0件
10枚
腰の痛み、首や肩のこり…そうしたものはみな悪い姿勢や筋肉の硬さや骨のズレによって起こっているのでしょうか?
「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)のページへようこそ。当治療室は
姿勢や骨のズレを矯正したり、硬い筋肉を揉んで柔らかくしても改善しない問題を扱うところです。
よく身体の様々な不調を全て筋肉や骨格のせいにしている整体院、治療院がありますが、不調を引き起こすものは筋骨格系だけでなく内臓系、神経系、そして思考や感情、更には「気」などのエネルギー・システムまで、多岐にわたります。そして、当治療室はそうした心身というシステム全体から「本当の問題」を明らかにしていきます。それは、あなたの抱える症状の背後からあなたの「物語」を浮かび上がらせることでもあります。
そういうことができる理由は、当治療室が天空から全体を俯瞰する「鳥の目」のようなキネシオロジーと、地底から細部を凝視する「虫の目」のようなクラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)という2つのメソッドを使って心身を診ているから。
蒼穹堂治療室は1999年から東京都足立区に隣接する埼玉県草加、越谷地区で、キネシオロジー、クラニオを中心に、鍼灸、アロマテラピー、キネシオテーピング、また筋スラッキングや超音波などの物理療法を併用した施術を行なっています(クラニオについては、『クラニオセイクラル・バイオダイナミクスVol.1』(産学社エンタプライズ)、『クラニオセイクラル・リズム』(ガイアブックス)といった専門家向け書籍の翻訳、監修も行っています)。
今、医療の世界では不調の原因を身体の解剖・生理学的な「生物医学的側面」からだけなく、患者一人ひとりの社会的な立ち位置や心理・感情といった面を加えた「生物社会心理的側面」から考える必要がある、という方向に大きく舵を切りつつあります。例えば、これまで慢性腰痛の主な原因はヘルニアであると言われてきましたが、今では腰痛に対する考え方の傾向が腰痛が慢性化するかどうかに大きく関わっていることが分かってきています。
あなたのココロとカラダが抱える問題は、あなた自身の隠された「物語」そのものです。だから私の行う仕事の本質は、人間としてのあなたを観察し、理解し、あなたの中にある「物語」を抽出し、それを癒すための道筋を探すことです。上に述べた鍼灸を始めとするさまざまな施術メソッドは、そのためのツールなのです。
もし上に述べたことが少しでもあなたの心に引っかかりを残すなら、あなたのココロとカラダを再生させるための「あなた」という「物語」を探す旅に出てみませんか?
なお、当治療室は自費診療のみで保険診療は扱っていません。また、ココロとカラダを深い部分から変えることを目指しているため、揉み、ほぐしといったマッサージ的な施術や小顔矯正といったことも行なっておりません。ご了承ください。
当治療室のこと、そして私のことをもっと詳しく知りたい方は、HPをご覧ください。
http://sokyudo.sakura.ne.jp
またブログでも情報発信しています。
http://blog.goo.ne.jp/sokyudo
初見料
4,000円(税込)
心身リバーシング(再生)セッション
10,000円(税込)
インナージャーニー(内なる旅)セッション
36,000円(税込)
90日コース
200,000円(税込)
施術歴:19年
1962年、群馬県生まれ。1986年に千葉大学理学部を卒業後、1998年まで電機メーカ開発部に勤務。1999年に埼玉県草加市に蒼穹堂(そうきゅうどう)治療室を開設。
鍼灸師。キネシオロジー、クラニオセイクラル・ワークの研究家にして施術家。クラニオに関する翻訳書に『クラニオセイクラル・バイオダイナミクスVol.1』(産学社エンタプライズ)、『クラニオセイクラル・リズム』(ガイアブックス)などがある。
50代の男性で会社員をしています。
仕事はデスクワークメインなので、あまり運動はしていません。
悩みというのは1週間前から発症した手の小指と薬指のしびれです。
正座を長時間した後、足がしびれたりしますよね。
それと似たような感覚のしびれが手の小指と薬指に感じるようになります。
正確には手の小指から手首にかけて(掌の端っこも含まれる)、それと薬指の小指側にしびれを感じます。
痛み等はないのですが、正直しびれているのは鬱陶しいですし不安を感じるのでどうにかしたいと悩んでいます。
一応自分なりに心当たりはあります。
それは3か月前から始めたスピンバイクです。
最初は20分程度だったのですが、慣れてきたら30分、40分と時間が増え、今では1時間ぶっつけでするようになりました。
しかも朝1時間、夜1時間と1日に2時間もします。
またスピンバイクを漕ぐ速度も格段に上がっています。
最初の頃はスピンバイクの回転数は60台だったのですが、慣れてくるうちに70、80と増えていき、最近では90台で回せるようになっていました。
まあ最初と比べると分単位の運動量が3倍になり、運動時間は6倍。つまり18倍ぐらいの運動量になったわけです。
急激に運動量を増やしたのと、スピンバイクの姿勢的に掌への負担が強くなったんだと思います。
掌の根元部分をスピンバイクのハンドル部分に押し付けるようにして上半身の体重を支えていましたから。
実際一番しびれを感じるのはスピンバイクをした後なので、ほぼ原因はこれだと考えています。
そこでここ一週間はスピンバイクの使用時間を大幅に減らしたり、掌をハンドルにつけないフォームで運動するようにはしています。でも小指と薬指のしびれは未だ改善されていません。
負荷をかけないだけでは改善しないようですので、こういった症状に効果のあるマッサージ方法を教えていただけないでしょうか?
