みんなの健康相談

肩こりがひどい40代

先生からのアドバイス 10件

普段はデスクワーカーをしています。
一日中PCに向かっている日も多く、なかなか体を動かす時間も取れません。
肩こりは、5年ほど前からです。酷いときは肩が上がらなくなってしまうほどです。
いつも首付近から肩全体にかけてだるく、同じ姿勢を続けていると、ズキズキとした痛みが走るようになりました。

整体には行ったことがないのですが、行けばどのくらいでよくなるものなのでしょうか?
また、自宅で手軽にできるようなストレッチやひどいときに症状を緩和するような方法はないでしょうか?

金平糖さん
2019/3/21

先生からのアドバイス

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2083件
アドバイス 680件
ありがとう 2083件

2019/3/21

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

金平糖さんのひどい肩こりお察しいたします。

当院にも肩こり、頚コリ、猫背の姿勢改善のための施術でご来院されている患者様も多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*整体には行ったことがないのですが、行けばどのくらいでよくなるものなのでしょうか?

→整体院や治療院にも色々な療法があり、先生との相性などもありますので、効果の感じ方は人それぞれでだいぶ異なることもあります。
整体院をお選びなさる際には、周りの評判や、ホームページの確認、お問い合わせをなさってみた感じ方などをもとにしてご検討なさることも一つの方法だと思います。

また、整体院に行く前にセルフケアで自身で試してみることも良いかと思いますので、ぜひ以下のことを参考にされてやって頂けたらと思います。

まず金平糖さんの肩こりになる原因を考えてみましょう。

デスクワークを長い時間される方は、腕が前にある時間や頻度が多いために肩が前に入り、肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や頚の筋肉が硬くなってしまいやすい環境にあります。

そういった場合、定期的に肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが痛みの原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思います。

*いつも首付近から肩全体にかけてだるく、同じ姿勢を続けていると、ズキズキとした痛みが走るようになりました。

→こういった状態は長く続くと血流が悪くなっていきますので、頚肩の柔軟性を出してあげられるように、金平糖さん自身が自分の身体をいたわってあげてくださいね。

環境を改善するためには、30分から1時間に一度くらいは席を離れて、肩や腰を動かしてあげることも大切ですよ。座ったままの時間が長い場合、筋肉が動かされていないので、凝り固まりやすくなってしまい、血流の流れも悪くなってしまいます。

頚の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと頭痛の原因を引き起こす原因にもなります。

・現在の環境を改善してみましょう

ずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。

姿勢を良くすることは余計な筋肉の緊張を防ぎますの肩こりの改善には欠かせないものです。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。


セルフケアは肩こりが良くなるまでは、ご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてください。

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

・肩の三段回し
1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

・肘の回旋運動
1.両手の四指を肩に当て、 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。 

2.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。

私自身もこの体操を習慣化していて、肩こりはずっとありません。
何よりも2分ほどあればできてしまいますので三段回しや肘の回旋運動をしない手はありません。

あとは睡眠時間が少ない人も頚から肩にかけてこりや痛みが溜まることが多いです。

横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。

前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので痛みやだるさを解消していく方向にむかいやすくなりますよ。

セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

特に歩く時の姿勢を意識して歩くことも大切です。左右の肩甲骨を時々近づけて歩くことを意識してみてください。胸郭を挙げることもバストアップしますので、これまで以上に綺麗な姿勢で歩くこともできると思います。

当院が金平糖さんの近くにあれば数回の施術で改善していける道筋がはっきりすると思いますので、お住まいが愛知県であればご利用を検討してみてくださいね。

金平糖さんの肩こりが改善されますよう祈っております。 何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/3/21

こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので何とも言えませんが、酷いときは片が上がらなくなってしまうことがあるようですが、五十肩になる可能性も否定できないかもしれません。整体に関してですが、あん摩、マッサージ、指圧など器具を使わないで人間の手で行うものには国家資格を持っている施術者、国家資格を持っていない施術者がいます。もしかかるのであれば、国家資格を持っている施術者にかかることをお薦めします。個人的には、はり治療は効果が高いと思います。

 ご自宅で行える対策ですが、肘を曲げて、肘の先で円を描くように前後に回します。そうすることにより、肩甲骨が動きますので、肩こりの予防になると思います。その他には、首を前後、左右に倒すストレッチなどが効果があると思います。注意点としては、痛みが出るようでしたら、中止してください。

 お大事にしてください。

アライカイロプラクティックオフィス
神奈川県茅ヶ崎市
荒井直徒先生
アライカイロプラクティックオフィス
神奈川県茅ヶ崎市
荒井直徒先生
アドバイス 22件
ありがとう 0件
アドバイス 22件
ありがとう 0件

