みんなの健康相談

ずっと座りっぱなし腰痛になって辛いです!

先生からのアドバイス 16件

在宅で仕事をするようになってから、ずっと座っている時間が長くなり、元々腰の違和感は感じていましたが、急に腰痛になり改善しないので困っています。
湿布を貼ったり、腰を温めるなど自分で色々と対策していますが、なかなか改善しないし、腰痛開演のクッションを購入して座っていますが、効果がないので日常生活にかなり支障が出てきて、同じ体制をずっとしていると腰が痛くてとてもじゃないですが、立っていれない状態になるので困っています。
何か対策を知りたいです!

チャイママさん
2020/12/29

先生からのアドバイス

内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
内田式巻き爪陥入爪魚の目なら医心堂南浦和整骨院 レンタルサロン併設
埼玉県さいたま市南区南浦和
内田敏彦先生
アドバイス 157件
ありがとう 21件
アドバイス 157件
ありがとう 21件

2020/12/29

もともと腰に違和感があり在宅ワークになったため、それなりの運動になっていた通勤も無くなり腰痛が悪化したのではありませんか。

体幹の筋肉がもともと弱くさらに弱くなったのではありませんか。シップや温めにクッションなどを工夫しているようですが、根本的な体の対策がされていないのではないですか。

弱った体は急には良くなりません。じみな努力が大切です。しっかりと腰痛のためのトレーニングをとり入れましょう。

埼玉県、南浦和駅東口徒歩5分
医心堂南浦和整骨院
https://www.hokenin.com/

カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
カイロプラクティック蛭田施術院
福島県いわき市
蛭田 弘先生
アドバイス 315件
ありがとう 18件
アドバイス 315件
ありがとう 18件

2020/12/29

悩んでいる事無いのになあ〜⁉︎ って感じです!
色々と工夫されている様ですが的を得てない感じです。
要は治さない限り一生苦労しますよ!
治す事をオススメします。

考えられる事は骨格の歪みだと思います。
歪みによって神経圧迫が起きているのです。
歪みを整えれば解消しますよ!
近くのカイロプラクティック院に行って下さい。
そこで全てが分かると思います。分からなかったら当院に来て下さい。
先ずは今、自分の身体がどうなっているかを知る事です。そこを知らないでは何も始まりません。
今、やっている事が無駄にならない事を祈ります。
お大事にしてください。

整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
整体院 仁-JIN-
群馬県桐生市
川島卓也先生
アドバイス 164件
ありがとう 62件
アドバイス 164件
ありがとう 62件

2020/12/30

チャイママ様
基本的に15分程度の軽い有酸素運動をしていただけると改善されるかと推測されます。
セルフケアに関しても動いてない関節が多そうですので、静的疲労が溜まっているはず。
身体は動かす為にあるので、騙されたと思って体操やジョギングをしてみてください。
お大事になさってください。

みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
みうらマッサージ治療院
茨城県取手市寺田
よう院長先生
アドバイス 43件
ありがとう 7件
アドバイス 43件
ありがとう 7件

2020/12/30

茨城県取手市のみうらマッサージ治療院です。
腰痛、おつらいですね。
当院にも、在宅勤務になってから腰痛になったという方が多数お見えになっています。

姿勢が原因で、筋肉が固くなり、血流が滞って痛みが発生しますので、筋肉をやわらかくし、血流を改善することが必要です。
マッサージや整体も効果はありますが、お仕事の時間の方が長いですから、やはりセルフケアが大切です。

まず、連続して座る時間を短くしましょう。
30分座ったら、一度立って体を動かし、特に股関節の屈伸をしてください。家の中でいいですから、少し歩き回って、肩や首も回して、体をほぐしましょう。
面倒なようですが、からだを動かすことが大切です。

次に、長めの入浴で血流を改善しましょう。
お好きな入浴剤を使って、気分をリラックスさせ、体の芯まで温まってください。
入浴後は体を冷やさないように、レッグウォーマーや靴下を使って、就寝まで温かくしてくださいね。

そして、できれば、寝る前にストレッチをしましょう。
股関節を伸ばし、腰回りの筋肉を柔らかくします。
ストレッチの方法は、Youtubeなどでいろいろなトレーナーさんが紹介していますので、できそうなものを真似してやってみてください。

