みんなの健康相談

生理前の不調

先生からのアドバイス 8件

生理の2週間くらい前から、身体のだるさ・便秘・精神的な落ち込みなどがひどくなり困っています。
食生活、運動など気をつけてはいるものの改善が見られません。
特に精神的な落ち込みが酷く、仕事に行くのが苦痛で何とか行けても効率が悪く、余計に落ち込んでしまいます。
落ち込みだけでなくイライラすることも多く、つい周りの人に当たってしまうこともあります。
はっきりした原因や病名が分からないため、この不調で休むことも憚られる状況です。
改善するにはどうしたら良いかアドバイスを頂きたいです。

みはるさん
2020/4/10

先生からのアドバイス

鹿行鍼灸院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行鍼灸院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2020/4/10

東洋医学的に観てみれば、肝臓の経路による変動で、現れた症状です。西洋医学でいう肝臓とは少し、意味合いが違いますのでそのつもりで、以下のアドバイスを参考にして下さい。
肝臓を養う食味は、酸っぱい味です。レモン、梅干し、酢の物などを積極的に食べることをお勧めします。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2020/4/10

身体のだるさ・便秘・精神的な落ち込みがひどい。精神的な落ち込みが酷く仕事に行くのが苦痛で何とか行けても効率が悪く余計に落ち込んでしまうのがさらに重度になると「うつ」になります。
イライラすることも多く周りの人に当たってしまう・・・いわゆるヒステリーです。

これらの症状は全て「自律神経の乱れ」が原因です。ついでながら糖尿病も恐怖症も不安症も生理痛も「自律神経の乱れ」が原因なのです。
体調不良の多くはこの「自律神経の乱れ」が原因なのです。

人体の営みは自律神経の働きによって脳からの指令が体の臓器などに伝達されてホルモン分泌などが自動的に行われて体調をコントロールし恒常性を保っています。正常な状態であれば病気や体調不良はいわゆる『自然治癒力』によって回復するようになっています。
病気や体調不良は、自律神経を通じて脳から体の臓器に対して指令を送っている信号伝達が阻害され『自然治癒力』がうまく機能しなくなっているのが原因です。
脳から体の臓器への信号伝達が阻害されるのは頸椎や背骨の歪みが原因なのです。
交通事故や転落事故による大きな衝撃で骨格が歪んだり変形したりあるいは軟骨が飛び出して神経を圧迫して脳からの指令の伝達を阻害しているのです。
ですから頸椎や背骨の歪みを治して脳からの信号伝達がうまくできるようにしてやれば自律神経の働きで本来の機能が回復し病気や体調不良は治ります。これが本来の正しい療法なのです。

【治し方】
背骨(胸椎)1番~12番、腰椎、さらに仙骨・尾骨を掌(てのひら)で押してもらったら痛みがあるはずです。
痛い処(ところ)は骨が歪んで神経を圧迫している処です。(つまり脳からの指令の伝達が阻害されている処です)
この押して痛い処を掌で押して骨の歪みや変形を延ばして神経を圧迫しない状態に戻すのです。
物理的な衝撃で骨が歪んでいるのですから物理的に押して延ばして治すのです。
硬い骨でも時間をかけて押し続ければ歪みがとれて痛みがなくなります。
単に押すだけでは効果が出にくいので、背骨を前後に揺らせながら下に押し込んで伸ばすイメージで治します。
ネット情報で「背骨を5分間揺らせるだけで全ての病気が治る」というのがありますが、この表現は正しくありません。正しくは背骨を揺らせながら下に押して骨の歪みを延ばしているのです。
また全ての病気が治ると言うのは誇大表現であってリンパ系の症状(アトピー、リウマチ、リンパ浮腫、化学物質過敏症、食物アレルギーなど)は治せません。リンパ系の症状は関節を弛め、擦ってリンパの流れを良くして老廃物や有害物質を流してしまえば治ります。

治す部位を説明します。
イライラすることも多く周りの人に当たってしまう・・・いわゆるヒステリーは背骨の1番を治します。
身体のだるさ・精神的な落ち込みが酷く仕事に行くのが苦痛、つまり「うつ」の症状は背骨の3番です。
便秘は腰椎1番ですが、念のため背中を押して痛い部位は全て治します。
生理痛があれば尾骨・仙骨も痛いはずですから押して治します。
治すコツは治るまでやり続けることです。
1回に30分~60分やって、1週間間隔で5回程度やれば重度の症状でも治せます。
家族の方にやってもらってください。
くれぐれも近所の整体で治そうなどと考えないでください。こんなことはやってくれませんから。


