直感も働かせましょう

鍼灸院の得意分野があなたの悩みと重なったら、雰囲気も大切にしてください。直感を信じてよいと思います。気が乗らないと思ったら他の鍼灸院を探しましょう。あなたの感性にピンと来る鍼灸院があるはずです。
鍼灸院にも鍼灸師にも、技術レベルはあります。知識や経験もバラバラ。でも、その違いを事前に見抜くのって難しいこと。
だから、直感を頼りにしてもよいと思います。鍼灸院を紹介してもらった時は、どの点がよかったのか詳しく聞いてみてください。静かにゆっくり受けたいのに、「話が面白いから行ってみて」という推薦だったら違いますよね。
最近の鍼灸院は、ウェブサイトに鍼灸師の写真が掲載されていることが多いです。写真を参考にしてもよいと思います。「話しやすそう」「真面目そう」「頼りになりそう」など、あなたが求めているものを写真で探ってみてください。好きとか嫌いとか、そういう感覚を頼りにしてもよいと思います。
写真や説明で空気を読み取ろう

施設の雰囲気も、写真から伝わってきます。自分と親しみやすい雰囲気かどうか確認してみましょう。
プライバシーの考え方も、院によってそれぞれです。カーテンで視覚的に仕切っているので大丈夫だと考えているところもあれば、音もしっかり遮断するところまで考えているところもあります。プライバシーに対して厳重であればあるほど雰囲気は閉鎖的になります。
ウェブサイトの説明もとても参考になります。わかりやすく説明できているところは、行ってみてもわかりやすい説明をしてくれると思います。専門用語ばかりでわかりにくいと思ったら避けておいた方がよいでしょう。
雰囲気づくり

鍼灸を上手に受けるには、鍼灸院や担当の鍼灸師との信頼関係をつくることも大切です。
鍼灸治療は技術の質だけでなく、受け手と鍼灸師の人間関係で決まるところもあります。初診ではしっかり要望を伝えてください。そして、出来ることと出来ないことを最初の段階で確認しておきましょう。
初めての鍼灸院で不安がない人はいません。心配なことは、最初に伝えておきましょう。
担当の鍼灸師はあなたの心配事がわかれば、きっと対策をしてくれるはず。
もしかしたら、あなたの思い込みで心配になっているだけかもしれません。
初めての時は、効果がどれくらいあるのか想像つきませんよね。
「効くだろうか、治るだろうか」と疑問だらけだと思います。
でも、ずっと懐疑的な気持ちのままいると、それが鍼灸師に伝わってしまうので、依頼したら思い切って任せてみることも大切です。鍼灸師も人間ですから、信頼されている時の方が実力を出しやすいのです。
時には、実力以上を発揮するかもしれません。

鍼灸院に行ったことありますか?
「鍼灸」と言っても、やり方は千差万別。鍼灸院によってコンセプトも得意分野も違います。でも、その違いは外からわかりにくいものです。
あなたの鍼灸院を選ぶ時、何を基準にすればよいのか、鍼灸院の腕の違いはどこに出るのかなど、2つの鍼灸院を経営する現役鍼灸師がシリーズでお伝えします。
【これまでのコラム】
Vol.1:
『鍼灸でできることを知っておこう』
Vol.2:
『鍼のイロハ、灸のイロハ』
Vol.3:
『鍼灸院は専門院がおすすめ』
筆者プロフィール
栗原 誠
鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師
鍼灸養気院院長
はりきゅうルーム・カポス代表
ダイエットアドバイザー協会代表
活法研究会副代表
群馬に鍼灸院を構え患者さんと向き合う傍ら、東京の鍼灸院を経営。日本古
来の整体術「活法(かっぽう)」に魅せられ、その叡智を鍼灸の分野に導入。
新たに「整動鍼」を提唱し、プロ向けの技術セミナーを定期的に開催。
また、ブログや業界誌での連載を通じて、情報発信も積極的に行っている。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
治療院の選び方の関連記事
東洋医学のすすめ~西洋医学ではなく東洋医学を選択するメリット~
こんにちは!馬込沢うえだ鍼灸院 院長の上田喜一郎です。
医学には『東洋医学』と『西洋医学』の2つがあることをご存知でしょうか?
「聞いたことがあるけど、ちがいは詳しく分からない」
そんな方が大多数だと思います。
西洋医学とは、分かりやすく言ってしまえば「病院で受けられる治療」です。
薬や手術など科学的方法を用いた医学であり、ほとんどの人が活用したことがあるか思います。
では、東洋医学はどうでしょうか?
