みんなの健康相談

少し前から腰痛が気になる

先生からのアドバイス 10件

30代の女性で、デスクワークをしています。
毎日パソコンに向かっているため肩こりや眼精疲労からくる頭痛はある程度仕方がないと思っているのですが、2、3日前から腰の痛みが気になりだしました。腰が痛いといってもいつも痛いのではなく、少し伸びをしようかなといったように背中をそらすとズキズキ、ジリジリという痛みが走るのです。ただ姿勢を正すだけでも鈍い痛みが走るので、なるべく痛まないよう猫背になってしまっており、そのせいで他の部位まで痛くなりそうだなと困っています。
この腰の痛みの原因はただ単にこっている、固まっているだけなのでしょうか。改善できる方法があれば教えていただきたいです。

ささみさん
2019/3/11

先生からのアドバイス

新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
アドバイス 151件
ありがとう 13件
アドバイス 151件
ありがとう 13件

2019/3/11

身体に生じる凝りとは、筋肉の過剰緊張により筋肉内の循環不全が起こり老廃物排泄と栄養供給(新陳代謝)が妨げられ、老廃物が蓄積したもの。
 通常は体操したり入浴等したりすることで新陳代謝(蓄積した老廃物を排泄し栄養供給する)を活発にすれば解消しますが、慢性化した不良姿勢(筋骨格構造の歪み)があれば筋肉の過剰緊張が解消されません!
 つまり姿勢バランスの崩れにより生じた関節のズレ(関節不適合)を調整し整えてやらない限り、凝りや痛みなどは持続することになります。
 慢性化した不良姿勢(筋骨格構造の歪み)は筋肉の過剰緊張を常態化してしまうので体操やマッサージまたはストレッチ等の筋肉処置では無理であり、改善しない原因と言えます!
 一度カイロプラクティックにご相談ください。ただしポキポキ骨を鳴らすような治療院は避けてください。危険ですから・・・。
 

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2079件
アドバイス 680件
ありがとう 2079件

2019/3/11

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでおります爽快整体院院長の内田と申します。

ささみさんの腰痛お察しいたします。

ただ姿勢を正すだけでも鈍い痛みが走るので、なるべく痛まないよう猫背になってしまっており、そのせいで他の部位まで痛くなりそうだなと困っています。

→解剖学の点から説明していきますね。ささみさんの症状から考えていきますと、腰背部を猫背にして丸めている方が楽なようですね。この状態は腸腰筋が硬く縮こまっている時の症状です。腸腰筋は5つある腰椎から骨盤の中を通って、大腿骨の内側にある小転子についている筋肉です。
姿勢を正そうとするとこの腸腰筋を伸ばす必要があるので、今のささみさんの硬く縮こまった腸腰筋を伸ばす際に痛みが出ていると考えられます。

腸腰筋に柔軟性を出してあげれば、姿勢を正していっても痛くなくなります。

腸腰筋が硬く縮こまっている症状はぎっくり腰にもみられます。ささみさんはギックリ腰に思い当たる点は、今回ありませんでしょうか?

ギックリ腰は急性の症状なので、最初は冷やしてあげることが大切です。(基本ギックリの痛みが出てから48時間は)現在手で腰の患部を手で触ってみて周囲より熱感が強いところはないでしょうか?
あるようでしたらまだ冷やす必要がありますし、収まっているようでしたら温める方向に切り替えてあげることが大切です。

ここの部分を間違えないように気を付けてくださいね!
炎症しているのに温めていては炎症の範囲が広がってなかなか痛みが取れなくなっていきますので。
また炎症がある期間中(48時間)はお風呂は湯舟につかるのは控えてシャワーにしてあげたほうが良いです。

デスクワークで同じ姿勢や重たいものを繰り返し持ったり、運んだりする時間も長いと当然肩や腰に負担が蓄積されてしまいます。

これからは一日の疲れを翌日にリセット出来るような環境作りが大切かと思われます。

ここでは、セルフケアとして家で出来るケアの方法を中心にお伝えしていきますね。

ギックリ腰の炎症の状態がなければ

・腰痛に対して家で行えることは腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。

・体操を行える時に行うことが大切になります。


腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。


腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。

1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付ける。
2. 両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。顔は正面に向ける。この状態を20~30秒間保つ。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。


セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

セルフケアでも改善が難しいようでしたら、当院やお近くで信頼のできる治療院で診ていただくことも検討すると良いと思います。

ささみさんが腰痛を今以上にひどくさせないようにして、改善できますよう応援しています☆また分からないことがございましたらお問い合わせくださいね。

爽快整体院 院長 内田 勇樹
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【骨盤の歪み、産後の整体は西尾の爽快整体院で解決します!】
soukaiseitai.jimdofree.com
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1377件
アドバイス 520件
ありがとう 1377件

2019/3/11

ささみ様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

まず先に整形外科に行かれて診察をお受けになり原因を

調べてもらって下さい。

原因がわかればそれなりの対処法はあると思います。

単なる仕事の影響と姿勢の悪さからきているのであれば

ネットなどで姿勢をしっかり見てくれる整体院もしくわ治療院

を探されて施術をお受けになって下さい。

その施術があなた様に合うようであれば定期的にメンテを兼ねて

通われたらどうでしょうか?