中林整骨院 堺なかもず院
大阪府堺市北区
中林佑樹先生
中林整骨院 堺なかもず院
大阪府堺市北区
中林佑樹先生
アドバイス 18件
ありがとう 0件
アドバイス 18件
ありがとう 0件

2020/4/14

みはるさん、はじめまして。中林整骨院の中林と申します。

>生理の2週間くらい前から、身体のだるさ・便秘・精神的な落ち込みなどがひどくなり困っています。
>食生活、運動など気をつけてはいるものの改善が見られません。

なかなかつらい症状ですね。食生活や運動も気を付けているのに改善が見られないとなると考えられる原因は「骨盤や関節の歪み」の問題が考えられます。

関節の歪みは、これはセルフケアでなんとかなる問題ではないため、治療院を受診していただくしかありません。

実際に生活習慣に問題がない場合、骨盤を含めた関節の全身の歪みを整えていくと症状が改善してくるケースが多々あります。

セルフケアはできていると思いますので、行きつけの治療院に受診されてみてはいかがでしょうか。

もし行きつけの治療院がなければ、ホームページを見てよさそうと思ったところに一度質問をしてみてはいかがでしょうか。

きちんと対応してくれて信頼できそうであれば受診されるとよいと思います。

参考になれば幸いです。

美骨エステサロン ちぇんG
山口県周南市
丹羽 京子先生
美骨エステサロン ちぇんG
山口県周南市
丹羽 京子先生
アドバイス 43件
ありがとう 0件
アドバイス 43件
ありがとう 0件

2020/4/15

生理の2週間くらい前からのお悩みであれば、女性ホルモンの影響が考えられます。
PMS(月経前症候群)の症状として乳房が張る・痛い、肌が荒れる、体重が増える、体がむくむ・だるい・冷える、頭痛、腰痛、下腹部痛、眠気が強くなるなどの症状が挙げられます。

生理周期が安定し、心と体がもっとも安定するといわれる19~44歳頃までの時期を成熟期と言います。
この時期に無理なダイエットや、仕事や家庭を完璧にこなそうと心や体に過度な負担をかけるとストレスとなり、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

症状を和らげる方法のひとつとしてビタミン・ミネラル系を補ってあげることをお勧めします。

さらさ整骨院
大阪府大阪市都島区
石黒聡志先生
さらさ整骨院
大阪府大阪市都島区
石黒聡志先生
アドバイス 44件
ありがとう 8件
アドバイス 44件
ありがとう 8件

2020/4/22

生理の前の不快な症状でお悩みの方は結構多くいらっしゃいます。
いわゆる月経前症候群(PMS)と呼ばれるものですが、これはホルモンの分泌が大きく関係します。

PMSの方のほとんどは骨盤の歪みがあります。
骨盤の中には子宮や卵巣がありますよね。
分かりやすく言えば、骨盤は子宮・卵巣の家なんです。
子宮・卵巣は骨盤によって守られているのですが、の骨盤がゆがんでしまうと、中にある子宮・卵巣が圧迫されたり、骨盤内の血液循環も悪くなります。

女性ホルモンは血液によって循環します。なので血液循環が悪くなると、ホルモンのバランスも崩れていまい、その結果月経前症候群が起こるのです。

改善方法ですが、まずは骨盤がゆがまないように気をつけること。
脚を組まない、重心を片方に掛けない、お姉さん座りをしないなど気をつけましょう。

あとウォーキングが効果的です。
しっかり腕を振り、やや大股で歩くと骨盤が自然整い、骨盤内の血流も良くなりますよ!

同時に骨盤矯正をすることで効果が上がります!

