みんなの健康相談

肩こりを治したいです

先生からのアドバイス 11件

40代・女性です。
仕事は保育園で子どもに絵画指導をしています。
普段は作品の制作や本を読んだりしている事が多いです。

2年前くらい前からときどき肩こりに悩まされるようになりました。
最近は外出をなるべく控えているせいか、体を動かす機会が少なくなり、ずっと家にいた日はとくにひどいです。
首に近い肩がいたいです。首や肩がカチカチな感じです。

普段は湿布を貼ったりすれば治る程度の痛みですが、これから心配です。
もちろん運動が大切なのでしょうけれど、他にも何か対策があればしたいです。
友人は針に通っていてだいぶ良くなったみたいです。
私に合う方法で何が良いのでしょうか。

ももさん
2020/10/20

先生からのアドバイス

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/10/20

相談内容読ませていただきました。
慢性的な肩コリには、東洋医学の治療が効果的です。鍼灸や整体などの手技を用いて、痛みの原因や本質に直接アプローチすることができ
、根本的に改善します。また、定期的に治療を行なうことにより、体質改善していき、より持続的な効果を得られます。ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。お待ちしております。

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/10/21

骨格の歪みが考えられますが、整体には行ったのでしょうか?
骨格の歪みが神経を圧迫して痛みを感じているものと思われます。
改善を願うのであれば治療で直す事をオススメします。

身体の歪みと言うものは容易では無いですよ!
それも生活習慣が原因ですと、いくら整えてもすぐ戻ってしまうのが現実です。
要は直すと言う事は根本療法と言うことになります。
安易に考えているとお金の無駄使いにも成り兼ねませんよ!
ここはしっかり見据えた上で選択が必要とされます。

そもそも根本療法とはどう言う事かと言うと、仮に原因が生活習慣からでしたら生活習慣から変えると言う事になります。
栄養バランスに運動、そして睡眠環境を見直すと言う事です。
一見、難しい様ですが結構簡単です。
シンプルで長持ちする方法です!

是非この機会にカイロプラクティックの考えを知って頂けたら幸いです。近くのカイロプラクティック院で構いません!
一度、訪ねて見ては如何でしょうか?
※注意
 カイロプラクティックと言っても色々あります。
私が言っているカイロプラクティックとは「全健会」と言っています。全国健康生活普及会の略です。文字通り人を健康にする先生の団体です。 気軽に相談出来ます。

きっと良い方向に向くと思います。
健闘を祈ります。お大事になさってください。

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 20件
アドバイス 157件
ありがとう 20件

2020/10/21

鍼も整体マッサージも効き目はありますね。私の院ところでもスマホ、パソコン、学習塾などでの首肩のトラブルも対応うしています。

運動や食事も考えないと、いたちごっこになってしまいます。

埼玉県、南浦和駅東口徒歩5分
医心堂南浦和整骨院
https://www.hokenin.com/

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2020/10/21

骨から治すほねほね先生がお答えします。
文面から判断すると肩こりは首が原因のように思われます。
「私に合う方法」と訊かれても、どんな人なのか情報がないままでは答えようがありません。むしろ正しい治し方を聞いて、あなたが合わせればいいのです。鍼が自分に合っていると考えるのであれば鍼に行けばいいでしょう。物事は論理的に考えましょう。
あくまで一般論としての回答しかできないことはご理解ください。
一般的な肩こりは肩関節、肩甲骨、鎖骨、胸椎など骨格の異常(歪み、ヘルニア)で筋肉が引っ張られて緊張して固まっているのです。ですから、これら骨格の異常を正すことで筋肉の緊張がとれて肩コリは治ります。
首に近い肩が痛いのであれば首に異常があることが考えられます。
首のヘルニア、頸椎の変形、首のしこりなどが考えられますが文面では判断できません。なお具体的な首の治し方はすでに説明していますので読み直して参考になさってください。
なお、肩凝りを治すのに運動が大切だとは思いません。運動で骨の歪みが治りますか?
逆に運動をする前に骨の歪みを治して正常な骨格を使って運動をすべきでしょう。
逆をするから時間とお金と労力をかけていくら頑張っても結果がでないのです。
論理的に考えて判断すれば正しい方法は見つかるはずです。