腰痛があまりにひどく、お困りでしたら、ぜひ専門家のケアを受けてくださいね。
何事も早めの方が、良い結果に結びつきます。

早く良くなることを祈っております。
お大事になさってください。


取手市寺田4678-1
みうらマッサージ治療院
0297-75-3251
https://www.miura-massage.com/

さいたま中央フットケア整体院
埼玉県さいたま市中央区
冨澤敏夫先生
さいたま中央フットケア整体院
埼玉県さいたま市中央区
冨澤敏夫先生
アドバイス 7件
ありがとう 件
アドバイス 7件
ありがとう 件

2021/1/3

さいたま中央フットケア整体院の冨澤です。腰痛は辛いですよね。腰痛の8割は原因不明と言われていますが、ほぼ筋肉の緊張からから起こるものが多く、しっかり腰の筋肉を緩ますことが改善の近道です。当院では、腰痛改善専門コースを設けて、腰の筋肉を徹底的に緩めることをします。ストレッチも有効です。私が推進するストレッチを試してみてください。
https://www.ashiura-saitama.com/top/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%B3%95%E4%BC%9D%E6%8E%88/%E5%86%A8%E6%BE%A4%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%B3%95/

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2021/1/5

腰痛は腰の骨の異常(主に歪み)が原因で神経を圧迫して痛みが出ているものです。
例外的にヘルニア、ぎっくり腰がありますが、貴方の場合は「元々腰の違和感は感じていました」ということですので腰の骨が変形あるいは軟骨が出て神経を圧迫(ヘルニア)していて座り仕事で負担がかかって症状が出ているだと思われます。
湿布を貼ったり、腰を温めるなどの対策は一時的には楽になりますが根本的な改善にはなりません。腰痛改善のクッションは腰の位置を高くすることで神経の圧迫が和らぎ症状を改善することはありますが、これも根本的な解決策にはなりません。
同じ体制をずっとしていると腰が痛くて立っていれない状態になるのはかなり重度の腰痛ですので一時凌ぎではなく根本的に骨から治す必要があります。

我々施術をする者としては腰痛を治すのは基本中の基本でありこれができれば多くの慢性病も治せますが、多くの患者さんの声から判断すると整形外科をはじめ一般的な施術院(整体、整骨、接骨院等)では治らないようです。(治さないと言った方が的確かもしれません。)

私が常々言っていますように物事には必ず原因があって結果があります。世の中の問題は真の原因を解明してその原因を除去することで必ず解決できます。
問題が解決できないのは、①真の原因が解明されていない②対応策が間違っていること・・・このどちらか、または両方なのです。また①、②は正しくても途中で諦めてしまったのでは治りません。

例えていうと茨城から大阪に行くのにおもちゃの三輪車で大阪に行こうとしても無理があります。(治らない接骨院や整体に通うのはこれと同じです)
また茨城から大阪に行きたいのに福島方面に向かって行っても大阪には着きません。
(これは腰痛に対して湿布やクッションで治そうとしているのと同じです)

正しい対処法としては
①腰痛の真の原因は骨の異常であることを把握すること 
②原因である骨の歪みを治す正しい療法を採用すること
③骨の歪みがとれるまで根気よく続けること
 通常の腰痛で原因となっている部位が特定できれば数十分もあれば治せます。
 道具や薬剤は要りませんし電気も要りません。使うのは掌(てのひら)だけです。

質問の回答としては原因である「骨の異常」を物理的に治せば腰痛は治ります。
ヘルニアの場合もやり方は同じですが痛みが強いはずですから弱めにやってもらってください。飛び出た軟骨が元の状態に押し戻されヘルニアは治ります。
アマチュアの場合、自分では治せませんのでどなたか家族の方の協力が必要です。
詳しいやり方は過去のQ&Aを参考にしてください。
健闘を祈ります。

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
アドバイス 128件
ありがとう 31件
アドバイス 128件
ありがとう 31件

2021/1/12

身体の使い方が間違っているから、腰に痛みが出ます。
つまり、痛くないように動くと、それが正しい身体の使い方になっているということです。
どう動いたら痛くないか、ということを探して下さい。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 119件
アドバイス 621件
ありがとう 119件

