みんなの健康相談

猫背のせいで、、?

先生からのアドバイス 10件

私は身長が高いこともあり、学生のころから猫背気味でした。
立っている時も内股になってしまったり座っている時も足を組んでしまっていたり。

意識をして姿勢を正そう!と思ってもそう長くは続かず気づけばあっという間に元通りです。
そして10代の若いころにはあまり感じなかったのですが、ここ数年肩こりの症状に悩んでいます。
やはり姿勢が悪いために肩こりも起きるようになってしまったのでしょうか?
年々ひどくなっていくので何か良い方法があれば知りたいです。

ちょこさん
2020/11/13

先生からのアドバイス

整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 123件
ありがとう 9件
アドバイス 123件
ありがとう 9件

2020/11/13

福岡県で、治療家をしている宮﨑というものです。
ちょこ様のお悩みに関して、何かアドバイス出来ればと思い、質問に対して、回答させて頂きます。

結論から申し上げますと、やはり姿勢悪化から肩こりの症状がひどくなることは大いに考えられます。
人は、二十歳を過ぎると、老化が始まり、身体の回復能力も低下します。10代は姿勢が悪くても痛みは出ない、というものはありますが、年齢とともに塵も積もれば・・・というように症状が現れます。

また、成長期を過ぎた後の姿勢の調整を意識してすることは難しいです。何故なら成長期(10代ぐらい)から猫背の方は、「猫背になるのが正しい姿勢」と脳が錯覚して成熟してしまいます。
気をつけようと意識しても、脳が勝手に猫背にさせようとしてしまい、気付けばあっという間に元通り・・・ということになります。

では、もう治らないかというとそんなことはありませんのでご安心ください。

一度正しい姿勢を体に覚えさせる事で、脳が新たに正しい姿勢を覚えてくれれば、改善していく場合もあります。

方法は、色々ありますが手っ取り早いのは、整体などで姿勢調整を行ってもらい、身体に正しい姿勢を覚えさせるという方法がおすすめです。
整体の先生は、姿勢に関するプロでもあるので、長年のお悩みも話して頂けると対応して頂けるかと思います。

今は、ネット検索などで猫背調整などをしていると掲げる院も増えていますので、お近くでそういった所があれば、来院してみるのも手かもしれません。

それでは、ちょこ様のお悩みが解決することを祈っております。

整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
アドバイス 164件
ありがとう 62件
アドバイス 164件
ありがとう 62件

2020/11/14

ちょこ様

姿勢に関しては、良くしようと思って良くできる人はまずいません。
集中できないし筋肉痛にはなるしストレスはたまって余計に猫背になるので、オススメ致しません。

自然と姿勢が良くなるようにすれば良いんです。
具体的には肺の大きさをしっかりイメージとして頭に入れ、肺の全てを使うつもりで深呼吸してみてください。
姿勢は良くなるし肩こりも軽減できるし筋肉も緩みやすくなります。
良ければ、思い出した時にやってみてください。

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/11/14

恐らく幼少期時代からあったと思います。身体の歪みが⁉︎
最近思うのですが、全体的に姿勢が悪くなっています。
先日来た患者様の例ですが、10歳の子供が肩こりで治療を受けるくらいですから⁉︎
と言っても幼い頃から遊び半分で、治療のまねごとはしていたから子供でも分かる様になります。 (歪みチェックをしていました)
それより、親の理解があったからだと思いますが、今は当たり前の様に親が連れて来ます。

現代は子どもだから大丈夫じゃ無いのです。
それだけ環境が悪いのだと言う事でしょう!
俗に言う生活習慣病です。気付かない内に起きる病気です。

だから、言いたい事は「良い方法」とは“治す事”です!
治して維持、予防ですよ!
治してもらえる治療院にいきましょう!