癒しの杜マッサージ院
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央
近藤 太佳彦先生
癒しの杜マッサージ院
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央
近藤 太佳彦先生
アドバイス 11件
ありがとう 件
アドバイス 11件
ありがとう 件

2020/5/7

こんにちは。
女性特有の悩みで、周りにも理解してもらえず、お辛いですよね。

当院のホームページに掲載している
「生理痛/月経前症候群に効くツボ」
https://the-forest-of-healing.com/2019/11/07/physiology-acupuncture-point/
「生理痛/月経前症候群に効くヨガ」
https://the-forest-of-healing.com/2019/11/07/physiology-yoga/
「生理痛/月経前症候群に効くアロマ・ハーブ」
https://the-forest-of-healing.com/2019/11/07/physiology-aroma-herb/
がご参考になれば幸いです。

同じブログ内で、
「抑うつ」や「イライラ」や「便秘」などの対処法についても解説していますので、ご参照ください。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

生理痛に関する相談

近くの整体に行こうと思っていろんなホームページを見ているのですが、痛くない整体って書いてあるところが多いです。整体のイメージってグイグイしてボキボキする感じで、これまで行ったところもそんな整体が多かったです。痛い感じする整体と、痛くない(本当か?)整体って、どっちが効果高いのでしょうか?素人考えでは...

疑問があるので質問させていただきます。東洋医学と西洋医学の違いは何でしょうか。ネットにはいろいろな情報があったのですが、本業としている先生たちの見解をお聞きしたいです。 また、整体は東洋医学なのでしょうか。カイロプラクティックは西洋医学なのでしょうか。このあたりも良くわかりません。 興味...

20代女子大学生です。 生理に伴う体調不良がひどくて困っています。 もともと生理中の腹痛はひどい方でした。しかしそれに加えて1~2年前から、生理前の倦怠感や眠気、生理中の下痢や頭痛が頻繁に起こるようになってきました。頭痛や腹痛に対しては、市販の痛み止めをこまめに飲んで対処していますが、痛み以外の...

30代女性で普段デスクワークをしていますが、家事も一手に引き受けているので帰宅してからもなかなか休まる暇がありません。 以前から生理痛の酷さに悩んでいましたが、ここ数年、下腹部の鈍痛に加えて昼夜関係なく襲ってくる眠気、頭痛、歯の痛みに悩まされています。今はとにかく下腹部から太ももの付け根あ...

さっき別の質問でも書いたのですが、腰痛と左のお尻がしびれる症状で整体に通っています。先生はしばらく通っていればよくなるよ、と言ってくれているのですが、どのタイミングで見切りをつけて違う整体院にいけばいいかわかりません。 いまの整体の先生に聞きづらいので、ここで質問させていただきます。どこまで先...

