みんなの健康相談

最近重くなった腰痛

先生からのアドバイス 9件

30代男性ですが、やはりここ最近の在宅ワークでデスクワークを初めてから腰痛が重くなった気がします。
元々腰痛持ちだったのですが、やはりここ1か月あたりはずしんと重い感じの腰痛が多くなってきました。
夕方などに痛みが増してくるのですが、これを解消する運動方法やセルフケアなどがあったらぜひ教えて欲しいと思います。

在宅ワーク中なのでできれば室内で簡単にできる体操もあれば参考にしたいと思います。
また姿勢関係で気を付けるべき点もあれば教えて欲しいです。

高田さん
2020/5/24

先生からのアドバイス

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2020/5/24

忍者の自然療法でおなじみの松縄骨法院 ほねほね先生です。四国高松で細々と施術院をやっていますが、一番の悩みは本気で治す為リピーターがいないことです。
さてご質問の件、元々腰痛持ちだったということですから、以前に腰に負担がかかるできごとがあったのでしょう。それがデスクワークで座る時間が長くなって負荷がかかって症状が出るようになったのだと考えられます。

重い感じの腰痛の原因は腰の骨の異常で神経が圧迫されて症状が出ているのです。神経の圧迫の程度によって痛み、しびれ、ダルさ、重さなど、感じ方が異なってきますが要は骨の異常が原因ですから、そこを治せばいいのです。
神経の圧迫の程度がほんの少しの場合はだるさ、重さを感じます。もう少し圧迫されると痺れてきます。さらに圧迫されると痛みに変り、鈍痛や電気が走ったような痛み、さらには激痛になります。ですから腰の重さを感じるのは軽度の症状だと言えます。
軽度の腰痛の場合、運動やセルフケアで改善できる場合もありますが確実な治し方ではありません。
一般的な腰痛の場合は運動やセルフケアで治すには無理があります。根本原因である骨の異常からきちんと治すことが必要です。

余談になりますが、腰痛の他、座骨神経痛、殿筋痛、足のしびれ、足の重さなど下半身症状は多くの場合腰骨の変形で神経が圧迫されていることが原因です。腰を治せばすべて良くなります。
最近来られた小学生の患者さんで膝、踵が痛くて走るのが辛いという子がいました。治したのは腰骨の変形です。踵は治す必要はなく治しようもないのです。
以前にも触れましたが剣道少年が6人踵の痛みで来院されました。これらのケースも全て腰骨の異常を治したら踵の痛みがとれ練習を再開することができ、剣道大会で大活躍した子もいます。

【腰痛の治し方】
患者がうつ伏せに寝て、施術者が患者の横から腰椎の曲がっている部位を掌で下方向に押して歪んだ骨を伸ばします。
この時、単に押すだけでは効果が出にくいので腰椎に直角方向に前後に揺らせながら押し込みます。
なお、ヘルニアが出ている場合は、強く押すと痛いので出物・腫れ物に触るように「よしよし」と軽く摩る感じで押していきます。痛み具合を聞きながら、痛みが和らいできたら強めに押す方が早く治ります。
ヘルニアは出た軟骨を元の状態に押し戻すのです。
稀に、腰椎以外の部位(腸骨のヘリ)にしこりができていることがありますので、念のため腸骨のヘリも押してみてしこりがないか確認します。
もししこりがあったら、掌でさすっていたらしこりは消えます。

<補足>
自分では治しにくいので家族の方の協力が必要です。協力者がいない場合、整体に行くのもいいですが、お金を払って時間をかけていくわけですから効果が出る整体にいくことをお勧めしておきます。いい整体院の見分け方は過去のQ&Aで説明していますので、興味があれば参考にしてください。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/5/24

相談内容読ませていただきました。
慢性・急性腰痛は東洋医学が効果的です。
鍼灸やマッサージ、整体などの手技を用いて、痛みの原因や本質に直接アプローチし、根本的に改善することができます。
また、定期的に治療を行なっていくことで体質改善し、より持続的な効果を得られます。
ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。
お待ちしております。

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/5/24

腰が重い感じがあるのですよねー
ヘルニアになっていると思いますよ!
その状態で運動しても良くなりません!

鼠径ヘルニアと言われる物で簡単ではありませんよ!
骨盤の歪みが原因で神経のいたずらです。
そう言う状態の人、沢山診ています。
近くで詳しい施術院があると良いのですが、施術院を選ぶ必要がありますね‼︎

決して治らない物ではありません!
治し方を知っている施術院を探して下さい。
無かったら診てあげます。
健闘を祈ります。お大事に!

