みんなの健康相談

肩から腕にかけて

先生からのアドバイス 14件

20代、女性です。普段は会社で事務仕事をしていてパソコンをよく使っています。二ヶ月前から、右肩から右腕にかけてじんじんと痛みを感じ、張っている気がします。なんというか腕がだるくて重い感じです。詳しい箇所でいうと三角筋のあたりが痛いです。普段腕をよく使いますし、スマートフォンもよく使うからなのか、右肩がじんじんと痛いんです。原因はなんなんでしょうか?腕を使いすぎなのかな?と思っているのですが。整体にいくべきなのか、家でできるストレッチ法も知りたいです。

あけみさん
2018/8/24

先生からのアドバイス

たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
アドバイス 536件
ありがとう 1577件
アドバイス 536件
ありがとう 1577件

2018/8/24

あけみ様
こんにちは、大森北田中鍼灸院の田中です。

>肩から腕にかけて

ジンジン痛むという事から単なる使い過ぎというのは考えにくいでしょう。

胸郭出口症候群、頚肩腕症候群、椎間板ヘルニアなども考えられますし、
内臓系(呼吸器や消化器系)の問題も考えられます。

【内臓性の対処法】
①根野菜など胃腸(内臓)を温める食品を積極的に摂取する
②仕事の合間に白湯を飲み胃腸の負担を取り除く
③仕事から帰宅後は39°位の温度で15分程お風呂に浸かって汗を流す
④仕事の合間や帰宅後ストレッチをおこなう

【筋肉性の対処法】
首、肩
⑴右手を左肩に載せて首を左に傾げて下さい。15~30秒キープ。

⑵その後左に振り向いて左肩に鼻を付けるようにして下さい。15~30秒キープ。

⑶これを左右おこなって最後にゆっくりと時計回り、反時計回りにぐるっと首を回してください。

背中、脇
⑴まず腕を前に真っすぐ伸ばして(前へ倣え)手を組みます。そのまま背中を丸めて肩甲骨、背中を伸ばして下さい。15~30秒キープ。

⑵背筋を伸ばして、右腕を上にあげて耳に付けます。肘をまげて右手を左耳に付けます。そのまま上体を左に倒して右脇を伸ばしてください。15~30秒キープ。

⑶腕を後ろで組んで、胸、腕を伸ばして下さい。15~30秒キープ。

※痛みが出るほど伸ばさないように注意してください。また、上記を1セットとして2~3セットできると効果が期待できます。
ぜひお試しください。



また何かございましたらお気軽にご相談ください。
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈
大森北田中鍼灸院
診療時間9:00~13:00/15:00~20:00
休診日:木/日/祝日
〒143-0016 大田区大森北2-4-9笠井ビル1階
TEL:03-6459-6284
メール:omorikita-t-shinkyu@utopia.ocn.ne.jp
WEB:http://oomorikita-tanaka-shinkyu.com/
ブログ:http://ameblo.jp/omorikita-t-shinkyu-in/
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1479件
アドバイス 520件
ありがとう 1479件

2018/8/24

あけみ様・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。


肩から腕にかけてじんじんと痛みを感じるとの事・・・

整体とかご自分でストレッチなど・・・
それより先に整形外科に行かれ診察をお受けになって下さい。
首のヘルニアになっているかも知れません・・・

原因がはっきりわかればそれなりの対処法はありますので
またその時に、ご相談下さいませ。

早いほうがいい思います。


健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気で歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。

いとう整体院
京都府34.927389
伊東和也先生
いとう整体院
京都府34.927389
伊東和也先生
アドバイス 34件
ありがとう 3件
アドバイス 34件
ありがとう 3件

2018/8/24

京都府長岡京市のいとう整体院の伊東と申します。
今回の症状の原因は書かれている通り、腕•手の使いすぎです。
更に言えば、作業に熱中するあまりに猫背になっていた事も原因
の一つです。
脅かす訳ではありませんが、このままの状態を続けていると、指先が痺れるといった症状も出る可能性もあります。
ですので、一度整体院に通院される事をお勧めします。
ご自宅で出来るストレッチとしてはタオルを使ったやり方がお勧めです。
①タオルを半分に折って長方形にし、長い方の両端を持ちます。
②頭の後上方でタオルを持ち、たるまないようにある程度引っ張ります。
③息を吐き、タオルがたるまないようにしながら下に下げます。
④無理ない程度に下げたら、息を吸いながら元の位置に戻します。
⑤これを5〜10回程繰り返します。

以上です。ポイントは無理しない事、呼吸をしっかり意識しながらする事です。是非試してみて下さいね。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 119件
アドバイス 621件
ありがとう 119件

2018/8/24

あけみさん、

こんにちは、
太古の今西です。

肩のジンジンというのは
『しびれ』ということでしょうか?

