足の付け根が痛い!9つの原因と効果的なストレッチ6選
こんにちは!
モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。
足の付け根や太ももの付け根が痛い・・・
こんな悩みでお困りではありませんか?
いままでは何ともなかったのに、急に痛みが出ると不安になりますよね。
足の内側や外側、前側や後ろ側など、「足の付け根が痛い」といっても人によって痛みが出る場所はさまざまです。
何かの病気なんじゃないか、原因はなんだろう、どうやって治せばいいんだろう。
考えれば考えるほど焦ってしまったり、不安が大きくなってしまう人もいるようです。
そこで今回は、足の付け根が痛い時に効果的なストレッチを6つと、足の付け根が痛くなってしまう原因や考えられる病気などを、まとめてご紹介していきたいと思います。
まずはストレッチをいくつか試していただき、それでも足の付け根の痛い場合は、治療院や病院で適切な対処をしていきましょう!
足の付け根が痛い!そんな時に試してほしいストレッチ6選
急に足の付け根が痛くなってしまった(汗
そんな時に試してほしいストレッチをご紹介していきます!
健康のプロフェッショナルである整体師・柔道整復師などの治療家さんが公開している動画がありますので、まずは1つ1つ試していただき、足の付け根の痛みが改善されるかを確認してみてくださいね。
1.足の付け根が痛い時のストレッチ
和歌山県にある「廣井整体院」院長先生による動画。
股関節の内側の痛みがある時に試していただきたいストレッチです。
2.股関節の外側の痛みに効くストレッチ
同じ「廣井整体院」の院長先生による動画。
外側の股関節が痛むときバージョンです。
3.変形性股関節症からの痛みを解消するストレッチとは?
名古屋市の鍼灸整体院「好転堂」の院長先生による動画。
変形性股関節症の痛みを解消するためのストレッチが紹介されています。
4.股関節の痛み解消ストレッチ体操【たった1分でできる】
さいたま市見沼区の『さいたま市整体院』の先生の動画。
たった1分30秒の動画なので、隙間時間にぜひご覧ください。
5.股関節痛を解消する方法
聖蹟桜ヶ丘の整体 Bronco自然整体院の先生による動画。
座りながら簡単にできる解消法が紹介されています。
6.妊婦さん・産後のための足の付け根の痛み(股関節の痛み)を解消する方法
久留米市の整体・整骨院「いろどり整骨院」の院長先生による動画。
産前産後の股関節の痛みを持つ方はぜひ参考にしてみてください。
【番外編】有名だけど、実はやってはいけない3つのストレッチ
渋谷区の整体「かたこり整体院」院長先生による動画。
股関節に違和感があるときに意外とやっている人は多いのではないでしょうか?
一度チェックしてみましょう。
足の付け根が痛くなる9つの原因と解説
足の付け根に痛みが出てしまう原因は様々です。今回は考えられる9個の原因について、1つ1つ解説していきたいと思います。
1. 坐骨神経痛
一般的に坐骨神経痛とは腰部椎間板ヘルニアや脊椎分離すべり症といった風に坐骨神経に痛みが生じうる症状の総称の事です。
高齢になるにつれて体内のコラーゲンの量が減ってくる事によって関節軟骨のコラーゲンもすり減ってくるので、骨がずれやすくなったりもします。
高齢の方は、意識的にグルコサミンやコラーゲン、コンドロイチン成分を摂取していくといいでしょう。
2. 変形性股関節症
足の付け根の痛みの原因として、変形性股関節症がありますが、変形性股関節症の場合には股関節の前の方に痛みが生じる場合が多くあります。
他にも股関節のサイドやお尻部分、太もも、膝付近に痛みを感じるといった風に症状も広範域に発症する場合もあります。
これは普段の生活習慣の中で同じ姿勢を長時間取りつづけていたり、激しいスポーツにより骨がずれてきたり、年齢が進むにつれて軟骨がすり減る事によって骨にずれが生じる事から発症します。
痛みも徐々に現れてくるので、症状が悪化する前に早めに専門家に相談する事をお勧めします。
3. 鼠径ヘルニア(脱腸)
鼠径ヘルニアの場合には、腹部の下の方の鼠径部分に損傷が生じる症状なのですが、お腹を覆っている腹膜が飛び出してくるといった事が挙げられます。
実は鼠径ヘルニアはとても危険な病気で、腸や脂肪といった臓器が締め付けられて血行が遮断されてしまうので、臓器が腐ったりして命に関わる事もあります。
