みんなの健康相談

肩が凝ってつらいです

先生からのアドバイス 7件

40代女性です。
会社ではデスクワークで、パソコンでエクセルやアクセスなどを使って数表の集計をしていることが多いです。
画面を見てじっと動かずに考え込んでいる時間も長いため、気がついたら肩や首回りががちがちに凝っています。肩回りのストレッチをしてみたりもしているのですが、気休めくらいにしかなっていません。
とくに期末などの繁忙期のころには凝りがひどいだけでなく、頭痛が起きてつらく、薬を飲んでおさえています。
この頭痛はやはり肩こりからくるものなのでしょうか。

虹色ママさん
2019/10/11

先生からのアドバイス

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1377件
アドバイス 520件
ありがとう 1377件

2019/10/11

虹色ママ様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

パソコン画面を見つめていると、顔が前に突き出て首こりがおき

肩関節が前に入り込み、背中が丸くなっていきます。

人間何かに夢中になっている時、無意識に奥歯を噛み

締めるものです。

噛み締めが強い方は、首・肩などの筋肉が緊張し、

緊張性のこりがでます。

酷い方は頭痛・吐き気の症状もでる方もいらっしゃいます。

当然、姿勢も悪くなり猫背になる方もいます。

整形外科などの診察をお勧めしますが・・・

私は整体師なのでとりあえず整体院とか治療院に行かれ施術を

お受けになったらどうでしょうか?

そちらの先生にあなた様の今の状態に合った施術をお受けになり

ストレッチを教わって行うようにして下さい。

運動不足もあると思いますので、まずはウォーキングから始めに

なったらどうでしょうか

その日の疲れはその日に取るようにしましょう!!

また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!


松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2019/10/11

肩凝りも無関係とはいえませんが、頭痛は首の異常が原因です。
肩が凝り、首にしこりができて神経を圧迫して頭痛が起きているのです。

頭痛だけを治したいのであれば首の異常を治せば症状は収まります。
肩凝りが気になるのであれば、肩の周辺(肩関節、肩甲骨、鎖骨、背骨)の骨の歪みを正せば肩こりは解消します。

具体的な治し方は過去のQ&Aを参考にしてください。

ストレッチで治るとは思えません。

薬は痛みを感じなくさせるものであって、治す為のものではありません。

根本的に治したかったら骨から治すしかないのです。


太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/10/12

虹色ママさん、

はじめまして、
太古の今西です。

肩こりは頭痛に影響すると考えていいでしょう。
肩こりだけではなく首こりも影響します。

対策としていくつかアドバイスします。

●仕事中

(1)仕事中の姿勢の見直し 
    机と椅子の高さ調整をし、首に負荷が
    かからないようにできるだけ頭を
    前に傾けないようにしましょう。
    
    肩が上がり気味になると首にも影響が
    出ますので、注意しましょう。 
背筋をピン真っすぐにすることを心がけましょう。 

(2)身体のケア
    できれば1時間毎を目安に席を離れ、筋肉の
    緊張を和らげるようにしましょう。

●ご自宅でできること

(1)運動
    お風呂上がりなど筋肉がほぐれている状態で
    首肩のストレッチをすることをおすすめします。

    ストレッチの方法は、書籍などでも写真入りで
    紹介されていますが、施術のお店で具体的に
    アドバイスしてもらうといいでしょう。 
    ただし首は繊細なので、過激に行わないように
    してください。

    また比較的簡単にできる運動として
    ラジオ体操をおすすめします。
    理想的なストレッチの動作が多く含まれて
    いますので、筋肉の柔軟性の改善にいいと
    思います。
   
(2)睡眠
    一日の疲れをリセットするため、十分な睡眠を
    取りましょう。目の疲れなども和らぎます。
    個人差もありますが、7時間程度の睡眠が適度と
    言われています。

(3)リラックスできる環境
    心と身体は一体です。心がリラックスすることで、
    身体の緊張も緩和されます。
    趣味でもいいのですが、ご自身が心和らぐ
    ものを取り入れるようにしましょう。


●施術について

 治療院やサロンで施術を受けてみてはいかがでしょうか。

 深層のこりを痛くなくほぐし改善効果のある
 施術をするお店を探されるといいと思います。

 ヘルモアに掲載されているお店でほぐしの
 評判のいいところを試してみてはいかがでしょうか。
 HPなどでも、どのような施術をするか説明し、
 その効果を謳っているかどうかもチェック
 しましょう。

 施術ですべて解決するわけではありませんが、
 ご自身の対策と併せて活用するといいと思います。

それではお大事に。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 678件
ありがとう 2069件
アドバイス 678件
ありがとう 2069件

2019/10/14

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

虹色ママさんの肩こりと頭痛の症状をお察しいたします。

当院にも肩こり、頭痛改善のための施術でご来院されて、多くの患者様が改善されていますので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

虹色ママさんの肩こりを取り除いて、根本改善ができるように、一緒に考えていきましょう!

