首を捻挫してしまい動かなくなってしまったので整形では骨には異常がなく、整骨院に行きました。
何回か整骨院に通うと痛みが少し残っていましたが、首はかなり動くようになりました。
元々帯状疱疹後の神経痛が出た場所が首でその影響か首の筋肉が硬くなっているとのことで首の捻挫の首の痛みが良くなってきた頃に筋肉をほぐすために電気?を当てる機械で首の施術、上半身や腰のマッサージをやって貰いました。施術後首後ろのつっぱり感がありましたが首は動く状態でした。
帰宅後から首後ろのつっぱり感が増し2日目の現在首を動かせなくなってしまいました。施術してもらった首の後ろが常にヒリヒリジンジンする感じがあり、首の捻挫をした直後と似た感覚でした。2日目現在もヒリヒリ感継続中です。あと整骨院で腰を触られてから腰の痛みも出てくるようになりました。
事情を説明して整骨院に行くと首の痛みは筋肉痛と言われましたがどうなのでしょうか。首がどんどん動かなくなってきているのでかなり不安です。明日も受診して欲しいと言われましたが安静にしていた方が良いのでしょうか?
早く治す方法があれば教えて欲しいです。
n4yo510@yahoo.co.jpさん初めまして
首の捻挫はいつなったのですか?
どのような状態で頚椎捻挫をされたのかは分かりませんが、
ぎっくり腰もそうですがいわゆる寝違いと巷では言われる症状、できれば一発で治してあげれば良いのですが、どちらも炎症期は安静が良いと思います。
ちょっと辛いかもしれませんが、首に熱感とか腫れがあればとりあえず冷やして様子を見て下さい。
帯状疱疹も患われたとの事ですが、ご承知だと思いますが、この症状は免疫機能が落ちた時に発症します。(水疱瘡のウイルスが潜伏していて機会を見計らっています)免疫を落とす要因はいろいろありますが、コロナ禍も手伝ってストレスがかなり影響していると思います。
当院では痛い所に原因はないと言うコンセプトで施術を行っていますのでn4yo510@yahoo.co.jp場合でも首はあまり触れずに先ずは幹部から遠いところから評価をして、原因を探していきます。
参考までに。
お大事にして下さい。
デスクワークを行う30代女性です。
1週間ほど前食事をしていたら急に右の顎の付け根からピキッと音がしました。
直後は何とも無かったのですが徐々に痛み出し口が普段の半分程しか開けられなくなりました。
今も鈍い痛みは続いており固いものを食べる事が出来ません。
年末なので仕事が立て込んでおりなかなか病院へも行けません。
何か症状を改善する手立てはありますでしょうか?
また再発防止の為に普段の生活で気を付ける事やセルフケアの方法があればご教授下さい。
あんこさん初めまして
我が娘もあんこさんと同世代ですが、やはり同じ症状で普通なら「先生お願いしますだけど」「お父さん顎治して」とやって来ました。
バナナを食べるのに口が開かないほどらしい。
口を開け閉めするとガクガクと音がしてました。
専門用語ですみません
『腸骨』=『下顎骨』(腰の骨と顎の骨)の関係があります。
例えば、右の下顎骨が左に比べて下がっていると、右の骨盤が左に対して前傾になっている事が多い。骨盤が前後に捻れているという事です。
だから娘に施した施術は、骨盤を前に引っ張っている筋肉を緩めて、逆に骨盤を後ろに戻すように臀部の下半分の筋肉を鍛える運動をしました。
(あんこさんもデスクワークでかなり骨盤にも捻りが出ていると思われます。)
それプラス、セルフで頚長筋(首の筋肉)のトレーニング(チンイン)仰向けに寝て、顎を引いた状態で後頭部を布団にこれでもかと強目に押し付ける運動。(5回位)
この運動をすることにより、頭部が前方に変位しているのを改善すれば開口可動域が上がります。
以上で娘の顎関節症は3回の施術でほぼ正常になりました。
なかなかセルフだけでは難しい問題です。
仕事で机に向かう時間が長く、家でも椅子やソファに座ったままでいる時間が長いせいか、腰痛が出る時があります。
特に寝起きは毎日のように痛み、ベッドから起き上がる時や顔を洗って前屈みになる時などにズキンと痛みます。
起きて活動を始めてしばらくすると痛みは引く事がほとんですが、時々1日中痛い事も。
生活習慣だけでなく寝具の相性などの問題もあるのかもしれないし、自分ではなかなか原因を特定できません。
改善するためにはどうすればいいでしょうか。
めんちさんはじめまして
最近コロナ禍でテレワークなどでデスクワークが増えて来ています。
めんちさんもおっしゃてる通り座っておられる時間が長いみたいですね。
当院にこういった症状で患者様が来院されたら、先ずは問診時に今までの経過をしっかりとお聞きします。
それからどういう動作をすると痛みが出るのかを見させてもらい、今度は私が影響していそうな筋肉を2、3箇所押圧して先ほど痛みが出た動作をもう一度して頂き痛みが軽減するかをチェックします。
押圧して一番楽になった所に痛みの原因が有ります。
今までの経験上痛みがある所(腰)に原因は有りません。
そして硬くなった所の筋肉をほぐすだけではまた戻ってしまいますの当院では運動療法でサボり筋(働いていない筋肉)を鍛えてバランスをとります。
ご自身でのセルフチェック
椅子に腰掛けていただいて、膝を曲げて胸の方に近づけてみて下さい、膝を胸のトップ(乳首)に真っ直ぐ付けようとすると腰に痛みが出たら腸腰筋に問題があります。この筋肉が硬くなっているとお膝が胸のトップに来なくて肩の方に逃げる形になります。
大まかな所ですが参考にしてみて下さい。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
14:00〜19:30 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ |
16:00〜19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
定休日
不定休