それが一番の近道ですよ!
健闘を祈ります。お大事になさってください。






松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2020/11/14

骨法療法普及会 ほねほね先生がお答えします。

経験からいうと肩凝りの原因は「猫背」ではなく「骨格の歪み」だと思います。幼児期からの人生を振り返ってみると高い所から転落したり、事故で大きな衝撃を受けたり、体育の時間にぶつかったりしたことがあるはずです。この大きな衝撃で骨格に異常が生じているのです。
全身の骨格をチェックしてみると必ず異常があります。異常がある部位は、肩関節、肩甲骨、鎖骨、胸椎の上部(1,2,3番)、頸椎あたりに骨の変形やヘルニア、首のしこりが見つかるはずです。骨が歪んだりしていると周囲の筋肉は異常な方向に引っ張られ緊張状態が続きます。そして筋肉が硬化して肩こりの症状が出るわけです。
筋肉だけを揉んで解しても一時的な効果しかなく一週間もすれば元の木阿弥、また肩が凝ってきます。マッサージで気持ち良くはなっても治ることはありません。「3年でも5年でも来てくださいね」と期待され良きリピーターにされてしまいます。ここはどうも良くないから他を探そうとして、あの施術院がええ言う(Au)から行ってみようとします、でもdocomo同じことです。
こうして「もう治らない」と諦めてしまっている人たちが大勢います。
しかし、骨の異常を正常に戻すことで肩こりは解消するのです。
単なる肩凝りだけでなくほとんどの慢性病は骨の異常を治せば治ります。
例えば、不安症、恐怖症、パニック障害、ヒステリー、うつ病は精神の疾患だと信じていませんか?バセドウ氏病は治らないと諦めていませんか?糖尿病は遺伝だと諦めたり、あるいは暴飲暴食が原因だと勘違いさせられていませんか?
実はこれらの症状は全て骨格の歪みが原因で自律神経の信号伝達が阻害され脳からの指令が正常に届かなくなって必要なホルモンが分泌されなくなることで体調不良や病気の症状が出ているのです。
<肩こり>
毎回言っているように問題を解決するには真の原因を究明してその原因を除去する必要があります。
質問の肩こりの原因が猫背であれば猫背を治せば肩こりは解消するはずです。
しかし猫背を治しても肩こりは解消しないと思います。
この場合、骨の異常を治せば肩こりは解消します。
原理的には掌(てのひら)を使って物理的に骨の歪みを伸ばしてやればいいのです。
カンカン・ポキポキなどとやってはいけません。
極意は『最小の力で最大の時間』・・・です。
硬いアスファルトの舗装を破ってタンポポが生えている光景をみたことがあると思います。不思議ですね。
あるいは雨だれの下の岩に穴があいているのを見たことがあるでしょう。
「点滴、岩をも穿つ(うがつ)」と言われるように小さな雨垂れでも長い年月をかけたら硬い岩に穴があくのです。
「私は都会育ちだからタンポポや雨垂れは見たことがありません」とおっしゃるなら『歯並びの矯正』をしている人なら見たことがあるでしょう。
マウスピースをはめたり、ワイヤーで縛って負荷をかけ続けると骨に固定されているはずの歯さえも少しずつ動いて一年も経てばきれいな歯並びになります。
骨から治す骨法療法もこの原理で歪みをなくして硬い骨の歪みを治すのです。
骨から治してしまえば筋肉が引っ張られることがなくなりますから再発がしにくくなります。戦国時代にはイクサをしていましたから表面だけ治して楽になっても骨が歪んでいたのでは何度も再発してしまい敵が攻めて来て殺されるのです。
こんな時代に考案された本気で治す療法、それが骨法なのです。
これといった欠点のない実に理想的な療法なんですが、営業上の唯一最大の欠点は「治ってしまうからリピーターがいなくなる」ことです。つまり両刃の剣なんです。
余談ながら昨今のコロナ肺炎の真の原因は5G電波です。ここを見抜かない限りいつまでも恐怖に慄くことになります。

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 21件
アドバイス 157件
ありがとう 21件

2020/11/14

年齢とともに肩こり症状が出すのは新陳代謝(回復力)の衰えでしょう。積極的に肩こり解消のための全身い運動をしましょう。猫背も筋肉のバランスを変えていかにと治すことはできません。

女性どうしでも現代は背が高いことにあこがれる時代です。背が高いことを気にせずに日常を送るように心がけてください。

埼玉県、南浦和駅東口徒歩5分
医心堂南浦和整骨院
https://www.hokenin.com/

出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
出久根鍼灸院
茨城県行方市
出久根 一成先生
アドバイス 156件
ありがとう 149件
アドバイス 156件
ありがとう 149件

2020/11/15

ちょこさん、こんにちは。
出久根鍼灸院、デクネ一成です。

人の背骨は、生理的弯曲といって、S字カーブをしています。
この弯曲があることで、頭の重さを分散しています。
猫背になると、このカーブが崩れて、しかも肩が前に入ってしまい余計肩こりを引き起こしてしまします。
若いときは、首や肩に筋肉があるので、何とか重い頭を支えていますが、筋肉が落ちてくるとその重さが首・肩に加わり、凝りを起こしてしまいます。

対策としては、顎を引いた正しい姿勢を心掛けるのが一番と思います。また、巻き肩には、胸を張るようなたすき掛けをすると、正しい姿勢が保持できると思います。

ご参考になれば、幸いです。
お大事に。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 700件
ありがとう 2169件
アドバイス 700件
ありがとう 2169件

2020/11/21

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

ちょこさんの「猫背と辛い肩コリ」のお悩みお察しいたします。

当院にも猫背や姿勢改善・肩こりのために、ご来院されて、改善されている患者様が多いので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*ここ数年肩こりの症状に悩んでいます。
やはり姿勢が悪いために肩こりも起きるようになってしまったのでしょうか?