* 会社ではデスクワークで、パソコンでエクセルやアクセスなどを使って数表の集計をしていることが多いです。
画面を見てじっと動かずに考え込んでいる時間も長いため、気がついたら肩や首回りががちがちに凝っています。肩回りのストレッチをしてみたりもしているのですが、気休めくらいにしかなっていません。

→ということですので、Nさんの姿勢は、腕が前にある時間や頻度が多いために肩が前に入り、肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や頚の筋肉が硬くなってしまいやすい環境にあることが考えられます。
肩から頭部へいく血流が悪くなっていると考えられますので、肩こりからきている頭痛と考えられますよね。


こういった場合、肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが痛みの原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思います。

頚の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと頭痛の原因を引き起こす原因にもなります。

現在の環境を改善してみましょう

正しい姿勢 |ゴールデンライン

まずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。 姿勢を良くすることは余計な筋肉の緊張を防ぎますの肩こりの改善には欠かせないものです。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。

ここで、ずっと正しい姿勢をしていることが一番大切ではなく、もし姿勢が悪くなっていたら直していくという気づきが習慣づけられれば大丈夫です!

たまにずっと良くしていないと治らないと考えてみえる人もいますが、かえって緊張しすぎても良くないですから、気持ちを楽にして試してみてくださいネ!

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。

2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。

3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。

私自身もこの運動を毎日都合のつく時間に2,3セット行うだけですが、このセルフケアのおかげで、 15年前から肩こりの悩みを全く持つことも無くなりましたよ!

睡眠時間も肩こりや体の怠さ・重さを減らすために大切です

睡眠時間が少ない人は、頚から肩にかけてこりや痛みが溜まったり身体の怠さ・重さが出ることも多いです。
横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので痛みやだるさを解消していく方向にむかいやすくなりますよ!

セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

当院が虹色ママさんの近くにあれば、数回の施術で改善していける道筋がはっきりすると思いますので、お住まいが近くであればご利用を検討してみてくださいね。

虹色ママさんの肩こりと頭痛が、改善していけますよう祈っております。 何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。

西尾と蒲郡の整体は爽快整体院にお任せください!
辛い腰痛・肩こり・側弯症・O脚・産後の骨盤を改善に導きます♪

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【西尾市西幡豆町の爽快整体院】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後の骨盤矯正は爽快整体院】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
アドバイス 156件
ありがとう 149件
アドバイス 156件
ありがとう 149件

2019/10/15

虹色ママさん、こんにちは。
出久根鍼灸院、デクネ一成です。

首・肩こりからくる、筋緊張型頭痛と思われます。
鎮痛剤を使いすぎる薬剤乱用頭痛や、手のしびれが現れる前に、凝りを解消する対策をした方がよいと思います。

ご参考になれば、幸いです。
お大事に。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/10/16

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。肩こりからくる頭痛は緊張性頭痛、筋緊張性頭痛と呼ばれますが、持続的に締め付けられる、重く感じるのであれば緊張性頭痛です。入浴などで温まると緩和するものであれば、肩こりや筋肉の緊張から来る頭痛と思ってもらってもいいと思いますよ。お大事にしてください。

こりとーる館じゅん整体院
秋田県仙北郡美郷町
佐藤 潤先生
こりとーる館じゅん整体院
秋田県仙北郡美郷町
佐藤 潤先生
アドバイス 8件
ありがとう 0件
アドバイス 8件
ありがとう 0件

2019/11/7

お仕事を辞めるまで永遠に通い続けることになるので、ある程度はご自分でストレッチやマッサージをしつつ、それでもひどくなってしまったときにお店をご利用するのが良いと思います。

それではご自分でできるストレッチをご紹介していきます。
まず最初は肩関節の柔軟性を回復させるストレッチです。
1~手の甲を腰の辺りにあてます。
2~肩を水平にします。(気持ち程度、肩関節を上げる感じです)
3~肩と肘を一緒に後ろに動かします。このとき、肩関節を開くイメージと、肩甲骨を背骨の方に近づけるイメージでゆっくりやってください。
4~数回繰り返したら手を下ろします。

次に、肩のこりをほぐしていきます。
1~こっている場所を反対の手で押さます。
2~先に紹介したストレッチのときのように肩を水平にします。肩を上げることによりこっている場所が手に押し付けられます。
3~肩関節と肘を前後に動かします。押さえている方の手は痛気持ち良い程度の力加減にしてください。(ストレッチの時に用に手の甲を腰に当てる必要は無く、軽く肘を曲げる程度で大丈夫です)
4~肩を押さえていた反対の手を、今度は指を3本立てて鎖骨の下をほぐします。
5~胸の中心から脇の方に、ぐりぐりしたら指一本分動かして、ぐりぐりしたら指一本分動かして。と、繰り返して往復してください。
6~もう一度、肩のこっていた場所を触ってみてください。

最初の時と比べてこりがやわらいでるのが実感できると思います。

頭痛がひどい時は
1~耳の後ろの出っ張ってる骨の、側の辺りが柔らかくなってると思うので左右一緒に中指と薬指を当ててください。
2~左右ともに、自分の目頭の方に軽く押しててあげると頭の付け根が楽になります。
注~くれぐれも、ほぐしたいからと言ってぐりぐりしないように気をつけてください。


ちなみに目が疲れてきたらおでこをほぐしてみてください。
1~眉毛の上に、左右それぞれ指を4本立てて押し付ける。
2~強めにぐりぐり動かしてみる。
3~上の方に指一本分ずらして、生え際の方までぐりぐりほぐす。


お店に通う前にぜひ一度お試しくださいな~。
どうぞお大事に~。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る