みんなの健康相談

指関節の痛みが気になっています

先生からのアドバイス 8件

50代になってから本格的に更年期に入って、気になる体の不調がでてきました。
指関節の痛みです。ものすごく痛くて我慢できないというレベルではありませんが、朝起きた時に小指や薬指の第一関節や第二関節を折り曲げる時に重い痛みがズンとします。
また瓶の蓋を開けたりする時は親指の付け根が痛かったりします。
リウマチかもしれないと心配になり病院に行きましたがリウマチではありませんでした。
更年期によくある症状だと言われてなす術もない感じです。
この不快な指関節の痛みを少しでも緩和する方法を教えていただきたいです。

さくらさん
2021/9/15

先生からのアドバイス

筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
アドバイス 827件
ありがとう 223件
アドバイス 827件
ありがとう 223件

2021/9/15

 「小指や薬指の第一関節や第二関節を折り曲げる時に重い痛み」がおありとのこと。
 まずは、「病院に行きましたがリウマチではありませんでした」ということでひと安心ですね。
 やはり、まず病院で重い病ではないか確認することは基本だと思います。

 さて、そうは言っても「不快な」痛みであることに変わりはありません。

〇早めの対処が無難
 指を曲げた時の痛みは時々聞きますが、ばね指などに発展する前に対処しておいた方が無難かと思います。
 「50代になってから」ということでどれくらい経っているのか分かりませんが、痛みが出てから時間が経つ程治すにも時間が必要になりますので、早めに対処された方がいいかと思います。

〇原因個所
 さて、対処の仕方ですが、お会いしていないので可能性の話になりますが、痛みの原因は指を曲げるときに使う筋肉の緊張が痛みにつながっているのではないかと想像します。
 指を曲げるときに使う筋肉ですから、文字通り屈筋なんですが、一番近くの指や手のひらにある屈筋だけでなく、手首から肘にかけての屈筋、肘から肩にかけての屈筋、さらには胸にまで範囲を広げて緩めてみるといいと思います。

 逆に、痛みのある部分、つまり痛む関節の周りの筋肉は痛いからと言ってあまりぐりぐりやると、かえって炎症をおこしがちなので、あまり攻めない方がいいかと思います。

 むしろ少し離れた位置から痛む部分を引っ張ている筋肉が原因になりますので、そちらを攻めるようにしましょう。

〇緩め方
 緩め方は、もんだり押したりしてもいいのですが、これらはあまり強くやるとやはり炎症の原因になりますので、できればストレッチのような形で伸ばすと炎症が少なくて済むと思います。

 筋肉の片方を押さえて反対を引っ張るように、ピンポイントでのストレッチをすると、ターゲットをしぼって伸ばすことができます。

 そんなこと言っても難しいよ、という場合は、普通に押しもみでのマッサージでもいいですし、鉄棒のようなものにぶらさがるように体重をかけてターゲット部分を伸ばすようにすれば手っ取り早いと思います。試してみてください。

はりきゅう治療院源光
埼玉県北本市
松本光保先生
はりきゅう治療院源光
埼玉県北本市
松本光保先生
アドバイス 55件
ありがとう 14件
アドバイス 55件
ありがとう 14件

2021/9/16

さくら様

本当に40代50代以降の女性に多い症状です。
セルフケアといたしましては
1.家事の際にテーピングをする
2.トクホンやサロンパスの小さめの湿布を貼る
を患者さんには勧めています。

1.指を多く使用すると痛みは増します。
そして一度痛めますと、痛む頻度が多くなるのが
この症状です。その為になるべく痛ませないことが大切です。
テーピングは100円ショップやドラックストアにあります。
きつくなく指を覆うという感じで貼ります。
決してひっぱらずに巻いて下さい。
1重巻きで十分です。2.5mm幅のもので良いと思います。
痛い関節に巻いて下さい。
キネシオテープなどの柔らかいものでも良いです。
指を保護する目的で巻いて下さい。
キネシオテープはドラッグストアにあります。
ハサミで切って幅を調整できます。

