みんなの健康相談

7年続く定期的な肩こりによる頭痛

先生からのアドバイス 5件

30代、男性、家電修理の仕事をしているものですが、7年前から肩こりによる頭痛に悩まされています。
頭痛は不定期で肩こりの症状があっても頭痛が起きるかどうかはわからず、頭痛が起きるときはいつも体が動けなくなり、気持ちが悪くなるという症状が現れ困っています。
一応、頭痛薬を飲めば気持ち悪くなるというのは治まりますが、頭が痛いという症状は治まらず医者に相談しても薬による一時的な解決しかないと言われました。
もし、整体というもので症状の緩和もしくは治療ができるのであればその方法について知りたいのです。

ヨモギさんさん
2024/5/10

先生からのアドバイス

蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
アドバイス 470件
ありがとう 722件
アドバイス 470件
ありがとう 722件

2024/5/10

「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。

頭痛には、特に原因となる疾患がなく起こる「一次性頭痛」と、特定の疾患(くも膜下出血、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、脳腫瘍、緑内障など)によって引き起こされる「二次性頭痛」があります。あなたの場合、もちろん断定はできませんが
>7年前から肩こりによる頭痛に悩まされています。
とあるので、7年間症状自体に大きな変化がなければ進行性の病変によるものとは考えにくく、一次性頭痛だとすれば
>頭痛が起きるときはいつも体が動けなくなり、気持ちが悪くなるという症状が現れ困っています。
とあることから、片頭痛(偏頭痛)の可能性が疑われます。片頭痛は一般に拍動性の、起きていられないほどの強い痛みがあり、しばしば吐き気や嘔吐を伴います。また人によっては、目の前に模様のようなものが漂うのが見える閃輝暗点(せんきあんてん)が現れることもあります。

片頭痛は特定のもの/ことが引き金になることが多く、有名なものでは、カフェイン、アルコール、チョコレートなどがあります(が、逆にそういうもので痛みが和らぐ人もいます)。私の場合は密閉された空間に長時間いたり、(会社員時代は)会議が予定された時間に終わらなかったりすると、よく片頭痛を起こしてました。あなたもこういう状態が7年も続いているなら、何か引き金となるもの/ことに心当たりはないでしょうか?

片頭痛の発生機序については以前から「脳の血管の収縮、拡張説」、「中枢神経に原因があるとする説」、「三叉神経血管説」などが唱えられていますが、現在もまだよく分かっていません。そのため、病院に行ってもあまり有効な手立てはないのが実情のようですが、逆に整体などの各種療法では、さまざまな施術法が使われています。
>整体というもので症状の緩和もしくは治療ができるのであればその方法について知りたいのです。
という質問ですが、具体的な施術方法は、その治療家がどのようなメソッドを使うのかによって変わります。一応参考までに私のやり方を述べれば、片頭痛はホルモン系と関係しているという説もあるので、ホルモン系の状態を調べて、それを調整するとともに、クラニオセイクラル・ワーク(頭蓋仙骨療法)による頭蓋へのアプローチなどを行います。また、あななたは
>家電修理の仕事をしている
ということなので、電磁波による影響も調べるかもしれません(過去に電磁波によって頭痛が起こるケースを診たことがあるので)。

もちろん「整体ならどこでもOK」というわけではありませんが、ちゃんとしたところを選んで行けば(というのが実は一番難しいのですが)、それなりに効果はあるのではないでしょうか。

──

蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
https://sokyudo.sakura.ne.jp

筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
アドバイス 804件
ありがとう 222件
アドバイス 804件
ありがとう 222件

2024/5/11

 病院でも解決しない頭痛、つらいですね。
 でも、病院で悪い病気である旨の診断がでていないので、まずは一安心ですね。
 とは言え、きついんだよ、という時には整体を試す価値は十分あります。

〇頭痛の原因
 病院で特に症状名がつかなかったということは、肩こりが頭部の筋膜を引っ張って起きる緊張性頭痛である可能性が高いかと思います。
 筋肉や筋膜の緊張はあまり病院では相手にされないようですが、手技で楽になる可能性は十分あります。
 少なくとも、薬ばかりに頼る化学的療法よりは試してみる価値は大きいと思います。

〇まずは電話相談を
 整体といっても千差万別です。
 頭痛を得意とするとことろそうでないところもありますので、あらかじめ電話をして相談してみるといいかもしれませんね。

