みんなの健康相談

腰痛からくる便の不調

先生からのアドバイス 17件

仕事でデスクワークをしているためか、このところ(3か月くらい)ものすごい腰痛に悩まされています。
さらに厄介なことに、便の不調が続いています。
具体的には、便秘が続いているのです。
そこで質問なのですが、便秘が腰痛から波及してくる、などということはあるのでしょうか。
現状、青汁を飲んだり、便秘用のサプリを摂取したりして改善に取り組んでいますが、一向に変化がありません。
もしも腰痛にその原因があるのであれば、専門機関に見てもらうなど、本格的な治療も視野に入れています。

サマーさん
2020/8/5

先生からのアドバイス

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2020/8/5

骨の忍者ほねほね先生がお答えします。
結論は、便秘が腰痛から波及してくる、ということはあります。
体調不良は多くの場合自律神経の乱れが原因です。
人体は脳からの指令が自律神経によって各臓器に正常に伝達されることで本来の機能を発揮し恒常性を保っています。

【恐怖症・不安症】
恐怖や不安を感じたら不安に打ち勝つホルモンを出すよう脳から臓器に指令が届き、必要なホルモンが分泌されることで恐怖や不安に耐えられるのですが、背骨の歪みなどで胸椎1番で脳からの指令が阻害されるとホルモンを出すための指令が臓器に届かなくなり恐怖や不安に耐えられなくなり「恐怖症・不安症」の症状が出ます。
<参考>今話題になっている「アドレナクロム」はアドレナリンの酸化物質だと言われていて、世界を牛耳ってきた闇の勢力やセレブの間で「アドレナクロム」は「若返りの秘薬」として密かに流通していたものです。このアドレナクロムは幼児を虐待した際に脳内に分泌され松果体に溜まり、これを抽出して若返りのために飲んでいたと言われています。(なおアドレナクロムに関する犯罪を犯していた連中はすでに逮捕されているようです)

【やる気ホルモン】
何か行動をしようとしたら体を動かすためのホルモンを出すよう脳から臓器に指令が届き、必要なホルモンが分泌されることで行動ができるのですが、背骨の3番の歪みなどで脳からの指令が阻害されると行動ホルモンを出すための指令が臓器に届かなくなり行動ホルモンの分泌が悪くなって「頭ではやろうと思っても行動がでない」という症状が出ます。私は皆さんに説明する際には行動を起こすホルモンを「やる気ホルモン」と呼んでいます。具体的にはセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどです。

【糖尿病】
食事をして血糖値が上がったらインシュリンを出すよう脳から膵臓に指令が届き、インシュリンが分泌されることで血糖値が下がるのですが、背骨の11番の歪みなどで脳からの指令が阻害されるとインシュリンを出すための指令が膵臓に届かなくなりインシュリンの分泌が悪くなって血糖値が上がったままになり「糖尿病」の症状が出ます。

【発汗】
気温が上昇したら発汗を促す指令が脳から出されて汗をかき汗が蒸発する際に気化熱を奪って体温を下げています。

【排便】
食物が消化吸収され、残ったものは便として排泄されますが、消化吸収も自律神経の働きで処理が行われますから頭でいちいち消化酵素をいくら出そうとか栄養分を吸収しようとか、便を出そうなどと考えなくても自動的に処理が行われています。
これらの脳からの指令は自律神経を通じて臓器に伝達され臓器が正常に機能して排便までの処理が行われていますが、背骨の歪みなどで脳からの指令が正常に伝達されなくなると排便がうまくいかなくなることもあります。

【腰痛】
腰の痛みは腰の骨の歪み、変形、ヘルニアなど骨の異常で神経が圧迫されて痛みが出ているのですが、神経が圧迫されているということは脳から臓器への指令が阻害されることにもつながります。
脳からは排便の指令を出していても腸や直腸に正常に伝達されなかったら排便が正常に行われなくなり「便秘」になることもあります。
実際に腰の施術で宿便が大量に排泄され「一回水を流しただけでは流れ切らなかった」という例はたくさんあります。
排便だけでなく生理痛、生殖不能など多くの症状も腰(背骨)が関係した症状なのです。
ですから骨の歪みを治せば多くの慢性病は治るのです。それにリンパの流れの改善をプラスすればほとんどの病気は治せます。っというより「自然治癒力」によって人体が自分で治すのです。我々はその手助けをしているに過ぎません。
カリスマとか神の手とか大それたものではないのです。