鼠径部分が腫れて強い痛みを伴う場合には、早急に病院に行って下さい。
4. バージャー病
足の付け根の痛みの原因の中で、バージャー病というものがありますが、これは主に血行不良から起きる症状で足の付け根が痛む以外でも足がしびれたり、足や手の血色が悪くなる事が特徴です。
特に喫煙している人に多い病気ですが、タバコのニコチンによって血管が炎症を起こす事によって血管内が詰まりやすくなります。
血行が悪くなると血液のポンプ役でもあるふくらはぎでしっかり血液を循環させる事が出来なくなってしまうので、それが骨盤へも影響して足の付け根に痛みを生じるようになるのです。
バージャー病も初期の段階できちんと処置していけば改善される場合もあるので、足の付け根が痛んだり、下半身がしびれる、手足の血行が悪いと感じたら早めに病院に行くことをおすすめします。
5. グロインペイン症候群
よくサッカーをしている人の中で足の付け根が痛むといった症状を訴える人が多いようですが、それはグロインペイン症候群といって主に内転筋腱の損傷やスポーツヘルニア、腸腰筋の機能障害等の恥骨部分に過激なストレスがかかる事によって起きるスポーツ障害です。
ただその原因も上記にあげた以上にいろいろあるので、様々な要因が重なって起きる場合がほとんどです。
サッカーで片足に重心をかけてもう片方の足で激しくキックをするというような、無理な姿勢を取った際に起きる捻挫や打撲、筋肉痛から恥骨に負担がかかってくる事が原因のようです。
症状が慢性化しないためにも、痛みが発症したらとりあえず安静にしておく事が大事です。
6. 糖尿病
足の付け根の痛みの原因にもスポーツ障害や加齢に伴う軟骨部分のすり減りや骨盤の歪みといったように様々なものがありますが、中には糖尿病のように内的な事が原因のものもあるようです。
糖尿病の場合には、足の付け根が痛む際には初期症状で痺れを伴う事があるので、痺れを感じたり、手足の先まで血液が行きわたっていないと感じたら早めに専門医に相談してください。
糖尿病は放っておくと、悪化していって最悪の場合には足を切断しなくてはならないといった状況に陥る事もありますので、注意が必要です。
7.日常生活の乱れ
特に激しいスポーツ等していなくても、日々の生活習慣の癖によって足の付け根が痛む事があります。
一般的に多いのが、無理な姿勢を長時間保つ事です。
固い床の上で長時間立ち仕事をしている、長時間正座をしている、いつも姿勢が悪い、片方の肩にばかりで重い荷物を持つといった事が考えられます。
そうする事によって血液やリンパの流れが滞ってしまって、トリガーポイントといったしこりが出来てしまいます。
このトリガーポイントをそのまま放っておくと危険です。
血流が流れなくなる事によって栄養が体の隅々にまで運ばれなくなるからです。
そうならないためにも、常日頃からストレッチをしたり、血液やリンパの流れを促すマッサージをしてあげましょう。
8. 妊娠や臨月など、女性特有の原因で痛みが出ることも・・・
女性には子供を産む機能が備わっているので、生理前や妊娠中から出産直後にかけてリラキシンという子宮弛緩因子のホルモンが分泌され、それによって骨盤周りの靭帯が緩む仕組みになっています。
その仕組みのおかげで3キロ前後もある赤ちゃんを出産する事が出来るのですが、靭帯があまりにも緩んでしまうと股関節の骨がぐらぐらしてしまうので、骨が歪んだり損傷を起こすリスクを伴います。
妊娠から出産後までの足の付け根の痛みと症状緩和対策について説明していきます。
◆ 妊娠中に起きる足の付け根の痛みは骨盤の広がりが原因です
妊娠したら急に足の付け根が痛くなるといった悩みを抱える妊婦さんは多いです。
その訳は、妊娠すると出産の準備のために女性の体は骨盤が徐々に広がっていったり、関節や筋肉、靭帯も柔らかくなっていくからです。
さらに赤ちゃんが日増しに大きく成長していくにつれて骨盤周りの骨や筋が圧迫されていくので、それで骨盤に連動している足の付け根の骨にも痛みが生ずるようになるのです。
妊娠して5か月目ぐらいの時によく安産祈願をする習性がありますが、それと同時に骨盤ベルトや骨盤の周りをサポートする包帯を巻く事を勧められます。
これは骨盤が緩みすぎる事や骨盤やお腹周りを守る役割をするからです。
◆ 臨月になると?
