みんなの健康相談

ピリピリ痺れる坐骨神経痛

先生からのアドバイス 16件

40代 男性
運送業トラック運転手で中距離ドライバーです。
腰痛歴は長く腰痛で悩んで10年以上です。
20代の頃は重たい荷物も毎日手積み手降ろしなんらく作業していましたが35過ぎた中年手前辺りから腰の痛みとギックリ腰になってからは腰の痛みや違和感かずっと取れずにいます、また仕事終わってからは夜中に何度か腰の筋肉がつり起きてしまい睡眠不足にもなってしまった時期もありました。

場所はお尻の付け根辺りから右側腰全体が痛く重いです、また酷い時は右足太ももから痺れる様な痛みが続く日もあります。
痛みが増す時は重たい作業をやる時よりも長時間同じ姿勢で運転する場合です、特に渋滞時が辛く痺れや痛みが増します。
二回目のギックリ腰再発してから整形外科へMRIで医師に見てもらって坐骨神経痛ですと言われました。

以来痺れが長くなる様ならば入院して手術も考えた方がいいとも医師に言われました。
しかし仕事も長くは休む事出来ない為、現在は騙し騙し整体へ通う週末になっています。
整形外科のリハビリより整体での治療や電気マッサージ、疲労時のストレッチで大分身体は楽になっていますし気持ちが良いのですが、やはり歳をとってから手術するよりは今のうちに手術した方が良いのでしょうか悩んでいます。

バス男さん
2018/7/3

先生からのアドバイス

自律神経専門整体院 和屋
愛知県大府市追分町
小田剛美先生
自律神経専門整体院 和屋
愛知県大府市追分町
小田剛美先生
アドバイス 90件
ありがとう 43件
アドバイス 90件
ありがとう 43件

2018/7/3

バス男様

はじめまして、和屋の小田といいます。長時間座っていると右側の腰からお尻の痛みと右下肢の痺れにお困りということですね。私なりの腰痛及び坐骨神経痛についてお伝えさせていただきます。
まず坐骨神経痛とは、腰椎4番の神経から仙骨3番の神経から坐骨神経上での痛みがある場合に正確には診断を受けます。そのため、坐骨神経痛=腰に問題があるとは限りません。バス男様の質問内容では、MRI検査によってどこに問題があるのかが分かりかねますので一番有効な方法を導くことは難しいと思います。また、MRIによる画像診断も、おそらくここに問題がありますね。という確実なものではないので、手術をしても症状が改善しないことは珍しいことではありません。さらに、腰痛や坐骨神経痛はいくつかの問題が複合的に関係して症状を引き起こしていることが多いので、手術に過度な期待はしないほうがいいですよ。逆にメスを入れるというデメリットも十分考慮されているのであればいいのですが。
腰痛を引き起こす複合的な問題とは、基本体質の部分になります。マッサージや整体で楽になるということは、筋肉への血流が上がれば楽になるということです。血流は心臓や血管が担い、筋肉が硬くなるのは体の解毒機能や代謝の問題です。それらの昨日は自律神経がコントロールしています。自律神経が乱れるのは、体質にあります。まずは、食事や睡眠など日常生活を見直すことをお勧めします。

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1375件
アドバイス 520件
ありがとう 1375件

2018/7/3

バス男様・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。


結論から言いますが、手術はしないほうがいいと思います。
今、現在整体に通われストレッチなども行い楽になって行っている
のであれば、しばらく整体に通われ様子を見られたほうがいいと思います。

当院でもあなた様のような方は沢山いらしゃいますが・・・
筋トレ、ストレッチ、ウォーキングなどでいい方向に進んでいます。
諦めずに、今やられている治療とストレッチを行って下さい。
必ずいい結果は出てくると思いますよ。


生きている間・・楽しく・美しく・元気で歩けるカラダ作りの
お手伝いをしている・・・
健康の基本は足元からの・・・カワカミです。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 677件
ありがとう 2063件
アドバイス 677件
ありがとう 2063件

2018/7/3

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

バス男さんの長年の腰痛のお悩みお察しいたします。

当院にも腰痛、坐骨神経痛、ギックリ腰改善の施術でご来院されている患者様も多くご来院されますので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

正しい姿勢も腰痛やギックリ腰予防と改善のために大切です。背中や腰が丸くなって座っていませんでしょうか?