またそちらの先生に自宅でできるようなストレッチを教わった

どうでしょうか?

また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!


鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2019/3/12

原因として考えられるのは、デスクワークによる疲れからくるものと考えられます。ウォーキングなどの運動や、ストレッチなどを生活習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。
取り入れることにより、肩凝りや眼精疲労なども軽減できるかと思います。
以下にストレッチ法を記述しておきますので、参考にしてみて下さい。
「いきいきストレッチ」

絶対無理はダメです。他の腰痛体操をして、余計に悪くなったと聞くことがあります。しかし、そのほとんどはやり過ぎが原因ですので、少しずつ無理のない程度で行って下さい。

手順

①呼吸を整え、域を吐きながらゆっくりと筋を伸ばしていきます。
(絶対反動をつけて曲げてはダメ!)
②痛すぎないところまで曲げたら、そのまま笑顔で30秒~60秒じっとします。(この時、呼吸は深呼吸で)
③数え終わったら、またゆっくりと元に戻す。
④各ストレッチを繰り返し3回ずつ行うといいでしょう。

●腰の筋肉を伸ばす

①仰向けに両手を大の字にして寝る。片足を反対の足の方に持って行き、腰をゆっくりねじる。
②10~30秒程たったらゆっくり戻す。
③両方する。

●背中の筋肉を伸ばす

①足を伸ばして仰向けに寝る。両足を上げて両手で腰のあたりを押さえながらゆっくり両足を頭の方に持っていく。
②できるとこまででよい。
③10~30秒程たったらゆっくり戻す。

●背筋を縮めて前面を伸ばす

①正座の姿勢から両膝をつき、両手を伸ばして背中を反らせる。
②10~30秒程たったらゆっくり戻す。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/3/12

こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので断定はできませんが、腰痛の原因は様々です。高齢者になると、特に女性は骨密度が低下し、圧迫骨折(いつのまにか骨折)をして痛みが出る場合がありますが、物凄く大きな力がかかるような外傷ではない限り、骨折や骨が原因で腰痛が出ている可能性はかなり低いと考えられます。

 ご相談内容から推測すると、腰部の筋肉が硬くなって今のような痛みが出ているかと思います。入浴をして温めると痛みが楽になるようであれば、入浴をしていただいて、ストレッチを行う、また、大股で歩くなどして適度に動いていただければ腰痛の改善につながると思います。

 お大事にしてください。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2019/3/12

頭痛は頸椎の神経の圧迫を治せば症状は出なくなります。
ある程度仕方ないとお考えであれば、このままでもいいとは思います。
腰の痛みは単に凝っている、固まっているだけではなく、骨の変形などで神経が圧迫されて痛みが出ているのです。
神経が少し圧迫されると、ダルさ、重さを感じます。もう少し圧迫されるとしびれ感がでてきます。
さらに強く圧迫されると痛みを感じるのです。もっと強く圧迫されると激痛になります。

このように神経の圧迫の程度によって、ダルさ、重さ、痺れ、痛みと、感じ方が変わってくるのです。だから治し方は全部同じで、骨の変形を治して神経の圧迫をなくすればいいのです。
具体的には掌(てのひら)で物理的に押すことで骨の変形は治ります。歪んでいる骨をまっすぐに延ばすと神経を圧迫しなくなり痛みがなくなるのです。
掌で押す程度の弱い力で硬い骨が動くのか?という疑問が湧くかもしれませんが、基本的な原理は「最小の力で最大の時間をかける」ことで硬い骨でも動くのです。
一気に強い力を加えると傷めてしまいますが、弱い力で時間をかけることで動くのです。

『点滴、岩をも穿つ(うがつ)』ということが理解できればなんとなくわかってもらえると思います。

【腰痛の治し方】
①うつ伏せに寝ます

②家族の方が横から掌で腰の痛い部分を押します。この時、単に押すだけでは効果が出ないので背骨に対して直角方向に前後に揺らせながら骨を下方向に押し込んでいきます。
変形して硬くなった骨が掌に当たり施術者の手が痛くなることもあります。

③初めは弱い力で、次第に強く押し、これを延々と続けるのです。どれくらいの時間で治るかは個人差があり一概には言えません。変形が治れば施術者の手の感覚でわかりますし、患者さん本人は痛みがなくなります。痛みがなくなったということは神経を圧迫していない状態になったということで腰痛は治っています。
この状態になると、下半身が痛い、痺れる、足が冷たいなどの症状があった人も治っています。