東洋医学で有名なものと言えば「鍼灸」や「漢方」です。
気の巡りを整えることで健康へ導く医学ですが、
「気の巡りって何?それで本当に良くなるの?」
と、何となく疑いの目を向けている方が多いのではないでしょうか?
ご安心ください!
東洋医学も西洋医学と同じく、立派な「体調をよくするための選択肢の1つ」です。
そこで今回は、
・どうして現代の医学は西洋医学が中心なの?
・「気の巡り」ってなに?
・東洋医学の主な療法
・西洋医学ではなく東洋医学を選択するメリット
についてお話させていただきます。
ぜひご参考にしてみてくださいね。
どうして現代の医学は西洋医学が中心なの?
実は、以前の日本での代表的な医学は「漢方医学」という東洋医学でした。
漢方医学は中国から伝来してきたものですが、室町時代頃から日本独自の進化をしています。
ではいつまで東洋医学が中心だったのか。
それは「明治維新」です。
西洋医学が中心になったきっかけは、旧幕府軍対新政府軍の戦争。
緊急的なケガや、衛生環境の不備によって生じる伝染病には今まで扱っていた東洋医学では対処ができませんでした。
西洋医学の強みは、救急医療。
手術や薬物療法が、当時の時代に合う医学だったのです。
「どうして現代の医学は西洋医学が中心なの」かと言いますと、「西洋医学が中心のまま、ただ時代も流れていったから」だと考えられます。
実は現代に合う医学は東洋医学
もちろん、西洋医学は優れています。
しかし、旧幕府軍対新政府軍の戦争で医学の選択が見直されたように、現代も今一度見直すときなのではないでしょうか?
日本は現在、戦争をしていません。
以前のように衛生環境の不備でお困りの方もほとんどいないと思います。
さらに、現代の日本で増加しているのが生活習慣病や精神疾患、原因が特定できない「不定愁訴」と呼ばれる症状です。
さきほど西洋医学の強みについてお話をしましたが、もちろん東洋医学にも強みはあります。
それは、「特に原因がはっきりしない症状に力を発揮する」という点です。
環境によって医学が変わるのであれば、今がその時ではないでしょうか?
実は、ヨーロッパやアメリカを中心に「高齢化による疾病や難病には鍼灸や漢方薬が有効的」との声も上がっており、世界的にみても東洋医学に大きな期待が寄せられています。
もちろん、西洋医学から東洋医学に完全移行しよう!ということではありません。
手術や薬物だけだった対処法の選択肢に、漢方や鍼灸が組み込まれる、私はそんな医学のあり方をおすすめしています。
「気の巡り」ってなに?
さて、東洋医学と西洋医学の関係性についてお話してきました。
次は東洋医学の「気」についてご紹介します。
東洋医学で特に重要視している「気」ですが、これは生体すべてに流れている「生命エネルギー」です。
生命エネルギーは「精神や体の機能をコントロールするもの」であると考えられています。
気には両親から受け継ぐ「先天の気」と、生まれた後に飲食物や酸素によって得られる「後天の気」があり、先天の気は後天の気によって補充されるのですが、この「気」が体内を淀みなく「巡れば健康」「滞れば病気」となるのです。
気の滞り(病因)には以下のものがあります。
・内因:過度の感情のことで、基本的なものに「怒・喜・思・憂・悲・恐・驚」がある。七情ともいう。
・外因:気候や温度、湿度などのこと。「風、寒、暑、湿、燥、火」があり、六邪、六淫ともいう。
・不内外因:飲食の不摂生、労捲(過労)、房事、外傷など。
病気にならないために注意すべき6つのポイント
では、気を滞らないようにするためにはどうすれば良いでしょうか?
