みんなの健康相談

エンドレス肩こり

先生からのアドバイス 10件

現在、事務職をしており1日七時間程パソコンとにらめっこしております。
それが原因で、四月から常に肩全体に倦怠感を感じ、酷いときは眼精疲労や頭痛にも苛まれています。
1作業毎に10分程度のインターバルを置く、温水で肩や目を癒す等々、工夫をしておりますが、全く改善しません。
特に困っているのが8時間以上熟睡すると、リラックスして筋肉が緩んでいるのか、起床後肩に著しい疲労を感じます。
体を休める程疲労が跳ね返ってくるので、もうお手上げです。
身体の凝りや疲労を緩和する、簡単なヨガやストレッチがあれば是非教えていただきたいです。

休み場タコさん
2020/10/9

先生からのアドバイス

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 21件
アドバイス 157件
ありがとう 21件

2020/10/9

「簡単なヨガやストレッチ」長い間の仕事の過労が原因で特に脳を含む上半身に非常事態が起きていますよね。

疲れすぎた脳が安眠ではなく熟睡しすぎてしまう。睡眠中も適度な筋緊張が必要で、今の状態は寝返りもしっかりできていないようです。寝違えたりすることは無いのでしょうか。

自分の体を安易に扱ってきたつけです。パソコン作業やスマホ作業での身体トラブルは今特に多いです。蓄積した疲労が「酷い」段階に入り自覚されてきたということです。

倦怠感はうつ症状への入り口です。今の症状を安易に考えずしっかりボディーケアしてください。

埼玉県、南浦和駅東口徒歩5分
医心堂南浦和整骨院
https://www.hokenin.com/

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/10/9

相談内容読ませていただきました。
肩コリや頭痛には、東洋医学の治療が効果的です。鍼灸や整体などの手技を用いて、痛みの原因や本質に直接アプローチし、根本的に改善します。また、定期的に治療を行なうことにより、体質改善していき、より持続的な効果を得られます。ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。お待ちしております。

整体院いそはし
大阪府吹田市
磯橋 啓明先生
整体院いそはし
大阪府吹田市
磯橋 啓明先生
アドバイス 2件
ありがとう 1件
アドバイス 2件
ありがとう 1件

2020/10/9

事務職の方は同一姿勢になります。
PC作業の姿勢、腕は巻き込み背中は丸まり、頭を下を向く状態になります。
まず、上記の逆の姿勢で壁に手を付けて指が下を向くように付けます。その後、手を付けた状態で胸を張り腕が伸びるように体を半身にしてみて下さい。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2020/10/10

はじめまして、
太古の今西です。

肩こりや頭痛でお困りとのこと。
お辛いこととお察しします。

デスクワーク中心のお仕事の方によく
現れる症状ですね。

色々と試されているようですが、
手っ取り早い方法として、とりあえず
お近くの治療院やサロンで施術を受けて
みてはいかがでしょうか?

その上で、日常取り組む運動や、注意すること
などアドバイスをもらうといいでしょう。

ストレッチにご興味があるようですので、
タイ古式マッサージがおすすめです。

ヘルモアに掲載されているお店に問い合わせて
みるといいでしょう。

それではお大事に。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1753件
アドバイス 1124件
ありがとう 1753件

2020/10/10

難しい質問ですね!
文中、特に難しいのが「8時間以上熟睡すると、リラックスして筋肉が緩んでいるのか、起床後肩に著しい疲労を感じます。」という点です。(難しいというより意味不明というべきでしょうね)
熟睡してリラックスして筋肉が緩んでいるのであれば起床後肩に著しい疲労を感じることなどないはずです。
逆に熟睡できていなくて就寝中も緊張状態が続き筋肉が硬化しているのであれば起床後肩に著しい疲労を感じることは考えられます。