骨盤を立てて腰椎をS字カーブにしてあげられるような座り方の習慣をつけることが良いと思います。

そして一日の疲れを翌日にリセット出来るような環境作りが大切かと思われます。

ここでは、セルフケアとして家で出来るケアの方法を中心にお伝えしていきますね。

①四つん這いになっておなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保つ。

②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保つ

③四つん這いになったまま今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保つ

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰がS字カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。


腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。


腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。

1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付ける。
2. 両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。顔は正面に向ける。この状態を20~30秒間保つ。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

バス男さんの腰痛とピリピリ痺れる坐骨神経痛が改善できますよう応援しています☆


爽快整体院 院長 内田 勇樹
https://soukaiseitai.com
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2018/7/3

お話を聞く限り、手術まで考える症状ではないと思います。
セカンドオピニオンとしていくつかの整形外科医の
アドバイスを求めるべきと思います。

たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
アドバイス 536件
ありがとう 1562件
アドバイス 536件
ありがとう 1562件

2018/7/3

バス男様
こんばんは、大森北田中鍼灸院の田中です。

>ピリピリ痺れる坐骨神経痛

坐骨神経痛の対処としてまずは症状の程度を和らげることから始まります。
適切な処置・治療を十分におこなった結果、痛みやしびれが軽減しない場合は手術という手段が出てきます。

今通われている整体で体は楽になってきているという事から今すぐに手術をすることはないように思います。

しかし、整体を受けているが状態が悪化してしまうことが今後出てくるときは手術も考えていかなければいけないでしょう。

また、トラックの運転手という事で長時間の座位が症状の悪化を招くことは言うまでもありません。

痛みや痺れが強くなることで運転に支障が出ることはないと言い切れません。会社としてもそれは困るでしょうし、職場環境が分かりませんがしっかり復帰できるのであれば有給を使うことも可能ではないでしょうか?(医師と手術後はどの程度で復帰できるか聞いておくと良いでしょう)

その辺も含め職場の上司に相談してみるのも今後のために必要でしょう。


また何かございましたらお気軽にご相談ください。
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈
大森北田中鍼灸院
診療時間9:00~13:00/15:00~20:00
休診日:木/日/祝日
〒143-0016 大田区大森北2-4-9笠井ビル1階
TEL:03-6459-6284
メール:omorikita-t-shinkyu@utopia.ocn.ne.jp
WEB:http://oomorikita-tanaka-shinkyu.com/
ブログ:http://ameblo.jp/omorikita-t-shinkyu-in/
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
アドバイス 98件
ありがとう 28件
アドバイス 98件
ありがとう 28件

2018/7/4

松山市の東洋整骨院の院長の渡部です、当院は、慢性腰痛や坐骨神経痛の施術が、超得意です、現時点で整体やマッサージや電気治療を続けると、右太もものシビレが、少しづつ、足の太ももから膝やフクラハギにかけて、半年位かけて、徐々に下半身にシビレが下がります、最後には、足の指先にまで、シビレが出る様になると、整形外科では、、椎間板ヘルニアの手術を勧めてきます、只現状では、リハビリ、電気治療、痺れや痛みが強いケースでは、神経ブロックや痛み止めの注射、内服薬で、1~2年は様子を見るで事でしょう、現在,大阪市の女性で、あなたと、同じ様に、右のふくらはぎや太ももの痛みやシビレで、4月の半ば位から、高速バスの日帰り通院で、毎週、通院されている,50代の女性がいますが、その人は、坐骨神経痛のシビレがほぼ、良くなり、治癒の予定が8月初頭です、以前から、大阪や京都の、有名な整体や整骨院、マッサージで施術を受けるも、その時は、気持ち良い程度で、全く、座骨神経痛が良くならず、だんな様が松山市の出身で身内の紹介により、来院され、1回施術をしたら、本人曰く今まで行った所と比べると、坐骨神経痛が良くなる予感がしたので、2週間後、わざわざ大阪から、松山まで、毎週通院しています。普通の整体では、絶対出来ない、方法です、具体的には、背骨の、腰椎の3番4番5番の椎間の歪みを、レントゲンより、正確な、指先のタッチで、ヘルニアの部分を探して、その部分をし手技で、変形を起こした椎間板を正常な位置に戻す治療法です、この、施術方法が出来る人は非常に少なく、東京や大阪でも、そんなに居ないとは、思いますが,施術のスタイルは、患者さんが、前向きに正座をして、後ろで、先生が背骨を、上から下まで、何回か人差し指と中指で繰り返しさすり、ピンポイントでヘルニアの部分を見つけます、器械など使わず、右膝や若しくは、左膝で、患者さんの両腕を前で交差して、体を後ろに、引きながら、その後、瞬時に、腰椎の歪みを矯正していきます、又、今の、あなたの状況から当院に椎院すると仮定すれば、およそ週に一度の通院で、およそ、2ヶ月半から3ヶ月程度で治癒すると思います、ちなみに、私の施術歴は40年以上で13万人以上の経験がありますので、少しでも、本人が、歩ける状態であれば、どの様な酷い腰痛は、全て治せます、但し,老化によるもの,癌や細菌感染による、腰痛は、対処出来ません