→ はいそのように考えられます。猫背の姿勢が続くことにより、肩が前に入り、首肩周辺の筋肉の緊張が続き、硬くなりやすくなります。猫背の影響で体が重だるく感じられることもあります。

猫背を根本から改善させて、病気に負けないために必要な免疫力も上げていけるようにしたいですよね!!

ここからお伝えしていく正しい姿勢を取る習慣を身につけることで、解決につながりますのでやってみてくださいネ☆

猫背を改善させるために、肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思いますよ。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。

2.前側にぐるぐる10回まわしていきます。

3. 次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。 肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。 

私自身もこの体操を習慣化していて、肩周辺のこりはずっとありませんし、正しい姿勢でも負担が無く過ごせていますよ。

何よりも2分ほどあればできてしまいますので三段回しや肘の回旋運動をしない手はありません。

姿勢が良くなるまでは、ご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてくださいネ!

正しい姿勢を意識してみましょう|ゴールデンライン

ここで、ずっと正しい姿勢をしていることが一番大切ではなく、もし姿勢が悪くなっていたら直していくという気づきが習慣づけられれば大丈夫です!

たまにずっと良くしていないと治らないと考えてみえる人もいますが、かえって緊張しすぎても良くないですから、気持ちを楽にして試してみてくださいネ!

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

まとめ
セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

セルフケアも40日間続けていれば、必ず習慣化出来ますので、頑張ってくださいね!

当院がちょこさんの近くにあれば、数回の施術で改善していける、道筋がはっきりすると思いますので、お住まいが愛知県であればご利用を検討してみてくださいね。

ちょこさんの「猫背と辛い肩コリ」のお悩みが改善されましたら幸いです。何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。

爽快整体院は西尾市で腰痛・頭痛・O脚・骨盤矯正・側弯症を根本改善に導きます♬

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

りん鍼灸按摩院
奈良県奈良市
林 玉展 先生
りん鍼灸按摩院
奈良県奈良市
林 玉展 先生
アドバイス 16件
ありがとう 5件
アドバイス 16件
ありがとう 5件

2020/11/25

ちょこ様
こんにちは。りん鍼灸按摩院の林です。
ご相談内容、拝見いたしました。

今から姿勢を正しましょう‼︎

ご自身の力では難しい場合は鍼灸、按摩と調整ベルトの利用が効果的です。
直接の様子は拝見しておりませんが、今すぐ自宅でできる改善策は……
一、外出時は適切な猫背調整ベルトと腰ベルトを利用する事です。
(仕事と家事以外の時間は外しましょう
二、仕事開始前ストレッチし、肩甲骨の間、腰に「火を使わないお灸せんねん灸太陽」を貼り、筋肉を温めます。
三、朝晩手の合谷、後溪、陽池というツボにお灸します。
四、太ももの中央内側部とその上下四横指に指圧します(具体的は大腿直筋と内側広筋の間)
五、肩、背、腰に吸い玉を月一回10分程度でかけます。
(色を記録する事も重要です‼︎)
六、活血化瘀効果の生薬又は漢方を併用します。
五、食養生として、アーモンド;山楂子の黒糖煮;レンコン、枸杞、黒豆と鳥の胸肉を一緒に煮込んでスープとして摂取されることをおすすめいたします。

当院はLINEでのご相談も受けたまわっております。
お友達登録していただき、メッセージいただければ詳細なご相談もお受けいたします。

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
アドバイス 128件
ありがとう 31件
アドバイス 128件
ありがとう 31件

2020/11/28

すぐに戻ってしまって、ダメだなあ、と思うんじゃなくて、おっと、姿勢が悪くなってるな、と改善すれば良いじゃないですか。

一朝一夕で変わるもんじゃありませんよ。

気付いたときに、常に意識して行わなければ習慣なんて変わるわけありません。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

姿勢・猫背に関する相談

20代女性、普段はデスクワークをしている者です。 2ヶ月ほど前から、長時間パソコンに同じ姿勢で向かっているためか、首、肩、腕の凝りに困っています。 首は回すと「ポキッ」という音がして、肩や腕はずっしりと重たい感じがします。 なんとか良い改善策はありませんか? 毎日の仕事が少しでも楽になり...

全身の体のゆがみ

アドバイス数22

30代未就学児を持つ主婦です。 20代の頃から肩の高さ、腰の高さが違うことが気になることと、しびれるような腰痛に悩まされていました。 出産・子育ての中で骨盤のゆがみは酷くなったようで体のバランスがガタガタだと言われています。 また足の裏によく魚の目が出来て歩くと痛いので病院へ行ったところ魚の目...

20代の会社員です。日頃から歩く時にどうしても猫背になってしまう癖があります。そのため首のコリに常に悩まされています。首のコリがあると仕事にも集中できないのでなんとか改善させたいと思い、自分なりにストレッチをしたりヨガをしてみたりしています。ですが一向に改善しないのです。まずは猫背を改善することから...