注意する点は以下の6つです。
1.心を穏かにする
2.極端な寒暖を避ける
3.体に悪い物は食べないようにする
4.疲れすぎないように適度に休息する
5.房事過多は避ける
6.外傷に気をつける
ただ、気を付けていてもどうしても避けられない病気(遺伝的なもの)はあります。
その場合も、この6つを心がけるようにしましょう。
中医学の四大療法
『病気にならないために注意すべき6つのポイント』をご紹介しましたが、
「いくら気をつけたって、仕事柄疲れすぎないようにするのは無理!」
「体に悪い物ってどこからどこまでが悪い物なの…?」
「育児中は心を穏かにするのはむずかしい…」
とお思いになった方も多いはず。
そんな、“気を付けていてもどうしても避けられないもの” の対処法として東洋医学がおすすめです。
東洋医学の四大療法と呼ばれるものに、「鍼灸」「生薬(漢方薬)」「按摩(推拿)」「気功(導引)」があります。
鍼灸
症状に適したツボに細い鍼(はり)を刺したり、もぐさ(ヨモギで作られたお灸)を置いて燃焼させる施術です。
ツボを刺激することで、体に備わっている自然治癒力を高め、症状の早期改善を促します。
生薬(漢方薬)
自然界にある植物や動物、鉱物などから得られる薬効となる部分を生薬と呼び、これらを2つ以上組み合わせて作られたものが「漢方薬」です。
実は、病院で処方されることもあります。
症状によって組み合わせる生薬は異なり、「薬」よりも副作用が出にくいのが特徴です。
あん摩(推拿)
患部に「押す・もむ・さする・なでる・たたく」などの手技を施すことにより症状を改善に導く施術法です。
こわばった筋肉をほぐし血行を促すのが目的で、特に体の変調(疲労・肩こり・腰痛・頭痛・めまい・不眠・神経過敏・食欲不振・便秘など)に力を発揮します。
気功(導引)
呼吸を整え心を穏かにすることで「気」の巡りを改善に導く方法です。
気功には自分で行う内気功と、人にやってもらう外気功があります。
内気功とは体操や瞑想などで、1人でできるかつお金も掛からないため鍼灸・生薬・按摩に比べるとお手軽です。
あまり形式にこだわらず、
1.呼吸はゆっくり・長く・深く行う
2.動作は穏やかに滑らかに行う
3.気持ちを体の特定の部分や、物事に集中させようとしない
を意識し、気持ちよく体を動かすだけでも「気功」として成立します。
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は「東洋医学」についてお話させていただきました。
以下は簡単なまとめです。
・日本は以前は「東洋医学」が中心だったが、旧幕府軍対新政府軍の戦争を機に「西洋医学」が中心になった
・東洋医学でよく言われる「気」とは、精神や体の機能をコントロールするもの(生命エネルギー)
・東洋医学は、特に原因がはっきりしない症状(不定愁訴)に力を発揮するため、不定愁訴でお悩みの方が多い現代人には東洋医学がおすすめ
・東洋医学の四大療法は、西洋医学に比べて「副作用の心配が格段に少ない」のがメリット
ストレスの多い日々の生活の中、気をつけていても病気になってしまう現実があります。
薬を飲まなければならないこともあるでしょう。
しかし、長期に渡る服薬は副作用(副反応)というリスクをともないます。
先に紹介した東洋医学の四大療法は、副作用の心配が西洋医学に比べると格段に少ないものです。
体調をよくするための1の選択肢としてお考えいただければと思います。
筆者プロフィール
上田 喜一郎
馬込沢うえだ鍼灸院 院長
馬込沢うえだ鍼灸院の上田と申します。
医療機関や運動施設など、治療や健康管理といった仕事に携わるようになって30数年が経ちます。
現在は、鍼灸や徒手療法、光線療法をメインとした治療院を開業しております。
ストレス社会といわれる昨今、民間療法に寄せられる期待は年々増加していると感じています。
正しい情報を発信することが病気や体調不良で悩む方の一助となり、増え続ける医療費の削減につながることと思います。
神奈川衛生学園東洋医療総合学科卒業
整形外科リハビリテーション室勤務
中医専門鍼灸院にて研修
スキースクールにてスキー指導
フィットネスクラブ・老人施設等にて運動指導
日本良導絡自律神経学会会員
日本不妊カウンセリング学会会員
日本動物愛護協会会員
光線療法上級過程講座終了
648
どこに行っても改善しない不調でお悩みの方必見!治療院選びの決め手
茨城県取手市、「みうらマッサージ治療院」の院長 三浦ようです。
今回は、「どこにいっても症状が改善されない方向けの、治療院選びの決め手」について、実例をもとにお話ししようと思います。
聞きようによっては、自慢話のように聞こえるかもしれませんが、それは本意ではありませんのでご了承ください。