パソコンやスマホで手や腕はもちろんよく使いますが、
使いすぎということではなく、首肩への負荷が影響
しているのでしょう。
しびれであれば首からの神経系の問題も考えられます。

私も首を患っており、薬がかなり効果があり、よくなったので、
今は2ヶ月毎に通院していますが、それでも
医者から毎回必ず聞かれるのは、
『首、肩、腕、手にしびれは出ていませんか?』です。

神経系の問題からのしびれであれば、
対応が違ってくるからです。

単なる筋肉の疲れならばいいのですが、
一度病院で診てもらうことをおすすめします。

病院での診断結果で今後の対策の方法が
分かったほうが安心です。

それではお大事に。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2018/8/24

いくつかのケースが考えられます。

腕が痛くて水平より上に上がらない、上げたら痛い。または前に行かない、後ろ方向に行かない。これは四十肩、五十肩です。
四十肩、五十肩は数秒で治す方法がありますが、文章だけでは誤解が生じますので、基本的な治し方だけを説明します。
腕の痛い部分を揉みほぐします。数か所に痛みがあることもありますので、それらを全部揉んでほぐしたら痛みが和らいできます。単に腕の筋肉が固まっている場合はこれで治ります。

肩から腕にジンジンと痛みがあるのは頸椎の神経が圧迫されていることが考えられます。
首にしこりがある、骨が変形している、軟骨が出ている(ヘルニア)などの異常があります。

肩の痛みは骨格のズレ、変形などが考えられます。首、背骨をてのひらで押してもらって曲がりや変形を治し神経を圧迫しない状態になれば痛みはなくなります。首はやり過ぎないよう注意が必要です。
なお、腕肩の痛みの原因で一番多いのは頸椎の異常です。頸椎にしこりができて神経を圧迫していると、力が入らない、頭痛、めまい、吐き気、低気圧になると気分が悪くなる(天気がわかる)などの症状が出る人もいます。
手や腕が痛くて腱鞘炎だと言って来た人がいましたが、頸椎のしこりをとったら痛みがなくなりました。
頸椎は首から下への神経の通り道であり、大事な部位です。傷めたら困りますから無理はしないで安全確実な方法で治す必要があります。誤解をさけるため具体的には書きませんが、正しく理解できて少し練習すれば誰にでもできます。効果も出ます。要は神経を圧迫しないようにすればいいのです。

患者さんの声を聴く限りでは、整体で治ったという話は聞いたことがありません。
家で自分で、あるいは家族で治す方が効果が高いと思います。

じゅんらく整骨院、ジュンスポ札幌整体院
北海道札幌市清田区
保坂 憲作 先生
じゅんらく整骨院、ジュンスポ札幌整体院
北海道札幌市清田区
保坂 憲作 先生
アドバイス 33件
ありがとう 9件
アドバイス 33件
ありがとう 9件

2018/8/24

はじめましてじゅんらく整骨院、ジュンスポ札幌整体院の保坂と申します。

あけみさん肩から腕にかけてじんじんと痛みを感じ、腕がだるくて重くて、不安な気持ちだと思います。色々調べていると思いますが、
施術家の観点アドバイスさせていただきます。

あけみさんは猫背ですか?脚を組みますか?
痛みの主訴は右肩から腕ですが、骨盤からみた方がいいです。
骨盤が歪むと上半身も歪んでしまうので・・・

あと猫背だと胸郭出口症候群になりやすいんですが、ご存知でしょうか?
斜角筋という筋肉があるんですが、押すと痛みが出たり、
痺れが出たりしませんか?