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 678件
ありがとう 2069件
アドバイス 678件
ありがとう 2069件

2020/5/25

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

高田さんの腰痛のお悩みお察しいたします。

当院にも腰痛の施術でご来院されて、改善している患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

正しい姿勢を意識して、腰椎の関節を動かすことも大切です

高田さんの場合デスクワークが長時間のために腰のインナーマッスルにあたる腸腰筋が硬くなっていることも考えられます。 腰痛を改善させるためには、正しい姿勢を意識して、腰椎の関節を動かすことも大切です。

デスクワークの際のポイントは椅子そのもの、また骨盤を立てて座れるようにする、小さなクッションを腰と背もたれの間に挟むと1時間くらいの間でも良い姿勢で楽に座れます。

骨盤を立てて腰椎を自然な前弯のカーブにしてあげられるような座り方の習慣をつけることが良いと思います。

腰椎の前弯のカーブを蘇らせる体操 

①四つん這いになっておなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保ちます。

②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保ちます。
③四つん這いになったまま今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保ちます。

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰が前弯カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。

腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。

腹筋と背筋を鍛える(アブアイソメトリック)

腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。

1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付けます。

2.両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。
顔は正面に向ける。この状態を20秒間保ちます。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

まとめ

そして仕事が忙しくても、休憩時間は必ず取ってくださいね!

1時間デスクワークしたら10分は休憩を入れるとかでも良いです。
デスクワークの時間が長いため座りっぱなしの時間が長いと腸腰筋が縮こまったままで硬くなり続けてしまいます。筋肉に柔軟性をつけるためには伸ばしたり縮めたりと伸縮させることが必要です。

私自身が17年ほど前に腰椎椎間板ヘルニアなり、その時は痛みもあり大変でしたが、整体の事を勉強して、上記のようなことに気を付けてセルフケアを続けているおかげで、今ではヘルニアの痛みどころか腰痛もなく毎日を安心して過ごせています。

当院が近くであれば早期改善が出来ると思いますし、または高田さんのお近くの評判の良い治療院で診てもらい、早期改善を試みることも一つの方法です。

高田さんの腰痛が改善されますよう祈っております。また何か分からないことがありましたら、お問い合わせくださいね。

辛い腰痛・頭痛・O脚・側弯症の根本改善なら西尾市の爽快整体院がお勧めです♬

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【 西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/5/25

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談にようを読ませていただきした。直接診ていないのではっきりとは言えませんが、太ももの裏を伸ばす運動、腰を回す運動などを行うと良いかと思います。

 また、姿勢ですが、立った状態の時の背骨の状態になるように座れば腰にかかる負担は一番少ないかと思いますが、どんな姿勢でもずっと一緒だと必ず疲れます。たまには背もたれに寄りかかるような姿勢になるのもいいかと思います。

 定期的に立ち上がって体を伸ばすなどの動作も必要かと思いますよ。

 お大事にしてください。

筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
アドバイス 701件
ありがとう 217件
アドバイス 701件
ありがとう 217件

2020/5/26

腰痛でお困りで、腰痛を解消する室内でのセルフケアをお探しとのこと

まず腰痛の原因ですが、腰痛には背骨と神経の関係で多くの病名がついてきますが、慢性の腰痛は多くの場合腰自体の問題と言うよりも、下半身や上半身から体の真ん中にある腰が引っ張られて痛みが生じていることが多いようです。

病院ではレントゲンに映る骨と神経の関係で説明しようとして注射や手術の話になってしまうのですが、なんのことは無い筋肉や筋膜の関係性から痛みを見てそれをほぐすことで解消してしまうので、民間療法は無くなりません。

さて腰痛の原因ですが、いろいろなパターンがあり投稿者さんの状態が分からないので、一番典型的な下半身から来る腰痛で考えます。

下半身から来る腰痛にしても、ハムストリングスのような下半身の後面が引っ張る場合と、お腹の中にある大腰筋という筋肉が引っ張る場合があります。

どちらにしても、骨盤が後ろに倒れると引っ張られやすくなりますので、骨盤は起き上がるようにする必要があります。
姿勢についても、この点を留意してください。

このようなことを前提に腰痛を解消するセルフケアをご紹介します。以下は合気道の準備体操を一部参考にしています。

まず、後へ倒れ気味の骨盤を起こすために、正座ができるようでしたら正座をしてみてください。
正座はするだけできついですので、1分ほどでいいのでこの体勢をとります。

楽に正座できるようでしたら、正座のままで、上体を前後左右にゆらしたり、大きく倒したりしましょう。

次に、そのままうつ伏せになります。
うつ伏せの状態で肘で上半身を持ち上げて体を反らし、3秒から5秒キープします。
いったんうつ伏せに戻ったら、今度は腕で上半身を持ちあ上げて体を反らし、3秒から5秒キープします。
ヨガのコブラのポーズに近いかと思います。