世の中の問題を解決するには問題の真の原因を究明してその原因を取り除くことが必要です。そのためには「原因」と「結果」を的確に把握することが必要です。
まず、肩こりの原因ですがパソコン操作は肩こりが起こるきっかけ(引き金)になったかも知れませんが肩こりの原因ではありません。以前から肩関節、鎖骨、肩甲骨など骨格の異常があり筋肉が硬化していたところにパソコン作業で負荷がかかり筋肉が凝り固まって肩こりの症状となったと考えるべきでしょう。
「1作業毎に10分程度のインターバルを置く、温水で肩や目を癒す等々の工夫」では肩こりは解消しないでしょう。
身体の凝りや疲労を緩和するのにヨガは効果的ですが、ヨガの本来の効果を出すには骨格の歪みを正しておかないとヨガ本来の効果はでません。骨が歪んだままヨガの理想のポーズをとると痛いだけです。
最近、市内の某ヨガ教室の生徒さんの間で「骨法」がブームになっていて、大勢の患者さんや弟子入り希望の方が当院に来られています。
ヨガ教室に何年も通っているのにヨガのポーズができない方がいました。たまたま教室で話題になっていた骨法の話を聞いて全身施術を受けると、姿勢が良くなりなんと今までできなかった難しいポーズが楽々できるようになったのです。
ヨガは本来素晴らしい効果があるものですが骨が歪んだままではせっかくのヨガも効果が出ないということです。
ストレッチについても同様にストレッチで筋肉を伸ばしてほぐしても骨が歪んだ状態ではすぐに固まってきます。
ちょうど、マッサージで筋肉をほぐしても骨の歪みがあれば1週間もしないうちに再び筋肉が固まってくるのと同じことです。

最近那須高原から来られたお弟子さんで足つぼマッサージやタイ式マッサージと骨法とのコラボで効果を上げている方がいます。骨法だけでは治ってしまうからリピーターがいなくなるという営業上の大きな欠点がありますが、足つぼマッサージやタイ式マッサージとのコラボであればうまく調和がとれリピーターも確保できるためいいアイデアだと感心しています。

また美容関係とのコラボで開業されたお弟子さんもいます。これからの新しいビジネスモデルとして私も注目しています。
実は過去に骨法療法を修得されたプロの施術家の方の一番の悩みが「習ったことをそのまま採り入れると治ってしまうからリピーターがいなくなってしまう」ということでした。そこでどのように採り入れるかが重要になっていましたが、ヨガやマッサージ、美容関係とのコラボは悩みを解消するためのいいヒントになりました。

本題に戻りますが、何をするにも、ます骨格の歪みを正すことは基本中の基本です。
施術の世界だけでなく、スポーツの分野でも骨格が歪んだままでいくら努力してもいい結果は出ません。精神論だけでは勝てないのです。
競輪で常に優勝して賞金を持って帰る人は競輪についての努力だけでなく体調管理、骨格調整にも努力しているのです。
逆に、いくら練習を重ねて努力をしても勝てない人は練習や努力以外に何か足りないものがあります。それが全身の骨格調整なのです。

なお、質問の中で頭痛がするということですが、これは頸椎に異常があることが多く、首の異常(しこり、骨の変形など)を治すと頭痛が解消することはよくあります、

質問に対する回答としてはヨガやストレッチの前に「全身の骨格調整」をお勧めします。

蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
アドバイス 464件
ありがとう 713件
アドバイス 464件
ありがとう 713件

2020/10/11

「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。

>四月から常に肩全体に倦怠感を感じ、酷いときは眼精疲労や頭痛にも苛まれています。
とのこと。この件では、あなた自身、手をこまねいているわけではなく、
>1作業毎に10分程度のインターバルを置く、温水で肩や目を癒す等々、工夫をしておりますが、全く改善しません。
と書いていることから、改善のために考えられる努力をしていることが覗えます。それでも改善しないということは、少なくとも原因はそこではないと考えられます。

「長時間のパソコン作業・肩こり・頭痛」などという言葉が並んでいると、舌なめずりして「待ってました」とばかりに、姿勢の悪さや骨のズレみたいなことを滔々と述べる治療家の先生がいますが、私の経験上、こうした長時間の事務作業を理由に肩こり、頭痛などを訴える人も、純粋に筋骨格系が原因であるケースは実は意外に少ないです。