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2018/7/4

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。MRIで医師に診てもらって坐骨神経痛との診断を受けたとのことですが、坐骨神経痛というのは疾患(病気)ではなく、疾患(病気)や様々な原因により起こる症状です。ケースによっては手術も勧められたとのことですが、自分の推測になりますが、坐骨神経痛を起こす疾患で手術が治療法となると、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症、腰椎分離すべり症、変形性腰椎症のどれかにあたると思います。
 これらの疾患の治療方針としては保存療法(手術をしない方法)がファーストチョイスになります。整体や電気マッサージなどがこれにあたりますが、はりきゅうも保存療法にあたります。はり施術の場合、坐骨神経痛の元に臀部(おしり)の深い筋肉に直接刺激を加えることができますし、下肢の特定のツボに施術を行うことにより、腰部の血流が改善し、痛みを和らげる効果があることが分かっています。
もしはりきゅうの施術を受けたことがないようでしたら、受けてみるのもいいかと思います。坐骨神経痛は条件が整えば健康保険を適用できる疾患です。定期的に施術を行っていけば改善する可能性は必ずとは言いませんが、あると思います。
 その他にセカンドオピニオンという制度を使い、他の専門医の意見を聞く制度もあります。
 腰部の疾患の手術ですが、著しく日常生活が困難になった場合(数十mしか連続で歩けない、排尿、排便がうまくコントロールできない、筋肉の麻痺や萎縮が出始めた)という場合は手術の対象となります。手術をするしない、最終的に決めるのは患者様です。お大事にしてください。

【頭痛・首肩こり専門 女性専門】せんだがやカイロプラクティック
東京都渋谷区
ほんだ なずき先生
【頭痛・首肩こり専門 女性専門】せんだがやカイロプラクティック
東京都渋谷区
ほんだ なずき先生
アドバイス 154件
ありがとう 54件
アドバイス 154件
ありがとう 54件

2018/7/4

バス男 様

はじめまして、「せんだがやカイロプラクティック」のほんだと申します。

運転手のお仕事で、10年以上の腰痛と脚のしびれというのは本当にお辛く大変なこととお察し申し上げます。

手術をした方がよいか?とのご質問への回答としては、頂いた情報から判断するに、現時点では「必要なし」と考えます。

整形外科の先生のアドバイスとしても、「しびれが長くなるようなら」との前提だったわけですよね?
二回目のぎっくりというのが何年前のことか不明ですが、他の先生も書かれているように整体やマッサージ、ストレッチでお体が楽になっているご実感があるのなら、まずはそれらの方法で今より悪くしないこと、そして今後の予防に向けた注意点を、その整体院の先生にアドバイス頂くのが、最も安心で確実だと思います。

また、重い物を持つ時より長時間運転後の方が痛みが増すとのことから、「姿勢保持クッション」も使われるのもお勧めです。
(ネットで、「腰痛 クッション ドライバー」等のキーワードで検索すると、色々と出てくると思います。あまり安価なものより、ある程度の金額でも評価の高い物を選ばれるとよろしいと思います)