生理痛のコラム

生理痛を和らげる!誰でも簡単にできるセルフケア法

「生理が近づくと腰が痛くなる」 「生理中は腹痛がひどい」 そんなつらい生理痛にお悩みの方も多いのではないでしょうか? 毎月、薬を服用されている方もいらっしゃるかと思います。 しかし、できれば薬に頼らず痛みをなくしたいですよね。 そこで今回ご紹介するのが『乳房ケア』です。 え?生理と乳房?関係ないよね?…そう思いますよね。 実は、この2つには深い関りがあるのです。 ここではそんな「生理と乳房の関係」に加え、「生理痛の起こる仕組み」「乳房ケアのやり方」をお話させていただきます。 なぜ生理痛は起こるのか ずばり生理痛とは、「エストロゲン」と「プロゲステロン」が2つの女性ホルモンがバランスよく分泌されないことで、子宮内膜がはがれにくくなり起こる症状です。 女性の身体はこの2つのホルモンによって周期的に変化しています。 エストロゲンとは 初潮が始まる頃から分泌量が増える女性ホルモンです。 分泌量が増えると子宮内膜が厚くなり、排卵が起きて妊娠する体勢になります。 プロゲステロンとは 排卵の後に増える女性ホルモンです。 妊娠を維持し継続させるためのホルモンですが、妊娠しなければ2週間くらいで分泌量が減ってきて次の生理が始まります。 生理痛と乳房の関係 さて、そんな生理痛と乳房にどんな関係があるのでしょうか。 実は乳房と子宮、卵巣はホルモンで連動しています。 生理を楽にするには、子宮内膜をはがれやすくすることが大切です。 子宮内膜が厚くなり排卵されると乳腺が刺激されて乳房は大きく、生理で子宮内膜がはがれると乳房は小さくなります。 生理になると乳房に張るような感覚が出るのはそのためです。 乳房ケアはそれを逆手に取ったマッサージ方法です。 乳房をマッサージすることで血液・リンパ液の循環を促し、女性ホルモンのバランスを整えて子宮内膜をはがしやすくします。 女性にとっては乳房ケアは健康管理の重要なポイントなのです。 乳房ケアの方法 マッサージの方法は簡単です。 まず、乳房を持ち上げてきれいな形に整えます。 そして上の方向に揺らしましょう。 適当に揺らすと乳房が垂れてしまう原因になります。 左右差が出ないように、左右同じ回数揺らすようにしてください。 生理痛の時はもちろん、生理前に乳房の張りを感じた時、冷えやPMS(月経前症候群)の症状が出た時もこの『乳房ケア』をすることで改善することがあります。 女性ホルモンは全身に行き渡らなければ十分に機能しません。 乳房ケアは、女性ホルモンを全身にスムーズに循環させる効果も期待できます。 乳房ケアで老廃物を排泄しよう 女性の身体は毒素が溜まりやすくできています。 特にプロゲステロンの量が増える排卵後の時期は、栄養を吸収しようとする動きが活発です。 そして吸収した栄養素を体外に出さないようになるため、老廃物の排出が滞りがちになります。 老廃物が溜まる=乳房が張っている状態です。 乳房ケアにはそんな老廃物を排出する働きがあります。 老廃物が溜まることで起こる不調と言えば、肩こり・腰痛・偏頭痛・背中の痛み・肌荒れなどです。 特に乳房が大きく重い方は、乳房の下側に老廃物が滞っていることが多い傾向にあります。 ぜひ乳房ケアをお試しください。 乳房は女性の健康状態のバロメーターです。 さいごに さて、いかがでしたでしょうか? 今回は、「生理と乳房の関係」「生理痛の起こる仕組み」「乳房ケアのやり方」についてお話させていただきました。 施術していて感じるのは、乳房が脇に流れている女性は少なくないということです。 固まって動きの少ない乳房は、循環が悪くなっています。 原因は、合わないブラジャーや、無理に乳房をブラジャーに押し込み固定して、歪んだ状態が長期間続いていることだと思います。 乳房ケアは、生理痛を和らげるだけでなく、バストの形を整えることができるケア方法です。 身体の状態が良ければ、心も穏やかになり人に優しく接したり、自信も出てくると思います。 ぜひお試しください。 ※参考文献/「DVDでよくわかる きれいをつくる おっぱい体操」神藤多喜子 (著) 筆者プロフィール 小林 昌弘 ヒロ整体院 院長。整体師歴15年。 埼玉県川越市の整体師、 Masahiro Kobayashi と申します。 身体均整法、オステオパシー誇張法など、各種手技療法を基に、背骨・骨盤の矯正と頭蓋骨矯正、内臓調整をメインに、体調不良や姿勢改善、小顔・顔の歪み矯正の施術をしてます。 施術はソフトで無痛。軽く背骨や頭蓋骨に触れるだけで矯正するので、不思議な整体と言われます。 解剖学、生理学、民間療法、医療問題など、学校卒業後も書籍や動画、セミナーなどで勉強を続けています。