よそに行っても改善しなかったAさんのお話
「よそ」というのは、病院・整形外科・整骨院・整体院・もみほぐし店などです。
いくつかパターンがあるのですが、今回は当院のご来院者様(Aさん)の例をご紹介したいと思います。
Aさんは、専門的な技術が必要なお仕事をされている70代の女性です。
主訴は、肩痛。とにかく痛くて痛くてたまらないとおっしゃっていました。
Aさんは当院に訪れる前に3つの「よそ」を転々とされたそうです。
整形外科では、「年齢が年齢だし、仕事で手を使っているからしょうがない。手を使わないようにしなさい」と言われて憤慨。
整骨院では、電気とマッサージを組み合わせた施術を受け続けていたが痛みはなくならず。
さいごに友人に紹介された整体院に通いましたが、講釈を延々聞かされ、施術を受けたが改善しなかったそうです。
痛いと言えない苦しみが、改善を遅くさせる
当院では初回のご来院時に、現在の症状に至る経緯を詳しくうかがうようにしています。
Aさんは、現在の痛みの状態からさかのぼって、今のお仕事を始めた経緯、お仕事の苦労、家庭の事情、さらに若いころのお話まで、時間にして約1時間お話しくださいました。
「いろいろあったんですね、大変でしたね」
お話しが終わったところで私が口を開くと、Aさんは涙を浮かべました。
そして、こうおっしゃったのです。
「先生みたいに私の話を全部聞いてくださる方は、今までいませんでした。なんだか、軽くなったわ。先生が神様に見えます」
私は驚きました。
私は相槌を打ちながら、お話を聞いていただけです。
それなのに神様だなんて。
「…先生、私はね、“痛い”と言える人も、場所もなかったんですよ」
「病院の先生は検査して、写真見て、カルテ見て、私の方なんか見ないし、話もろくに聞いてくれない」
「整骨院の先生はいい方だったけど、話を聞いてくれたのは最初だけで、あとは若い人がパッパッパってやるだけだった」
「家族なんて、痛いなら病院に行けば?で終わりですよ」
お話をうかがい、Aさんが若いころからずっと頑張っていらっしゃったことはよく分かっていました。
その結果、今、体が痛い。
しかし、その痛みを分かち合ってくれる人が今までいませんでした。
そのつらさが、肩の痛みを“実際の肉体的な痛み”よりも大きく感じさせ、根深くしているのです。
だから症状が改善しにくいのだと、私はそう確信しました。
よそが悪いのではなく“あなたに合っていなかった”だけ
Aさんと同じようなお悩みをお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。
しかし、誤解しないでいただきたいのは、よその先生も決して悪い人たちではないのです。
病院の医師は、待合室にあふれる患者さんを時間内に診察しなければいけないから、1人1人にそんなに関わっていられない。
整骨院も同じです。同じ施術を一定の期間続ける必要があるから、どうしても単調になる。
ご家族も、「痛いなら病院で治してもらいなよ」と心からそう思って言っているはずです。
しかし、その結果Aさんはストレスを抱え、痛みも消えませんでした。
この日、カウンセリングの後に施術を行ったところ、Aさんは見違えるくらい明るい表情に。
そして、「本当に楽になった。肩が痛くないし、体が軽い!」とおっしゃって、定期通院を決められました。
現在、肩に痛みは全くなく、月に1回程度、疲労回復と体の動きをチェックするためにご来院くださっています。
コミュニケーションを大切にする治療院を選んで
このお話を読んで、「インチキ臭い」「スピリチュアルっぽい」と違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
それも、分かります。
しかし、その一方で共感される方もいらっしゃるはずです。
「そうそう、どこに行ってもスッキリしないのよ(心身ともに)」
「話もろくに聞かないで、症状が良くなるわけないよねえ」
これまでそういうお気持ちを持ったことがある方は、きちんとしたコミュニケーションを取ってくれる治療院を探しましょう。
たとえばホームページなどに「コミュニケーションを大切にします」「ていねいなカウンセリング」と書いているところです。
お話をすれば時間はかかりますから、短時間施術を売りにしている治療院は適していないかもしれません。
お友達から「話をよく聞いてくれる先生」という評価が聞ければ確実ですし、ネットのレビューでもそういうことが書いてあれば希望が持てます。
「話すことも聞くことも施術の一部だ」と私は考えています。
話しているうちに、ご自分の痛みについての理解が深まっていく方もいらっしゃいます。
押したり揉んだりするだけが、施術ではありません。
人であるご来院者様が、人である施術家と接して思いを通じることは、症状を改善に導くためにはとても大切なことなのです。