2か月前からの症状ですので、ひどくなる前に一度診てもらった方がいいと思います。

おか鍼灸整体院
香川県高松市
岡 晃司先生
おか鍼灸整体院
香川県高松市
岡 晃司先生
アドバイス 51件
ありがとう 1件
アドバイス 51件
ありがとう 1件

2018/8/25

あけみ 様
香川県高松市にある「おか鍼灸整体院」の 岡 晃司 と申します。

今回は、右肩から右腕にかけてのじんじんする痛みとのことですが、いくつか原因が考えられます。

頚椎の椎間板ヘルニアなどによる症状

首や肩周辺の筋肉が緊張して腕へ行く神経を圧迫する胸郭出口症候群

肩甲骨の位置関係が正しくない状態になり肩関節周辺の動きがうまくできなくなって痛みがでている。 

などなど 文面からだけだとこれらの可能性を考えられます。

ただし、これらの場合も原因をたどっていくと、「PCやデスクワーク、スマホ使用などの時の悪い姿勢」にたどり着きます。

今、あけみ様の肩の症状がなぜ出ているのかは一度体の状態を診てみないことには確定はできないとおもいますので、お近くの信頼できる整体院などを探して頂き、専門家に実際に診てもらう事をおすすめします。

そして、そこで「作業時の姿勢」についてもアドバイスをもらって同時に正しい姿勢をとれるように工夫していく必要がありますね。


少しでも あけみ 様の参考になれば幸いです。
お体大切にして下さいね。

おか鍼灸整体院 院長 岡 晃司

鹿行鍼灸院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行鍼灸院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2018/8/25

確かにパソコンやスマートフォンの使いすぎも考えられますが、その作業中に頸部に力が入っていると推測できますので、お近くの整体に行くのも1つの考えではあります。自分で出来る事とすれば、以下のストレッチ法をお勧めしますので試してみて下さい。

【 いきいきストレッチ体操 首肩編 】

 首筋を伸ばす
1. たった状態で伸ばす側の手を後ろにまわし、その手をもう一方の手で引く。
2. 同時に頭もゆっくりと傾ける。
3. 10秒経ったらゆっくり戻す。
4. 両方する。

 脇の下の筋肉を伸ばす
1. たった状態で伸ばす側の手をもう一方の手で持ち、ゆっくりと身体を傾ける。
2. 10秒経ったらゆっくり戻す。
3. 両方する。

 肩の筋肉を伸ばす
1. たった状態で伸ばす側の肘のあたりをもう一方の手で抱え、伸ばしていく。
2. 10秒経ったらゆっくり戻す。
3. 両方する。

 首の運動
1. 肩の力を抜いて、ゆっくりと首を曲がるところまで曲げていきましょう。
2. 曲げきったところで、30秒~60秒静止。(肩の力は抜いて!)
3. 数え終わったら、またゆっくり元の位置に戻す。
4. 上下左右、各方向にそれぞれ3回ずつ行います。

自律神経専門整体院 和屋
愛知県大府市追分町
小田剛美先生
自律神経専門整体院 和屋
愛知県大府市追分町
小田剛美先生
アドバイス 90件
ありがとう 45件
アドバイス 90件
ありがとう 45件

2018/8/28

あけみ様

はじめまして、和屋の小田といいます。右肩から右腕にかけての痛みにお困りということですね。筋肉系の痛みということですが、私なりの考えをお伝えさせて頂きますね。

まず、肩や腕に限らず痛みの原因は筋肉や骨格にないということをご理解ください。またPCやスマホの使い過ぎというのは、痛みを誘発する要因の1つであって原因ではありません。実際にあけみ様と同年代で同じようにPCやスマホを利用している方で、あけみ様のように肩や腕に痛みが出ている人がどれほどいるでしょう?

では、筋肉が硬くなり痛みが出る流れを考えていきます。まず、筋肉が硬くなる原因は筋肉の代謝産物である疲労物質の蓄積と再生機能の低下です。体は生きているだけで、酸化をし疲労物質を出します。筋肉も同じで、使うとその量は増えます。また使用することで、組織は破壊されいきます。破壊されると炎症を起こし更に疲労物質が増え、蓄積することで硬くなるのです。

しかし、人には自然治癒力が備わっていて、睡眠などの休息時に破壊された組織を修復し、疲労物質を回収し処理をする機能があります。あけみ様の場合、この自然治癒力が低下しているということです。治癒力を低下させる原因は自律神経の乱れによる老化です。

これらの流れを、ゴミの収集と照らし合わせてみましょう。家庭や会社(臓器や筋肉)から毎日ゴミ(疲労物質)が出ますよね。出されたゴミはゴミ収集車(血液)が回収し、焼却場(肝臓)で処理されます。ゴミの量に比べて収集車の数が少なかったり、焼却場の規模が小さい、機能していないなどの問題があると、ゴミは回収されず悪臭(こりや痛み)を出します。あけみ様の肩の痛みは、この収集の流れが悪くなっているということです。さらにゴミが放置されれば、烏やねずみなどの害虫問題(菌やウイルスへの感染症)という問題が起きてきます。