2.夜寝る時に貼って寝ます。
トクホンやサロンパスは小さい湿布なので
指に巻くのに適しています。
指の細い方は、ハサミで切って巻いても良いです。
朝の関節が楽になります。

是非お試になられてください。
お大事になさってください。

女性専用 整体サロン body care りこ
愛知県一宮市赤見
伊藤法子先生
女性専用 整体サロン body care りこ
愛知県一宮市赤見
伊藤法子先生
アドバイス 169件
ありがとう 94件
アドバイス 169件
ありがとう 94件

2021/9/17

手首や肩まわりのストレッチがオススメです✽
痛いところをストレッチすると痛みを増幅させる恐れもあるので指以外をまずはお試しください✽

IKEDA整体治療院
鹿児島県霧島市
池田宏之先生
IKEDA整体治療院
鹿児島県霧島市
池田宏之先生
アドバイス 9件
ありがとう 1件
アドバイス 9件
ありがとう 1件

2021/9/18

鹿児島県霧島市で治療院をしていますIKEDA整体治療院と申します。ご質問にお答えします。

指関節の痛みの原因が「リウマチ」ではないということでしたら、いわゆる使い過ぎ及び加齢による筋肉の硬結により痛みが出ていると思われます。

朝などの血流が悪い時間帯や、夕方や夜に疲れがたまってくると指の骨と骨をつなぐ小さな筋肉が固まってきます。それによる血行が悪い状態になり痛みが出てきます。

指周りやひじ回り、肩回り、腰回りと大きい筋肉からの影響で最終的に指に痛みが出ています。


当院は鹿児島県ですのでこの場では具体的な回答は差し控えますが、治す方法としては2つございます。1.ご自身で治す 2.私の治療法を扱っている認定院が日本各地にありますので、ご紹介し、治療の予約をする。
という方法がございます。

何をやってもよくならない方がどんどん良くなって世の中を変える治療法です。ぜひ一度ふれてみてほしいと思います。

もし興味があればご返信ください。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2021/9/18

リウマチかもしれないと思ったのは大正解!リウマチです。
文面だけでは明言はできませんが、状況から判断すると99%リウマチです。医者の診断はあてにはなりません。
更年期によくある症状とは台所洗剤の合成界面活性剤による害です。
合成のラウリル硫酸ナトリウムは分子が小さく皮膚細胞から浸透し関節を痛めます。関節が炎症を起こして痛みやこわばりがでる。これが関節リウマチです。第二関節はリウマチとは言わないとか医学では物事を複雑にしてわかりにくくして素人に知られないようにしていますが、実は同じことなのです。

治し方は痛い関節を回したり延ばしたり引っ張ったりして緩めます。そしてよく揉みほぐしてリンパの流れを良くしてやれば関節炎症が収まり老廃物が流れて症状は出なくなります。一度に良くならなくても毎日根気よくほぐしていたら痛みが消え症状はでなくなります。

リウマチは難病ではありません。原因不明でもありません。有害化学物質の害は原因不明の方が都合がいいのです。
その先はご自身で考えてください。

筋膜調整専門サロン ソレイユ静岡市店
静岡県静岡市駿河区国吉田
スタッフ先生
筋膜調整専門サロン ソレイユ静岡市店
静岡県静岡市駿河区国吉田
スタッフ先生
アドバイス 56件
ありがとう 4件
アドバイス 56件
ありがとう 4件

2021/9/19

指の痛みでお悩みなのですね。

指の痛みは筋膜との関与が深いです。

ご自身で行って頂く場合
少し難しいのですが

指の横の部分を
グリグリと様子を見ながら
滑らすようにマッサージしてください。

炎症があり
翌日以降に悪化する場合は
行うのをやめてください。


更に
肘の周りや
身体の中心部にも
痛い箇所がありましたら
同じようにマッサージしてみてください。


指の場合
肘や身体なども関与があり
難しいですが
少しでもご参考になれば幸いです。


筋膜調整専門サロン
ソレイユ
静岡市店 スタッフ一同

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

指の痛みに関する相談

親指の付け根が痛む

アドバイス数18

デスクワークをしている20代女性です。ここ一ヶ月くらいずっと左手親指の付け根が痛くて困っています。 普通にしていると平気なのですが、パソコン作業でキーボードを打ったり、何か物を持つ際に握ったりすると鈍い痛みが走ります。湿布をしていれば治るかなと思ったのですが一向に良くなる気配がなく、病院に...