【補足】
腰痛にその原因がある場合、専門機関に見てもらう必要などありません。本格的な治療をしたいのであれば腰痛を治せばいいのです。そのために整体やマッサージに通っても良くはなりません。家庭内で骨から治せばいいのです。

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/8/6

腰痛の原因は骨盤にあります。
そして、便秘の原因は骨格にあります。

一概にこれだ!と言うのは難しく答えは全体のバランスなのです。
何れにしろ大事なのは骨格の柔軟性、そして歪みがない事が求められます。
ですから、治し方は骨格の歪みを取る事と可動域を付ける事です。
そして、腸内環境を良くする事です。
意外と骨盤の歪みを取るだけでも便秘も改善される事もあります。

先ずは専門院で診てもらっては如何でしょうか?
この場合、整体院が有効と思われます。しかも矯正が出来る治療院! 総合的に診てオススメなのがカイロなのですが、私達がやっているカイロはそう言う人を救うのが仕事です。
遠慮無く相談してみて下さい。 近くにあります!
健闘を祈ります。お大事になさってください。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/6

サマーさん、はじめまして。

サマーさんの症状は「骨盤の歪み」が原因かもしれません。

骨盤が歪んでいる方は身体のバランスが崩れ、腰痛を引き起こす場合があります。

また身体のバランスが崩れることで、内臓が正しい位置からずれてしまい、腸の機能が低下してしまうことで便秘になってしまう方も少なくありません。

便秘が腰痛から波及してくるというよりは、骨盤の歪みからくる腰痛と内臓の機能低下による便秘のように思えます。


ご自分でできる対策としては「おしり歩き」が効果的です。
骨盤まわりの緩んだ筋肉を鍛える事で骨盤を正常の位置に戻すことができて、便秘にも効果的と言われている運動です。

YouTubeで検索するとたくさん動画が出てきますので参考にしてみてください。

骨盤矯正をされている整体院もたくさんあります。
骨盤矯正と聞くと産後の女性の方のイメージがあるかもしれませんが、最近では男性の方の施術も多くなってきています。

おしり歩きで改善がみられなければ一度お近くの整体院の先生にご相談してみてはいかがでしょうか。

ろはす接骨院・はりきゅう院
東京都江戸川区東瑞江
千葉 寿明先生
ろはす接骨院・はりきゅう院
東京都江戸川区東瑞江
千葉 寿明先生
アドバイス 4件
ありがとう 1件
アドバイス 4件
ありがとう 1件

2020/8/6

初めまして江戸川区で接骨院を営んでいる
千葉と申します。

腰痛と便秘との関連は考えられる可能性の一つだと
思います。

例えば、長時間のデスクワークによって腰回りの筋肉や
おなか周りの筋肉の緊張、血行不良によって内臓への
悪影響は考えられます。
サプリメントや青汁などを摂取することも大事だと
思いますが、原因が違うところにあったとしたら
また違ったアプローチが必要になります。

ただ、内臓の問題の可能性も否定はできないので、
一度医療機関を訪ねてみてもよろしいのではないでしょうか。
そこで何も(内臓に)問題がなければ、整骨院・接骨院で
施術を受けても良いのではと思います。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/6

相談内容読ませていただきました。
腰痛や胃腸の不調には、さまざまな原因がありますので、一度、病院で検査することをおすすめします。検査で原因がわかったり、異常がなかったりした場合には、東洋医学の治療が効果的です。鍼灸やマッサージなどの手技を用いて、痛みの原因や本質に直接アプローチし、根本的に改善します。また、定期的に治療を行なうことにより、体質改善し、より持続的な効果を得られます。ぜひ一度、お話を聞かせていただき、お体を診させてください。お待ちしております。

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
あらきゆたか先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
あらきゆたか先生
アドバイス 125件
ありがとう 31件
アドバイス 125件
ありがとう 31件