疲労物質の回収や組織の再生を動かしコントロールしているのが、自律神経になります。セルフで自律神経を整えるとなると、少し時間もかかるかもしれませんが、食事を中心とする生活習慣の見直しで改善は十分可能です。生活習慣について質問等ございましたら気兼ねなくご連絡ください。

ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 93件
ありがとう 5件
アドバイス 93件
ありがとう 5件

2018/9/13


腕の使い過ぎも考えられますが、
首や肩の疲れも関係している可能性があります。
もちろんスマホの使用も考えられます。

パソコンやスマホを使用していて痛みが強くなった場合は冷やす、
ずっとじんわり痛い場合は温めてあげてください。
お風呂にゆっくりつかる(スマホは触らずに)も効果的です。

お仕事の合間に腕から肩、肩甲骨付近を動かすようなストレッチ・背筋をピンと張るような姿勢を意識してを行うと血流が上がり、疲労が溜まりにくくなります。
お時間があるならばウォーキングされてもいいと思います。


上記の事を続けても症状がまったく変わらない、ひどくなった、
などの場合は原因が違うとこに潜んでいる可能性があります。


もちろん、お身体の状態を診ているわけではないので、
断言出来ないこと、また具体的にお伝え出来ないことをお許しください。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 700件
ありがとう 2169件
アドバイス 700件
ありがとう 2169件

2018/9/17

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

当院にも腕や肩の痛みやしびれでご来院されて、多くの方が改善されていますので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*二ヶ月前から、右肩から右腕にかけてじんじんと痛みを感じ、張っている気がします。なんというか腕がだるくて重い感じです。詳しい箇所でいうと三角筋のあたりが痛いです。普段腕をよく使いますし、スマートフォンもよく使うからなのか、右肩がじんじんと痛いんです。

ということですが、整形外科などの病院できちんと検査もしてもらったことはありますでしょうか?
肩関節周囲炎かもしれませんし、腱板損傷のような症状の可能性もあるかもです。原因をきちんと把握されることが先決です。

そのうえで対処の方法をきちんと考えて頂いた方がよろしいかと思います。

あけみさんの肩から腕にかけての痛みが早く改善されますよう祈っております。



【腰痛、肩こり、きれいな姿勢は西尾の整体、爽快整体院で解決していきます】
爽快整体院 院長 内田 勇樹
https://soukaiseitai.com
【骨盤の歪み、産後の整体は西尾の爽快整体院で解決します!】
soukaiseitai.jimdofree.com
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585

はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
アドバイス 203件
ありがとう 41件
アドバイス 203件
ありがとう 41件

2018/9/18

はじめましてこんにちは。
だいぶ辛そうですね。
腕に痺れが出ている時点でおそらく下部頸椎にはかなり負担が来ているので、自分でストレッチするほかにキチンと矯正や鍼灸治療ができる先生にかかったほうがいいです。
自分でストレッチするときのコツとしては、首や方回りを無理のない痛みのない程度に引き延ばしたら、最低でも20秒は静止してください。20秒ほどすると筋肉が勝手に自然と緩むのでゆるんだ分だけ更にストレッチをかけてください。深呼吸しながらするととても効果的です。これらを二、三段階くらいまで毎晩お風呂上がりや仕事の合間にやっていただくと効果的です。
これからの季節は寒くなるので首肩まわりを冷やさない様に用心してください。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

しびれに関する相談

30代男性、デスクワークを中心に仕事をしています。 もう、2,3年前から右手の手の痺れに悩まされています。PCを使った仕事をしていますから、どうしても右手でマウスを操作する時に変に力が入るのが原因だと思いますが、これといって改善方法が確立していません。マウスパッドを敷いたり、手首にクッションを置い...

手足のしびれ

アドバイス数20

4年程前から両手足のしびれで悩んでいます。膝、手の甲、膝、ふくらはぎ、足、がずっとじんじんしています。運動などをしているときは何も問題ないのですが、寝るときや座っているとき(=安静にしているとき)に痛みます。たまにズキっと一瞬だけ、強く痛むこともあります。4年前から痛みが強くなったなどと感じた事はあ...

50代、男性です。 職業上、一日中パソコンを前にして仕事をしています。 データ入力、とくに数値入力がメインとなっていて、テンキーを使用することが多いです。 だいたい、1日平均7時間はデータ入力しています。 さて、ここ2年ほどくらいなのですが、右手のしびれがひどく、時に仕事に支障をきた...