指の関節が痛い

アドバイス数15

先週くらいから指の関節が痛くなってしまいました。特に右手の小指が痛いです。パソコン仕事をしているので、ずっとPCを触っているからだと思うのですが、何か対処法や、指の関節が痛くならないような方法があったら教えてほしいです。やっぱりこういう症状が出たら整形外科に行けばいいのでしょうか?...

今日朝起きたら手のひらが痛くなっていました。しばらくすれば治るかなと思っていたのですが、昼を過ぎてまだ痛いです。原因がわからず、病院も何科に行けばいいかわからずに困っています。昨日は普通に仕事をして家に帰り、ちょっとだけ筋トレをして寝るという感じのいつも通りの過ごし方をしています。 痛みが出て...

最近(ここ2週間くらい)、右の手首の関節が痛いです。家にあった湿布で冷やしてみたのですが、痛みが引きません。日常生活に支障をきたすほどの痛みではないのですが治したいです。整体・整骨院・整形外科など、どこにいったらいいかわかりません。よろしくお願いします。...

力を入れると右足の小指が痛いです。 見た目の変化はなく、ここ二週間くらい前からです。 普通にしているぶんには痛みはないのですが、右足の小指に力を入れると、ビリビリとするような痛みがあります。 病気でしょうか? このまま様子見で大丈夫なのでしょうか??...

指の痛みのコラム

その痛み、腱鞘炎ではないかも!?手首の痛み、原因と症状

こんにちは。かわむら整体院です。 お客さまのなかで、時折、手指の痛みを訴える方がいらっしゃいます。 そして、ほとんどの場合、「腱鞘炎(けんしょうえん)なんですけど、治りますか?」という質問をされます。 こういった場合、いくつか説明しなければいけないことがあります。 今回のコラムでは、どういった説明をして、そしてどのような対処をしているのかをお伝えします。 「治せる」のではなく「治る」 法律上のことでもあり、人の体の本質的なことでもあるのですが、「治せますか?」という質問には「あなたの力で治ります」という答えしかできません。 基本的に、たとえそれが医療上の処置であったとしても、自分の体は他人の力で誰かを治すことはできません。 自分の体は、自分の治癒力で治っていくのです。 医療や整体というのは、その治癒力が働きやすい状態にしていく技術である、と考えています。 では、腱鞘炎は治るのか?  という疑問がおきますが、実は、そもそも腱鞘炎でないことがほとんどなんですね。 腱鞘炎とは まずは腱鞘(けんしょう)について説明します。 手や足の指を動かすためには筋肉の働きがあるのですが、筋肉は骨にくっついているんですね。 骨に着く前に、筋肉は腱(けん)という名前の白っぽいスジに変化します。 あの巨人アニメでアニが硬くするところあたりが腱(けん)です。 それで、手の指の足の指の場合、この腱の通り道はトンネルのようなもので覆われています。 このトンネルの名前を腱鞘(けんしょう)、つまり腱の鞘(さや)と呼ばれていて、内部はとても滑りやすい構造になっています。 名前をつけた人はきっと、刀の鞘(かたなのさや)をイメージしたのでしょうね。 この腱鞘が何らかの原因で炎症を起こしたのが、腱鞘炎と呼ばれる病名の正体です。 原因の多くは使いすぎによる腱鞘の磨耗であるといわれています。 手作業を長くしていることで、腱鞘の滑りやすさが減ってきて、摩擦がひどくなり腫れてくるということです。 もし、腱鞘炎ならば、腫れがおさまるまで安静にして手を休めておけば治るはずです。 さて、冒頭のお客さまはどうなったでしょうか? ちょっと戻っていきましょう。 手指の痛みと腱鞘炎の違い 手の指を動かした時に、みなさん「腱鞘炎だと思うのですが・・・」といってこられます。 でも、さきほどの説明の通り、腱鞘炎というのは腱鞘の炎症がある状態です。 炎症がある場合、たいていは指を動かした時に腱鞘の中で「ギコギコ」という雑音がします。腱が内部で擦れる音がするんですね。 結果、冒頭のお客さまは、そのような雑音が出ませんでした。 でも、手関節の8つある骨の関節面を動かすと、痛みは解消しました。 これはどういうことかといえば、このお客さまは腱鞘炎ではなかった可能性が高いということですね。 もちろん、腱鞘炎かどうかを診断するのは医師だけができることです。 しかし、関節を動かすことで、手指を動かした時の痛みが改善されるということは、関節の動きの悪さが痛みをもたらしているということです。 部分ではなく全体で見る ちなみに、手首の関節の動きの悪さというのは、それより中枢側、つまり、肘の関節や肩・肋骨の関節の影響を受けていることがよくあります。 「指が痛い」と「肩がこる」はとても関係が深いんですよね。 体というものは、ひとつひとつのパーツの組み合わせでできています。 それぞれのパーツがしっかり働かなければ体は機能しないしパーツ同士の連携がうまくいかなければ体は機能しないんです。 手が痛いから手だけを見るのではなく、全体との関係性をみていきたいですよね。 筆者プロフィール 川村 浩 かわむら整体院院長理学療法士(国家資格)/3学会合同呼吸療法認定士イネイトホルダー 総合病院で脳血管疾患や整形外科疾患をはじめ、多岐にわたる疾患のリハビリテーションで16年の臨床経験を通して延べ5万人以上の患者に効果を上げる。 またその実績を評価され南米で現地の理学療法士や学生50人に関節機能障害の改善方法を指導する。関節疾患のスペシャリストとして延べ3万人の関節機能改善の治療実績を持つ。海外での治療実績も豊富で800症例以上の疾患を改善させてきた。 趣味は40代から始めたマラソンで、五島の海を眺めながら走るのを楽しんでいる。