※腰痛の治し方がマスターできれば他の部位の治し方もほぼ同じです。症状によっては治しにくいものもあります。効果が出にくいものもありますが、良い方向に向いていることは確かなのですから、やり続ければ必ず結果は出ます。必要なのは「やり続ける根気」と「必ず治すという意欲」です。
何時間かけても治らないことも稀にありました。でも、ここで私が諦めたらそれで終わり、この人の症状はもう誰にも治せない!こう思うと諦めるわけにはいかないんです。だからほとんどの場合、結果が出ています。

ヘルニアが出ている場合もやり方は同じです。
出ている軟骨が元に戻るまでさするように押していると治ります。


太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/3/13

ささみさん、

はじめまして、
太古の今西です。

腰痛でお困りとのこと。
お辛いこととお察しします。

まずは整形外科で診てもらうと
いいと思います。
具体的な対策については
医師からアドバイスを受け
それに従うようにしてください。

病院に行くまでもないと
言うことであれば下記を
参考にしてください。

お書きになった症状だけから
一般的には次のような原因と
考えられます。

伸びの動作で痛みが出るので、
股関節全面の筋肉で腸腰筋や
大腿筋膜張筋という筋肉が
縮こまって伸びにくくなっている
ことが考えられます。

股関節前の筋肉のストレッチや
腹筋、背筋を鍛えるなどの対策
がありますが、ご自身で取り組む
のは少し難しいかもしれません。

第一ステップとして、
まずは軽めのストレッチから
始めるといいと思います。

その次のステップとして、
部分的な筋肉の強化を
するのがいいと思います。
写真付きで解説している本も
多く出ていますので、試して
みてはいかがでしょうか。

それではお大事に。

アライカイロプラクティックオフィス
神奈川県茅ヶ崎市
荒井直徒先生
アライカイロプラクティックオフィス
神奈川県茅ヶ崎市
荒井直徒先生
アドバイス 22件
ありがとう 0件
アドバイス 22件
ありがとう 0件

2019/3/13

こんばんは
腰痛と一言で言っても原因はさまざま考えられます。
腰椎、骨盤、大腿四頭筋、殿筋、腹筋、内臓疲労…

特に股関節の可動が少なくなってると腰痛になりやすいです。
デスクワークという事なのでやはり下半身の筋肉が固くなり血流が悪くなってるように思います。

お腹を触ってみて張ってるようでしたら、お腹周りを緩めてあげる必要があります。
太もものストレッチ、お尻のストレッチをまめにやってみてください。
湯船につかって温まることで血流も良くなりますので良いと思います。

腰痛改善できるといいですね。

Total Body Cure癒か里(ゆかり)
埼玉県春日部市藤塚
遠藤 紀幸先生
Total Body Cure癒か里(ゆかり)
埼玉県春日部市藤塚
遠藤 紀幸先生
アドバイス 4件
ありがとう 件
アドバイス 4件
ありがとう 件

2019/3/16

ささみさん、初めまして。
毎日お仕事お疲れ様です。デスクワークによる様々な不調が連鎖的に出ている状態だと思います。
長時間のデスクワークや同じ姿勢が続くと、筋肉が緊張状態にあり、血流が悪くなっています。筋肉の繊維が硬縮していますと、いざ身体を伸ばしたり立ち上がったりしようとしたときに伸びないのでそのような状態となってしまいます。
また、骨盤のゆがみにより全体のバランスが崩れていますので、早いうちに施術を受けられることをおすすめします。その際には腰だけの施術をする治療ではなく、関連する部位もしっかり対応してくれる治療院を探されるとよいと思います。
もし、ささみさんが私の院のお近くにお住まいなら、ぜひ一度お問合せください。

いの徳整骨院・治療院
埼玉県さいたま市浦和区
***先生
いの徳整骨院・治療院
埼玉県さいたま市浦和区
***先生
アドバイス 7件
ありがとう 件
アドバイス 7件
ありがとう 件

2019/3/18

初めまして。

その症状の出方ですと、おそらく腰の筋肉の緊張状態が続いて、腰椎(背骨の腰のあたり)の関節の間が狭くなり、その状態で背伸びをしようとすると痛みを感じる受容器のある関節包が挟まれて痛みが出ていると思われます。
それに関しては腰の筋肉の緊張が問題ですので
「ウィリアム体操」というものをyoutubeで調べると
ささみさんの腰の状態に合った体操が出てくるのでそれがオススメかと思います。

ただ本当に根本的な所をいうと、普段から首からくる症状があるのでそちらの改善が必要かと思います。

脳から神経が出て首は最初の通り道になるので、そこの状態がよくないと様々な問題が起こりますので。。

ただ、今は腰がお辛いでしょうからまずは「ウィリアム体操」を行ってみてはいかがでしょうか。

いの徳整骨院・治療院
井上 徳庸

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る