2020/8/6

身体を動かすと痛むのではなく、何をしていなくても痛いのであれば内臓の疾患が原因とも考えられますので、医者に診てもらって下さい。
内臓の疾患が無かったとしても、腸の調子が悪いことが腰痛の原因となっています。
そして便通が悪いのに何かを入れて解消しようというのはオカシイですね?
この内容からはハッキリ言うことは出来ませんが、基本、ほとんどの方は食べ過ぎですので、食べるものを減らす、食べるものを変える、ということを考えることが、根本解決には必要になってきます。
人間の身体は何も食べなくても2週間くらい平気で動けるように出来てますので、しばらく水分以外を減らしてみてはいかがですか?
サマー様の仰る本格的な治療というものが根本解決という意味なら薬などに頼ることはやめた方が良いですね。薬は身体の機能を下げることで、つまり鈍感にすることで痛みを感じなくさせるだけですので。
逆に言えば痛みを取ることを目的とするなら、薬が最も有効です。
あとは浣腸すれば解決です。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 678件
ありがとう 2069件
アドバイス 678件
ありがとう 2069件

2020/8/6

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

当院にも腰痛や便秘のためにご来院されて、改善されている患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

まずなぜ便秘になるのかを確認してみましょう。

人は毎日食事を摂取しています。そして、胃や腸で消化され吸収されなかった不要なものを便として排泄しています。
しかし、便秘のため便が排泄されないと、腸内で便に含まれている水分が再吸収されてしまい、ますます出にくい硬めの便になってしまったり、腸内の悪玉菌が増加し、ますます腸内環境が悪化してしまったりと悪循環に陥ります。

便秘の症状とは
・何日も排便がない
・便が溜まっている感じはあるが、いきんでも出てくれない
・便が硬かったり小さなコロコロの便が出る
・下剤を服用しないと出てくれない
・お腹が張って苦しい
・便がでても出きった感じがしない
・吐き気もある
・食欲が出ない

などが挙げられます。サマーさんにも同じ症状がいくつかありませんか?

便秘の原因とは
・食物繊維の少ない食事
・偏食やダイエットなど、極端に少ない食事量
・水分摂取不足
・ストレス
・腸の運動や筋力の低下

・消化器系の疾患(大腸がん・過敏性腸症候群など)による腸の狭窄や閉塞や蠕動(ぜんどう)運動の障害など

・糖尿病・甲状腺機能低下症などの内科系疾患

・神経系疾患(自律神経失調症・脊椎損傷・パーキンソン病など)による蠕動運動(腸の運動)の麻痺

内服薬による副作用などさまざまな要因が関わりあっています。

生活習慣や食生活の乱れからくる便秘であればそれを改善していけば良いのですが、消化器疾患や内科系疾患など自分だけでは改善できない場合もあります。

その場合適切な治療が必要になってきますので、自己判断で済ませずに病院での診察をお勧めします。

便秘によって引き起こされる症状
お腹の張り、痛み
便秘になると、お腹に便が溜まっていることやガスの発生・貯留により、お腹が張ってしまいます。張りだけでなくお腹の痛みが起こることもあるので辛いですよね。

おならが多い、臭い
もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなど匂いのないガスで構成されています。

便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどにおいの強いガスが多く発生してしまいます。
そのため、「便秘なのにおならがたくさん出る。」「においがきつい。」といった症状が出てしまうのです。
ちなみに、便秘でなくても肉類などを過剰に摂取してしまうとおならが臭くなることがあります。

便秘の方は、便の水分が再吸収されてしまい硬くなっていることが多いです。

硬い便だと、排泄する際に肛門を傷つけてしまって痔になることもあります。ですので、そうならないように日頃からこまめに水分を取っていきましょう。

・便秘に効果的な食生活

食物繊維
食物繊維は、便秘解消だけでなく心疾患やがんなどの発症率を低下させる効果もわかってきています。

食物繊維には水溶性・不溶性の2種類があります。

不溶性食物繊維は穀物や豆類・きのこ・芋類・野菜・果物などに多く含まれており、腸を刺激し、排便の量を増加させる働きがあります。
ただし、もともと便が硬い人などが不溶性食物繊維を大量に摂取すると逆に便が硬くなり便秘が悪化してしまうこともありますので、摂取量には注意が必要です。