2021/1/13


はじめまして、
太古の今西です。

腰痛でお困りとのこと、
お辛いこととお察しします。

座り仕事で長時間同じ姿勢を続けることや、
姿勢が悪かったりすると、腰痛になりやすく
なります。



ご自身でできる対策としては、

●仕事中

(1)仕事中の姿勢の見直し 
    机と椅子の高さ調整をし、首や肩に負荷が
    かからないようにできるだけ頭を
    前に傾けないようにしましょう。
 
    背中が曲がっていると腰に負荷がかかります。
    背筋をピン真っすぐにすることを心がけましょう。 

(2)身体のケア
    できれば1時間毎を目安に席を離れ、筋肉の
    緊張を和らげるようにしましょう。

●ご自宅でできること

  運動
    お風呂上がりなど筋肉がほぐれている状態で
    首肩、腰周りのストレッチをすることを    
    おすすめします。

    ストレッチの方法は、書籍などでも写真入りで
    紹介されていますが、施術のお店で具体的に
    アドバイスしてもらうといいでしょう。 
    ただし首は繊細なので、過激に行わないように
    してください。

    また比較的簡単にできる運動として
    ラジオ体操をおすすめします。
    理想的なストレッチの動作が多く含まれて
    いますので、筋肉の柔軟性の改善にいいと
    思います。
   

●施術について

 おすすめは、タイ古式マッサージです。
 筋肉のほぐしと、ストレッチを組み合わせます
 ので、腰痛対策として理想的です。
 施術ですべて解決するわけではありませんが、
 ご自身の対策と併せて活用するといいと思います。


それではお大事に。

整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
整体院 誠春(鍼灸整骨院・交通事故治療・ダイエットサロン併設)
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 123件
ありがとう 9件
アドバイス 123件
ありがとう 9件

2021/1/16


チャイママ様のお悩みが解決出来る手立てになれるよう、アドバイス出来たらと思い、回答させて頂きます。

色々な対策をされたうえでそれでも改善しなかったとなると更にお辛いですよね。腰の状態をはっきり診させて頂いたわけではありませんので憶測にはなりますが、予測と対策の一案を書かせて頂きます。

文面から予測する限り筋肉の柔軟性低下により、症状がより深刻化しているのではないかと思われます。
長時間の座りっぱなしで柔軟性が低下し梨状筋(りじょうきん)という筋肉がこわばったり貼ったりしている可能性が否めません。
ここをストレッチするだけでも腰痛が改善する方もいらっしゃいますので、良ければ実践されてみてください。

(右の梨状筋を伸ばす時)※左の時は左右逆です
1:仰向けで寝た状態で右膝を両手で抱え込みます。
2:そのまま右膝を左肩へくっつけるように引き込みます。(実際にくっつかなくても良いです。)
3:その状態で右のお尻辺りが気持ちよく伸びる感覚があればOKです。
これを左右ともに同じ回数繰り返しします。
回数、秒数に決まりはありませんので「気持ち良い、伸びている」という感覚が満足するまでやって頂いて大丈夫です。

1回では効果が薄いですが2~3週間続けて頂けると顕著に効果が見られるようになりますので実践される場合は継続されるのがおすすめです。
続けていくうちに別の部分が痛くなってきた場合や少しでも悪化してきた場合は、筋肉以外に原因がある可能性もある為、一度病院等で精密検査を受けてみることをおすすめさせて頂きます。

チャイママ様のお悩みが解決することを祈っております。
どうかお大事にされてください。

りらくの家テグー 天草本院
熊本県天草市南町
***先生
りらくの家テグー 天草本院
熊本県天草市南町
***先生
アドバイス 18件
ありがとう 2件
アドバイス 18件
ありがとう 2件

2021/1/18

腰のどの部分かによって対処方法は変わってきます。

座った状態で腰の横を親指で思いっきり押して足を上げ下げしてみてください。

また腰の股関節部分の前面の筋肉、この場合は腸骨筋を親指で押して
同じく上げ下げしてみてください。

少しは緩和するものと思います。

湘南カイロ茅ヶ崎整体院
神奈川県茅ヶ崎市
望月 靖貴先生
湘南カイロ茅ヶ崎整体院
神奈川県茅ヶ崎市
望月 靖貴先生
アドバイス 74件
ありがとう 5件
アドバイス 74件
ありがとう 5件