1131

体質改善の3つのメリットとは?現役整体師が分かりやすくお伝えします

こんにちは、自律神経専門整体院和屋の小田です。本日は私のコラムに目を通していただきありがとうございます。 今回は体質を改善することにおける様々なメリットの内、みなさんが体質とは関係ないと思われるメリットをお伝えしたいと思います。 体質改善とは? まずは体質について考えていきましょう。 体質とは体の約70%を占めるお水の質だと私は考えています。体の中にあるお水(血液、リンパ液、脳脊髄液、体液、細胞基質・・・)は、昔の人と比べて食生活の変化や環境汚染、ストレス、薬やワクチンなどの影響で汚れています。このお水を綺麗にしていくことが体質改善に繋がります。 では、なぜ体の中のお水を綺麗にすると体質が改善するのか? 人の体は地球上の自然界と同じで、人や動物などの生命のように、腸内細菌や消化酵素などの生命が存在します。 地球の海や川が汚れて土壌の質が低下すると弱い生き物は生命力が下がり、数が減ってしまいます。 同じように、体の中でもお水が汚れてしまうと、腸内細菌や消化酵素などの生命力が低下し、内臓や器官の質が下がってしまいます。その結果、病気や何かしらの症状を引き起こす原因になってしまうことがあります。 メリット1、肩こりや腰痛など筋肉系のトラブルの改善 「肩こりや腰痛と体質が関係しているとは思えない・・・」そんなふうに思っている方が殆どでしょう。 でも体質と筋肉は大きく関わります。 筋肉とはそもそも肝臓や腸といった体を構成する組織の1つに過ぎません。 肩こりや腰痛は ・筋線維から発生した老廃物が流れない ・新しく細胞を作り変えるときに材料である栄養が運ばれて来ない といったことから、筋肉が老朽化して硬くなってしまうことで起こります。 お家に例えるなら築何十年も経つ建物で、リフォームしたいが材料が無く、おまけに生活ゴミを出したいけど足が不自由で出しに行けなくてゴミが溜まってしまった状態です。 想像しただけでも恐ろしいですよねぇ。 そこで体質を改善すると、細胞が綺麗になるので筋肉自体がまず綺麗になります。 そして新しい細胞の基となる栄養を運んでくれる血管や血液、心臓の質も向上していくので、よりいい材料が豊富に運ばれてくるので常に新築のような状態をキープできるため、筋肉は快適になります。 メリット2:生理痛をはじめとする婦人科疾患の改善 成人女性の多くが当たり前だと思っている生理痛。実はこの生理に関わる様々な症状も体質の大きく関わります。 月経(生理)とは、妊娠し赤ちゃんを授かるために準備していた子宮内膜が剥がれて子宮外に出す排泄機能です。 そのため生理痛は、便秘や下痢になってお腹が痛くなったり、便を出す時に痛みを伴ったりするのと同じことで子宮内膜が正常に排泄できていないということなんです。 筋肉と同じように、子宮の組織も日々動いていて老廃物を出しています。また新しくリフォームもしています。 生理痛が存在するということは、子宮もしくは生殖機能が正常でなかったり、ベストな状態ではないということです。 子宮は生命を生み育てる場所のため、とてもデリケートです。そのため少しの異常にも生理痛や生理不順といった婦人科疾患というかたちで反応します。生理痛は本当は無くて当たり前ですし、不妊症にも大きく関係してきます。 また体質改善の効果は、女性に限らず男性の生殖機能にも大きな変化を起こします。 精子を生成する精巣内の環境が改善されることで細胞分裂でのストレスが軽減し、染色体でのトラブルや奇形、運動量などが改善されます。 メリット3:毎日を楽しくわくわくさせる ここまで読んで頂けたら、体質が改善することで体の様々な機能が向上していくことは想像できることでしょう。 でも私が体質を改善することで得られる最大のメリットと考えているのが、毎日が楽しくなるということです。毎日の楽しみと体質なんて全く関係なさそうですよね。でも実は大きく関わります。 人の体を自転車に例えていきますね。 人が生きていくためには自転車をこぎ続けなければいけません。そのため、より快適に運転するためにはタイヤやチェーンの状態がよくなければいけませんよね。 タイヤの空気圧が低かったり、チェーンが錆びていては普通にこぐのも大変です。 人の体も同じで心臓や脳、肝臓といった臓器や器官が汚れていたりしては快適に動きません。 暴飲暴食、睡眠不足、ストレスといった坂道が目の前に現れたときに降りてしまわなければいけない場合もあります。 また人生の中でパートナーができたり、子どもができたりして二人乗り、三人乗りをすることもあります。そのときにタイヤやチェーンの状態が最高ならどうでしょう? 一緒に景色を見たり会話を楽しむ余裕が生まれます。人の体も生理機能に余裕を作ることで、人生を楽しむことができるのです。 肩こりや腰痛、生理痛などの痛みや不快感も、不妊やストレスなどによる心の痛みも人の体が生み出す不快な感情や感覚です。 体質を改善し快適な感情や感覚を手に入れてください。皆様の心と体が健やかでありますように。 筆者プロフィール 小田 剛美 自律神経専門整体 和屋院長 もともとはカイロプラクターとして筋骨格へのアプローチを得意としておりましたが、自分が酷いアレルギーを体質を改善したことで克服した経験から東洋医学のホリスティック療法を志す。 不妊症の原因となりうる生理痛、生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症や更年期障害などの婦人科疾患 花粉症、ハウスダスト、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を中心に 内蔵調整、頭蓋骨調整、エネルギー調整を用いることで体質改善を図ります。 西洋医学、東洋医学、チャクラ、ホメオパシーなどの概念から体をホリスティックな視点からとらえ 機能的、スピリチュアル的に変化させ、健康で幸せな生活を目指して頂きます。

2295

整体で早く症状を改善したい!お店に通うときに気を付けるポイントとは?