もし私が拝見するとすれば、レントゲン撮影の上、腰椎だけでなく仙骨、仙腸関節の状態もチェックさせて頂きたいですね。
矯正は、胸椎や頸椎も含めて行うことで、腰部・骨盤部への負荷のアンバランスを減らし神経圧迫を軽減できることが多々あります。
また、梨状筋というお尻の筋肉をゆるめるだけでもかなりお楽になると思います。

ご体調がすぐれないとどうしても、先のことが心配になっていろいろと考えてしまいますよね。
ですが、バス男様の場合、適切なケアで今でも十分に自然治癒力が発揮されていると思います。ぜひ、ご自身の中の良くなる力、回復力を信じて前向きにいって頂きたいと存じます!
無理はもちろん禁物ですが、お体の声をききながらきちんとメンテナンスすることで、これからもご健康でお仕事ご活躍なさいますよう、お祈りしております p(^-^)q

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
アドバイス 203件
ありがとう 41件
アドバイス 203件
ありがとう 41件

2018/7/6

はじめましてこんにちは。
医師の判断で手術が出て来ているのであれば手術自体をお勧めします。基本的にお仕事での負担がかかり続けているのであれば、電気治療程度は文字通りの気休め程度にしかなりませんし、坐骨神経痛も程度がひどくなると整体でも治らなくなります。
悪化が進めば日常生活において大きく影響が出ることを知っておいてください。

整体院フィジカルLabo
千葉県船橋市
梅田博且先生
整体院フィジカルLabo
千葉県船橋市
梅田博且先生
アドバイス 20件
ありがとう 5件
アドバイス 20件
ありがとう 5件

2018/7/6

坐骨神経痛というのは、主に中臀筋や梨状筋と言ったお尻周りの筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫する事で起こることが多い症状です。
手術に関してはMRIの結果次第なのでなんとも言えませんが、手術の適応になるケースは、MRIなどで異常のある部位と、神経症状の出ている部位が一致する場合です。骨が悪さをしていないのであれば、手術の適応ではない場合が殆どです。
殆どの場合の坐骨神経痛であれば、臀筋群のストレッチと筋トレなどのリハビリ中心で問題無いと思います。
トラックの運転手との事なので、運転席のシートを工夫して姿勢を整えるだけでも体にかかる負担を軽減できます。また、インナーマッスルと呼ばれる筋肉が正しく使えているかというのも重要ですので、体幹トレーニングも大切です。

壮快カイロプラクティック門前仲町院
東京都江東区
松本斉先生
壮快カイロプラクティック門前仲町院
東京都江東区
松本斉先生
アドバイス 21件
ありがとう 6件
アドバイス 21件
ありがとう 6件

2018/7/11

バス男さん、はじめまして。
手術については、慎重に検討されるべきかと思います。
手術をしても、結局痛みが取れなかったというケースが、案外多く聞こえて来るからです。

ご相談を読む限りでは、試してみても良さそうな対策が一つだけあります。
多分運転中は腰を丸めて座っていると思いますが、軽く腰を反らして座り続けてみてください。
疲れるなら、雑誌を丸めたり、バスタオルや着なくなった服などを丸めて、腰に当てても良いです。

どの程度反らせたら良いか・・・
立って「気を付け」の姿勢の時、腰が軽く反っているのが分かると思います。
その立った時の反りをキープするイメージです。

そして、作業中も腰をかがめる「中腰」でなく、膝を使って作業してみてください。
軽減する可能性もあると思います。

壮快カイロプラクティック
松本 斉

いそざき治療院
神奈川県平塚市
磯崎 源二先生
いそざき治療院
神奈川県平塚市
磯崎 源二先生
アドバイス 18件
ありがとう 1件
アドバイス 18件
ありがとう 1件

2018/7/12

その症状は坐骨神経痛でも臀部の深い部位の筋肉の問題でしょう。
だとしたら、右を上にして横になり、右の股関節を曲げて、臀部の筋肉で硬い部位や圧すと痛みの有る部位を特に丁寧にほぐすと良いと思います。

揉み方は、筋肉の中に指先を突っ込む様にします。

上手くいけば一度で解消するでしょう。

嘗てあなたと同じ様な症状の方が、医師から「あなたの坐骨神経痛は治らない」と言われて治療などを止めていたのですが、一年後に紹介されて当院で施術をしたら一度で直ってしまった様です。