2か月ほど前から急に左手首に痛みが出て最初はひねったのかな?といった感じでしたが手足に痺れがあり首、肩凝りがひどく整形外科に行きレントゲンを撮りましたが骨に異常なしと言われ凝りからの痺れでしょうということでマッサージと電気治療に通っています。症状は変わらずです。整体とか整骨院に行ったほうがいいですか...

首、肩の痛みと指の痺れ

アドバイス数15

20代女性で主婦をしている者です。数ヶ月前から右肩がやけに凝るなと感じ始め、肩もみをしてもらったりストレッチをしても症状が改善しませんでした。普通の肩こりだろうと思い放置していたところ、それは徐々に首に移り始め、午後になると首から肩にかけてだるく重たい感覚がするようになりました。最近では首を回したり...

しびれのコラム

「麻痺」と「しびれ」は違うもの。特徴と原因

全国的に寒くなり、私の住む名古屋でも珍しく雪が積もりました! 寒波襲来の中、みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 私は子供たちと雪合戦をして、軽い筋肉痛になりました(笑) さて、前回は冷え性についてお話ししましたが、寒くなってくると「手や足のしびれ」についても、よく相談を受けるようになります。 そこで、今回は手や足のしびれについてお話をしましょう。 「麻痺」と「しびれ」は全く違う! まず、しびれと聞くと皆さんは何をイメージされますか? 「しびれ=痺れ=麻痺(マヒ)=神経圧迫」と、思っていませんか? 『麻痺』と『しびれ』は全く違うものです。 一般に麻痺に使われている『痺』の字が「しびれ」と読む関係上、勘違いされている方が多いようです。 麻痺 感覚はなくなり、動かそうと思っても動かない状態のこと。神経の停止。 しびれ 知覚異常によって感じる感覚のこと。神経の異常。 お分かりいただけたでしょうか? 麻痺とは神経の損傷などによって、神経の機能が停止してしまうことです。 ですから、痛みもしびれも何も感じません。 さらに、動くこともできません。 一方、しびれは『ビリビリ』とか『ジンジン』など、何らかの感覚があります。 また、異常を感じつつも自力で動くことができます。 麻痺の原因は神経の損傷などがあります。 損傷した場合は、そのまま麻痺が続きます。 では、しびれの原因は何でしょう? 「しびれ」の原因は血液の悪循環 それは虚血(循環不全)です。 例えば、正座を続けると、膝から下がだんだんとしびれてきますよね。 この現象は、自分の重みで血管を圧迫してしまい、血液の循環が悪くなったことで感じています。 血管を圧迫から解放すれば、血流は元に戻り、やがて足のしびれや痛みもおさまります。 多くのしびれは「温めると楽」とか「動いていると楽」といったように、循環が良い場合、症状が軽くなる特徴があります。 また、マッサージや指圧も血流を良くします。 ですから、無意識のうちに『トントン』と叩いたり、『モミモミ』ともみほぐしたり、さすったりして、循環を改善しようとしているのです。 脳や神経を疑う前に、血液循環を見直そう 現在では検査機器の発展により、体の内部が診られるようになりました。 そのため、病院では骨、関節、神経がしびれの原因と説明されていますが、そのまえに循環不全を疑った方がよい、と言えます。 実際、すぐ手術をせずに、リハビリやマッサージを指示するお医者さんもたくさんいます。 これは、循環が悪いからと考えてのことでしょう。 手や足のしびれで、真っ先に脳や神経を疑う気持ちは分かります。 しかし、体のどこかで起こっている循環不全の可能性についても、お考えくださいね。 筆者プロフィール 中村金雄 TMBCマッサージ院院長 名古屋市・金山にて筋肉専門の治療院「TMBCマッサージ院(筋肉内の血液循環をあなたに合わせて整える療法)を拠点に活動中。 全身の筋肉から悪いところを探り当てる筋肉専門の治療が「魔法の指」と呼ばれ口コミで評判になる。今でも東京、神戸、高山、和歌山より月に一回、新幹線で名古屋まで通われるファンがいるほど。 現在、筋治療を行うと同時に、徒手療法研究会で筋触擦講師、筋治療セミナーの開催など、筋治療の普及にも努めている。 本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。

13696

テニス肘 肘の外側が痛い! それって「テニス肘」かも!