こんにちは! 大阪堺市の深井カイロプラクティック整体院 菊池です。 今回もこちらの方に記事を書かせていただく事に致します。 今回のテーマは・・ 整体やカイロプラクティックを受けるときには、同じお店に行く場合は、毎回同じ先生の方がよいか? という内容です。 これは個人的な考えですし、みなさんいろんな考え方がありますから、1つの参考としていただければと思います。 結論をいうと、例え同じお店に通うとしても、毎回同じ先生の施術を受ける方が望ましいと私は考えます。 同じお店でも毎回同じ先生を指名する方が良い 施術を行う先生は、初回にいろんなお話をみなさんから聞いて、動きをチェックして、施術をしてから最後に記録表(カルテのようなもの)を書くと思います。 基本的に、問診でお聞きしたこと・施術内容などをその記録表には書くので、それを見れば、毎回違うスタッフさんに施術してもらう場合でも、その記録表をもとに対応はしてくれます。 ですが、実際に触った感じ・動きを見た感じなど、記録表では分かったとしても、実際に前回との体の感じ(触診で得た情報や動きの具合などなど)は、担当した先生でないと比較することは難しいのではないかと考えます。 そういう意味で、同じ先生にお任せした方が、よりしっかりとその方にとってのカラダの変化を、把握できることだと思います。 特に整体の場合は、主に痛みやコリを根本から治療する「治療系」とマッサージなどもみほぐし中心の「癒し系」に分かれるかと思いますが、「治療系」のお店に通うとき、複数のスタッフさんがいる場合は、同じ先生を指名する方が良いと思います。 これから整体に行ってみようとお考えの方、ぜひ参考になさってくださいね。 筆者プロフィール 菊池安洋 深井カイロプラクティック整体院院長深井カイロプラクティック整体院カイロプラクター・整体療術師日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定院カイロプラクティック療法振興事業協同組合正会員第472号 堺市中区は深井駅近く。 お1人様ずつのボキボキしない施術で、初めての方でも安心です! HPにありますYoutube動画をご覧いただけましたら、より不安も解消されると思います。

4094

生理痛による頭痛がひどい時のための4つの対処法

「生理による頭痛は生理痛の一種で、ひどい場合でもどうにもならない。」 こんなふうに考えて、諦めてひたすら耐えている人も多いのではないでしょうか。 しかし、生理による症状とは言え、あまりに辛い症状は日常生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。 では、生理痛によるひどい頭痛は、一体どのように対策したら良いのでしょうか。 生理前はストレスを溜めすぎないように! 生理痛による頭痛は、できることなら予防対策で起こらないようにするに越したことはありません。 予防対策をしっかりしておけば、仮に頭痛が起こったとしても、せめてひどい状態を軽減できるでしょう。 そこで、大切な予防対策としては、日常生活でストレスを溜めすぎないようにすることです。 ストレスは頭の筋肉を過度に緊張させて、頭の血行を悪くします。 もちろん、常にストレス対策は重要なのですが、特に生理前は対策を一層強化しましょう。 規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取ること ストレスと同じで疲労も溜まりすぎると、頭の筋肉を過度に緊張させる原因になります。 ですので、生理痛によるひどい頭痛を予防するためには、毎日規則正しい生活を送ることです。 さらに、どんなに規則正しい生活を送っていても、疲れを解消できるような十分な睡眠が取れていなければ意味がありません。 忙しい毎日を送っている人でも、せめて生理前に限ってはいつも以上の睡眠を取って、体を休めることを心掛けてください。 食事の栄養バランスを整えること 生理痛や頭痛を軽減するためには、食事の栄養バランスを整えることも大切です。 しっかりとバランス良く栄養を摂取すれば、生理前の体調変化を軽減することが可能です。 ついつい炭水化物や脂肪分を過剰に摂取してしまいがちな人は、ビタミンやミネラルも意識的に摂取しましょう。 また、ダイエット中の人もいるでしょうが、生理前ばかりはダイエットは程々にしておきましょう。 市販薬を有効活用するのも有り! 生活の送り方に十分に気を付けていても、ひどい生理痛、頭痛が起こることもあるでしょう。 こんな時ばかりは決して我慢することはなく、痛み止めの市販薬を活用した方が良いです。 ただ、痛み止めの市販薬は即効性がある分、一時的な効果でしかありません。 癖になったり、飲み過ぎているうちに効かなくなったり、副作用を感じたりすることもあり、注意が必要です。 まとめ 生理痛や頭痛がひどい場合の対策として、まずはストレスや疲労を溜めすぎないようにすることです。 そのためには、規則正しい生活、十分な睡眠が必要です。 食事の栄養バランスが偏ることもストレスや疲労の原因になることもありますので、ビタミンやミネラルも意識的に摂取しましょう。 これらの対策をしても生理痛や頭痛がひどい場合には、必要に応じて市販薬も活用しましょう。