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか。
今回は、「どこにいっても症状が改善されない方向けの治療院選びの決め手」について実例を交えてお話させていただきました。
今回のお話には、実は健康保険の問題も関わっているのですが、そのお話はまたいずれ書かせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
筆者プロフィール
三浦 よう
みうらマッサージ治療院 院長
茨城県取手市、みうらマッサージ治療院院長。
自身の腰痛、頭痛、頸痛体験から、ひとに優しい治療院、患者様に寄り添う治療を心がけています。
あん摩マッサージ指圧師、介護予防運動指導員
日本DLM技術者会認定DVTM・リンパ浮腫セラピスト
ABCハンドセラピーインストラクター
999
治療院選びのコツ~その治療院は体育系?文化系?~
こんにちは。
茨城県取手市にある『みうらマッサージ治療院』の院長 三浦ようです。
今回からコラムを執筆させていただきます。
よろしくお願いいたします。
さて、今回は “治療院選びのお話” です。
体の調子が悪いとき、「どこかでマッサージを受けたい」「整体に行ってみたい」と思っても、「どこに行けば良いのだろう」とお悩みの方は少なくありません。
また、これまで行った治療院で期待通りの結果が出なかったという方から、「また無駄になるのでは」という不安から、行くのをためらっていたというお話もよくうかがいます。
では自分に合った治療院は、どのように選んだらよいのでしょうか。
治療院選びには、いろいろな考え方があります。
私自身、腰痛や首の痛み、片頭痛などで、数多くの病院や治療院にかかった経験があり、苦い思いもずいぶんしました。
また、ご来院者様や同業の友人からも、いろいろな治療院の情報を聞きます。
それらの経験を踏まえて、「あなたに合った治療院選びのコツ」についてお話ししようと思います。
周りの人に相談、ネットで検索してみる
まず、自分の症状を見てもらえるところをピックアップしなければいけません。
友人、知人に、同じ症状で改善してもらった経験がある方がいらっしゃれば、相談してみるといいでしょう。
治療院できちんと改善してもらえた方は、症状を話しただけで「〇〇治療院に行ってみたら?」とおすすめしてくれるはずです。
また、ネット検索で調べるときには、自分の症状がその治療院で対応しているのかどうかを必ずチェックしましょう。
治療院は自身のホームページに「得意とする症状」について書いていることが多いので、探しやすいと思います。
症状の重症度を踏まえて選ぶ
症状が痛くて痛くてしょうがないときに、治療院選びでまず最優先することはなんでしょうか?
「先生はどんな人だろう」「料金は安いかな」…そんなことよりもまず「施術の腕が良いかどうか」だと思います。
重い症状でお悩みの方は、「改善するなら多少料金が高くても良いし施術時間だって短くても良い」とお考えのはずです。
一方、症状がさほど重くない、予防やメンテナンス的な施術を希望される方は「長く付き合えそうな治療院」が良いかもしれません。
たとえば、家から(職場から)通いやすい・予約が取りやすい・価格設定が自分に合っているなどですが、もちろん人によって
長く付き合えそうと思えるポイントはちがいますよね。
紹介してくれる友人、知人がおらず、ネットの情報で治療院を選ばざるを得ないときも、自分の状況に合ったポイントを前面に打ち出している治療院を、まず探してみるのがいいでしょう。
スタッフや院長のブログ、年齢をチェックする
大切な体を預けるのですから、どういう人が施術してくれるのかは、大切なポイントです。
特に慢性症状を改善したい場合、一般的に治療期間は長くなりますので、「長く付き合える」治療院を選びたいものです。
そこで大切になるのが「スタッフとの相性」です。
美容室、理容室、歯医者さんなど、ご自分が定期的に通っているところを思い出してみてください。
技術力や価格だけでそこに通っているでしょうか。
きっと、サービスを提供してくれるスタッフから受ける「印象」「信頼感」「居心地の良さ」も選んだ大きなポイントになっていませんか?
それが「スタッフとの相性」です。
しかし、通う前から相性を見極めるのはむずかしいですよね。
そこでおすすめなのが、スタッフの紹介の記事や院長が発信するブログなどを見ることです。
人は初対面の人と話すとき、出身地・出身校・趣味・血液型など、とにかく何でもいいから共通点を見つけて安心しようとします。
それは治療院選びでも同じです。
院長やスタッフのブログに、自分と共通の趣味のことが書いてあるだけで安心できそうな気がしませんか?