7964

パソコン病による手首の痛み!オススメの対策グッズをご紹介します

新年度に入り、新生活がスタートしましたね。 新社会人となった方や、転職を気に再スタートした方など、皆さんの新しい生活もさまざまかと思います。 さて、仕事といえば、どんな職種でも使う機会が増えたパソコンでのデスクワーク。 苦手だと敬遠していた人でも、使えないと仕事にならないので苦心して使っている方もいるのではないでしょうか? それにより、パソコンによる、肩こりや疲れ目。腱鞘炎なども増えました。 そこで、ご紹介するのが「パソコン病」という症状。 特に一日中パソコンに向かい、腕の筋力がない女性に増えています。 では、その「パソコン病」とはなんでしょうか? どうしてなるの?対策方法は? 今回のコラムにて、順を追ってお話させていただきますので、ぜひご参考ください。 パソコン病ってなに? パソコン病とは、パソコンを用いた作業によって、眼精疲労や心身のストレス、体の痛みやこりを発症させる症状を指します。 その中でも多くの方の悩みの種であるのが、手首の痛み。 これは、キーボード入力やマウス操作による手首の関節への負担が原因です。 そして、関節だけにはとどまらず、それを動かしている筋肉や腱、神経にも障害が起こってしまいます。 その主な症状は、腱鞘炎やバネ指、手根管症候群などです。 こうした症状は慢性化するために、改善にも時間かかってしまいます。 では、何が原因でパソコン病による手首の痛みが発症してしまうのでしょうか? どうして手首が痛くなるの? 考えられる理由としては、二つ挙げられます。 手首が常に動いているから 一つ目の理由は、「手首は常に使っている部分である」ということ。 手首(特に利き腕)は物を持ったり、文字を書いたり、何をつかんだりする時に使いますよね。 つまり完全に安静にするのは、ほぼ不可能です。 ですから関節の疲労が癒えるのに時間がかかります。 筋肉や腱が繊細だから そして二つ目の理由は、「手首の筋肉や腱が、細く・弱い」ということ。 筋肉や腱は、手首の動作を担っています。ですから痛めやすく、疲労も溜まりやすい部分です。 また指先の細い動きを正確に行うために、たくさんの細い神経も張り巡らされています。 こうした神経を痛めることで、症状が色々な場所に点在していき、改善も遅くなるのです。 パソコン病で一番多い症状は? では、パソコン病の中で、一番多く発症する症状は何だと思いますか? ・・・それは、「腱鞘炎」です! 腱鞘炎は、同じ姿勢のまま繰り返し手や指を動かすことによって発症する症状。 その動作に関わる筋肉や腱が炎症を起こして、疼痛を感じるようになります。 病院での診断は「安静」。もしくはサポーターなどで「保存固定」する処置が勧められると思います。 しかし、先で述べたように、手首は常に動いている部分です。 ましては、デスクワークを主に生業にしている方には「安静」なんて、もっての外! 仕事は休まずに、改善したいという方がほとんどだと思います。 もちろん注射や薬に頼る方法もありますが、一時しのぎで決定的な解決にならないことが大半です。 そこで次の項目では、仕事をしながらでも、症状の悪化を防げるグッズをご紹介します。 腱鞘炎対策にオススメなグッズ! パソコン病を防ぐには、動作をなるべく減らし姿勢を保つことが重要です。 手首は角度を5度変えるだけでも、肘や腕にかかる負担を減らせると整体力学の研究で証明されています。 そこで効果的なのが「リスト枕(レスト)」! パソコンを使う時に手首の下に引いて、腕にかかる負担を軽減する役割があります。 リフト枕(レスト)は、長時間の入力作業への疲労軽減だけでなく、作業効率のUPにも繋がるものです。 近年では、性能面だけでなく、デザイン面でも豊富な種類のものが多数販売。 アクセサリーとしてもデスクを華やかにしてくれるので、女性にも広く愛用されています。 慢性の症状を抱える方には、ぜひお試し頂きたいグッズですね。 こちらは、家電量販店やネット通販等で販売されています。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 今回は、パソコン病の原因と、その対策方法をご紹介しました。 慢性の症状を抱える方はぜひお試しください。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