臨月になるにつれて、出産に備えるための リラキシンというホルモンが過剰に分泌されるようになります。
これは出産の時に赤ちゃんがお腹からスムーズに出てくるために、骨盤周りを広げたり筋肉を緩くするホルモンなのですが、あまりにも骨盤が開きすぎてしまった場合には便秘がちになったり切迫早産のリスクも高まるので、骨盤ベルトや骨盤体操等で骨盤を引き締める努力をしましょう。
骨盤体操はインナーマッスルを鍛える効果が高いので、過激な出産という作業のための体力作りにも大変効果的な運動です。
お腹に負担のない程度に日々のライフスタイルの中で骨盤体操しながら、母子共に健康体をキープしていって下さい。
◆ 出産後に足の付け根が痛くなってしまったら
出産後というのは骨盤がまだ開ききっている状態なのに急に赤ちゃんを抱っこしたりして重い物を持つようになるので、骨盤周りにかなりのダメージがかかります。
出産してからだいたい半年ぐらいかけて徐々に骨盤が元通りに収縮されていくのですが、その際にも育児や家事の過労によって骨盤がゆがんだ状態のまま収縮してしまう場合もあります。
そういった時には、 整体や整骨院で骨盤をしっかり整えてもらうといいでしょう。
骨盤矯正する事によって、足の付け根の痛みも徐々に改善されていくことも期待できます。
補正下着のガードルを履いて骨盤を引き締める方法もありますが、あまりにも引締め作用が強いと逆に血流やリンパの流れを滞らせてしまうリスクもあるので注意が必要です。
9.マラソンやサッカーなど、スポーツ障害が原因の痛みもあります
一般的に走り過ぎで足の付け根に痛みが生じる症状の事を、オーバーユースシンドロームといってランニング障害といいます。
これは走るという動作が短いジャンプ動作の繰り返しによるものなので、その衝撃が足の裏から全身へとかかってしまう事が大きな原因とされています。
走る場所が固いコンクリートのところばかりだと、特に負担も大きくなるようです。
初期段階としては走った後の筋肉痛なのですが、中期段階になるとランニング中の痛み、足の付け根以外でも膝の痛みといった風に徐々に症状も悪化してきます。
サッカーによる足の付け根の痛みは、片足で全身の体重を支えながらバランスを取り、それと同時に思いっきり蹴るといった動作をする事で、股関節に大きな負担がかかってくる事が原因なのですが、いつも同じ利き足でばかりキックしていると、さらに左右の足の筋肉のバランスが崩れてきたり、骨盤がずれる大きな要因となってしまいます。
どちらにしても痛いと感じた時から早めに受診して適切な処置をすることが早期回復の近道なので、痛みが慢性化する前に早めに治療していきましょう。
4つの部位別!足の付け根が痛くなる理由とは?
足の付け根の痛みの理由もいろいろあります。
どのような動作をした時にどの部分が痛むのか?と症状や痛む部位を絞っていけば、早めにその原因や対処法がわかる場合もあるので、まず症状をしっかり把握する事が大切です。
足の付け根の痛みも安静にしておけば改善されていくものから早急に病院で処置した方が良いものまであります。
全ての原因を網羅するのは難しいですが、一通りの原因を知っておきましょう。
足の付け根の「内側」が痛い!
足の付け根の内側に集中して痛みが発症する原因としては、出産時の骨盤の開きや長年の姿勢の悪さといった事が考えられます。
どうして足の付け根の内側に痛みが生じるかというと、重心を内側にかける癖があるのが考えられる一番の理由です。
出産の場合は出産時に骨盤が開ききってしまって恥骨にダメージが起きている事が考えられます。
出産時の骨盤の開きや日々の姿勢が悪い事が原因の場合は、整体や整骨院等の体の歪みを整える施術で症状も改善していけます。
ただし先天性の股関節の病気の場合には、専門的な治療が必要となってきます。
足の付け根の「外側」が痛い!
足の付け根の外側に痛みを感じる人の多くは、外側に広がったような歩き方の癖があります。
日々の生活習慣の癖でしたら、気を付けていけば改善される場合もあります。
まずは、外側に重心を置いて歩かないように意識することが大切です。
そのためにはまずインナーマッスルを鍛える事が必要となってきます。
インナーマッスルがしっかり鍛えられると自然と重心を体の中心にかける事にが出来るようになるでしょう。
足の付け根の「前側」が痛い!
足の付け根も前側が痛い場合には、鼠径ヘルニアの可能性が高いです。
これは屈んだり排出の際に力むと痛みを生じるのですが、特徴としては患部がぽっこり突き出てきたりします。
股関節症でもしゃがんだり、正座出来ないといった症状が現れるので早めに治療しましょう。
足の付け根の「後ろ側」が痛い!
足の付け根の後ろ、お尻や太もも部分が痛む場合には、椎間板ヘルニアの可能性が高いです。
動いた時に痛み出す場合でしたら治療院での施術でも改善していけますが、ガンといった病気から生じる骨の痛みの場合もあります。
早めの受診が大切です。
ストレッチをしても足の付け根に痛みが残る場合は、治療院に行ってみよう!
足の付け根の痛み緩和のためのストレッチやヨガ、ピラティス等いろいろありますが、自分で実際に試してみても症状が緩和されない場合には、治療院に行ってカウンセリングを受けながら施術を試みて下さい。
治療院ではそれぞれのアプローチ方法は異なりますが、 人間が本来持っている自然治癒力を高める効果が期待できます。
自分では手が届かなかったパーツやストレッチだけでは緩和されない症状にもきっと効果的な治療を施してもらえる事でしょう。
治療院で歪みを改善しながら、日々のライフスタイルの中で気を付けた方が良い習慣についても指導してもらえるメリットがあります。
まとめ
いかがでしたか?足の付け根の痛みにも様々な症状や原因、治療法がありますが、痛みが激しい場合や慢性的に続く場合には、自分だけでは判断せず治療院や専門医の指導の元でしっかり改善していきましょう。
登場人物の紹介
小宮りん
モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 ヘルモアでコラムを担当しています(*´ω`*)
>>Twitterフォローはお気軽に♪
720775