些細なことのようですが、こういうことが実は大切になります。
また、施術をするスタッフや院長の年齢もポイントのひとつです。
施術家には常にご来院者様の身になる姿勢が求められますが、年齢の差は大きくない方が良いでしょう。
たとえば、ご年配の方の体のつらさを20代の若いセラピストに理解しろというのは、なかなかむずかしい問題ですし、逆もそうかもしれません。
時間があるのであれば、ぜひそういう点もチェックしてみてください。
治療院のボスの経歴を見てみる
私たち施術家は、施術家になるまでにさまざまなきっかけと経路がありますが、大きく分けて2つあります。
それが『体育系治療院』と『文化系治療院』です。
中学校や高校の部活動には、体育系と文化系があったと思います。
それをイメージしてみるとわかりやすいでしょう。
この分類は、私の個人的な経験と研究から生まれたもので、世間一般に広く認められているわけではありません。
こういう考え方もある、という程度に参考になれば幸いです。
とても大雑把な分け方ですが、その治療院のボス(院長)がどういう経歴かということを知ると、見えてくるものがあるかもしれません。
体育系治療院
ひとつは、スポーツで体を壊し、それを直してもらった経験から同じ道を歩む、あるいはスポーツ上の人間関係(先輩、先生)などから勧められて選ぶケースです。
施術家の道は、現役を引退したあとのアスリートの職業という側面もあります。
このような経路で施術家となった人が経営する治療院を、私は『体育系治療院』と呼んでいます。
勝手に名付けただけですが。
このような治療院は、競技によるケガや運動障害に対する理解が深く、親身に施術にあたってくれます。
スタッフがご来院者様と同じ競技の出身者であれば、技術的なアドバイスなどもしてくれるかもしれません。
文化系治療院
もうひとつは、自分自身(または家族)が病気や特定の症状で悩み続け、その経験から施術家の道を選ぶケース、または、人を癒す仕事がしたくて選んでいるケースです。
私はマッサージの国家資格を得るために3年間学校に通いましたが、そこにはそのような方が何人もいらっしゃいました。
また、介護の仕事をしていたけれど、介護対象の方をもっと楽にしてあげたいという思いから、学びに来ている方もいらっしゃいました。
このような経路で施術家となった方が経営する治療院を、私は『文化系治療院』と呼んでいます。
文化系治療院は、弱っているご来院者様に寄り添う姿勢がより強く、メンタル面や生活習慣なども含めたケアを提供するところが多いように思います。
このような治療院は、いろいろな病院に行って疲れてしまった方や、体の機能が落ちて精神的にも弱っているご年配の方などにお勧めでしょう。
ネット情報を鵜呑みにしてはいけない
・周りの人に相談、ネットで検索してみる
・症状の重症度を踏まえて選ぶ
・スタッフや院長のブログ、年齢をチェックする
・治療院のボスの経歴を見てみる
上記のようなポイントを頭に入れたとして、では具体的にどうやって選ぶばいいのでしょうか。
今、治療院選びで最も参考にされているのは、「リアルな口コミ」と「ネット情報」2つです。
リアルな口コミは、自分の友人、知人が語るのですから、信頼度は高くなります。
具体的なお話を突っ込んで聞くことができますし、「〇〇さんの紹介なんですけど」と言えば、院の対応もちがうかもしれません。
お知り合いからお話を聞いて、納得ができたら行ってみると良いと思います。
問題は、もうひとつの「ネット情報」をどうとらえるかです。
ご存じのように、ネット上にある情報は玉石混交であり、すべてをそのまま信じることは危険です。
そのため私は、さまざまなポイントをネット上の情報でチェックしたうえで治療院に直接電話することをお勧めしています。
電話応対や、相談に対する態度、返答内容で、なんとなく「合いそうかどうか」はわかるものです。
ネットでは「親切丁寧」を売り込んでいても、電話対応がつっけんどんなら、その親切丁寧は何なんだということになります。
電話は直接声が聞けますし、環境音も入ってきますので、いろいろな意味で安心できると思います。
ただし、一人治療院で多忙なところなどは、電話応対自体ができない場合もあります。
そういうときは、メールでの問い合わせでも良いと思います。
自分の悩みにどう答えてくれるのか、その一端がこれらの問い合わせで見えてくるでしょう。
さいごに
さて、いかがでしょうか。
今回は「あなたに合った治療院選びのコツ」についてお話しいたしました。
私の経験から、「ここなら!」という治療院に出会うことはなかなかむずかしいです。
正直、下調べをしたり紹介したりしてもらっても、改善しない上にひどい扱いをされたこともありました。
それだけに、自分が良いと思う治療院に出会ったら、その出会いは大切にしていただきたいと思います。
自分の体を知っていてくれる人がいる安心感は、何事にも代えられません。
オンライン化が進む今だからこそ、リアルな関係を大切にして行きたいものです。
以上、長文を読んでくださいましてありがとうございました。
ご参考になりましたら幸いです。
筆者プロフィール
三浦 よう
みうらマッサージ治療院 院長
茨城県取手市、みうらマッサージ治療院院長。
自身の腰痛、頭痛、頸痛体験から、ひとに優しい治療院、患者様に寄り添う治療を心がけています。
あん摩マッサージ指圧師、介護予防運動指導員
日本DLM技術者会認定DVTM・リンパ浮腫セラピスト
ABCハンドセラピーインストラクター
1138
原因不明の痛み、もみほぐしていませんか?