30代男性、デスクワークをしています。 長年PCを使った作業をしているため、目だけでなく太股も痛くなります。 目の痛みはモニタの明度を落とすことである程度緩和出来るのですが、姿勢が悪いのか猫背になってしまったり、イスに接している太股の部分が痛くなってしまい、一日座り作業可能な時間...

腕の外側の痛み

アドバイス数16

高校生女子サッカー部に所属している18歳です。 1週間前ぐらいにいきなり左腕の外側が大きく腫れ(多分上腕三頭筋)腕を曲げたり伸ばしたりすると痛くその痛みはは3日ぐらいで取れましたが、その後は痛みの場所が移動してその上の筋肉が痛みます。 多分筋肉だと思います。 ぶつかったりはしていません。 何...

姿勢・猫背のコラム

【整体師監修】姿勢をよくするための簡単4ステップ

「鏡を見た時の自分の姿勢の悪さが気になる」 「姿勢を良くしたいけど、どうすればいいの?」 そんなお悩みはありませんか? こんにちは。 整体院スリーバランスのオーナー、植屋浩幸です。 今や、正しい姿勢を取れている人の方が少ないかもしれません。 放っておくと肩こりや腰痛などの慢性症状はもちろん、集中力や回復力の低下、内臓障害にもつながりますので、健康のためにしっかりと改善していきましょう! そこで今回は、姿勢が悪くなる原因と、誰でも4ステップで簡単にできる『姿勢改善法』をご紹介いたします。 ・お家でできる猫背を直す方法を探している ・道具を使わずに姿勢の悪さを改善したい という方は、ぜひご参考にしてください。 姿勢の悪さの原因は「体の歪み」 姿勢の悪さの原因はズバリ、「体の歪み」です。 これは、よく聞くフレーズかと思います。 では、実は「歪みは3つの種類が複合して成り立っている」ことをご存知でしょうか。 1つ目が「前後軸」、2つ目が「左右軸」、3つ目が「ねじれ軸」です。 1.体を前傾・後傾できるのが「前後軸」 2.体を右傾・左傾できるのが「左右軸」 3.体を右にねじる・左にねじることができるのが「ねじれ軸」 まったく同じ顔や性格の人がいないように、歪み方も人それぞれです。 姿勢の悪さを改善するためには、そのちがいに合わせた対処を行うことが大切になります。 では、どうすれば自分の歪みを把握することができるのでしょうか? その際に、役立つのが歪みの「前後軸」「左右軸」「ねじれ軸」です。 姿勢をよくするためには~まずは自分の歪みを把握しよう~ 体の歪みを見つける方法は簡単! 3つの軸を試したときに、「呼吸がしにくい軸」が歪みのある部分です。 たとえば、立った状態で体を前傾・後傾した時にどちらの方が呼吸が苦しいですか? 前傾(お辞儀した状態)が苦しければ前軸に、後傾(後ろに反った状態)が苦しければ後軸が歪んでいます。 同じような方法で、「左右軸」「ねじれ軸」でも「呼吸がしにくい軸」も見つけていきましょう。 3つの軸を複合した位置があなたの歪みの強い部分です。 なお、次でお話しする『姿勢改善法』は、歪みのない部分(呼吸がしやすい軸)を使って行う方法になります。 姿勢をよくするためには~4簡単ステップで歪みを整えよう~ 『姿勢改善法』は4ステップで、誰でも、いつでも、どこでもできる簡単な方法です。 1.前後軸・左右軸・ねじれ軸の「呼吸がしやすい軸」で姿勢をキープする 2.1のまま、深呼吸を3回行う 3.1のまま、膝の後ろをカックンされたときのように膝の力を3回抜く 4.姿勢をまっすぐに戻し、つま先立ちに。そのままドン!ドン!ドン!と3回、カカトから足の裏を床に打ち付ける たったこれだけです! そうすると、あら不思議。体の歪みも改善へと向かいます。 文字だけ見ると少しわかりにくいかもしれません。 くわしい方法は動画でお話しておりますので、姿勢を改善したい方はぜひご確認ください。 さいごに さて、いかがでしたでしょうか? 今回は、姿勢が悪くなる原因と、誰でも4ステップで簡単にできる『姿勢改善法』をご紹介いたしました。 姿勢をよくすることは美しいスタイルだけでなく、あらゆる不調の発症を防ぐことにもつながります。 セルフケアの一環として、ぜひ『姿勢改善法』をお試しください。 