筋骨格系以外の原因としては例えば、意に沿わぬ形で事務作業をやらされれていたり、人間関係(これは職場だけに限らず家族や近所との場合も含めて)に悩まされていたり、お金の問題が心に重くのしかかっていたり、といったことでも肩こり、頭痛などは生じます。また筋肉が凝り固まってるせいだと思っていたら、実は思いもよらぬ内臓系の疾患だった(しかも場合によっては、かなり重篤な)ということもあります。あなたの場合
>体を休める程疲労が跳ね返ってくるので、もうお手上げです。
とあるのが気になります(もしかしたら交感神経が常時強い緊張状態にあって、自分で思っているほど心身がリラックスできていないのかもしれません)。

>身体の凝りや疲労を緩和する、簡単なヨガやストレッチがあれば是非教えていただきたいです。
という質問ですが、その前に筋骨格系だけでなく内臓系や神経系、心理面を含めて診てもらえるところを当たってみることをオススメします。ヨガやストレッチをするのは、その後でも十分間に合うでしょう。

──

蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
https://sokyudo.sakura.ne.jp

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
アドバイス 128件
ありがとう 31件
アドバイス 128件
ありがとう 31件

2020/10/14

身体全体が疲れないで、どこか部分的に疲労をすると、抜けにくくなります。
寝る前に〈エア〉縄跳び、要はジャンプですね。
などで、全身運動をしておくと良いと思います。

あとは、普段の生活で行わない動きをすることも、大切ですので、でんぐり返りとか、寝て、転がるとか、何か工夫してみると良いと思いますよ。

造形
愛知県名古屋市中村区城屋敷町
水野貴仁(よしひと)先生
造形
愛知県名古屋市中村区城屋敷町
水野貴仁(よしひと)先生
アドバイス 71件
ありがとう 83件
アドバイス 71件
ありがとう 83件

2020/10/17

休み場タコさん、初めまして。
名古屋市中村区でやっています、身体を根本的に整える『造形』です。

まず、寝て起きた時に辛さがあるということは寝ている時にも少なくとも問題があります。
枕・もしくはマットなどが合っていない可能性が大です。

仮に枕が問題であれば、以下の16号整形外科の自作枕を作ってみてください(簡単です)
https://makura.co.jp/column/braintrivia/cushion/

これで、朝起きがいつもよりも楽になっていれば、日々の改善がみられます。
ただし、やはり事務作業とは身体に負荷が大きいですから、ケアとして整体院やカイロプラクティックなどを推奨します。

休み場タコさんが行われているセルフケアももちろんとても良いと思います。お体をお大事にしてください。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/10/18

はじめまして
肩こりは姿勢の悪さや痛みをかばう動きからりきみがうまれることが大きく影響します

体重は外側に重心がありませんか?
この場合、体幹を使えず足で立っているので全身力まないと立っていられなくなります

首の動かし方、姿勢、身体の重心 少し力まずに動かす習慣、意識付けが大切です

多分、呼吸も浅くなっているので気を付けてくださいね

当店は姿勢改善に取り組んでいます
埼玉からもお客様が来られているのでお時間ありましたら足をお運び下さい
中目黒、南行徳の2店あります!

整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
アドバイス 164件
ありがとう 62件
アドバイス 164件
ありがとう 62件

2020/10/31

休み場タコ様
肩こりは大変ですよね。
酷いと頭痛や吐き気につながってしまい、本当に大変です。


今回お伝えしたいこととして、疲労があります。
そもそも、疲労には2種類あります。
精神的疲労と肉体的疲労

さらに、肉体的疲労についてお伝え致します。
①静的疲労・・・関節を動かさない事によって疲れが出る
②動的疲労・・・関節を動かす事によって疲れが出る

休み場タコ様の場合、どちらでしょうか?
答えは明確で①だと思います。
静的疲労は、休む事では改善しません。
適度に運動をして関節を動かす事で改善致します。

だから丸の内のOLが皇居の周りを走って「気持ち良い!」と言うわけです。
普通、走ったら疲れますよね?
そうではない理由が、ここに隠されています。
まずは、そこをご理解されると正しいケアの仕方が見えてくると思います!

お大事になさってください。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る