4080

外反母趾の原因はヒール以外にも!知っておきたい2つの原因と対処法

女性が「足の親指の付け根が痛い」といったら、外反母趾といってもよいくらい、よくある症状の一つです。 親指が15度以上曲がっていたら、外反母趾と西洋医学ではいいます。 13度ならいいのか?と私は言いたいですが・・・。 西洋医学的には、15度で痛みが強ければ、手術を含め治療しましょう、ということになります。 そうなる前に、外反母趾予備軍から脱却しましょう。 ※外反母趾予備軍とは、15度までいっていないが、親指が曲がっている状態を指します。 今回は、外反母趾の原因と対処法をお伝えします! 原因1:間違った靴選び~靴の見直しで症状予備軍脱却を~ 外反母趾になる靴は「足指に負担がかかる靴」 外反母趾になる靴の代表といえば、ハイヒールですが、踵が高い靴であっても、要件を満たせば外反母趾にはなりません。 つまり、「外反母趾=ハイヒールの靴」とは言い切れないということです。  ヒールが高くなると、指に負担がかかりそうに思いますが、本来ハイヒールの靴としては、こうあってはダメという事です。 足裏でしっかり支えられる靴が本来正しい靴で、指に負担がかかる靴は選び方が間違っているという事です。 指に負担がかからないように、甲側でもしっかりと支えられる作りになっているのが良い靴という事です。 外反母趾の原因はハイヒールではなく、靴選びにあるということです。 子供や男性も「ぶかぶかの靴」に注意を 外反母趾予備軍には、子供や男性もいる事を知っていますか? ハイヒールを履かないにもかかわらず、外反母趾予備軍になっている人がいる事実。 外反母趾の原因は「歩く時に靴の中で、足が前後左右に動くこと」です。 ぶかぶかの靴を履くと、歩くときに靴の中で足が動いてしまいます。 靴の中で足が動いても問題ない、と考えてはいけません。 指先方向に足の指が押されている、という事実を認識しなければいけません。 先が尖っている靴も多いため、指が変形する方向に押されていきます。 そのため、歩くたびに指が押されて、指の変形を促してしまうのです。 特に、子供は成長が早いからと、大きめの靴を購入する親が多いです。 これが一番の問題ということをご理解ください。 外反母趾以外にも、ぶかぶかの靴は脱げやすいため、歩き方にも悪影響を及ぼします。 脱げないように、変な歩き方の癖がついてしまいます。 これは大人も同じで、スリッパを多用していると、腰痛になる人もいるくらいです。 スリッパを止めただけで、腰痛が改善する人もいるという事実を、知っておいたほうがよいと思います。 「サイズの合わない靴」は外反母趾の悪化に繋がる 外反母趾の人こそ、サイズに合う靴をきちんと選ぶ必要があるという事です。 そうしないと、外反母趾がひどくなってしまいます。 「外反母趾になってから、何年もヒール履いていないのに、どんどんひどくなる」と言っている人もいる事実があります。 この場合のほとんどが、親指の付け根が痛いからぶかぶかの靴を履いている、という理由です。 確かに、親指の角度が大きくなると合わない靴が増えるのも事実です。 だからこそきちんとサイズを合わせてほしいのです。 それでも靴が見つからないなら靴はあきらめて、下駄や草履をお勧めします。 これなら、指に負担がかかることなく歩けると思います。 原因2:歩き方~すり足」で歩く事も外反母趾の原因~ スニーカーでも外反母趾になるもう一つの原因は「すり足」です。 歩くときに足の裏をこすりながら歩く事です。 足が上がらないお年寄りに多い歩き方になります。たまに、若い人でもいます。 お年寄りの場合すり足は前重心になりやすく、靴の影響を受けて外反母趾の原因になります。 さらに、お年寄りが持つカート(押し車)ですが、これがさらに前重心を助長してしまいます。 そうすると、スニーカーでも、外反母趾の状態が悪化してしまうのです。 まとめ~外反母趾予防のおさらいと、靴の豆知識~ 外反母趾は、親指に負担がかかる動作を行う事で、ひどくなっていきます。 外反母趾の、痛みが出る前の予備軍のうちから原因を理解し、生活に取り入れましょう。 ①足のサイズを知り、ぶかぶかの靴をやめ、靴紐を縛る癖をつけましょう。 ②足裏をこする歩き方(すり足)を止め、カートを止めて前重心で歩くのをやめましょう。 そうしないと、スニーカーでも外反母趾は悪化します。 ところで、靴のサイズで「2E」とか「3E」よく見ると思います。 この「E」とは、何か知っていますか? 知らない人は「横幅」と答える人が多いと思いますが、横幅ではありません。 横幅ではなく「足の周囲(土踏まずの辺り)」が正解です。 「だったら横幅と同じと事では?」と思うかもしれませんが、メーカーによって、同じ3Eサイズでも実際には横幅が違ってきます。 幅広なのか、甲高なのか?でも、同じ3Eと表示されていても、違うということです。 自分に合うメーカーを知る事も大事ですよ。詳しくはショップの店員さんに聞いてみてくださいね。 筆者プロフィール 宮田 テツヤ 足もみてっちゃん 院長 名古屋に足もみ専門院を立ち上げ約17年間。多くの患者様に接してきました。  地元 CBCテレビに2度出演し、健康月刊誌「はつらつ元気」にも2度とりあげ られました。ボールを使った足もみの普及に努力しています。