著者:植屋浩幸 出版社:UTSUWA出版 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 1964年 大阪市生まれ  延暦寺学園比叡山高等学校入学 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 全国高等学校野球選手権大会  1982  元消防士 枚方市南楠葉に2010年「整体院スリーバランス」を開業 創業、平成14年。延べ30,000人以上の患者様に「からだ」「こころ」「食生活」という3つの視点から、心身改善の指導を行い多くの喜びの声を頂く。 家族が心の病にかかり心身不可分をを体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術」をご提供している。 30年前、家族が心の病にかかり心身不可分を体験したことから、心理カウンセラー養成学校を4校卒業する。 また、多くのTOPアスリート、有名芸能人も取り入れているミネラルファスティングの資格、ファスティングマイスターの頂点「プロフェッショナルファスティングマイスター」を2013年に取得 ・元日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー推薦 施術者 ・パラリンピック日本代表トレーナー推薦 施術者 として患者様に「家族や両親に受けて欲しい施術」をご提供している。 また、「まず人を喜ばせてみよう」と平成31年4月に一般社団法人スリーバランスを設立。 「整体アカデミー」「健康経営」「SDGs」に取り組み始めている。 著書に「心の冷えは足裏3点アーチで消える」「あり方経営のススメ」 Amazon10部門1位ベストセラー1位獲得。 他マスコミ出演多数。 【 資格 】     ・日本メンタルヘルス協会 プロ心理カウンセラー  ・G-nius5イメージトレーニング中級コース第26期生  ・斎藤一人塾 塾生 ・NPO法人読書普及協会会員  ・健康経営アドバイザー ・ひらかた健康経営優良企業 ・三軸修正法 公認治療院 ・公益財団法人 枚方体育協会 メディカルトレーナー ・公益財団法人日本生涯学習協議会 監修 「講師力」認定講座 修了 ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪校 スポーツトレーナー課 修了 ・分子整合医学美容食育協会 枚方支部長 ・プロフェショナルファスティングマイスター ・肥満予防健康管理士 ・JOPHダイエットアドバイザー ・レイキヒーリング 【メディア情報】 ・平成23年 5月28日 毎日新聞様夕刊 紹介記事の掲載  ・平成23年 8月14日 読売テレビ様「大阪ほんわかテレビ」出演 ・平成24年 6月18日 京阪ケーブルテレビジョン様 出演 ・平成25年 1月10日 平成26年8月25日 エフエムいたみ様 出演 ・平成25年 6月22日 エフエムひらかた様 出演  ・平成25年 7月24日 インターネットラジオ「ソラトニワ」様 出演 ・平成26年 7月27日 日本テレビ 様「炭水化物ダイエットは有効か?」出演 ・平成28年11月   ラヂオ岸和田 様 出演  ・平成29年 3月17日 エフエムGIG 様 出演 ・平成29年 6月25日 岩手日報 様 掲載 ・平成29年10月   FM135 出演 ・平成31年 3月    日本講演新聞(みやざき中央新聞)様 掲載 ・平成31年 4月    ホンマルラジオ 様 出演 ・令和2年1月30日  ラジオ関西様 出演 ・令和2年11月10日  FM千里様 出演 【 講演・講師活動 】 ・三井生命 枚方営業所 様 寝屋川営業所 様 ・斎藤一人さんの「銀座まるかん」京都支部 様 ・相田みつお氏を世に送り出した「JDC出版」様 ・NPO法人読書普及協会 京都支部 様 ・住友生命 南楠葉営業所 様 ・神戸職業訓練学校 様 ・鹿児島県志布志市 様 ・琴修会 南華支部 様(10周年記念) ・枚方ネットワーク21 様 ・枚方市教育委員会 様 ・ニューバランス様コラボ講習会 ・樟葉小学校KSCサッカーチーム50周年記念 ・岩手県久慈市 ・枚方蔦屋書店 T-サイト 枚カレッジ 様 ・大垣書店 高槻店 様 ・パナソニックリフォームクラブ 様 ・八幡市立男山東中学校女子バスケットボールクラブ 様 ・枚方・交野倫理法人会 様 ・株式会社 貫山建設 様 ・履正社スポーツ専門学校 様 ・ビバスポーツアカデミー枚方店 様