「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。
手のしびれとのことですが、書かれているのは
>手の小指から手首にかけて(掌の端っこも含まれる)、それと薬指の小指側にしびれを感じます。
ということだけで、両手なのか片手なのか、常時しびれているのか断続的なのか、といったことは分かりません。一応
>一番しびれを感じるのはスピンバイクをした後
とはありますが、これだけでは、しびれとスピンバイクとの関連はわかりません(もしかすると前傾姿勢が関与しているのかもしれません)。
情報が少ないので、あくまで一般論としてしびれについて述べると…
一側性に起こるしびれは血管性のものと神経性のものがあります。神経性のしびれは安静時にも起こりやすいのに対して、血流性は運動時に起こりやすいという特徴がありますが、この違いは絶対的なものではありません。
両側性に起こるしびれの場合、何らかの中毒や代謝性疾患(例えば糖尿病)の可能性も考えられます。
>こういった症状に効果のあるマッサージ方法を教えていただけないでしょうか?
という質問ですが、そもそもマッサージが適応するのかどうか、書かれている内容だけでは分かりません。私としては一度、ちゃんとした医療機関で診てもらうことをオススメします。
それから神経性の場合について追記すると…
上肢の運動と知覚を司る神経には橈骨神経、正中神経、尺骨神経の3つがあり、それぞれ担当部位が異なります(一部は重なり合っていますが)。あなたの場合、しびれが出ている部位は尺骨神経の支配領域なので、尺骨神経のどこかが障害されている可能性があります。なので仮にそうであるなら、その障害されている部分を特定して処理することで問題は解決するかもしれません。
──
蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
https://sokyudo.sakura.ne.jp
子育て中の40代主婦ですが、普段は在宅ワークで仕事をしています。
普段肩こりは無いのですが、お腹が張ったり、便秘になったりすると右肩に激痛が走ります。
腸の調子が良くなるまで続く右肩の激痛に悩んでおり、10年以上続いている症状です。
普通の肩こりとは異なり、肩もみや肩たたきではほぼ改善する事はありません。
激痛のタイミングで施術を受けた事はないのですが、電気やお灸や針でも痛みを取る事はできなそうな激痛です。
ただ便秘などが解消すれば、右肩の激痛も無くなります。
腸の状態はできる限り不腸にならないよう努めていますが、それ以外で右肩に激痛が起こらない為に対処できる事などあれば知りたいです。
「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。
不調ならぬ「不腸」による右肩の激痛ですかww。ちなみに私の手持ちの『セラピストのための鑑別診断』(エンタプライズ)には、胃・十二指腸由来の痛みについて、こんな記述があります(一部抜粋)。
-------
関連痛:通常、障害レベル(T6-T10)の背部への関連痛パターン
右肩/僧帽筋上部
右肩甲骨の外側縁
表現:うずくような、やけるような、しつこく続く、痙攣様の痛み(真の内臓痛)
程度:中程度あるいは強度
持続時間:波のようにくる
-------
また、膵臓由来の痛みについても、このように書かれています(同上)。
-------
関連痛:左肩の体性痛は、膵臓の尾部の炎症過程による隣接する左横隔膜内の疼痛線維の活性に起因することがある。
表現:焼けるような、あるいはしつこく続く痛み
強度:重度
持続期間:持続痛、突然の発症
-------
上で引用した『セラピストのための鑑別診断』では、胃・十二指腸由来の痛みは右肩、膵臓由来の痛みは左肩、となっていますが、胃や十二指腸の関連痛が左肩に、膵臓の関連痛が右肩に出る人も一定数いると考えられますので、この記述をあまり教条的に受け取りすぎないでください。が、いずれにせよ、あなたの書いた内容を見る限り、あなたの右肩の激痛はこのようなものである可能性が高いと言えます。
その上で
>腸の状態はできる限り不腸にならないよう努めていますが、それ以外で右肩に激痛が起こらない為に対処できる事などあれば知りたいです。
との質問ですが、そもそも右肩の痛みが消化器系の問題から来るのだとしたら、消化器系をどうにかする以外、対処のしようがありません。ちなみに病院はもう受診したのでしょうか? まだなら、まずそこでキチンと検査を受けることが第一でしょう。「病院にはもう行った。けど、そこでは埒があかないからこうして質問してる」ということなら、残念ながら医学/医療のシロウトであるあなたに今以上にできることは多分ない(内臓からの関連痛にマッサージやストレッチは無意味です)ので、各種療法の治療院を頼るのも一案でしょう。
ところで私は鍼灸師でもあるので
>電気やお灸や針でも痛みを取る事はできなそうな激痛です。
という意見には必ずしも同意できません。このような内臓疾患こそ鍼灸が得意とする分野だからです。確かに格好だけは鍼や灸をしていても、まともに施術できない鍼灸師が少なからずいるのは事実です。だから施術を受けるなら行くところは慎重に選ぶ必要があります(例えば、接骨院/整骨院でオマケのように鍼灸の施術をしているようなところはオススメしません)が、ちゃんとしたところに行けば結果を出してくれるのではないでしょうか。もちろん鍼灸以外でも内臓疾患に対処できるところはあるので、それも含めていろいろ探してみてください。
──
蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
https://sokyudo.sakura.ne.jp
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
- | - | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | - |
定休日
日曜・祝日