3242

これ以上痛いのはイヤ!外反母趾の対処法と予防

突然ですが、あなたは歩いているとき親指の付け根が痛むことはありませんか? 足の親指の付け根が痛む 足の親指が小指側に15度以上曲がっている このような症状に当たる方は、外反母趾の可能性があります。 外反母趾とは親指の骨が変形している状態のことです。 外反母趾になるのは、遺伝の場合もありますが、ハイヒールなどの、足を締め付ける靴を履く女性に多い場合もあります。 外反母趾の痛みを日常的に感じる方は少なく、一時的な痛みに悩んでいる方のほうが多いです。実は、その「痛いとき」というのは「親指の骨の変形が始まっているとき」なのです。 痛みは時間が経てばなくなりますが、変形してしまった骨は一生そのままになってしまいます。 そして、はじめのうちは一時的な痛みだけでも、度重なる骨の変形により、日常的な痛みに発展してしまう危険性があります。しかもそれだけではなく、外反母趾によって腰痛や肩こり、むくみなどの症状を併発させてしまうのです。 なんとかしてこの痛みを緩和させたい・・・ 足が痛いだけでも一苦労なのに、痛みをこれ以上広げたくない・・・ そんなあなたに朗報です! 足裏のアーチを補助、強化することによって、痛みを緩和することができるのです。 今回は外反母趾の痛みを緩和する対処法と、その予防をご紹介いたします。 足裏のアーチの補助用品はこれだ! 足裏のアーチとは、土踏まずのことです。 実は足裏には3つのアーチがあります。 ・内側縦アーチ ・外側縦アーチ ・横アーチ この3つのアーチが足への負担を軽減しており、このアーチがつぶれてしまっている状態を偏平足といいます。偏平足になってしまうと、足の筋肉が弱ってしまい、多くの負担が足の親指にかかってしまいます。 そして外反母趾になっていく、という流れですね。 ということは、足裏のアーチの補助をすれば、外反母趾の痛みを緩和することができるということです。そこで、3つの補助用品をご紹介いたします。 テーピング靴下 足裏のアーチを保つテーピング方法がありますが、毎回貼りなおすのも面倒かと思います。 そんな方にはこのテーピング靴下を紹介します。 靴下にテーピングを内蔵しているので、貼っているのと同じ効果を得ることができますね。 履くだけで足裏のバランスが整い、足の親指への負担を軽減させながら正しい歩行ができるようになります。 インソール 自分の足にあった靴を履くことが大事です。 一番は靴をオーダーメイドすることが良いのですが、そうなると値段が高くなってしまいますよね。 そんなときはインソールがオススメです。 インソールは足裏のアーチを復活させてくれます。 外反母趾サポーター ・指サック こちらは親指にはめて、親指と人差し指の間に隙間をつくることによって、外反母趾の悪化を軽減しくれるものです。 ただ、少しかさばる上にずれやすいので、足先が細い靴を履くときなどはオススメできません。 ・布製のサポーター 外出用にはこちらがオススメです。 親指だけでなく足の甲あたりまでサポーターがありますので、靴を履いてもずれることはありません。 以上の3つをご紹介しましたが、実はこれだけでは外反母趾の根本的な改善には結びつきません。 