みんなの健康相談

肩の悩みです

先生からのアドバイス 7件

はじめまして。
肩こりの悩み相談にのってほしくて書いています。20代の男です。
普段からデスクワークをしていて慢性的なだるさを感じています。
仕事から帰ったあとに副業でライター業をしていました。
どちらもコンピューターを使う作業なので肩こりがあります。
やめるのが一番でしょうが、副業はともかく、本業は辞めたくありません。
夜になる特に固くなって、寝不足になっています。
ここ1.2年はあまり眠れていません。肩甲骨から首にかけて違和感を感じます。
こりをほぐしたくていろんに動画や本を買ってみました。
ただ、その通りに動いてみても筋が延びる感覚がしなくて、気持ちよくなりません。
最近は体を動かすのが億劫になってきました。
これをなんとかしたいです。
なできれば夜すんなりと眠りたいし、作業が速くなります。
なにが原因で凝りがあるんでしょうか?
こりをほぐすのに有効な方法を教えてください。

ぷみぽんさん
2019/5/13

先生からのアドバイス

旭接骨院 鍼灸院
三重県鈴鹿市
富山 清先生
旭接骨院 鍼灸院
三重県鈴鹿市
富山 清先生
アドバイス 24件
ありがとう 0件
アドバイス 24件
ありがとう 0件

2019/5/13

まずは同じ姿勢を続けるのをひかえましょう。
パソコン業務な方は2,3時間平気でやってしまいますので体が固まってきます。そうするとパソコン姿勢がよくないので余計に筋肉が固まります。
最低でも1時間に一回は立ち上がり1分ぐらい歩いて下さい。

肩をマッサージやストレッチであまり変わらなければ内臓疲労等他の要因も考えられます。内臓??って思われるかもしれませんが、一度内臓疲労を改善する整体院などにいってみてはどうでしょうか??

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2083件
アドバイス 680件
ありがとう 2083件

2019/5/14

愛知県西尾市で整体院を営んでおります爽快整体院院長の内田と申します。

当院にも肩こり、背中の痛みの改善のために施術でご来院されて、良くなっている患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

・ぷみぽんさんの肩こりの原因を考えてみましょう

PCやデスクワークなどの作業中は腕が前にあるために肩が前に入り、肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や頚の筋肉が、放っておくと硬くなってしまいやすい環境にあります。

そういった場合、肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが痛みの原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思います。

パソコンを見続けていると眼の毛様体筋に力が入り続けるため眼が疲れやすくなります。視力を下げてしまう原因になりますので、時々遠くを眺める時間を意識的に作り、席を離れて体を動かす時間も作ってあげてみることもおすすめです。

*私自身がもし同じような立場でしたら、1時間おきに10分位の休憩を取り入れて、席を立って遠くを眺める時間と、肩を動かす体操の時間などを入れていくと思います。

・改善方法は頭部や肩周りの血流を良くしてあげることです。

頚の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと頭痛の原因を引き起こす原因にもなります。

まずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。

正しい姿勢
姿勢を良くすることは余計な筋肉の緊張を防ぎますの眼精疲労や肩こりの改善には欠かせないものです。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。


良くなるまではご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてください。

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。


2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 


3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。


2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。


3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。

こういったセルフケアを途中でやめずに続けていくようにしてくださいね。

あとは睡眠時間が少ない人も眼精疲労や頚から肩にかけてこりや痛みが溜まることが多いです。横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので痛みやだるさを解消していく方向にむかいやすくなります。


セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

当院や評判の良い治療院で、肩こりの施術を受けてみることも改善が早まる期待ができますので良いと思います。


ぷみぽんさんの「肩の悩みが」一日でも早く改善されますよう祈っております。 また気になることがございましたらお問い合わせくださいね。


辛い腰痛、肩こり、肩甲骨周囲の痛み、姿勢改善,O脚改善なら、西尾市の爽快整体院がお勧めです。

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

タニダ鍼灸治療院
大阪府堺市中区
谷田陽平先生
タニダ鍼灸治療院
大阪府堺市中区
谷田陽平先生
アドバイス 9件
ありがとう 2件
アドバイス 9件
ありがとう 2件