水溶性食物繊維は海藻やこんにゃく、大麦などに多く含まれており、水に溶けて便を柔らかくしてくれる働きがあります。便秘の人は意識して摂取していただきたい栄養素になります。

・便秘の予防方法

水分補給をしっかり行う
便を柔らかくするために、水分摂取は欠かせません。こまめに水分を摂るようにしましょう。
また、起きがけに水を飲むことで睡眠中に体から出てしまった水分を補うとともに、腸に程よい刺激を与えることができます。

・乳酸菌、食物繊維が入った食べ物をとる

食物繊維は便秘解消に役に立つ栄養素です。「普段の食事であまり取れていなかったな。」という人は、意識して摂取しましょう。
ただし、腸の手術を受けた人など、場合によっては食物繊維の摂取は控えたほうが良い場合もありますので、気になる方は医師に相談しましょう。

・適度な運動を心がける

適度に体を動かすことで、腸の活動を促します。ハードな運動でなくても、ウォーキングなどできる範囲で始めましょう。
また体を動かして運動することができない方は、お腹をやさしくマッサージする。お腹を温めるなども腸の動きを促すことができます。

・自律神経の働きを整える

自律神経の働きを整えていくことにより、毎日の排便も習慣になることにつながります。

生活のリズムを整え、決まった時間にトイレに行くようにする。

仕事や家事に追われ忙しい毎日を送っている場合は難しいかもしれませんが、やはり生活のリズムを整えしっかり睡眠を整えることは自律神経を整える効果があり、それが腸へ良い影響を与えてくれます。

また、決まった時間に落ち着いてトイレに入ることで、排便の習慣をつけることができます。

また当院(爽快整体院)での施術を受けられることもお勧めいたします。
当院の整体の施術で、背中~腰部の施術を行うと腸の蠕動運動が高められて便秘が解消されやすくなります。

休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

腰痛の改善方法

腰痛を根本から改善させるためには、正しい姿勢を意識して、腰椎の関節を動かすことも大切です。

仕事でデスクワークをされているということですので、 サマーさんが 腰痛を改善させるためには、正しい姿勢を意識して、腰椎の関節を動かすことも大切です。

デスクワークの際のポイントは椅子そのもの、また骨盤を立てて座れるようにする、小さなクッションを腰と背もたれの間に挟むと1時間くらいの間でも良い姿勢で楽に座れます。

骨盤を立てて腰椎を自然な前弯のカーブにしてあげられるような座り方の習慣をつけることが良いと思います。

腰椎の前弯のカーブを蘇らせる体操 

①四つん這いになっておなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保ちます。

②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保ちます。

③四つん這いになったまま今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保ちます。

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰が前弯カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。

腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。

・腹筋と背筋を鍛える(アブアイソメトリック)

腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。

1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付けます。

2.両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。顔は正面に向ける。この状態を20秒間保ちます。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)
これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

まとめ
そして仕事が忙しくても、休憩時間は必ず取ってくださいね!
1時間デスクワークしたら10分は休憩を入れるとかでも良いです。

そういう意識を持たないと、仕事であっても、大切なお体の方が悲鳴を上げてしまい、保てなくなるかもしれません。

当院がサマーさんの近くにあれば数回の施術で改善していけると思いますので、お住まいが近くであればご利用を検討してみてくださいね。

サマーさんの腰痛と便秘が、改善できますよう応援しています。また何か分からないことがありましたら、お問い合わせくださいね。

辛い腰痛・頭痛・O脚・側弯症の根本改善なら西尾市の爽快整体院がお勧めです♬

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【 西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
アドバイス 156件
ありがとう 149件
アドバイス 156件
ありがとう 149件

2020/8/9

サマーさん、こんにちは。
出久根鍼灸院、デクネ一成です。

私の考えとして、便秘のせいで腰痛が起きているのではないかと思います。
ディスクワークのために、運動量が減り、その影響で大腸の蠕動運動も低下しているように思います。

対策としては、運動量を増やす。
       意識的に水分を、おおめに摂取する。
       整腸剤やヨーグルトを食べる。
特に、起床時のコップ1杯の水は、胃・直腸反射により、スムーズな便通を促してくれます。

