みんなの健康相談

がんこな腰横のコリ

先生からのアドバイス 6件

週5日、接客で立ち仕事をしている40代女性です。
長年腰痛があり30代で一度ぎっくり腰を経験しています。
それからは重たい物を持つときの姿勢など気をつけていますが、今でも腰痛がひどいとき、夜寝転がると腰の両サイドが重だるくなることがあります。
自分でその場所をマッサージしてみると、奥にゴリゴリとした塊のようなものがあり、痛いです。
お店でほぐしてもらうこともあるのですが、その場所は簡単にほぐれません。
きっとコリが固まったものだと思いますが、考えられる原因と軽減できる方法を教えていただけますか?

もふこさん
2019/3/22

先生からのアドバイス

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2079件
アドバイス 680件
ありがとう 2079件

2019/3/22

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

もふこさんの腰横の痛みのお悩みお察しいたします。

当院にも辛い腰痛の施術で、ご来院されて改善している患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

腰痛でも腰の横にあたる筋肉ですと、腰方形筋と呼ばれるインナーマッスルが硬くなっているのかもしれませんね。
私自身も15年前には腰椎椎間板ヘルニアを経験していまして、腰横の筋肉が硬くなってしまっていた時期がありました。

その経験から基づいたアドバイスも、参考になればと思いますのでお伝えしていきますね。

腰横の腰方形筋は第十二肋骨(浮遊肋骨ともよばれています)の下にありますので、慎重に施術では行う必要があります。
私は推拿整体の施術を15年以上していますので、日頃からこの部分を施術で柔らかくできますが、経験が浅い治療院さんや、お店では浮遊肋骨を骨折させる危険があるため基本行わないようにされていると思います。

セルフケアでも腰にかかる負担を減らせますので、行ってみてくださいね。

腰椎のS字カーブを蘇らせる体操や腰回しの運動も腰の筋肉を柔らかくしていく為に期待ができますので、習慣にして行ってみてくださいね。

・腰椎のS字カーブを蘇らせる体操
①四つん這いになっておなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保つ。

②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保つ

③四つん這いになったまま今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保つ

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰がS字カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

腰回しの運動
・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。

アブアイソメトリック
腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。

腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。

1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付ける。
2. 両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。顔は正面に向ける。この状態を20秒間保つ。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

当院はお近くでしたら早く改善ができると思いますので、ぜひお越ししてみてくださいね。
そうでなければ上記のセルフケアをまず1か月ほどは行ってみて、改善していけるかどうか確認してみてくださいね。

もふこさんの腰痛が改善できますよう応援しています。また分からないことがございましたら、些細なことでも結構ですのでお聞きくださいね!

辛い腰痛,肩こり、姿勢改善,O脚改善なら、西尾市の爽快整体院がお勧めです。

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2019/3/22

腰痛の原因はそのコリでしょう。
コリをほぐせば症状は出なくなります。

完全に治すのは相当な時間がかかりますから、整体院などで一回に30分程度の施術を何回続けてもよくはならないと思います。
(施術のあとの電気療法はコリをとる効果はありませんから、30分という施術時間は手による正味の施術時間で判断します)

完全に治すには家族の協力で家庭内で治せばいいのです。
使うのは掌(てのひら)だけです。掌の肉の厚い部分でコリを押してほぐすのです。
この時、押すだけでは効果が出ませんので、揺らせながらコリのある部分を押し込むとよくほぐれて効果が出ます。

今までに他のQ&Aで解説している背骨の治し方と同じやり方です。
痛みがあって我慢できない場合は、我慢できる程度に緩く押してもらいます。
これをひたすら続けてください。
コリの程度によりますが、一回に30分~1時間程度、これを毎日治るまでやります。
他にも悪い部位があるかもしれませんが、当面の症状を抑えるにはこれで十分です。


***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/3/25

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので何とも言えませんが、腰部、腰の部分は筋肉が何層にもなっています。皮膚の下に皮下脂肪、その下に筋肉があるわけですが、腰部では皮下脂肪が厚く、そのため皮下脂肪の下にある筋肉が疲労など様々な原因で硬くなっている場合、マッサージでほぐそうとするとかなり長い時間が必要になります。短時間での改善を望むのであれば、はり治療が効果を発揮する場合が多々あります。はり治療を試してみることをお薦めします。
 立ち仕事が多いということが腰痛の原因の一つであるとは思いますが、ずっと同じ姿勢でいることも筋肉にとってはよくありません。大股で歩くなどすると腰痛の改善にもつながると思います。しかし、腰痛がひどくなるようでしたら中止して、専門医の受診をしていただくことをお薦めします。お大事にしてください。

新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
アドバイス 151件
ありがとう 13件
アドバイス 151件
ありがとう 13件

2019/4/6

 若い時のぎっくり腰が原因となって、現在の腰痛が発症していると考えられますね。何故か言うとぎっくり腰受傷時、軟部組織の損傷は安静固定にて時間経過に伴い修復され痛みや腫れは消失しますが、関節のズレ(関節不適合)は調整しなければ残存します。
 関節のズレ(関節不適合)は体操やマッサージまたはストレッチであったり、注射・服薬・鍼・灸・物理療法(牽引・温熱等)などの処置では解消されません。
 そして、言われるゴリゴリとした塊なるものは関節のズレ(関節不適合)により生じたものですから揉み解すことは不可能であり、無理に揉めば軟部組織(筋・靭帯・その他)を損傷させてしまいます!
 一度カイロプラクティックにご相談ください。ただしポキポキ骨を鳴らすような治療院は避けてください。危険ですから・・・。

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2019/4/9

考えられる原因は体の酷使です。軽減出来る方法は運動の習慣を生活に取り入れる事です。もふこさんは、一日の中で深呼吸をしたり、ラジオ体操をすることは出来ますか。腰の両サイドの筋肉は深呼吸と関係が深く、深呼吸しないと動きが無いのです。動きが無ければ固まるのが想像出来ます。ラジオ体操は体の横を伸ばす動きがありますので、こちらもお勧めです。接客業は仕事の中でも神経を使うと思います。しっかり休憩をすると仕事のパフォーマンスも上がると私は信じています。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/4/16

もふこさん、

はじめまして、
太古の今西です。

腰痛でお悩みとのこと、
お辛いこととお察しします。

腰の深層にある筋肉の疲労だと思います。

軽減するには少し時間をかけて、腰回りの
運動を習慣づけするといいと思います。
お風呂上がりにストレッチなどをしてみては
いかがでしょうか。

また、その部位をほぐすことはできますが、
施術者は誰でもほぐせるわけではありませんので、
技術力のあるお店を探されるといいと思います。
いくつかのお店に問い合わせ、対応できるか
確認してみるといいと思います。
 
それではお大事に。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る