鍼灸整体ラウンジSALUS
青森県八戸
沢野 広和先生
鍼灸整体ラウンジSALUS
青森県八戸
沢野 広和先生
アドバイス 1件
ありがとう 件
アドバイス 1件
ありがとう 件

2024/5/11

動けなくなって気持ちが悪くなるのはお辛いですね。

ご相談内容から推察しますと、自律神経系に対する施術アプローチが有効な可能性があると考えます。

胸椎や頭蓋に対する施術をしている治療院を選択されるのもよろしいかと思います。

鹿児島整体院
鹿児島県鹿児島市上荒田町
永田幸太郎先生
鹿児島整体院
鹿児島県鹿児島市上荒田町
永田幸太郎先生
アドバイス 21件
ありがとう 件
アドバイス 21件
ありがとう 件

2024/5/13

頭痛にも種類があるので、全ての頭痛に整体で対処できる訳ではありませんが、肩こりによる頭痛でしたら緩和はできるかと思います!

まずは、肩こりになっている原因を追及して改善していくことが大切です!

お住まいの場所で、整体院を探してみてはいかがでしょうか?

力になってくれると思いますよ!

睡眠×整体 GAKU 大阪福島院
大阪府大阪市福島区福島
宮島 泰輝先生
睡眠×整体 GAKU 大阪福島院
大阪府大阪市福島区福島
宮島 泰輝先生
アドバイス 13件
ありがとう 1件
アドバイス 13件
ありがとう 1件

2024/6/5

肩こりの悩み
こんにちは。肩こりは、多くの人が日常的に抱える悩みの一つです。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用が原因で、現代人の生活において避けられない問題となっています。肩こりは、肩や首、背中の筋肉が緊張し、痛みやだるさを感じる症状です。この状態が続くと、頭痛や集中力の低下、さらには全身の不調につながることもあります。

肩こりの原因と影響
肩こりの主な原因は以下の通りです。

姿勢の悪さ:長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時に、前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。これにより、筋肉が緊張し、肩こりが発生します。
運動不足:日常生活での運動不足や筋力の低下は、肩や首の筋肉が疲れやすくなり、肩こりを引き起こします。
ストレス:精神的なストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。これが肩こりの原因となることがあります。
血行不良:寒さや冷え、長時間同じ姿勢でいることが原因で、血行が悪くなり、筋肉が固くなることで肩こりが生じます。
肩こりが続くと、日常生活の質が低下し、仕事や家事の効率も落ちてしまいます。さらに、慢性的な肩こりは、頭痛や不眠、イライラなどの二次的な症状を引き起こすこともあります。

整体による肩こりの対処法
整体では、肩こりの根本原因にアプローチして、症状を改善することを目指します。以下の方法が有効です。

筋肉のほぐし:肩や首の筋肉をマッサージやストレッチでほぐし、血行を促進します。これにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みが軽減します。
姿勢改善:正しい姿勢を維持するための指導を行います。特にデスクワークの際の姿勢や、スマートフォンの使い方についてアドバイスします。
ストレッチと運動:肩や首の筋肉を柔らかく保つためのストレッチや、筋力を強化する運動を取り入れます。これにより、肩こりの予防と改善が期待できます。
リラクゼーション:リラクゼーション法や呼吸法を取り入れて、精神的なストレスを和らげます。これにより、自律神経のバランスが整い、筋肉の緊張が減少します。
日常生活での予防とケア
整体での施術とともに、日常生活での予防とケアも重要です。以下のポイントを参考にして、肩こりの改善を図りましょう。

正しい姿勢を保つ:デスクワークやスマートフォンの使用時には、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを意識しましょう。椅子やデスクの高さを調整し、目線が正面にくるようにすることも大切です。
定期的にストレッチ:長時間同じ姿勢を続けるのは避け、定期的に肩や首のストレッチを行いましょう。簡単な運動や軽いストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張をほぐします。
適度な運動:日常的に適度な運動を取り入れることで、筋力を強化し、血行を促進します。ウォーキングやヨガ、軽い筋トレなどがおすすめです。
リラックスする時間を持つ:ストレスをためないように、趣味やリラクゼーションの時間を大切にしましょう。深呼吸や瞑想、温かいお風呂に入ることも効果的です。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る