ご参考になれば、幸いです。
お大事に。

       

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/11

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。胃腸の不調で腰痛に波及すること可能性はあります。

 便秘が機能的な異常(自律神経の不調などによる胃腸の働きが低下する)などの場合、自律神経の不調を解消することで、改善する可能性はありますが、器質的な異常(大腸のポリープや癌)などが原因の場合、治療が必要かと思います。

 40歳を過ぎると大腸癌の検診の対象になることが一般的なようですので、専門医の受診をお勧めします。

 お大事にしてください。

小田原市で唯一の腰痛・ひざ痛専門 整体院 葉音~Hanon~
神奈川県小田原市
楠 侑友先生
小田原市で唯一の腰痛・ひざ痛専門 整体院 葉音~Hanon~
神奈川県小田原市
楠 侑友先生
アドバイス 37件
ありがとう 3件
アドバイス 37件
ありがとう 3件

2020/8/14

デスクワークなどで股関節が曲がった状態が長時間続くと、大腰筋や腸骨筋と言ったお腹の奥にある筋肉が固まってしまいます。
大腰筋・腸骨筋が硬くなると腸を引っ張ってしまうために、腸の動きが低下し、便秘や下痢の症状を引き起こします。
また大腰筋や腸骨筋の硬さは腰痛の原因になる代表的な筋肉です。
ご参考にしてみて下さい。

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 20件
アドバイス 157件
ありがとう 20件

2020/8/16

日本人の7割は「ねじれ腸」で便秘など大腸経のトラブルが多いそうです。定期的な運動をしないと腸の蠕動運動の妨げになります。

腰痛はデスクワークが原因でしょう。こちらも自分にあった適度な運動をお勧めします。疲労がたまり筋力も低下しているのでしょう。

サプリは現代人の食事の偏りを補うためには必需品です。いろいろ試す価値はあると思います。

臓器からくる痛みは近いところにでたり関連するところに出ます。気になるなら、お医者で診断してもらってください。

埼玉県、南浦和駅徒歩5分、医心堂南浦和整骨院
巻き爪、陥入爪、魚の目の匠
https://www.hokenin.com/

整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 114件
ありがとう 9件
アドバイス 114件
ありがとう 9件

2020/8/21

内臓系に疾患がある可能性がゼロではないことを念頭において、
以下の文章をお読み頂けますと幸いでございます。

便秘を治す対策をいくつかしていらっしゃるようですが
腰痛を治す対策は何かされていますでしょうか?

デスクワークということですので、
腰痛・便秘ともになりやすい体勢ではあります。
どちらも症状が強い場合、筋力低下が原因の1つに挙げられます。

特に腹筋や背筋周辺の筋力が低下すると腰痛・便秘共に悪化します。
もし、日頃運動等を一切されていないのであればウォーキングなどから始めて頂いて、筋力をつけるようして頂くと改善する可能性があります。

ただし、少しの運動も出来ない程痛みが強いのであれば先に腰痛の治療をした方が良いです。
その場合は同時並行で食生活で便秘改善を狙ってみてください。サプリなどよりも、野菜や発酵食品などの食材の方が効果が高く、良い状態が持続しやすいです。


腰痛が便秘の原因になる、というよりは腰痛も便秘も同じ原因から来ている、可能性の方が高いです。
症状が改善するよう、心より祈っております。お大事にされてください。

みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
アドバイス 43件
ありがとう 7件
アドバイス 43件
ありがとう 7件

2020/8/26

サマー 様

はじめまして。
茨城県取手市のみうらマッサージ治療院院長です。

腰痛と便秘、とてもお辛いですね。
最初に、「ものすごい腰痛」という言葉に目が止まりました。
治療院を経営していても、「ものすごい腰痛」という患者さんはそうそう見えるものではありません。
それも3ヶ月も続いているのであれば、病院を受診された方がよいように思います。

と言いますのは、腰痛から便秘が生じているのか、便秘(の原因の病気)が腰痛を生じさせているのか、その両方の可能性があるからです。

たとえば大腸がんは便秘を生じますし、がんが広がっていくと腰痛を生じます。
単なる筋肉性の腰痛であればよいのですが、重大な病気が隠れていることも(稀ですが)ないわけではありません。

