首こりをどうにかしたい
私は北海道でシステムエンジニアのお仕事をしています。
毎日ずっとパソコンと向き合っていて、仕事だけでなく家でもパソコンを使うので最近肩こりや首こりが酷くなってきました。
肩こりはまだそうでもないのですが、首は特に酷くて何かが詰まっている感じがしてイライラしてしまいます。
夜眠れなくなってしまうこともありそれがさらにストレスになることもあります。
もし自宅で自分でもできるような首こりの改善方法があったら教えてほしいです。
私は北海道でシステムエンジニアのお仕事をしています。
毎日ずっとパソコンと向き合っていて、仕事だけでなく家でもパソコンを使うので最近肩こりや首こりが酷くなってきました。
肩こりはまだそうでもないのですが、首は特に酷くて何かが詰まっている感じがしてイライラしてしまいます。
夜眠れなくなってしまうこともありそれがさらにストレスになることもあります。
もし自宅で自分でもできるような首こりの改善方法があったら教えてほしいです。
2021/8/3
相談内容読ませていただきました。
首や肩のコリや不眠などの不定愁訴には、東洋医学の治療が効果的です。鍼灸や整体などの手技を用いて、痛みの原因や本質に直接アプローチし、根本的に早期改善します。また、定期的に治療を行なうことにより、体質改善していき、より持続的な効果を得られます。ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。お待ちしております。
2021/8/4
首コリにイライラしておられる状況がよくわかります。
ただ、痛みがあってへこんでいるという感じではありませんね。
通常、首コリから痛みが出てきて心配になることが多いと思われます。
特に、右や左に首をひねった時に痛みがでることがあり、こうなると結構面倒なことになると思いますが、相談者さんの場合はこれには当てはまらないようですね。
どちらかと言うと「何かが詰まっている感じ」から「イライラ」する「夜眠れな」い、「ストレスにな」っていると言う感じですね。
とすると首コリから来る自律神経の不調の方が心配です。
反対に、自律神経の不調から首に不調が出ている可能性もあります。
「毎日ずっとパソコンと向き合っていて、仕事だけでなく家でもパソコンを使う」と言うことですが、その間の身体の状態はいかがでしょうか。
実際お会いしていないので可能性の話ですが、緊張して肩に力が入った状態、肩が上がった状態でずっとパソコンの前におられるではないでしょうか。
さらに前に突き出した首に力が入った状態でずっと作業をしておられませんか。
これは交感神経優位がかなりながく持続している状態だと推察します。
また首の状態と自律神経の状態は相関関係にあるので、自律神経の不調が首に影響し、首の不調が自律神経の不調をさらに加速させている可能性もあります。
この悪循環を止めるためにもまず首周り、特に首の後、頭蓋骨との付け根あたりを丁寧に時間をかけてほぐしてください。
丁寧にさわると頭蓋骨の下のヘリあたりに小さな豆を半分にしたようなシコリがわかると思います。
それを丁寧に溶かして行ってください。やさしく押しもみを根気強くやれば溶けて行きます。
また、そこから下に続く首の固くなっているスジはじっくり伸ばしてあげてください。
首の横の部分は後より繊細ですが、ご自分の身体なので、痛くない程度、気持ちいい程度に慎重に伸ばして行って上げてください。 できれば前も喉を押さないようにして伸ばして行ってください。
首が緩んでくれば自律神経への影響も良くなってくると思います。
後はまた悪くならないように姿勢の問題です。
パソコン周りの環境を首や肩に負担の無いように変えることはもちろんですが、ご自分の作業中の姿を録画してみるなり鏡で見るなりして確認してみてください。
「これじゃあ首もきつくなるよ」という姿勢になってませんか。
自分を客観的にみれば、修正もしやすいと思います。
試してみてください。
2021/8/4
首コリでお悩みなのですね。
パソコンを使われるお仕事の方の
首コリは目の疲れとの関与が深いです。
目が疲労すると
後頭下筋という目の動きを司る筋肉が疲労し硬くなります。
そうすると
頭の後ろにある筋肉ですので
首から肩が張ってきてしまいます。
またこの筋肉は自律神経に深い関わりがありますので
寝つきが悪くなるなど
睡眠障害の原因にもなります。
ですので
この後頭下筋という筋肉をほぐして頂くのが一番です。
後頭下筋をグッと押圧していただき
頭を前後左右に動かして頂くと
ダイレクトストレッチングといって
その部位の筋肉が効率的に緩んできます。
また薬局などで売っている
ホットアイマスクを使用して頂くと
目の筋肉
後頭下筋
が緩みます。
さらに睡眠への導入がスムーズになるという効果もあります。
是非お試し頂ければ幸いです。
筋膜調整専門サロン ソレイユ静岡市店
スタッフ一同
2021/8/4