基本的な話になりますが、体調不良とか病気は大きく分けると二つの原因があります。
原因の一つは背骨の歪みによって脳から全身に通じている神経が圧迫され脳からの指令がうまく伝達されなくなり脳のコントロールが効かなくなって体調不良が引き起こされる自律神経の乱れです。もう一つは有害化学物質によってリンパ管が詰まって流れが悪くなり老廃物が溜まる「リンパの滞留」です。
大雑把にいうとこの二つが体調不良や病気の原因なのです。
ですから骨の歪みを治して脳からの信号が伝達できるようにすることと、リンパの流れを良くすることでほとんどの体調不良や病気は治るのです、
なおこの考え方では対処できない症状もあります。それは①脳の障害(アルツハイマーや認知症)、②感染症、これは病原菌による症状ですから病原菌を除去する必要があります。③手術が必要なもの。盲腸や胆石などは手術で治すのが手っ取り早いのです。④先天的な障害。生まれつき機能を失っているもの。
これらの症状以外は骨とリンパで治せるのです。
世の中の真理は実にシンプルなのです。ですから複雑に考えないで、できるだけシンプルに論理的に考えていけば正しい道が拓けて最善の結果が出るのです。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 677件
ありがとう 2063件
アドバイス 677件
ありがとう 2063件

2020/10/23

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

ももさんの「肩こりや首こり」のお悩みお察しいたします。

当院にも肩こりや首こり、猫背や姿勢改善のために、ご来院されて、改善されている患者様が多いので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*普段は湿布を貼ったりすれば治る程度の痛みですが、これから心配です。
もちろん運動が大切なのでしょうけれど、他にも何か対策があればしたいです。

→肩こりを根本から改善させるためにも、肩こりになっている姿勢の原因を取り除いて、環境を良くしてあげるために、以下のことを参考におこなってみてくださいネ!

・肩こりや首こりになりやすい原因

肩こりや首こりになりやすい方は腕が前にある時間や頻度が多いために肩が前に入り、肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や頚の筋肉が硬くなってしまいやすい環境にあります。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

・肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。

2.前側にぐるぐる10回まわしていきます。

3. 次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。 肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。 

私自身もこの体操を習慣化していて、猫背はもちろん、肩周辺のこりはずっとありません。

何よりも2分ほどあればできてしまいますので三段回しや肘の回旋運動をしない手はありません。

正しい姿勢を意識してみましょう|ゴールデンライン

ここで、ずっと正しい姿勢をしていることが一番大切ではなく、もし姿勢が悪くなっていたら直していくという気づきが習慣づけられれば大丈夫です!

たまにずっと良くしていないと治らないと考えてみえる人もいますが、かえって緊張しすぎても良くないですから、気持ちを楽にして試してみてくださいネ!

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

まとめ
セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

セルフケアも40日間続けていれば、必ず習慣化出来ますので、頑張ってくださいね!

特に歩く時の姿勢を意識して歩くことも大切です。左右の肩甲骨を時々近づけて歩くことを意識してみてください。

胸郭を挙げると深呼吸もしやすくなりますので、疲れも改善しやすくなると思います。

当院がももさんの近くにあれば、数回の施術で改善していけると思いますので、お住まいが愛知県であればご利用を検討してみてくださいね。

ももさんの肩こりや首こりが改善されますよう祈っております。 何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。

辛い腰痛・頭痛・O脚・側弯症の根本改善なら西尾市の爽快整体院がお勧めです♬

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【 西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
アドバイス 156件
ありがとう 149件
アドバイス 156件
ありがとう 149件

2020/10/25

ももさん、こんにちは。
出久根鍼灸院、デクネ一成です。

肩こりには、筋肉の疲労からくるものから、眼精疲労、ストレスなど、様々な要因が関与しています。
対策としては、ももさんもご指摘のように、腕を大きく振って運動をするのが一番のおすすめです。
時間の取れない方には、私は患者さんに深呼吸をすすめています。
それと、これからの季節、襟元を冷ないことも大事です。

鍼治療、マッサージ、整体などいろいろな治療がありますが、ご自身で実際に施術を受けて、合う治療法を探すしかないですね。

ご参考になれば、幸いです。
お大事に。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2020/10/26