2019/3/21

整体に通っても良くなるかそうではないか、改善までの期間が短いか長いかはどんな先生に出会えるか?ご本人がどこまで自分の体と向き合えるかによって大きく変わってくると思います。

通う所が一時しのぎの施術をするのか?根本的な改善を目指しているのか?で大きく変わります。
一時しのぎの所であればその時は楽になるかも知れませんが、また再発してしまうでしょう。
根本的な改善を目指すところであれば集中的な施術をしたり改善までの計画を立ててくれると思います。

ご本人の身体への向き合い方も大きく左右すると思います。やはり、治してもらおうではなく治したいと考えるだけでも大きく違ってきますよ。

自宅で出来ることの基本は体を温め血流を良くすることで回復力を高めるということです。
お風呂(湯船)や温泉なんかも効果的ですよ。
ストレッチも有効ですが、ウォーキングなどで体を温めることも有効ですので、試してみてください。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件

2019/3/22

【肩凝りの原因】
骨格の変形で筋肉が異常な方向に引っ張られて常に緊張している状態、これが「肩こり」なのです。

とりあえず筋肉だけを弛めて肩こりが治ったと思っていても根本原因である骨格の歪みを放置しているから、時間の経過とともに筋肉が緊張して何度も再発するのです。

正しい対処法なら一回か二回で完治するはずですが、骨から治す正しい対象法でないと根本的な解決になりません。
整体などで施術を受けても一時的には気持ちがいいけどすぐに凝ってくるということを耳にしますが、それは筋肉を弛めただけで根本原因である骨格の歪みを治していないから再発するのです。
ですから、骨格の変形を治して正常な状態に戻せば、筋肉の異常な緊張がとれて肩こりは治ります。

○肩こりの家庭での治し方

【椅子に座って肩関節、鎖骨を治す】
肩関節は、患者さんが椅子に座って、施術者が後ろから患者の肘のあたりを持って肩を後ろ回しで回します。鎖骨のずれはこれで治ることがあります。

【うつ伏せに寝て肩甲骨、背骨を治す】
<肩甲骨>
患者は下向きに寝て施術者が肩甲骨を上下方向(頭、足方向)に押して動かすことで肩甲骨がほぐれます。これで肩こりが治ることもあります。
肩甲骨の間の筋肉もよく押してほぐします。
<背骨>
さらに背骨の歪みや変形を掌(てのひら)を使って物理的に押して、骨の歪みをなくすることで肩凝りは解消します。
この時、押すだけでは効果が出ませんので、背骨を横方向(背骨に対して直角に)に揺らせながら押し込むとよくほぐれて効果が出ます。
日本古来の本格的な療法では、まず、骨格の周囲の筋肉を弛めておいてから、骨の歪みを治し、最後に筋肉を締めるという方法で治します。
アマチュアの場合は、本格的な手順ではなくても骨格の歪みを治せばいいでしょう。


太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/3/23

金平糖さん、

はじめまして、
太古の今西です。

肩こりがひどいとのこと。
お辛いこととお察しします。

整体を受けたことがないとのことですが、
一度試してみてはいかがでしょうか。
整体以外にも例えばほぐしとストレッチの
施術を行っているタイ古式マッサージ
などもおすすめです。

お店によって、手技やアプローチが
かなり違います。
肩こりのほぐしの技術もかなりばらつきが
ありますので、ネットでどのような施術を
するか確認したり、評判を確認したり、
直接問い合わせてみて、信頼できそうな
お店を探すといいでしょう。

施術はあくまでも一過性のものです。
ほぐれた状態がどのくらい長持ちするかは
個人差があります。施術だけで他に何も
改善しなければ、数週間で元の状態に
戻ってしまうでしょう。
ご自身での対策も行い、時々施術を
受けて様子を見てはいかがでしょうか。

整体院や、タイ古式マッサージ店で、
ご自宅でできるストレッチなどの運動を
教えてもらうといいと思います。
これも、問い合わせて、そのような
サービスをしてもらえるかどうか
確認してみましょう。


それではお大事に。

新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
アドバイス 151件
ありがとう 13件
アドバイス 151件
ありがとう 13件

2019/4/3

 肩が挙がらなくなったりズキズキとした痛みが走る状態は、自己管理として体操やマッサージまたはストレッチをすることで、対処出来るものではありません。然るべき専門家に依頼すべきものです。
 先ずは病院にて諸検査を受け悪い病気が無いか診断された上で、姿勢バランスを整えられる専門家の施術を受けられることをお薦めします!
 一度カイロプラクティックにご相談ください。ただしポキポキ骨を鳴らすような治療院は避けてください。危険ですから・・。

