10件
4枚
独自の検査と施術でカラダへの負担を感じずに整体を受けていただけます。不調の原因を検出し、きちんと説明をした上で施術に入りますので安心してご利用ください。
【こんな悩みを持つ人に来てもらいたい】
どこに行っても良くならない
根本的なところから不調を改善していきたい
痛い施術はいやだ
という悩みを持っているお客さまに来院していただきたいです。
【喜ばれているポイント/店舗の特徴・違い】
・悩みを理解してもらえる
・根本的な解決を示してくれる
・悪くなってもすぐに来れる気軽さがある
・原因をしっかり説明していくれる
というような感想をいただいています。他院との大きな違いは、「揉みほぐし、バキバキ、ゴリゴリさせない整体」「根本原因から改善していく整体」「自然治癒力(回復力)を高める整体」です。
あなたが健康で生活できるかどうかは、あなたが決めることができます。
その選択を最大限にお手伝いさせていただきます。
整体料金
3,000円(税込)
施術歴:18年
総合病院で脳血管疾患や整形外科疾患をはじめ、多岐にわたる疾患のリハビリテーションで延べ5万人以上の患者に効果を上げる。またその実績を評価され南米ウルグアイで現地の理学療法士や学生50人に関節機能障害の改善方法を指導する。また関節疾患のスペシャリストとして延べ3万人の関節機能改善の治療実績を持つ。海外での治療実績も豊富で800症例以上の疾患を改善させてきた。
【この仕事を選んだ理由】
理学療法士としての病院勤務も含めると施術歴は18年。キッカケは、「目の前の人の悩みを取り除きたい」という思いからでした。そこを追求していくと、結局は自然治癒力を高めることに行き着いたのです。
【施術への想い】
体の悩みを訴えている方に対して、自分の力で改善できる力をつけてもらいたい。常に健康でいられる生活をしてもらいたい、と思っています。
ゲストさん
介護の仕事をしていますが、職業病なのか腰痛、肩こりが知らず知らず蓄積されていました。
施術され、体が軽く、頭もスッキリしました。
仕事もまた頑張れそうです。
2018/1/24 00:00
ゲストさん
今まで悩んでいた、足の痛みが(少し)とれました。
こんなに良くなるとは信じられません。
もう少しで完全に良くなることを期待しておりますので、宜しくお願い致します。
街の医者にかかると多額のお金がかかった経験があります。
本当にありがとうございました。
また来週お願い致します。
2018/1/26 00:00
仕事で包丁を握りっぱなしのせいか肩から首にかけて筋が張っていしまい肩こりの様な症状がひどいです。また趣味でパソコンでイラストを描くのですが、その際につい夢中になってしまい画面にのめり込む様にしてイラストを描く作業をしてしまいます。首を前に突き出し、ちょうどむち打ちの様な格好になるのではないかと思うのです。またこれには視力も悪さも関係している様な気もします。
これらが原因ではないかと思うのですが最近偏頭痛に悩まされることが多くなりました。時に乗り物に酔った様になり嘔吐こそしませんが吐き気をともない、時々えずくこともあります。
とりあえずはパソコン作業の際には姿勢をまっすぐにすることを心がけ作業時間も長くならない様に注意していますが、何かほかに気をつけるとはありますでしょうか。それとも原因は他にあるのでしょうか。
こんにちは。
同じ姿勢を取っていることで頭痛や吐き気に悩まされているのですね。
おつらいことと思います。
ご質問者さまのおっしゃる通り、パソコン作業などで長時間あたまを前方に突き出した状態が続くと、頭痛のもとになってきますし、ひどくなれば吐き気につながることもあります。
原因として、多くの場合は、首の骨と頭の骨のつなぎめが動きにくくなっていることによります。
ご自分でできる対策として、首の土台となる肩の運動と、首の関節の運動が効果的と思われます。
具体的には、
1)首を左右に回旋する
2)首を前後に屈伸する
3)肘を曲げて肩を回す
という運動になります。
ゆっくりと痛みのない範囲でお試しください。
お大事に。
デスクワークをしている20代女性です。ここ一ヶ月くらいずっと左手親指の付け根が痛くて困っています。
普通にしていると平気なのですが、パソコン作業でキーボードを打ったり、何か物を持つ際に握ったりすると鈍い痛みが走ります。湿布をしていれば治るかなと思ったのですが一向に良くなる気配がなく、病院に行くことも考えています。ちなみに特に何かをした記憶はなく、一月ほど前に急に痛みだしました。
この痛みは何が原因なのでしょうか?
セルフケアで治るものなのかも教えていただけたら嬉しいです。
ささみさま。
かわむら整体院の川村と申します。
親指の付け根が痛いとのこと。
原因がわからず不安ですよね。
手を使うときに痛みが出るようなので、直接の原因は親指の動きに関係するスジ(筋肉が細くなっているところ)に負担がかかっている可能性が高いようです。
このまま負担が継続すると、炎症が起きて安静にしていても痛くなるかもしれません。
この場合、「スジ」の負担を軽減することが基本になります。
親指の「スジ」に負担がかかっている原因として関節の不具合という視点でみるとポイントが何点かあります。
・手首の関節の動き
・肘の関節の動き
・肩の関節の動き
ご自分でこれらの関節をチェックすることも可能です。
親指を動かさずに確認できるので、それぞれの動きにぎこちなさがないか、左右の手で比較してみてください。
ご参考までに。
お大事にされてくださいね。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:30〜19:00 | × | × | × | × | × | × | × | × |
- | - | - | - | - | - | - | - |
定休日
営業自粛中