ハル接骨院 からだりせっとの箱山 正樹です。
当院は整体と接骨院を併用しています。
当院には
・明らかな原因のある痛み
・はっきりとした原因がないのに痛み
の相談に訪れる方が多くいらっしゃいます。
その中でも「はっきりとした原因がない痛み」にお悩みの方のほうが圧倒的に多いのです。
痛みを伴う時、もみほぐしは悪化の原因になることも…
最近は60分2980円のリラクゼーションのお店も増えましたよね。
「なんかちょっと疲れたな」
とか、
「歩き過ぎて足がだるいから足つぼされたいな」
とか、疲労回復的な目的で利用するのは大いにアリだと思うのです。
ただ、痛みを伴う場合は注意が必要です。
痛いということは、身体からのなんらかのサインです。
痛めた部分に原因がないのにやみくもにその箇所を刺激してしまうと、かえって症状が悪化する場合もあります。
治療目的かリラックス目的か、使い分けが大切
要は、治療目的で行くのかリラックスを目的に行くのかをはっきりと決めることが大切だと思います。
つい先日、
「原因なく背中が痛くなってしまい、揉めばおさまるかな?とマッサージに行って揉んでもらったら余計に痛くなってしまった」
と、当院にいらっしゃった方がいました。
この方を診たところ、内臓がかなり疲労していました。
そこで内臓にアプローチして調整をかけたところ、痛みが半分以下に軽減。
数日様子をみてもらい、4日後来院されたときはほとんど症状が消えていました。
長い揉みほぐしがダメというわけではありません。
使い分けをしっかりとしていただきたいのです。
寝違えのような首の痛みも、当院では首を揉んだりは一切行いません。
痛みの原因が首にない場合がほとんどだからです。
さいごに
当院は症状の原因を特殊な検査にて徹底的に探りだし、触れているだけのようなソフトな刺激で調整するのが特徴です。
もし、これを御覧になっているあなたの手助けに少しでもなれたなら幸いです。
最後まで御覧いただき本当にありがとうございました。
筆者プロフィール
箱山 正樹
ハル接骨院からだりせっと院長
茨城県土浦市で整体接骨院をしております箱山正樹と申します。施術歴は17年になります。
自分自身が体調を崩し、病院での治療だけではままならず、整体によって助けられたことが、この道に入ったきっかけです。
昨今はストレス社会と言われ、そのストレスが原因で体調を崩されるかたが本当に多いと感じます。
そういった方の手助けが少しでもできるようにと、日々技術の鍛錬をしております。
よろしくお願いいたします。
1365
代替医療ってなに?実体験をもとに分かりやすく説明します
はじめまして。
整体院 心花 −このか− の宮城と申します。
本日からコラムを書かせて頂きます。
よろしくお願い致します。
まず第一回目なので簡単に自己紹介をさせて頂こうと思います。
私は現在、神奈川県横浜市で整体院を経営しています。
開業する以前は、理学療法士として病院で勤務していました。
そんな私がどうやって代替医療と出会い、なぜ整体院を開業するに至ったのかお話さて頂こうと思います。
代替医療との出会い
私が代替医療と出会ったのは自身が理学療法士として勤務していた時でした。
今から5年程前、私は原因不明の高熱に悩まされていました。
月に1度、39℃を超える高熱が1週間程続くのですが、特に原因が見つからず服薬と点滴で対処するといった感じでした。
最終的に熱が下がらないのでステロイドを用いて無理やり下げるという状態が1年程続いた時、症状をこじらせ肺炎になってしまいました。
肺炎になり1週間程入院し、熱が下がったので退院したのですが本当の地獄はここからでした。
退院後、食事を摂ると食べたものを全て戻してしまう様になりました。
常に嘔吐感もあり、食事もまともに摂れなくなってしまいました。
病院で胃カメラ等の検査を行なっても特に原因は見つからず、服薬と注射で対処するといった状態が半年以上続き、体重は半年で10kg以上落ちてしまいました。
このままでは死んでしまう
そう思った私は何か解決方法がないのかと、様々な方法を探しはじめました。
そこで出会ったのが代替医療という世界でした。
原因不明の症状の原因は?