2021/1/20

チャイママ 様

はじめまして!
湘南カイロ茅ヶ崎整体院
柔道整復師の望月です(^^)/


日常生活に支障が出るほどの腰痛がでてしまったということで、
アドバイスさせていただきます。

在宅ワークになり長時間座る事で腰が痛くなった方はここ最近
急増しております。

活動量が減ってしまうと血液循環が悪くなったり、
身体的、精神的ストレスが増し、痛みを発生させてしまいます。

立っていられないほどの痛みとなると、
セルフケアではなかなか改善しません。

一度、整体院での施術を受ける事をおすすめします。

あと、
自宅でできる事としては、
椅子に座った状態で天井に手を伸ばすイメージでバンザイを
してください。
その状態で腕だけ後方に5センチほど引くことを10回繰り返します。

このエクササイズを行うと背中の上部が反られるので、
腰への負担が軽減します。


安易に腰を揉んだりしてしまうとより痛みが出てしまう事がありますので、あまりおすすめしません。

以上になりますがチャイママさんのご回復をお祈りいたします。

霞ヶ浦整体療院
茨城県土浦市
横山郁博先生
霞ヶ浦整体療院
茨城県土浦市
横山郁博先生
アドバイス 18件
ありがとう 0件
アドバイス 18件
ありがとう 0件

2021/1/22

はじめまして、土浦市の霞ヶ浦整体療院の横山と申します。
座りっぱなしの腰痛との事ですが、まず、腰にかかる負担として体重が40キロで立った時に腰にかかる負担が40キロ、椅子に座った状態で2倍、前屈で3倍と言われています。
座ったままで状態ですと体重の2倍の負担がかかり、それを何時間、何日もですとかなり腰に負担がかかっている状態です。また、腰の筋肉だけでなく、臀部の筋肉も硬くなり腰だけでなく足の末端の冷え性の原因にもなっています。

ご自分で出来る対策として、まずは寒いですがウォーキング等の有酸素運動と下半身のストレッチ体操、それと腰のマッケンジー体操がお勧めです。当院で身体に合わせたストレッチ指導も行っていますが、ストレッチ、マッケンジー体操で検索すると画像で沢山出てくると思いますので、まずはやってみてはいかがでしょうか?

お大事にしてください。

せんじゅの整骨院
東京都足立区
***先生
せんじゅの整骨院
東京都足立区
***先生
アドバイス 4件
ありがとう 0件
アドバイス 4件
ありがとう 0件

2021/1/26

在宅での長時間の座り仕事、お疲れ様です。
どのような座り姿勢なのかにもよりますが、
30分以上、同一姿勢が続くと、負担がかかっている場所に疲労物質がたまりやすいです。

仕事の合間に、ももうらのストレッチや立ち上がって前屈をするなど、血行の流れをよくする軽い運動を取り入れてみてください(^^)

すまいる整骨院
東京都足立区
和田 瑞樹先生
すまいる整骨院
東京都足立区
和田 瑞樹先生
アドバイス 12件
ありがとう 0件
アドバイス 12件
ありがとう 0件

2021/1/26

同一姿勢をずっととっていると腰が辛くなりやすいのでしんどいですよね・・・。心中お察しいたします。

なるべくももうらのストレッチをしてみたり、前屈運動を合間に挟んであげるといいかもしれません。

一番はそこまで辛くなってしまっているということですので、人の手でほぐしてあげることがおすすです!

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

仕事はデスクワーク中心なので、いつも座っていることが多く、腰痛になり立ち上がる時も大変ですし、日常生活に支障がでるようになりました。なんとか対処したいと思っていますが、腰ベルトをはめても効果はなく、腰痛で仕事中も立ち上がる時に腰に負担がかかるので、なんとかしたいと思い相談しました。...

起きると腰が痛いんです

アドバイス数32

30代・女性、仕事でデスクワークをしています。 朝起きると重たく痺れるように腰が痛みます。特に痛むタイミングは歩き出しの最初の一歩で、いつも恐る恐る踏み出しています。 歯磨きや顔を洗う時も痛むし、腰が抜けてしまうのではないかと怖くて、動作をゆっくり慎重にしています。 起き出してからしばらくする...