かとう治療室
千葉県流山市南流山
代表 加藤 直輝先生
かとう治療室
千葉県流山市南流山
代表 加藤 直輝先生
アドバイス 5件
ありがとう 5件
アドバイス 5件
ありがとう 5件

2019/4/4

金平糖さん、初めまして。
南流山で整体をやっております、かとう治療室の加藤と申します。

肩こりの表面的な原因は長時間の同じ姿勢、画面による目の影響、緊張などです。
深い原因では感情面のストレスなどが重なるとさらに酷くなります。

整体もただの揉みほぐしから、ボキボキ系、ちゃんとしてる系(笑)色々ありますので、金平糖さんの期待に合った整体をよく調べて探してくださいね。

もし、当院で整体を行った場合は
2~3回の通院で、ほとんど症状が当初よりも楽になる方が多いです。

施術内容はもちろん、日頃の習慣や状態にもよるので何とも言えませんが、日常でも深呼吸をしたり、リラックスの時間をとる意識されるといいと思います。

自分でケアできるのは腕や頭部のマッサージ。筋膜的なつながりがあるためデスクワークの方は肩をやるより効果的です。
目は脳や首肩とつながるので、時々遠くを見たり、目眼球を動かして周りの筋肉を使い血行を良くしてあげてください。
座席にいてもできると思います。

どうかご自愛くださいませ。

らくらく堂馬込沢鍼灸院・整体院
千葉県鎌ケ谷市馬込沢
山崎 晃先生
らくらく堂馬込沢鍼灸院・整体院
千葉県鎌ケ谷市馬込沢
山崎 晃先生
アドバイス 2件
ありがとう 件
アドバイス 2件
ありがとう 件

2019/4/9

金平糖様

肩こりがひどいようですね。肩が挙がらなくなるときもあると・・・
毎日肩こりの心配が絶えませんよね?

よっぽどストレスを感じながら生活をされていることでしょう。
当院にもそのようなお悩みの方がたくさんご来院されています。

当院では、
➀頭の位置
②左右の肩甲骨の位置
③左右の肩の高さ
④骨盤の位置(左右差・前傾後傾など)
⑤肩が前方に巻いていないか?

などを確認してから、皆様に施術を受けていただいております。
もしご興味があり、少しでもはやく肩こりから解放左右の肩の高されたいのでしたらinfo@rakurakudoshinkyuin.com までメールにてご相談をお願い致します。

こちらで確認しましたら、必ずご返信致します。
お役にたつアドバイスをさせていただきます。

当院の患者様のように1日でも早く肩こりから解放される日が訪れますように。
お大事になさってくださいね。

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2019/4/11

金平糖さんこんにちは。

ひどい肩こりですが対処法は2つです。マッサージを受けるか肩の筋肉を付けるかです。マッサージは対処療法やメンテナンスと考えて下さい。根本的には肩の筋肉量を増やして血流を増やし仕事に耐えれる肩を作る事です。ひどくならないために定期的にマッサージを受け、職場では休憩を1時間に1度入れるのをお勧めします。背中が丸くならないように、胸を開くようにストレッチするのもお勧めです。お試し下さい。

アルテカイロプラクティック
東京都目黒区
前田 彰先生
アルテカイロプラクティック
東京都目黒区
前田 彰先生
アドバイス 4件
ありがとう 0件
アドバイス 4件
ありがとう 0件

2019/4/13

整体に関してはその先生の腕に依りますので、一概にどれくらい良くなるのかお答えしにくいですが、殆どの場合ある程度の変化は実感出来ると思います。

しかしながら「変化」と「改善」は違いますので、良い状態がしっかりと定着するまでは、身体の細胞の半分が入れ替わる3ヶ月程度は見ておいた方が良いです。(来院ペースはそれぞれの院により違います。)

ご自宅で出来るストレッチは色々ありますが、オススメが肩甲骨を寄せる動きを繰り返すことです。
これにより硬くなりやすい背中の上部の柔軟性が養われ、他のストレッチの効果も上がりやすくなります。

お忙しそうなので、なかなかお仕事中の休憩も取れないと思いますが、お仕事中に30分に1回ほどで良いので大きく腕や肩を回すのが地味に効果的です。
お仕事中に疲労を溜めに溜めて、夜や週末に一気に解消しようとしても例えば悪いですが借金を一気に返すようで効率悪いです。
がっつりと休憩を取らなくても、ちょっと体を動かすだけでこまめに疲労抜きが出来るものです。
試してみてくださいね。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る