私は元々、理学療法士だったため科学に裏付けされた西洋医学が医療の全てだと思っていました。
正直、エビデンス(科学的根拠)のない代替医療は胡散臭いとも思っていました。
しかし、西洋医学は私を助けてはくれませんでした。
藁にもすがる思いで頼った、代替医療で私の症状は段々良くなっていきました。
今まで信じてきた事が、全てではないと気づいた瞬間でした。
私の原因不明の高熱や嘔吐の原因は内臓にありました。
当時、仕事も忙しくコンビニの弁当や、ジャンクフードなど偏った食生活を続けていました。
それが溜まりに溜まって、高熱や嘔吐といった症状となり現れていました。
内臓の状態を調整し、そういった食生活を改めた所、私の症状は徐々に改善していきました。
身体は教えてくれている
西洋医学の世界では病気を悪と捉え、排除しようとします。
東洋医学の世界では病気を善と捉えます。
どういうことかと言うと、心身のバランスが崩れた事を病気と言う形で教えてくれているという考えです。
私の場合もそうでした、今までの生活習慣、食生活、考え方そういったものが間違っているということを身体が教えてくれていたのです。
現代医療と代替医療
現代の医療は西洋医学を中心とした医療です。
多くの方が、病気になると病院に行き、薬を貰い、手術をします。
確かに西洋医学が発達したお陰で、今までは不治の病と思われていた病気でも助かる様になりました。
また、手術の進歩により、多くの方の命を救う事が出来るようになりました。
しかし、慢性的な症状に関してはどうでしょうか?
厚生労働省が発表したデータでは腰痛の85%が原因不明とされています。
病院でヘルニアと診断され手術を受けたが、改善しなかった。
精密検査を行なったが原因がわからず、薬と湿布を出されただけだった。
これが実際に私が今まで見てきた方の声です。
代替医療に求められること
実際にそういった方でも施術を行うと改善する方は多数いらっしゃいます。
原因不明とされてきた85%に対し代替医療が有効であるということです。
自身が身体を悪くした事で代替医療と出会い、それを学ぶ事で今までどうする事もできなかった症例に対しても改善の可能性を示す事が出来るようになりました。
そして過去の自分と同じように、苦しんでいる方の力になりたいと思い開業に至りました。
もちろん全ての方が、代替医療で良くなるとは限りません。
しかし、病院でも良くならない、原因が分からないという方は代替医療という選択肢もあることを覚えていて欲しいと思います。
代替医療の多くはまだエビデンス(科学的根拠)がありません。
そこをしっかり確立してくことが、代替医療を担う者の使命であり、多くの方を救う事につながると考えています。
西洋医学と東洋医学、どちらが優れているということではありません。
お互いが、お互いを認め、協力し合う事ができればより良い、医療を提供出来るのではないかと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
筆者プロフィール
宮城智哉
・国家資格保有(理学療法士)
・日本ライフアップ協会 神奈川県支部⻑
・全国疼痛セラピスト協会所属
理学療法士として6年間病院勤務にて臨床経験を積んだ後、横浜市旭区二俣川で独立開業。
メディアで話題の筋膜リリースをベースに、難易度が高いとされる、内臓・頭蓋等に対する施術を組み合わせた独自の整体法を開発。
そのテクニックは、疼痛改善は素より、美容・体質改善にまで多岐に渡る。
1204
治療院の選び方の相談
今20代で3人の子持ちです。
最後の出産から2年経ちましたが産後の骨盤の歪みや腰痛や背中の骨が歪んでいる様に思います。
何年か前にカイロに通っていた時
生活してるだけでもすぐ体は歪むからと1ヶ月に1回ずっと通い続けた方が良いと言われて
確かに効果は1週間程しか持たず定期的に通っていましたが、...
私は二十歳過ぎの頃に交通事故に遭い頸椎を傷めました。
事故後3時間程度は意識がない状態でしたが運よく一命はとりとめました。
しかし長い間恐怖感が残っていてタクシーに乗るのも怖い時期がありました。
その後頸椎ヘルニア、腰痛、肩こりなど人並みの症状は一応経験しました。
整形外科、施術院、カイロ、...
2年程前から両足首が腫れ鈍い痛みがあります。特に夕方は腫れ方が大きく、靴を履くのも辛いという状況です。大小5,6件の病院で見てもらいましたが原因不明と診断されました。血液検査等では問題は出ていません。一月ほど前に紹介で行った警察病院(MRIの結果)で、足首の腱鞘炎と診断されました。これは整体等で治癒...
前回はわかりやすい回答をいただき参考になりました。追加で料金面の質問をさせていただきます。
治療院を選ぶ場合、料金は一つの重要な判断材料になるとは思うのですが、何を基準にどう判断したらいいのか迷ってしまいます。
単に「安いから施術内容が悪い」とか「高いから施術内容がいい」とはいえず「安くても施術...
医師に言われたことはないのですが、 5歳の子供の頭がいびつなのが気になっています。発達障害なのもあり、もしかしたら効果があるかもと思いました。
さいたま市周辺で、子供の頭蓋骨矯正に慣れていらっしゃる施術者様はいらっしゃいますでしょうか?
感覚過敏のため、帽子やマスク等出来れば付けたくない子な...