肘や腕が痛むので病院に行ったら「テニス肘」と診断されたけど、テニスなんか一度もやったことがない…という人、意外と多いんです。 どういうことなのか、テニス肘についてご紹介します。 テニスをやってないのに「テニス肘」とは? 「テニス肘」とは俗称で、正確には「上腕骨外上顆炎」または「上腕骨内上顆炎」といいます。主にテニスのラケットを振る動作が、腕の筋肉に負担になることで起こるため、「テニス肘」と呼ばれています。 ラケットのスイートポイントにボールが当たらないと、肘に負担がかかりダメージを受けます。 しかし、テニス肘の原因になるのは、必ずしもテニスだけではありません。何気ない日常動作でもテニス肘の原因になります。 たとえば、キーボード操作やマウス操作などのデスクワークでも、長時間の作業が続くと疲労が蓄積し、テニス肘になることがあります。 また、意外と多いのが普段の家事です。料理、掃除、洗濯もの干しなど、腕を使わなくては家事を行うことは困難です。また、こうした家事をおこなうのは、まだまだ女性の方が多いでしょう。女性は筋肉量が少ないことが多いので、意外な負担になりがちです。 こうした、スポーツ以外の理由によるテニス肘は、筋肉の衰え始める中年以降に多く見られます。 テニス肘になるとどんな症状が出るのか? テニス肘の症状は、主に肘の痛みです。上腕骨外上顆炎は肘の外側が、上腕骨内上顆炎は肘の内側が痛みます。 この痛みは安静にしていると治まり、動かそうとすると再び痛み出します。物を持ち上げたり、布巾を絞る動作をすると特に痛みます。 詳しい病態は明らかになっていませんが、中指に負荷をかけながら伸ばそうとすると非常に強い痛みが走ることから、中指から肘にかけての筋肉に炎症が起きていると考えられています。 肘を伸ばしたまま中指を抑えてもらいつつ、中指を伸ばすと痛むかを調べる方法は、テニス肘のひとつの目安になります。 テニス肘は腕の腱や筋を使いすぎることと、加齢が合わさって起こると考えられています。 例えば右肘を左手で固定し、自分の方へ向いている手のひらを、捻じりながらストレッチする方法を30秒から1分間続けてみて下さい。 かなり楽になると思います。 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 昭和39年 大阪府枚方市生まれ 元消防士 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 出場 創業、平成14年/延べ20,000人以上の患者様に体、心、食、3つの視点から指導を行い多くの喜びの声を頂く 家族が心の病にかかり、脳梗塞で倒れたこともあり心身不可分を体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術と知識」をご提供している 元・日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー 推薦 東京パラリンピック統括トレーナー 推薦/枚方市教育委員会 講演 公益財団法人 枚方体育協会 メディカルインストラクター/マスコミ出演多数

3306

手がしびれるのはナゼ? 手のしびれが起きる9つの原因と対処法

こんにちは。福岡市まつお整体整骨院の松尾と申します。 手のしびれがなかなか取れずに困っているという方はいらっしゃいませんか? 当院には手のしびれでお困りの多くの方が来院なさっています。 手のしびれと言っても、しびれる箇所、しびれる頻度、しびれの程度など人によって様々です。 ☑ 手の平全体がしびれている場合 ☑ 5本の指のうちのどれかだけ、または複数の指だけしびれている場合 ☑ 動かすとしびれが増す場合 ☑ 上腕~前腕~手の全体、または一部がしびれている場合 など色んなケースがあります。 今回は、手のしびれが起きる原因、そしてその理由、対処法についてお話ししていきます。 手のしびれが起きる原因 手のしびれはすごく多くの原因があります。 代表的なものでも次の9つが挙げられます。 1.頚椎椎間板ヘルニア 2.頚椎捻挫 3.脳梗塞 4.胸郭出口症候群 5.肘部管症候群 6.ギヨン管症候群 7.手根管症候群 8.腕の骨折 9.突き指 ナゼ手がしびれるのか? 手のしびれを取りたくて病院に行くと、大体上記の9つのうちのどれかの診断名が付きます。それか原因不明と言われます。 診断名が付くと、それに基づき薬・注射・物理療法・理学療法などの処置が行われます。また原因が分からないとしばらく様子を見ましょうとなります。 これらの処置を続け、どんどん回復していけば安心です。また様子を見ているうちにしびれが取れればOKです。 しかし、手のしびれはなかなか取れないことが多いようです。 手のしびれは、首から指先までにある神経のどこかが圧迫されることで起こります。 ですから、神経を圧迫している箇所を特定し、神経の圧迫を取らないといけません。 手のしびれの対処法 手のしびれに関しては、残念ながらセルフケア程度では回復しないことが多いです。 ナゼかと言いますと、セルフケア程度では神経の圧迫が取れない、つまり原因が取れないからなのです。 従って、早くしびれを改善しようと思ったら、神経の圧迫を取り除く施術のできる治療院に通院することです。 どこに行けばいいか分からなければ、ネットでホームページを検索したり、口コミサイトを見たり、友人知人に聞いたりして、評判のすごく良いところに行ってみてください。 また注意してほしいのは、病院に行って色んな検査をして、病名が付けられていても、その病名の部分だけに神経の圧迫があるとは限りません。 複数の箇所に神経の圧迫を受けているケースが多いので、頚部から指先までの細かな箇所までしっかり調べて神経の圧迫箇所を探し、全部整えていく先生の施術を受けるのがベストです。 筆者プロフィール 松尾 宏一(まつお こういち) まつお整体整骨院院長 開業21年目を迎えるが、従来の整骨院で一般的に行われている施術に限界を感じ、より多くの方の症状を軽減するため技術を磨き、軽く触れる程度の力でバランスを整える方法を確立。 ぎっくり腰、ヘルニア、坐骨神経痛、しびれ、脊柱管狭窄症、股関節痛などの施術を得意としている。また足元(土台)のバランスの崩れが身体のあちこちに影響を及ぼすところにも注目している。