1854

無意識に背中が丸まっていませんか?猫背の原因とその対処法とは

背中を丸めてあごを出し、浅い呼吸でスマホやパソコンをしていませんか? 「猫背かな?」とご自身でも意識はあっても、「じゃあどうすればいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 猫背は、首や肩のコリの原因になるだけでなく、首のたるみや二重あご、しわの形成など美容面にも影響を及ぼしてしまいます。 一般で言う「背骨」は、医学的には「頸椎・胸椎・腰椎」に分けられます。 首の骨(頸椎)は前カーブ、胸の骨(胸椎)は後ろカーブ、腰の骨(腰椎)は前カーブというふうに、緩やかにS字曲線を描いているのです。 しかし、現代人の大部分は胸椎の後ろカーブが強い、猫背の状態になってしまっています。 この、猫背を整えて「正しく美しい姿勢」になりたいと思いませんか? 今回は、猫背の原因とそれを緩和する方法をお伝えいたします! 猫背を生み出す原因とは? 猫背は楽だけど良い姿勢ではありません。 基本的に人間は、丸まろうとする力のほうが強いものです。 赤ちゃんは身体を丸めて生まれてきますし、年齢を重ねるとどうしても背中はだんだんと丸くなりやすいものです。 このように「丸まろう」とする力に対抗するのが筋肉なのですが、現代社会では一日中パソコンの仕事で猫背になりやすかったり、スマホゲームに夢中で不良体勢になったりと、筋肉を正しく使えていません。 これが、猫背を生み出す原因となるのです。 猫背の見分け方 ご自身が猫背かどうかは、ちょっとした立ち方ですぐに分かります。 横側から見て、頭は前に出て、背中は丸まり、あごが上がっているのが猫背。 特にイスに座ってのパソコン作業などでさらに悪化します。 なぜなら、猫背の方が楽だからです。 どういうわけかといいますと。 体重を支えて、身体と床が接している部分をぐるりと囲んだ範囲を「支持基底面」と言います。 イスに座った姿勢のときは、お尻がイスに接する面と、両足が床に接する面をぐるりと取り囲んだ範囲内となります。 このとき、最も楽な姿勢は、身体の"重心"が支持基底面の中心にあるときです。 座ったときの"重心"はどこかといいますと、ちょうど胸椎の9番付近となります。 胸椎9番とは、ちょうど背中を軽く丸めた頂点あたりです。 ここが重心となりますので、背すじをピンと伸ばすと、重心が後ろに寄ります。 すると、姿勢を維持させるためにお腹の筋肉を使わなければなりません。 しかし、背中を前に丸めれば、重心が前方に移動するため、支持基底面の中心に近づくことになります。 そのため、お腹の筋肉を使うより、背中を丸めたほうが楽なのです。 楽な姿勢と良い姿勢のちがい ただし、重要なことは「楽な姿勢」と「良い姿勢」は違うということです。 猫背の姿勢では、身体が正しく使われていません。 筋肉をほとんど使用していないのです。 そのために、筋肉が本来の動きができないため調子を崩してしまうことも。 まずは、ちょっとだけ普段の座り姿勢を意識してみてください。 猫背の体勢でパソコン画面を見ると、あごが出て後頭骨が縮まります。 すると上部頸椎(首の骨)を走る自律神経が圧迫され、頭痛・耳鳴り・目の奥の痛みなどの様々な不調が起きてしまいます。 また、肩が前に出る「巻き肩」の姿勢によって呼吸が浅くなり、自律神経が乱れて気分も滅入ることがあります。 本来、肩まわりには腕を自在に動かすのを支える大胸筋や小胸筋などの筋肉がありますが、これらの筋肉が硬いと、猫背がさらに悪化します。 さらに、腰が丸まった、若い人に多い「仙骨で座る癖」も、猫背を悪化させてしまいます。 イスに座るときに背骨が丸まっていると、連動して腰も丸まり、骨盤の後ろ側の仙骨や尾骨で支える座り方となります。 正しい座り方は、座ったときに左右のお尻の下にある骨「坐骨結節」をイス面につけて体を保持する姿勢なのですが、これは背すじを支えるための腹筋がないと長続きすることができません。 常に良い姿勢をとる必要はない! 猫背は、ほとんどの人がちょっとした意識とその継続で改善を目指すことができます。 最近では、姿勢を改善するための矯正ベルトなどが雑誌の付録などに付いていますが、短時間のトレーニング用として使用する分には良いと思いますが、長時間の使用はあまりオススメはしません。 なぜならば、猫背によって胸の大胸筋や小胸筋がガチガチに硬まっているのに、ベルトで無理に外からの力で胸を反らせると、腰を痛めてしまいます。 身体はつながっていますので、その部分だけの矯正ではケガのもと。 それよりも、日々の動作の中でこまめに筋肉を動かすことが改善につながります。 すると、少しずつですが身体は学習し、筋肉の質も変わっていきます。 日々のちょっとした意識の持ち方で、身体は良い方向に向かうのです。 このコラムをワードで入力している私自身も、作業に集中するとどうしても猫背になってしまいます。 猫背に気づいた時に、修正姿勢をとる。 きつくなってきたら元に戻す・・・という繰り返しを日々おこなっています。 こうして、筋肉に伸び縮みの刺激を繰り返し与えることが大切です。 常に良い姿勢をとる必要はないのです。 まずは、1時間に30秒だけ胸を広げる姿勢を意識して修正しつつ、身体に筋肉の使い方を再学習させることから始めてくださ い。 そこで今回は、猫背のリセット方法を3つお伝えいたします。 猫背のリセット方法 猫背のリセット法とは、「硬くなった筋肉をストレッチして、衰えた筋肉を鍛える」ストレッチです。 猫背により硬くなる筋肉は、おおまかに2カ所あります。 「首の後ろ側の筋肉」と、「胸の大・小胸筋」です。 そこで、まずは胸筋のストレッチをお伝えします。 大胸筋を伸ばすストレッチ 1. 椅子に浅く腰かけます 2. 両手は椅子の背もたれにつかまります 3. 手首を内側にしてつかみます 4. 胸をはり、顎を上に向けてゆっくり伸ばします 5. 10秒を3セット行いましょう イスに座っているちょっとした合間に簡単にできます。 次に、小胸筋のストレッチです。 小胸筋のストレッチ 1. 立ち上がって壁に手をつけます 2. 壁に体重をかけていきます 3. 壁に着けている手を後方に少しずつずらしていきます 4. 小胸筋が伸びていると感じる体勢をキープします 5. 息を吐きながら30秒1セットを行いましょう 6. 反対側も行ってください 決して無理はせずにゆっくりと気持ちの良い程度で始めてみてください。 繰り返すうちに、実感としてどんどん筋肉が伸びていくのを感じ取れると思います。 最後に、脊柱起立筋を鍛えるストレッチをお伝えいたします。 脊柱起立筋を鍛えるストレッチ 1. 仰向け姿勢で足を揃えて、床からできるだけ直角に両足を上げます 2. そのままゆっくりと足を下げていきます 3. できるだけ低い位置まで両足を下げて、そのまま30秒キープ(足は床につけないでください) さいごに 正しい姿勢、良い姿勢には欠かせない背中の筋肉を鍛える訓練です。 簡単ですが地味にキツイかも…ですが筋肉を鍛えている証ともいえますね。 ぜひ続けてみてください。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