体を反らす際は、腰を反らすというよりは胸を反らす感じです。
それと、お腹の中に大きな腰のスジが走っていますので、これも伸ばすためお腹を伸ばすことも意識しましょう。

この体の反らしは、壁から少し離れて立ち、壁に両手をついて体を反らして行く方法もあります。
こちらも、反らすのは胸とお腹を意識します。

次に仰向けのまま右足を上げそれを左の方へ倒します。
上半身は反対に、腕を広げ右の方へねじります。

この動作で、腰の奥にある腰方形筋と、小胸筋をはじめとした胸の筋肉のストレッチが同時にできます。

さて、立ち上がって下半身を伸ばします。
はじめにアキレス腱を伸ばしましょう。
何度も伸ばすよりも、グーっと伸ばすイメージで行います。

あとは、前屈・後屈です。前屈は背中と言うより太ももの後側を伸ばすようにじっくり伸ばします。体の固さには関係ありません。自分でできる範囲の最大限をゆっくり伸ばします。
続けて後屈もやりましょう。
そして開脚の前屈です。開脚での左右の前屈もやりましょう。ラジオ体操と同じですね。

そして側屈です。
普通の側屈に続いて、足を開いての側屈をします。
この時、腰を曲げる反対側へ移動するように側屈していきます。
こうすることで、脚の内側にある内転筋が伸ばされます。
内転筋には大きく分けて体の前面のものと後面のものがありますが、どちらも緊張すると腰痛の原因になります。
この体操でその内転筋のストレッチが可能になります。

最後に、相撲の四股を踏むように、腰をぐっと落としましょう。

以上、どの動作も痛くない範囲でゆっくりと行い、痛みが出る場合はやめるようにしてやってみてください。

ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 84件
ありがとう 5件
アドバイス 84件
ありがとう 5件

2020/5/30

高田様
いつもお仕事お疲れ様でございます。

ずしんと重い感じの腰痛ということですので、それに合わせた対処法をお伝えさせて頂きます。ビキッとくるようなギックリ腰系の痛みには対処できませんので、予めご了承ください。

まず大切なのは、こまめに腰を伸ばしてあげることです。ずっと座りっぱなし、というのは腰にもの凄い負担をかけています。30分~1時間に1回、立ち上がって腰や背中を伸ばすようなストレッチをし、水分補給(水を飲む)を行われて欲しいです。
体内の水分不足で腰の痛みが増すこともあります。コーヒーやお茶以外に、水も飲んで頂けると嬉しいです。




また、重い痛みがあってキツイ場合は、冷やしてあげるより温めてあげた方が痛みの緩和に効果的です。お風呂に入ったりするのもおすすめですので、もしよければお時間を作って浸かられてください。
体操も良いですが、その場で足踏みをすることでも骨盤などの歪みが正されます。簡単で続けやすいので足踏みも視野に入れてみてください。


姿勢ですが、背筋は真っすぐ。膝の角度は90°に近いのが理想ではあります。机やいす、パソコンの位置などを調整できるのであれば良い姿勢に近付けていただきたいです。


毎日大変でしょうが、少しのことを続けて頂けると少しずつお身体が変わってくると思います。
ただし、動けないほどの痛みやしびれが出てきた場合は早目に専門機関へ行き、検査されることをおすすめ致します。

これからもどうかご自愛くださいませ。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/6/6

はじめまして。

デスクワークをはじめてからの腰痛だとパソコン使用の際の姿勢が大きく関係していると思われます。

パソコンの位置をなるべく目線の高さに合わせると腰や首の負担が軽くなりますので試してみてください。

腰痛のセルフケアとしては「おしり歩き」が良いかと思います。
痛みが出るようなら無理せずに様子を見ながら行ってみてください。

YouTubeで「おしり歩き」と検索すれば多数の動画が出てきますので視聴してみてください。

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2020/6/13

簡単にできるストレッチをご紹介します。腹筋の緩みにより発症した腰痛と思われますので、仰向けに寝た状態でへそ覗き体操をお勧めします。それから、普段の生活の中で心がけて欲しいことは、充分に息を吐ききることです。このことによっても、腹筋は鍛えられます。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る