7507

肩の痛みと手のしびれが起きた時に疑う2つの症状

肩の痛みと手のしびれを感じたら、胸郭出口症候群や頚椎椎間板ヘルニアかもしれません。 自覚症状はあっても、ただの疲れだと思ってどちらも見過ごしやすい疾患です。しかし放置しておくと痛みとしびれがひどくなるだけでなく、背中や足にまで症状が広がることもあります。 胸郭出口症候群は女性によくみられ、発症年齢は20代から30代が多い疾患です。頚椎椎間板ヘルニアは男女ともに発症しますが、40代から50代の方に多いという特徴があります。 胸郭出口症候群の原因とは 胸郭出口症候群とは、腕に向かう神経束が、血管とともに鎖骨付近で圧迫される疾患です。この疾患のもっとも多い原因は、猫背、巻き肩、ストレートネックなどの姿勢のゆがみだといわれます。 こうした不自然な姿勢では、鎖骨の位置が通常よりも下に押し下げられます。鎖骨が下がると胸郭からの神経と血管の出口が狭くなり、神経束が圧迫されてしびれなどの不快症状があらわれます。 胸郭出口症候群の治療と再発防止 胸郭出口症候群を改善するには、肩や肩甲骨周辺のマッサージとストレッチが有効です。 筋肉が柔軟になると、姿勢も正しく整っていきます。鎖骨が適切な位置へ戻ると、血管と神経の通り道は広くなり症状も緩和されます。 マッサージやストレッチで症状が消えても、間違った姿勢を続けると、胸郭出口症候群はすぐに再発するでしょう。 日常生活の中で正しい姿勢を習慣づけることが、この疾患を予防するうえでは大切です。デスクワークの合間に肩や肩甲骨を動かすだけでも、筋肉の疲れをほぐし、姿勢を正しくする効果を期待できます。 頚椎椎間板ヘルニアの原因とは 頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎と頚椎の間にある椎間板がずれてしまう疾患です。 外側へ飛び出した椎間板が神経を圧迫することで、首筋や肩の痛み、手のしびれなどの症状があらわれます。 頚椎椎間板ヘルニアの原因は様々です。 40代、50代になってからの発症が多いことから、大きな原因のひとつは加齢による頚椎の老化だと考えられます。 この疾患の症状は四十肩や五十肩によく似ているため、重症化するまで発見が遅れることは珍しくありません。 頚椎椎間板ヘルニアの治療と再発防止 頚椎椎間板ヘルニアだと診断されると、痛みが自然におさまるまで安静に過ごすように医師から命じられます。 強い痛みがある場合は、ロキソニンなどの消炎鎮痛剤と湿布が処方されるでしょう。 整形外科では、頚椎周辺の筋肉を柔軟にするために低周波治療を行ったり、頚椎を伸ばす牽引を行ったりすることもあります。 これらの治療は対処療法で、頚椎椎間板ヘルニアを根本的に治すものではありません。 この疾患の再発を防止するには、日常生活の中で、首への負担を徹底的に減らすことがもっとも有効です。 うつむきがちになる長時間のデスクワークを避ける、バッグをいつも同じ側の肩にかけないようにする、頬杖をつくのをやめる、ボクシングや柔道などの首への衝撃の強いスポーツを避けるなどの工夫をすれば、再発のリスクを大きく下げることができます。 また、根本的治療を行うため、整体や鍼灸院などの治療院に行ってみることもおすすめします。