もしもサマー様が当院にお越しになったら、私は迷わず病院に行くことをお勧めします。

なお、便秘に関しては、当院では「ごぼう茶」を飲むことをお勧めしており、ほぼすべての方が改善しています。

ご参考になれば幸いです。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2020/8/28

お疲れ様でございます。

これは「便秘が先か、腰痛が先か」のような形になってしまっていますね。内臓からくる腰の痛みなどは存在します。

まずは、病院で便秘の相談を…

そのあと腰痛が改善されていなければ
便秘と腰痛の関連性はなかったということで
原因の抽出がしやすくなると思います。

美骨エステサロン ちぇんG
山口県周南市
丹羽 京子先生
美骨エステサロン ちぇんG
山口県周南市
丹羽 京子先生
アドバイス 39件
ありがとう 0件
アドバイス 39件
ありがとう 0件

2020/8/28

サマー様
私は腰の不調+便の不調は関係があると考えております。
腰の部分の神経が圧迫されますと神経の先は内臓に続いており、
腰の部分の神経は腸と関係している神経があります。
また神経が圧迫されている可能性があるは場合は周りの筋肉が萎縮し筋肉の中を血管が通っていますので血液循環も悪くなります。
その結果腰痛が出ているのではないかと思います。
まずは筋肉委縮と神経圧迫を改善してみて、+α青汁やサプリを摂取してみてはいかがでしょうか??

お大事にされてください

さらさ整骨院
大阪府大阪市都島区
石黒聡志先生
さらさ整骨院
大阪府大阪市都島区
石黒聡志先生
アドバイス 44件
ありがとう 8件
アドバイス 44件
ありがとう 8件

2020/8/31

サマーさん、初めまして。
大阪市さらさ整骨院院長の石黒と申します。
腰痛と便秘でお悩みということですね。

腰痛と便秘の関係ですが、腰の筋肉と腸は神経がつながっています。
なので内臓の病気によって腰痛が起こることもありますし、逆に腰痛から内臓の不調につながることもあります。

デスクワークで腰痛がひどくなったようですので、腰回りの筋肉が硬く、血流が悪いのではないでしょうか?
まずは腰の股関節のストレッチをしてみてください。

特に「腸腰筋」という筋肉をしっかりと緩めてあげましょう。

はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
はり・きゅうルーム 恵眞道
愛知県名古屋市名東区
小田 正志先生
アドバイス 16件
ありがとう 0件
アドバイス 16件
ありがとう 0件

2020/9/2

サマーさん

はじめまして。はりきゅうルーム恵眞道、鍼灸師の小田です。

よろしくお願いします。

3カ月くらい腰痛に悩まされ、さらに便秘でもお困りなんですね。

便が出ない、出にくいという辛さ感じたことがあるのでお察しします。

『便秘が腰痛から波及してくる、などということはあるのでしょうか。』とのご質問にお答えします。

可能性としてはありえます。

腸の働きには自律神経が関係しています。

特に、【自律神経反射】と呼ばれる働きが、この腰痛と便秘の関係に当てはまると想像できます。(直接みていないので想像ですみません。)

簡単に説明すると、内臓と筋肉が自律神経を介して、お互いに連動している関係なんです。

ここも想像ですが、腰痛の原因が【筋緊張】であるならば、腸の自律神経に関係する筋肉の可能性が高いです。

鍼をおこなう【大腸兪】と呼ばれるツボがあります。

このツボは腰の下部で、骨盤の直上に位置します。

お仕事で、デスクワークや車の運転が多い人によくみられる腰痛のポイントになります。

青汁やサプリメントに効果を感じていらっしゃらないのでしたら、この大腸兪の筋緊張が便秘に関係している可能性も考えられます。

また、私が説明した通り【筋緊張】が原因の場合、青汁やサプリメント、乳製品などで整腸作用を促すと【ガス】が発生する可能性が考えられます。

便秘の上、ガスが溜まると【腹痛】を発症する可能性も考えられます。

腰痛もですが、便秘も専門の方に相談した方がよいと、私は思います。

1日でもはやい回復を願っております。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る