4663

原因不明の動悸・息切れ。ねこ背のせいかもしれません!

みなさんはこんな症状を感じたことはありませんか? ・階段を勢い良く登ると息切れがする ・突然胸が苦しくなって動悸を覚える 自覚症状があっても、病院に行き検査を受けると「異常なし」と診断されてしまった方がたくさんいます。 「年齢のせい?」 「単なる運動不足?」 「ストレスが原因?」 色々と考えてしまいますよね。 こうした症状の原因は「ねこ背」かもしれません。 ねこ背によって肋間神経の働きが悪くなる なぜねこ背になると動悸や息切れを感じるのでしょうか。 ねこ背による動悸・息切れのメカニズム ねこ背により背中が丸くなる     ↓ 胸郭の動きが制限されてしまう     ↓ 肋骨の間も狭くなり肋間神経が圧迫される     ↓ 呼吸も浅くなり息切れしやすくなる また、肋間神経は心臓や肺といった臓器にもつながっており、その活動をコントロールしています。 ねこ背によって肋間神経の流れが悪くなると、心臓の拍動にも影響を及ぼします。 ねこ背が原因の症状はずっと続くわけではありません。 1日の生活動作の時間に比例して症状が現れます。 そのため日によって症状の感じ方が変化するので、病気として診断にいたらない可能性もあるのです。 ねこ背には病気の原因になる危険性がある 数ヶ月前「ねこ背が病気の原因になる!」というショッキングなタイトルで、人気の週刊誌が特集を組みました。 医師や専門家の話によると、 ・誤嚥性肺炎 ・尿漏れ ・臓器ヘルニア などの危険性も指摘されています。 姿勢が悪くなる事で臓器の位置も変わり、背骨が丸くなることで自律神経の伝達も低下していきます。 医師の見解では今後ますますこうした被害が増えてくるだろうと警鐘しています。 ねこ背は単に見た目の問題だけではありません。 私たちの体を支える筋肉や関節・神経のバランスが姿勢に現れるのです。 ねこ背の予防にはこまめなストレッチがおすすめ ねこ背は現代社会の生活環境がとても関係しています。 ・仕事で一日中パソコンに向かっている ・スマホやゲームをする ・椅子に座って読書や勉強をしている こんな時、背中は丸くなり続けています。 いまやねこ背は「避けられない健康リスク」になっているのです。 意識して1時間に数回姿勢を伸ばしたり、ストレッチをするなど予防が大切です。 悪い姿勢の癖が強くなり、そのまま筋肉や骨格が固まってしまいます。 (ねこ背ストレッチ) ▶︎https://youtu.be/X1QyrkJQfto さいごに 毎日知らず知らずのうちに姿勢の癖は進行していきます。 慢性になる前に日頃から予防をして、こうした病気のリスクを抱えないように注意をしましょう。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