24976

腰痛と足のしびれを緩和するストレッチ3選

つらい腰痛や足のしびれを改善するには、ストレッチが効果的な場合があります。 鎮痛剤やブロック注射を試すまえに、ストレッチを習慣にしてみるといいでしょう。 腰痛が続くうちに、足のしびれまで感じるようになることがあります。足がしびれるのは、坐骨神経痛とよばれる症状です。 腰の疾が坐骨神経を圧迫するようになると、腰と足の双方につらい症状があらわれます。 ストレッチで疾患を治すことはできませんが、痛みやしびれを軽減することはできます。 仕事や家事をスムーズに行うために大切なのは、疾患自体の治療よりも症状の緩和です。 ストレッチで必要な筋肉をピンポイントにほぐすと、日常生活がとても楽になります。 坐骨神経痛で腰と足に痛みやしびれが出る理由 足やお尻がしびれるのは、坐骨神経痛とよばれる症状です。坐骨神経は腰から足に伸びている神経です。腰になにかの疾患があると、この神経が圧迫され、しびれや痛みがみられます。 最初は腰痛だけだった人でも、次いでお尻や太ももの順にしびれが広がります。 坐骨神経痛をおこす腰の疾患のなかで、年代を問わずもっとも多いのは腰椎椎間板ヘルニアです。50代からは腰部脊柱管狭窄症もこの症状の原因として考えられます。 めずらしい例ですが、脊椎や骨盤の腫瘍が坐骨神経痛をおこすこともあります。 ストレッチで意識して伸ばす筋肉 腰痛や足のしびれを改善するには、不快症状のでている筋肉に的を絞って刺激を加えることが大切です。 からだをただ動かしているだけでは、大きな効果は期待できません。ストレッチをするときには、痛みやしびれを感じる筋肉がきもちよく伸びていることを感じましょう。 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症で腰痛が起きているときは、腰からお尻にかけて広がっている大腰筋と、腰椎の左右にあるインナーマッスルの多裂筋のストレッチが有効です。 太ももにしびれがあるときは、大腿骨についている梨状筋を伸ばしましょう。太ももの裏側にある、ハムストリングスとよばれる筋肉群を伸ばすことも必要です。 腰痛に効果的なストレッチ 床に仰向けに寝ます。両膝を90度に曲げ、足の裏は床にぴったりとつけます。息を大きく吸い、吐くと同時に両膝を右側へゆっくりと倒していきます。左の肩甲骨が、床から浮き上がりそうになったところで膝の動きを止めます。この姿勢を10秒キープします。息を吸いながら両膝を元のポジションへ伸ばします。左側へ両膝を倒すストレッチも行います。 両膝を4往復させてください。 両膝を倒したときに、腰とお尻あたりの筋肉が引っぱられて伸びていることを意識できれば成功です。 足のしびれに効果的なストレッチ 梨状筋を伸ばすストレッチ 梨状筋を伸ばすストレッチを紹介します。 仰向けに寝て、両膝を軽く開いて90度に立てます。しびれがある方の足の先を、反対の足のかかと付近に移動させます。 しびれている足の膝を、息を吐きながら外側にゆっくりと倒していきます。できるところまで膝を倒し、30秒キープします。膝を元の位置へ戻します。 膝を外側へ倒したときに、お尻下部の筋肉が硬くなっていることが感じられたら、梨状筋に効いている証拠です。 ハムストリングスを伸ばすストレッチ ハムストリングスを伸ばすストレッチを紹介します。 左足の膝を曲げて前に出し、立て膝の姿勢をとります。右足は床に自然につけておきます。 右膝をまげて腰を落とし、お尻を引きながら重心をうしろへ移動させます。体を支えるために右手を床につきます。 左足の膝をまっすぐに伸ばし、上体はできるだけ前に倒します。この姿勢を30秒キープします。右足も同じように行います。 左右の足をワンセットにして、3、4セット行いましょう。伸ばした足の、太ももの裏側がしっかりと伸びていることを感じましょう。

21083

もっと見る