みんなの健康相談

デスクワークの影響か腰痛があります

先生からのアドバイス 14件

こんにちは。福祉施設に勤務する30代の男性です。職種は生活支援員です。
生活支援員ですが、主にデスクワークを中心に勤務しております。
実は2~3カ月ほど前から、腰痛を感じるようになりました。
「これも年なのかなぁ」なんて考えてはおりますが、ちょっと気になるといえば気になるものです。(笑)
基本的に相談をしたい箇所としては、腰全体になります。
腰全体がちょっとだけですがズキズキするような痛みです。
とりあえず湿布を貼ると和らぎはします。
よって解消方法か改善方法を知りたくて記事を投稿いたしました。
宜しくお願い致します。

あぶない土曜日さん
2020/8/3

先生からのアドバイス

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/4

あぶない土曜日さん、はじめまして。

デスクワークからの腰痛は長時間の姿勢に原因があるかと思います。
長時間の同じ姿勢によって血行が悪くなり、筋肉が硬くなってしまうことで痛みとなってあらわれるのです。

可能であれば30分、もしくは1時間に1回程度、立ち上がって腰を回したり、ストレッチをすると効果的です。
血流の滞りを良くし腰痛予防となります。

また骨盤まわりの筋肉を柔軟にするおしり歩きも効果的です。
YouTubeで検索するとやり方がたくさん出てきますので視聴してみてください。

おしり歩きはご自宅で睡眠前に行うことをおすすめします。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/4

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので何とも言えませんが、下肢の痺れや脚の感覚異常などがなければ重篤なものは除外できる可能性は高いかと思います。

 デスクワークが多いとのことですので、原因としては腰の筋肉を使わないことにより、血流が不足して筋肉が硬くなることにより痛みが出る(腰だけではなく、お尻の筋肉なども)、骨盤の仙腸関節や腰部の椎間関節に持続的に力が加わることにより痛みが出る、などの原因が考えられるかと思います。

 対策としては、長時間座ることを避け、最低でも45分に一度ぐらいは椅子から立ち上がり、周囲を歩くなどするだけでも違います。またストレッチ(腰だけではなく、下肢や他の部分も)なども効果的かと思います。

 入浴などもいいち思います。

 お大事にしてください。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/4

相談内容読ませていただきました。
腰痛は鍼灸やマッサージなど東洋医学の治療が効果的です。
痛みの原因や本質に直接アプローチすることができ、根本的に改善します。また、定期的に治療を行なうことにより、体質改善し、より持続的な効果を得られます。ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。お待ちしております。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2020/8/4

普通の腰痛なら腰椎の異常(骨の歪みやヘルニア)を治せば症状はなくなります。
ぎっくり腰の場合は背骨のズレを戻せば数秒で治せます。
(秘伝の療法)

文面から判断する限りでは大した症状でもなさそうですし、気になるといえば気になる程度なら放置してもいいでしょうし、湿布を貼るのもいいでしょう。

ひとつ注意したいのは腰全体のズキズキするような痛みが、内臓の病気によるものではないかという点です。
長年、腰が痛いと言っていたのが、いつしか背中が痛いというように変化して、よく調べてみたら膵臓癌だった、しかも末期で、肺や肝臓に転移し、十二指腸から血管(大動脈、大静脈)にまで浸潤していて手術はできない、抗がん剤も効かない、あとは死を待つだけと言われ、背中が痛いと言ってからわずか2か月で足の血栓が肺に移動し、呼吸困難になり血圧が低下、最終的に腎不全で死亡したという例がありました。
首と肩をみて相当悪いと言われていましたが特に目立った異常もなかったので放置していて末期がんになってやっと病院に行ったらすでに手遅れであったという事例です。腰が痛くなった時点で検査をしていたら初期の癌で、食事療法、栄養療法、免疫療法などで治せた可能性は大いにありますが、末期で手遅れ状態では打つ手がありませんでした。