2019/5/14

ぷみぽんさん、初めまして。

大阪府堺市で鍼灸院を営んでいる谷田と申します。

睡眠状態も悪いと疲れも抜けないので毎日辛いでしょうね。

凝りの一番大きな要因は長時間のデスクワークとそれに伴う交感神経の過緊張だと考えられます。
作業時間は減らしたいところですが、それにも限界があるでしょうから、お身体の手入れをしっかりする時間を作るべきだと思います。

凝りを取り交感神経の緊張を解くのに鍼治療を試されてはいかがでしょう?
ぷみぽんさんと同じような方が鍼治療をした日には非常に良く眠れると喜ばれることはよくありますよ。

もちろん鍼でなくても構わないのですが、とにかく首や肩の凝りをしっかり取っていかないと睡眠状態もなかなか良好にならないでしょうし、体を動かす意欲も湧かないと思います。

おそらくセルフケアだけで対処できる状態ではないので、専門家の手を上手に借りることをお勧めします。

早く良くなるといいですね。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件

2019/5/15

肩凝りになるのは、骨格の歪みや変形などで筋肉が異常な方向に引っ張られていると常に緊張状態になっていて筋肉が固まってくるのです。
マッサージで揉みほぐせば一時的には楽になりますが、時間が経つとまた凝ってきます。根本的に治すには骨格の歪みや変形を治す必要があります。
肩凝りの場合、肩甲骨のズレが考えられますが、他には鎖骨がズレている、肩関節の骨の位置が正常でないなども考えられます。

そうなる原因は強い衝撃です。
交通事故で大きな衝撃を受けたり、高い所から落ちて強い衝撃を受けたことがあれば、それが原因で骨格が歪んでいるのです。

肩凝りを根本的に治すための有効な方法は「骨格の歪みやズレなどの異常を治す」ことです。道具や機械を使わず手だけで治せます。

肩凝りの根本的な治し方については、すでに過去のQ&Aで回答していますので参考になさってください。

新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
新大宮鍼灸整骨院(幸福カイロプラクティック)
奈良県奈良市
先生
アドバイス 151件
ありがとう 13件
アドバイス 151件
ありがとう 13件

2019/5/15

  肩こりが慢性化してしまっているという事は、関節のズレ(関節不適合)が常態化しているためです!つまり、慢性化した不良姿勢(筋骨格構造の歪み)が本当の原因であり、筋肉が勝手に凝り固まっているのではないのです。
 筋肉を解そうと体操やマッサージまたはストレッチとか、湿布・注射・薬など、ほとんど的外れな処置と言えます!
 しなければならない処置は、骨格構造の歪みを直接整えてやることですから・・・。
 一度カイロプラクティックにご相談ください。ただしポキポキ骨を鳴らすような治療院は避けてください。危険ですから・・・。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/5/16

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので断言はできませんが、想像の範疇だと、かなり筋肉が凝り固まっていて、自律神経のバランスも悪くなっているのかと思います。第三者の力を借りた方がいいかと思います。

 コリの原因は何かとのことですが、オーバーワークが積み重なったことは原因の一つだとは思いますが、それ以外にも原因はあるのかと思います。

 対策としては鍼治療は効果が期待できると思います。一度試してみるのもいいかと思います。

 お大事にしてください。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/5/19

ぷみぽんさん、

はじめまして、
太古の今西です。

デスクワーク中心のお仕事で、
肩こりにお悩みとのことですね。

多くの方が、長時間のデスクワークで
首こりや肩こりに悩んでいます。

仕事中の姿勢が悪かったり、同じ姿勢を
長時間続けたり、運動不足などが肩こりを
引き起こす原因と考えられます。

ご自身でほぐそうといろいろとお試しの
ようですが、自己流ですと限界があります。

まずはプロにほぐしてもらってみてはいかがでしょうか。
整体やタイ古式マッサージがいいと思います。

その際、自宅でできる運動などについて
聞いて教えてもらうといいと思います。

それではお大事に。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る