ですから、坐骨神経痛は腰椎に異常さえなければ簡単に直るモノだと思います。

アクラ鍼灸院
岡山県岡山市
飽浦克彦先生
アクラ鍼灸院
岡山県岡山市
飽浦克彦先生
アドバイス 95件
ありがとう 226件
アドバイス 95件
ありがとう 226件

2018/7/18

手術に関しては最終手段として取っているのが最善策だと考えます。
まずは保存療法を取っていくべきだと考えます。
仕事中のみのサポーター着用やストレッチ等運動なり、日常的に改善出来るようでしたら、大変でしょうけど続けてみるのは如何でしょう?
どうしても我慢出来ないようなら手術もやむを得ないと思います。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2018/8/1

原因は腰椎の異常です。変形している、軟骨が出ている、ズレているなどで神経を圧迫して症状が出て入りのです。
治すには腰椎の異常を正すことです。
手術にはリスクが伴いますし、手術で必ずよくなるとは限りません。手術が成功しても10年後には再発することもあります。
あなたの症状は骨からきちんと治せば手術はしなくても治ります。
きちんと原因を把握して本気で骨から治してくれる先生を探してください。

おか鍼灸整体院
香川県高松市
岡 晃司先生
おか鍼灸整体院
香川県高松市
岡 晃司先生
アドバイス 51件
ありがとう 1件
アドバイス 51件
ありがとう 1件

2018/8/2

バス男 様

香川県高松市にある「おか鍼灸整体院」の 岡 晃司 と申します。

腰痛とお尻〜太もものしびれで、手術を早い段階でしたほうがいいのかどうかというお悩みですね。

今回の場合、医師からは坐骨神経痛という診断だったみたいですが、その他に何か診断名はありましたか?例えば、椎間板ヘルニアとか、脊柱管狭窄症とか、すべり症などです。

坐骨神経痛は、あくまで原因になる疾患があり、それによって現れる症状の1つにしか過ぎません。

つまり例えていうなら、インフルエンザになったら、熱が出ますよね。でも、熱だけ下げても、インフルエンザのウイルスに感染しているのが原因なので、そこに対して対処しないと、熱はさがりませんよね。

坐骨神経痛も一緒で、坐骨神経痛という症状を出す、大もとの疾患があります。それが先程行ったヘルニアであり、狭窄症であり、すべり症などです。(他にもたくさんありますが・・)

で、それぞれ対処法は異なってくるので、もしその説明が医師からされていないようなら、もう少し詳しく説明を受けてみる必要があるかもしれませんね。

当院では、あくまで手術というのは「最終手段」と考えており安易に選択すべきではないと考えております。

整体などの保存療法で、なんとか仕事は続けれているのであれば、まずはその方法での解決を優先すべきです。手術はそれでも悪化し、仕事や日常生活に完全に支障が出てしまって他に手立てがない場合の最終手段です。

手術は万能ではありません。たしかに改善することがほとんどですが、中にはしびれが残ったままの人もいますし、再発する人もいるのが現実です。

整体でなんとか仕事が続けれている状態なのであれば、医師の経過観察も同時並行で続けつつ、保存的に進めていくのが先決ではないかと思います。


少しでも バス男 様の参考になれば幸いです。
お体大切にして下さいね。

おか鍼灸整体院 院長 岡 晃司

なごみ接骨院
埼玉県上尾市本町6丁目
稲毛和弘先生
なごみ接骨院
埼玉県上尾市本町6丁目
稲毛和弘先生
アドバイス 8件
ありがとう 0件
アドバイス 8件
ありがとう 0件

2018/8/2

長い間辛い腰痛に悩まれていて大変ですね。
「今のうちに手術をした方が…」
ということですが、具体的に腰のどこが悪くて、どこを手術しようとしているのかが分からないので、はっきりとは申し上げられませんが、今通っている整体で改善してきているのであれば、このまま手術はしなくて良いように思います。
手術が完ぺきであるように考えられがちですが、何事にも100%などありません。
本当に自分にとって手術が必要か?
手術のメリットは? リスクは?
よくよく考え、家族や友人に相談し、もちろん通院している整形外科医や整体師、他の医師にも意見を求めた方が良いでしょう。
お体ご自愛くださいませ。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

坐骨神経痛に関する相談

坐骨神経痛のコラム

もっと見る