仕事上も首や肩や負担にかかるので大変ですね。
いわゆるストレートネックのような状態になっていることが予想されます。
1時間に1回位は、床に仰向けで寝て、バスタオルをぐるぐる巻きにして首のつまっているところへ当ててください。そのまま、3分ほど心地よいところで、深呼吸してみてください。
なるべく首の正常なカーブをつけていきましょう。
あとは、基本的に姿勢矯正を受けて、良い姿勢を保てるようにするのが根本的なアプローチになります。
2021/8/4
初めまして、しょう様愛媛県松山市の東洋整骨院腰痛専門院院長の渡部です 首コリや肩こりでお悩みのようですね、仕事柄俯向き姿勢が普通の方よりも多いと思います、いわゆる、ストレートネックの状態が続き、頚椎の椎間板が前の法が縮み、後方の椎間板が伸びている上体で固まっている状態「で、常に首が引っ張られている形になっています此れでは、首は張りが強くなり、回しにくくなりますよね、自分で改善出来る方法を教えます、古い自転車のチューブを使い、直径30センチから45センチ位の輪を作りますそして足を伸ばして座った状態でチューブの輪を顎にかけ、もう一方の輪をドアの取ってにかけ軽く首を牽引します「引っ張る力は重さにして10キロ前後で調整します・・・顎の奥にかけると、少し危険ですので、首が閉まらない位置にチューブを安全に顎に掛けて約3分から5分程度牽引すると首が回し易くなります
愛媛県松山市東洋整骨院腰痛専門院 院長 渡部
院長 渡部
2021/8/9
「世の中の問題は真の原因を除去することで解決し、その方法は存在する。」でお馴染みの骨とリンパの110番「忍者の秘伝 雑賀骨豊術普及会」松縄骨法院ほねほね先生がお答えします。
首が詰まった感じがするのは首にしこりができたり、骨が歪んだり、軟骨が出たりして神経を圧迫しているのです。
ですから首の異常を治せば症状がは収まります。
かなりの重症のようですから自宅で自分で治すには無理があるように思います。
骨からきちんと治せる療法の施術院を探すか、家族の方が治し方を修得して治してあげるという方法を検討するのが得策だと思います。
2021/8/10
作業中、気がついたときに姿勢を整えてみてください✽
肩こりや首コリは姿勢が悪くなることによる偏りからきてるので✽
作業の時間が長いようなので姿勢を整えるだけでかなりお体は楽になると思います✽
2021/8/12
しょう様
韓国の先生に昔教わった方法です。
ワインの空瓶に首を乗せて
上向きで寝ます。
そして首を右左と何度も回転させます。
そうすることでずっと下向きのパソコン仕事で
ずれてしまった首の骨が、
きちんとS字カーブを取り戻すと言っていました。
また回転させることで気持ちよくコリも
ある程度は楽になります。
1分で十分です。
朝晩、試してみてください。
夏の時期は暑いですが、
お風呂は首まで浸かってください。
シャワーだけですと首の筋肉は緩みません。
ぬるめのお湯で、リラックスして、
首の筋肉を緩めてあげてください。
お大事になさってください。
2021/8/17
頭は10㎏程度の重さがあって、それを首で支えてるわけですね。
首の骨は頭骨の後方に付いています。
これを骨で支えるには、少し上向きにならないといけない。
まっすぐ前を見ても、骨だけでは支えきれないので、首の筋肉に力が入らなければならず、うつむけば猶更です。
そこから改善策を導く方法は幾つもあると思います。
ちなみに首こりと眠れないのとは別問題です。
2021/8/27
神奈川県横浜市鶴見区の【てらお整体院】 石井と申します。
「自分でもできるような首こりの改善方法」について回答していきます。
●首こりの原因
パソコンを見るために、後頭部と首の境目の筋肉を使って、顔を正面に向けています。
長時間パソコン画面を見ていると、この筋肉が疲れて首こりを感じるようになります。
また作業するために腕が前に出ていると思いますが、腕の位置を保持するために、腕の付け根~肩甲骨~背中の上の方~首にかけての筋肉を使っています。
長時間パソコン作業をしていると、このあたりの筋肉が疲れてきて首こりを悪化させてしまいます。
●改善方法
首こりの原因となる筋肉は、↑で説明した筋肉です。
なので
・後頭部と首の境目の筋肉をほぐす
・腕の付け根~肩甲骨~背中の上の方~首にかけての筋肉をほぐす
と首こりが楽になっていきます。
具体的なやり方は、首こり改善のセルフケア動画(以前作成したものですが)がありますので、そちらを参考にしてみてください。
つまんで動かす首こり予防の体操
https://youtu.be/LnoGSL3eD-g
つかんでまわす肩こり予防の体操
https://youtu.be/FGkd369GNU8
無理のない範囲で試してみてください。
注意事項
他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!