1969

生理痛に効く!寝ながらできるストレッチ4選

生理痛の時ばかりは体を動かすのも気が進まないでしょうが、寝ながらストレッチならまだ実践しやすいかも知れません。 寝ながらストレッチは生理の時ばかりではなく、仕事で疲れた時のリラックスタイムとしても実践しやすいです。 では、生理痛に効果的で、簡単な寝ながらストレッチの方法をご紹介しましょう。 壁のある場所で脚上げストレッチ 生理痛の場合には、ただ寝ながらストレッチを行うよりも、支えになる壁があった方が楽に感じることもあるでしょう。 そこで、お勧めなのが壁を使った脚上げストレッチなのですが、まずは伸ばした脚を壁に付けながら仰向けに寝てください。 壁側に足が床に平行に伸びていて、体は床についているので、L字のようになります。 脚を壁に近付けるほどストレッチの強度が強くなりますので、慣れていないうちは壁から50㎝ほど離して脚を付けると良いでしょう。 次に、片膝を曲げてもう片方の膝の上に乗せ、このまま伸ばしている方の膝を曲げて足の裏全体が壁に付くようにし、30秒以上キープします。 このストレッチを、左右の脚を入れ替えて同じように実践してみましょう。 すると、お尻から太ももにかけての筋肉が伸びて、むくみの改善にも効果が期待できます。 脚上げストレッチでは、ウエスト周辺のストレッチも可能! 生理痛と言えば、下腹部痛が気になる人もいれば、ウエスト周辺の違和感が気になる人もいるでしょう。 そこで、先にご紹介した壁を使った脚上げストレッチのついでに、ウエスト周辺のストレッチをするのもお勧めです。 脚上げストレッチの最後は、片脚は膝を曲げて足の裏全体が壁に付いた状態になっているでしょう。 そして、もう片脚は膝を曲げた状態で、反対側の膝の上に乗った状態になっているでしょう。 このまま左右に腰を倒してキープすれば、ウエスト周りまで寝ながらストレッチができます。 弓のポーズで骨盤の歪みを矯正! 「骨盤が歪んでいると、生理痛が酷くなりやすい。」と言うようなことを聞いたことはありませんか。 骨盤の歪みを矯正する寝ながらストレッチには、ヨガの弓のポーズがあります。 まずは、うつ伏せに寝て、左手で左足首を掴んで、右手は前に真っ直ぐ伸ばして床に手の平を付けましょう。 次に、息を吸いながら上体を起こして右手も浮かせて前に伸ばし、両脚も若干浮かせて左膝は後ろ方向に伸ばします。 このまま5回呼吸をして、今度は息をゆっくり吐きながら最初の姿勢に戻って、左右入れ替えてストレッチを行いましょう。 最後に、左右のうちやりにくい方の組み合わせで、もう一度ストレッチをして終了です。 弓のポーズのまま背筋をストレッチ 弓のポーズで骨盤の歪みを整えたら、そのまま背筋も寝ながらストレッチすると良いでしょう。 生理痛の原因となる骨盤の歪みには日常的な姿勢が関係していることもあり、姿勢は背筋を強化することで改善しやすくなります。 まずは、うつ伏せに寝て、足は肩幅くらいの広さに開いて両膝を曲げ、右手で右足首を、左手で左足首を持ちます。 次に、息を吸いながら上体や足を浮かせて、両手両足は後ろに引っ張りながら上方向に、上体は前方向に伸ばしてください。 この状態で5回呼吸をして、息を吐きながら最初の姿勢に戻すのを3回繰り返しましょう。 まとめ 生理痛に効果的な寝ながらストレッチには、壁を使った脚上げストレッチ、弓のポーズなどがあります。 壁を使った脚上げストレッチは、仰向けが心地良く感じる人にとって実践しやすく、壁を使って強度を調整できると言うメリットがあります。 一方、弓のポーズはうつ伏せが心地良く感じる人にとって実践しやすく、骨盤の歪み矯正と同時に背筋を鍛える効果も期待できます。 実践するストレッチによって期待できる効果は異なりますので、自分に合った寝ながらストレッチの方法を試してみましょう。

6563

もっと見る