この3つはあくまで補助なので、外してしまえば痛みはまたやってきます。 むしろ長い間サポーターを使用することによって、足裏の筋肉が衰えてますます外反母趾の症状が進んでしまう恐れがあります。 じゃぁ、どうすれば痛みは酷くならないの・・・? それは、足裏の筋肉強化による予防を行うことで痛みは悪化せず、改善されていきます。 次は足裏の筋肉強化の方法をご紹介します。 足裏の筋力強化の運動法はこれだ! 足指じゃんけん 足の指を使って、グー・チョキ・パーの形をつくるだけです。 グー 足の指を関節から曲げる意識をもって、全ての指を丸め込みます。 チョキ 親指とそれ以外の指を反対に動かします。 親指だけを手前に倒し、それ以外の指を全て反対側に倒します。 今度は逆に、親指以外の指を手前に倒し、親指をその反対側に倒します。 パー 全ての指の間隔が開くように大きく開きます。 両足を同時に行います。 グー・チョキ・パーで1セットとして、1日10~30セットを目安に行いましょう。 血行不良や足のむくみにも効果がります。 ホーマン体操 外反母趾の進行を抑えるのに有名な運動です。 幅の広いゴムバンドを用意してください。 ない場合は普通の紐でも大丈夫ですが、なるべくゴム製のものがよいです。 1、裸足になり、膝を曲げずに床に座ります。 ゴムバンドを両足の親指にはめ、両足のかかとをくっつけて揃えます 2、かかとを離さないように指先を外側に開きます。 3、ゴムの引く力で親指が本来の位置に戻ったら、そこで動きを止めます。 10秒ほど動きを止めたら、そこからゆっくりと元の姿勢に戻ります。 1~3までの動きを1セットとして、これを1日30セット×3回行います。 30回も大変!という方は20回に減らしても大丈夫です。 とにかく、毎日行うことが大切です。 竹踏み 竹踏みとは、半分になっている青竹を踏む運動のことです。 イボイボがついているものもありますが、どちらでも構いません。 (イボイボ付きのものでしたら足裏にある血行を良くするツボも刺激してくれるので、オススメです) 1、竹で足踏みを5分間行い、足裏の筋肉をほぐします。 2、竹に足の真ん中からつま先の部分で乗り、そのままかかとを上げ下げさせます。 こちらの運動は多くやればやるほど、足裏の筋肉が強化されるので、空いた時間にやり続けると効果があります。 料理をしながら、メイクをしながら、テレビをみながら、などの「ながら運動」が長続きのコツです。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 今回は外反母趾の痛みを緩和する対処法と、その予防をご紹介いたしました。 外反母趾の痛みは一時的なものですが、放っておくと別の場所まで痛みが出てきてしまうという恐ろしい症状です。 そして、一時的なものと見くびっていると、悪化が進んでしまいます。 最悪、手術をしなければならない状態になってしまうことも・・・ 今回ご紹介したサポーターなどで補助をすることによって痛みは緩和されます。 しかし、補助に頼ってばかりいると、本来持っている足の筋肉が衰えてしまうことも確かです。 外反母趾は筋肉の強化によって予防が可能な症状です。 ご紹介した運動を行って、外反母趾が悪化しない足をつくっていきましょう。