はじめまして、
太古の今西です。

肩こりでお困りとのこと。
お辛いこととお察しします。

最近、ももさんと同じ職種で、2年ほどほぼ毎日
肩こりでお悩みの方がいらっしゃいました。

今まで3回お越しになられましたが、初回の施術を受けて、
まず30日以上、一日も肩回りが痛くなかったので
びっくりされたとのことです。

その状況は私のHPのブログで紹介しています。
URLは下記です。
 https://taiko-salon.com/posts/post43.html

ただし、施術後の体調は個人差もありますが、
施術を受けてみる価値はあると思います。

整体でも、タイ古式マッサージでも
アロマトリートメントでも構いませんが、
肩こりのほぐしの得意なお店を選びましょう。

HPで肩こりのほぐしが得意と紹介している
お店や、評判のいいお店を探されるといいでしょう。

それではお大事に。

整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
アドバイス 164件
ありがとう 62件
アドバイス 164件
ありがとう 62件

2020/10/31

もも様
「普段は作品の制作や本を読んだりしている事が多いです。2年前くらい前からときどき肩こりに悩まされるようになりました。最近は外出をなるべく控えているせいか、体を動かす機会が少なくなり、ずっと家にいた日はとくにひどいです。首に近い肩がいたいです。首や肩がカチカチな感じです。
普段は湿布を貼ったりすれば治る程度の痛みですが、これから心配です。もちろん運動が大切なのでしょうけれど、他にも何か対策があればしたいです。
私に合う方法で何が良いのでしょうか。」

との事ですが、その後はいかがでしょうか?
もも様の場合、ポイントは
①普段から体を動かす機会が少ない。
②外出を控えている
③これからが心配
④湿布を貼ったりすれば治る程度の痛み
という事だと思います。
なるべく外出を避けながら、簡単な運動ができるとベストかなと思いましたので、簡単な運動をお伝え致します。

①痛いところを反対の手で掴む
②痛い側の肩を大きくグルグル前から後ろに向かって回す

以上です。
文章ですと伝わりにくい部分もあるので、ソフトボールのピッチャーやボーリングの投げる時の腕の動きと一緒です。
それと同じ報告で、腕を5回〜10回、押さえながらグルグルしてみてください。

お大事になさってください。

はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
アドバイス 16件
ありがとう 0件
アドバイス 16件
ありがとう 0件

2020/11/10

ももさん

はじめまして、はりきゅうルーム恵眞道の小田です。

肩こりって覚えてしまうとなかなかよい対処法がなく、本当に辛いですよね。

【首に近い肩がいたいです。】という情報がありましたので、確認してみていただきたいのですが、ひょっとしたら【股関節硬く】ないでしょうか。

また、足の小指側に力が入りにくく、足裏の外側に体重が乗った感覚を感じにくいといったことはないでしょうか。

【肩こりは万病のもと】と説明される方もいらっしゃいますが、実は【肩こりは万病のお知らせ】とも考えられます。

何か小さな身体の不調に気がついてなく、お知らせとして【肩こり】が出ているという考え方です。

運動不足は、そのまま原因の1つになりますが、ふくらはぎや股関節、お尻の筋肉の緊張なども確認してみてください。

私は はり師なので、針での改善を手前みそですがおすすめします。

信頼できる はり師に相談してみてください。

お大事になさってください。

ボディケアサロンpalette
東京都調布市国領町
西森俊太郎先生
ボディケアサロンpalette
東京都調布市国領町
西森俊太郎先生
アドバイス 3件
ありがとう 件
アドバイス 3件
ありがとう 件

2020/11/10

もも様

初めまして。調布市でボディケアサロンをやっております西森と申します。
首や肩ががちがちなのは辛いですよね・・。
ちなみにもも様ご自身はどこか通っている整体などはありますか??

サロンによって本格的な改善なのか、一時的なリフレッシュなのかなど方針があると思いますので、ご自身に合う方針のサロンに出会うためにもどこか体の拠り所を見つけるのが良いと思います。

慢性化してしまった肩こりは中々セルフケアで改善しにくいので・・・。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/11/12

ももさん、こんにちは

肩こりのお悩みですがお仕事柄、首の位置がやや前方になり姿勢が崩れているのではないでしょうか?
呼吸が浅くなっていませんか?背面のみぞおちの裏側あたりから上に疲れてくると張り感などありませんか?

緩和ケアはいろいろありますが結局は一時的で終わってしまいます
きちんと姿勢正すのが必要です

きっと、体重は足の外側にかかり体幹が使えずに力まないと立ってはいられない
肩こりの根本原因は重心に関係しています。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る