質問のケースでしたら、念の為に検査を受けるのも一つの方法ですが、現代医学では、もし癌が見つかったら、手術、抗がん剤、放射線を勧められます。
これらの癌の三大療法ではますます悪化させますから避けるべきです。したがって病院での検査はしない方がいいでしょう。
あるいは検査だけして、初期の癌であれば免疫療法、栄養療法、温熱療法などで対処するのが有効な方法です。
このような療法を採用している処を探してください。

【参考】
家庭でがんを見分けるには、鎖骨の中のリンパのしこりができていないかを確認する方法があります。
鎖骨に沿って指を入れて探っていって、柔らかいシコリが手で感じられるとがんの兆候です。左の鎖骨の上(首の付け根)であれば膵臓癌、十二指腸がん、右であれば肺がん(女性は乳がんも)の兆候です。検査では1cmにならないと発見できないようですが、リンパのしこりは初期の初期でも兆候がでます。
この方法でしこりがあり、免疫療法の病院?で3か月の食事療法によって悪性リンパ腫が消滅した事例があります。
参考になさってください。

羅・安心堂
東京都新宿区新宿
***先生
羅・安心堂
東京都新宿区新宿
***先生
アドバイス 2件
ありがとう 件
アドバイス 2件
ありがとう 件

2020/8/5

こんにちは
羅・安心堂の銭と申します。

早速ですが、腰痛で腰がズキズキするとのこと。
原因はいくつかあると思います。
・「血流・リンパ」の流れが悪い。
・呼吸が浅くなっている。
・足が偏平足気味?
・足首がかたい(動きが悪い)?
・上半身が前傾姿勢・猫背気味?などなど

当店では、特に腰痛の施術の後、教えてる体操があります。
・足の甲をねじる。右左に、ぞうきんを絞るように。
・足首回し
・竹ふみ(足のアーチを作り、クッション性をつけるため)
・仰向けになって、左右片方づつ仙腸関節にテニスボールをあてて、自分の体重で上下にゴリゴリする。
・少しぬるめのお湯に『エプソムソルト』を入れてはいる。(血流をよくするため)
・うつぶせになり、胸元に枕かクッションをいれて、エビぞり状態になる。その状態で2~5分維持。(ブリッジができれば、それでOK!)

上記の事を幾つかやってみてください。
コツコツ、継続するのがコツです!

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
あらきゆたか先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
あらきゆたか先生
アドバイス 125件
ありがとう 31件
アドバイス 125件
ありがとう 31件

2020/8/6

椅子に座るというのは人間にとって最も負担の大きい姿勢ですので、それが長時間続けば当然痛みますよね。

アメリカの企業などでは立ったままデスクワークをするように変わってきています。さらに足元にルームランナーを置いているところもあります。

急には難しいでしょうが、職員のことを考えるのなら、立って仕事をするような環境にするのが、職場にとっても一番良い方法ではないでしょうか。

シップで痛みが和らぐということは腰周りが動かされないから循環が悪くなっているということです。

私たちは動物のハシクレですので、動くことが基本です。じっとしいるというのはすでに異常事態なんです。だから最近、貧乏ゆすりが復権してきていますよね。

私は椅子の代わりにバランスボールに座っています。

いずれにしても椅子を取っ払ってじっとしていなければ、今の腰痛は解消しますよ。

ついでに、簡単な解消法はお腹に力を入れることです。

ろはす接骨院・はりきゅう院
東京都江戸川区東瑞江
千葉 寿明先生
ろはす接骨院・はりきゅう院
東京都江戸川区東瑞江
千葉 寿明先生
アドバイス 4件
ありがとう 1件
アドバイス 4件
ありがとう 1件

2020/8/6

初めまして。都内で接骨院を営んでいる千葉と申します。

腰痛の解消・改善の方法ですが
デスクワークが中心のお仕事になってきますと、
腰回りの筋肉が硬くなってきているのも一つの問題ですが
お尻の筋肉の影響も視野に入れても良いと思います。
座った際に体重が一番かかる場所になってくる為、
血行不良を起こしやすいです。
腰とお尻は関連性が高い場所でもあるので
一緒にケアをしてあげても良いと思います。