3230

カラダが硬い人にオススメ!1日5分で柔軟になる大事なポイント

「開脚がビターとできる!」「前屈で床まで楽に手が届く!」最近そういう本を書店でよく見かけます。皆さんはどうですか? 体は硬いですか? それとも柔軟ですか?   生まれつき体が硬いという方もいます。中には体が硬いのは親の遺伝だ! という方までいます。 果たして本当なんでしょうか? 誰でも柔軟な体にすることはできます! パーソナルトレーナーとして数々の方に指導してきた経験から言いますと誰でも体を柔軟にすることはできます。  まずは体が硬い原因を突き止めてその部分の柔軟性を取り戻すようにストレッチやトレーニングをすると体の柔軟が回復します。  関節の硬い方 手足や動かすとゴリゴリと音がなっているような方は関節の可動域が低下していますので、その部分で体がしなやかに動かなくなっています。  また筋肉が硬い方 コリやすい。疲れやすい方に多いですが、縮んだ筋肉を解くためには、筋膜のバランスをリリースするために、相対的に緩める必要があります。 例えば、太ももの筋肉が硬い人は太ももだけをストレッチしても効果が現れません。その拮抗筋と言われる裏側のハムストリングのリリース。そして太ももの筋肉である大腿四頭筋がついている骨盤下の関節や膝関節の脛の部分の筋肉や関節の緊張もリリースする必要があります。  開脚ができるようになるには 今話題の開脚ができるようになるためには股関節の柔軟性。そして内腿にある内転筋群のリリース。 拮抗筋と言われる足の外側にある大腿筋膜張筋や腸脛靭帯のリリース。そして骨盤や膝関節の可動性も大事です。たくさんあるように感じますが、そこの部位を戻すエクササイズは1個で充分。 1回30秒程度のトレーニングから初めて、全部で8つ程度のエクササイズを5分程度で終わらせます。  日本人の多くの方が勘違いしていますが、運動は痛いと効いていない! 回数をたくさんやれば効果がある! と思っている人がいますが、体は1日で作り変えられる事はありません。  運動効果が現れるのはだいたい2週間目以降から反応が変わり始め、効果が実感できるようになるのは2〜3ヶ月後です。  一番のポイントは「続ける」ことです。 そのために1日5分程度の簡単なメニューで行い、習慣にすることが大事です。  私のクライアントで82歳になる高齢者でも、これを毎日5分続けた結果。開脚ができるようになりました。 生活習慣の姿勢改善も大切  そして最後に一番大事なポイントを伝えます。 人間生まれた時にはみんな体は柔軟で、それがだんだん月日の経過と共に硬くなってきます。しかしそこには個人差があります。筋肉や関節に癖がついた原因は「生活習慣の姿勢」が関係します。  だらしない姿勢。偏ったカラダの使い方は、身体を歪めてしまうので、当然カラダも硬くなっていきます。  特に「座る姿勢」が悪いと下半身の歪みが顕著に現れますので注意してください。  運動と同時に毎日の姿勢も見直してみましょう! たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

2872

仕事のストレスを軽減!研究で実証されたスグにできる方法とは?

先日は東京のIT企業さんに呼ばれて「働くスタッフの健康術」というテーマで企業研修の講師をつとめてきました。  最近は職場環境や仕事のストレスから心身のバランスを崩す方が増えており、企業が健康教育やメンタルヘルスなどに取り組む職場が増えております。 従業員の健康アップは、職場の明るい雰囲気や快適な職場づくり。事業の生産性を高めるために必要な要素です。  仕事中にちょっとした息抜きやストレッチなどをすることで、集中力が持続して、仕事へのモチベーションも変わります。 良い姿勢を保つ2つのメリット 1.疲れを軽減する 私が指導した内容には「良い姿勢」で仕事をすると疲れない! というテーマがあります。  オフィスでのパソコン動作。だらしない姿勢で椅子に座ると筋肉や関節に疲労が溜まり、コリや痛みの原因になります。 参加者の中にも、慢性的な肩こりや頭痛。眼精疲労や腰痛などで悩む人が多かったので、みな真剣に聴いてくれました。 2.ストレスを軽減する そしてもう一つ良い姿勢を保つメリットをあげると「ココロのストレスが緩和する」ということです。  姿勢とストレスの関係を示す4つの調査結果 東京都の大手産業医のリサーチ結果 1日数回 背筋を伸ばして深呼吸をするだけで、ストレス数値が軽減し、バーンアウト(燃え尽き症候群)やうつ病のポイントが大幅に軽減することを発表しています。  メンタルヘルス学会による発表 また実際に「姿勢メソッド」を採用した企業では、前年度と比べて離職率の大幅に改善したというデーターが、メンタルヘルスの学会などでも報告されています。 ダイエットソムリエによる研究発表 実際にリサーチをした医師でダイエットソムリエの故 佐藤 万成先生などの研究発表では、背伸びストレッチを10秒間行うだけで、幸せホルモンと言われる「セロトニン」の分泌が2〜3倍になることが紹介されています。  ハーバード大学の心理学者による研究結果 またハーバード大学社会心理学者のエイミーカディ女史は「胸を張ってポージングをするだけで、脳内のコルチゾール分泌を抑制し、ストレス耐性ホルモン ノルアドレナリンが大量に発生するので、抗うつ作用やモチベーションを高めるのに良い効果があると発表しています。 背筋を伸ばしてストレス軽減! 仕事の合間にちょっと背筋を伸ばしてみませんか? 姿勢を良くするだけで「ストレスが解消して、やる気のスイッチが高まります」ぜひおすすめします。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

2805

もっと見る