3412

関節をパキッと鳴らすのは危険!?鍼灸師が詳しく解説

首や肩を動かしたときに、パキッと音がすることがありますね。 関節を鳴らすと、身体に悪いという説がありますが、本当のところはどうなのでしょうか? 「パキッ」は、何の音? 手や首で音がするとき、詰まっていたところが伸びたような感じがしませんか? そこに、音の秘密が隠されています。 関節を包む関節包や、靭帯。 ふつうは滑らかに動いているのですが、コリやむくみで体液の流れが悪くなると、組織どうしが貼りついてしまうことがあるのです。 そこで関節を大きく動かすと、貼りついた部分がとれ、動きが回復します。 動画レントゲンで見ると、このとき関節内に気泡が発生し、消えるのが観察できます。パキッというのは、その気泡の音だと考えられています。 つまりあの音は、貼りつきで動きにくくなっていた関節が、元に戻るときの音なのです。 音を出すのは危険って本当?  気泡の衝撃で関節が傷つく可能性がある、という説もあります。しかし気泡の衝撃はごく狭い範囲のものです。組織を大きく損傷するほどの力はないので、心配はいりません。 むしろ、音を出さないようにと、動かさないでいる方が、身体には良くありません。 長い時間、動かさないでいると、関節の貼りつきは強くなり、靭帯も固くなってしまいます。 「動かしてはダメ」という意識で筋肉も緊張しますから、肩こりや腰痛を起こすことも。関節は、時々は動かして、リフレッシュすることが必要なのです。 でも、無理に鳴らしてはいけません 関節が鳴るのは心配いりませんが、無理に鳴らすのはお勧めできません。 癒着による音は、一度鳴ったら、しばらくは鳴りません。癒着が発生するまでにはある程度の時間がかかるからです。 音が出ないと、つい力を入れすぎてしまうことが多いのですが、強すぎると靭帯や関節包を傷めてしまいます。 関節を鳴らすのは、あくまで軽い動きの範囲にとどめておくようにしてください。 軽い力でとれない貼りつきがあると感じる場合は、無理をせず、専門的な治療を受けるようにしてください。 筆者プロフィール 池浦 誠 八起堂治療院長院鍼灸師・マッサージ師 臨床経験の中で、関節で生じた癒着(貼り付き)が、不調の原因となっていることに気づき、2005年に「TAM手技療法」を考案。癒着による身体の歪みや固さをとり、自然な動きを取り戻す治療を行っている。 田舎町の個人治療院ながら、他府県からの来院者も多い。

3617

もっと見る