セルフケアですと、大事なのは腰回り、お尻のストレッチと
温めて血行を良くしていくことだと思います。
なかなか難しいかもしれませんが、継続してできると
いいですね。

ボディケアラボ整骨院いいて
北海道千歳市住吉
野崎 和幸先生
ボディケアラボ整骨院いいて
北海道千歳市住吉
野崎 和幸先生
アドバイス 10件
ありがとう 94件
アドバイス 10件
ありがとう 94件

2020/8/9

仙腸関節(骨盤)の機能障害かもしれません。

1度、AKA療法などで仙腸関節の調整をソフトに施術している専門家へ、ご相談してみてはいかがでしょうか。

朝晩にうつ伏せになり、ご自身の両腕で、できる範囲で体をゆっくり反らし30秒から1分程度キープして腸腰筋や腹筋のストレッチも予防の1つになると思います。
無理はしないでください。

参考になれば幸いです。

お大事にしてください。

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/8/9

神経の痛みですねー
骨盤のズレによる神経圧迫が原因だと思われます。
そのままにして置くと治り難い身体になってしまいますよ!
30代ですし、まだ歳ではありません!
これを機に身体のメンテナンスを考えた方が良さそうですねー

整体院で良いと思います。 矯正が出来る整体院をお探し下さい。 場合によっては一回では治らないかも知れませんが、先ずは受診してみて下さい。 重症化していない事を祈ります。
仮に重症化の場合はお任せ下さい。
お大事になさってください。

なかがわ整骨院
三重県松阪市嬉野須賀町
まさひろ先生
なかがわ整骨院
三重県松阪市嬉野須賀町
まさひろ先生
アドバイス 5件
ありがとう 件
アドバイス 5件
ありがとう 件

2020/8/9

座りぱなしは、腰痛の原因の一つです。30代ですとそろそろ骨に影響のある時期です。
30分に一回は椅子から立ち、屈伸して下さい。
体がズキズキする等は、体のサインです。
ほっておくと、猫背腰椎変形につながっていきます。
気をつけて、ケアして下さい。

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 20件
アドバイス 157件
ありがとう 20件

2020/8/16

デスクワークは腰に一番よくないです。同じ姿勢で疲労がたまるし、骨盤はゆがむし、筋力の低下で背骨も曲がります。

自分あった定期的な運動を考えましょうね。

温シップが効くようなら体がエアコンで冷えていたりいしませんか。夏でも湯船につかって筋肉をほぐすと疲労回復が早くなります。

まだ軽症なようなので、腰を早めに手当てしてあげましょうね。

埼玉県、南浦和駅徒歩5分、医心堂南浦和整骨院
巻き爪、陥入爪、魚の目の匠
https://www.hokenin.com/

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2020/8/25

はじめまして、
太古の今西です。

座り仕事がメインで、腰痛が気になってきたとのことですね。
初期段階で気づき、早めに対処すれば大事にならないと
思いますので、今が改善のチャンスです。

特に長時間の座り仕事だと、首肩腰の筋肉が緊張し、
ほとんど筋肉を動かしていませんので、疲労物質も
溜まりやすくなり、筋肉の柔軟性も失われていきます。

就業時間中は姿勢を良くすることと、1時間を目安に
席を外し、筋肉の疲れを和らげるよう軽く伸びをする
といいでしょう。

就業時間中に運動を取り入れるのは現実に無理でしょう
から、実際には帰宅後やお休みの日に効果的な運動を
するといいと思います。

重要なことは運動を習慣づけ続けることです。
最初から無理な運動を取り入れると長続きしないので
まずは散歩やラジオ体操などで、運動することを
習慣づけして、次の段階に進むといいでしょう。

お風呂上がりのストレッチなども効果的ですので、
股関節回り、肩関節周りの筋肉を伸ばすストレッチを
取り入れるといいでしょう。

なお予算とお時間に余裕があれば、治療院や
サロンで施術を受けるといいでしょう。
自宅でできるストレッチなどを教えてもらうと
いいでしょう。

20歳を過ぎると筋肉も徐々に老化していきます。
社会人になっても運動をしている人と、ぴたっと
運動をしなくなった人では筋肉の状態もかなり差が
出ますので、柔軟性のある若い身体を保ちたいなら、
意識的に運動するといいでしょう。
   
それではお大事に。

みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
アドバイス 43件
ありがとう 7件
アドバイス 43件
ありがとう 7件

2020/8/26

あぶない土曜日 様

はじめまして、茨城県取手市のみうらマッサージ治療院院長です。
腰痛にもいろいろなものがあり、実際に詳しくお話を伺ったり、検査したりしなければ、かんたんにお話できるものではないことを、最初にお断りしておきます。
実際に、私の親しい先輩が、長く腰痛を訴えておりましたが、後に胃癌からくる腰痛だったことがわかりましたが、進行が早く、あっという間に亡くなったということがありました。
気になるようであれば、病院で検査を受けることも頭に入れておいていただきたいと思います。

さて、デスクワークで腰全体の痛みということですので、ざっくり言えば筋肉からくる腰痛ではないかと推察されます。
ヘルニアやすべり症のように、神経を圧迫するものであれば、痛みはピンポイントで出ますので、その類ではないように思われます。

このような腰痛の場合、同じ姿勢を長く続けることで生じることが多く、痛みの原因となる筋肉が硬直していることが考えられます。
この場合、大腰筋(腸腰筋)と呼ばれる筋肉が原因かもしれません。
この筋肉は、背骨と太ももの骨をつなぐ、とても太い筋肉で、ここが硬直することで腰痛を生じる例が多数あります。
まず、Googleで大腰筋を検索してその位置や形を確認し、その後Youtubeで「大腰筋 ストレッチ」などと検索すると、ケアの方法が見つかるでしょう。

今は、セルフケアの方法が動画で簡単に見られる良い時代です。
ぜひ、活用してみてください。

以上、ご参考になれば幸いです。

はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
アドバイス 16件
ありがとう 0件
アドバイス 16件
ありがとう 0件

2020/8/29

あぶない土曜日さん、はじめまして。

はり・きゅうルーム恵眞道の小田です。

情報量が少なく具体的なアドバイスが難しいのですが、いただいている範囲で考えられることをお伝えしたいとおもいます。

湿布の種類がわかりませんが貼ると和らぐという情報から、ここでは血行をよくする類の湿布と断定させてください。

デスクワーク中心のお仕事という情報と合わせて想像します。

①椅子に深く座り背中が丸くなる姿勢
②肘をデスクに着いて作業をおこなう
③身体を前へ倒す動作は辛うじておこなえるが、後ろへ倒す動作は詰まった感覚がでる

といった感じではないでしょうか?

背中が丸くなる時間が長くなると、肩甲骨を同じ姿勢で固定してしまうため、【肩甲下筋】という肩甲骨と肋骨の間に位置する筋肉が緊張してしまいます。

この筋肉は、肘を着いて作業をおこなうことでも緊張してしまいます。

これらの筋緊張は、【仙腸関節】と呼ばれる【ギックリ腰】の原因になりやすい関節も、【連動関係】から緊張させやすくしてしまいます。

そして、この仙腸関節の緊張が腰の痛みに深く関わっていると、情報の範囲で想像しています。

ご自身での解消方法としては、肩関節を後ろ回しに大きく動かし、固定されてしまった肩甲骨を自由にストレスなく動かせるようにすることと、身体を後ろへ反らす動作をスムーズに行えるようにすることだと想像しています。

これらをおこなってみて、もし改善されないのでしたら、やはりプロの施術者に相談するべきだとおもいます。

1日でもはやい回復を願ってます。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る