慢性的な腰痛が引かない

アドバイス数27

20代男性で普段は1日10時間程度デスクワークをしています。 高校生の時、部活のサッカーで腰を痛めて以来、ずっと継続的な腰痛に悩まされています。 家計がヘルニア体質なので仕方ない部分もありますが、幸い致命的な痛みや病状になっておらず、仕事に重大な影響を及ぼす訳でもないので、たまに整体などに通う程...

出産後、腰痛持ちに…

アドバイス数25

30代後半の女性、2人の子持ちの専業主婦です。 2年前、2人目を出産後からしばしば腰痛を感じるようになりました。 主に寝た姿勢から起き上がる時や、寝返りを打とうとしたときに腰の部分にズキッとした痛みが走ります。 以前にあまりにも腰痛がひどかった時期に整形外科を受診した際には、ただの育児疲れでし...

繰り返す腰痛の治し方

アドバイス数24

30代になってから腰痛気味になり、近くの整体に行くと良くなって、2~3か月するとまた腰痛が出てきて、しばらく整体に通うと良くなってを繰り返しています。仕事はデスクワークと外回り半分半分くらいで、いま45歳です。 整体にしばらく通うと腰痛は楽になるのですが、またしばらくすると繰り返してしまうこと...

腰痛のコラム

腰痛は○○を鍛えることで緩和できる!対処法を2つご紹介します

整体ヨガ研究院の加来です。 腰痛に悩む日本人の割合は、約3人に1人です。 最近、そんな腰痛の緩和が期待できる『インナーマッスル』が注目されています。 あなたは、インナーマッスルをご存知でしょうか? インナーマッスルとは、身体の奥深くにある筋肉(深層筋)であり、主に大腰筋・腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群などを指します。 これらを意識して使うことで、腰痛を和らげることができるのです。 しかし、「意識して使う」というのは難しいことですよね。 そこで、今回は、インナーマッスルの鍛えた方をご紹介いたします。 ぜひ、ご参考にしてください。 インナーマッスルその1!腹筋にある「大腰筋」 代表的なインナーマッスルに「大腰筋」があります。 この筋肉は、背骨から足の付け根にかけて骨格に一番近い部分にあります。 簡単に言いますと、腹筋の一番奥にある筋肉です。 大腰筋は、上半身と下半身をつないでいる身体の中心ともいえる筋肉。 ここが低下すると内臓が下がるため、ポッコリお腹にもなりますし、歩行にも支障が出てしまうのです。 それでは、そんな大腰筋の鍛え方をご紹介します。 大腰筋の鍛え方 一般的な腹筋運動は、表面の筋肉(アウターマッスル)しか鍛えることができません。 よく聞く『シックスパック』とは、正にアウターマッスルです。 そのため、普通の腹筋では大腰筋を鍛えることは難しくなります。 そこでおすすめしたいのが、「足を上げていく腹筋運動」です。 行う際には、漠然とするのではなく、中を意識して行うとより効果的になります。 お腹の中にヒモがあって、それを引っ張ることで足が上がっていくようなイメージです。 腹筋運動が苦手な方は「腹式呼吸」がおすすめ! 吸った時にお腹を膨らませ、吐いた時にお腹を凹ませることで、大腰筋を鍛えることができます。 インナーマッスルその2!内臓を包む「腹横筋」 腹横筋とは、内臓を包む役割があるインナーマッスルです。 言うなればコルセットのようなもので、腰を支える働きもあります。 この筋肉も鍛えるにはちょっと工夫が必要です。 腹横筋は、大腰筋と同じく「腹式呼吸」によってある程度鍛えられます。 息を吐く時に、意識してお腹を大きく凹ませましょう。 そうすることで、より効果を期待できます。 さいごに いかがでしたでしょうか? 今回は、腰痛を和らげるインナーマッスルの鍛え方についてご紹介させていただきました。 筋肉を鍛えるには、どこに位置しているのかを知ることも大切です。 巷に沢山筋肉に関する本がイラストで紹介されていますので、大腰筋・腹横筋がどんな形をしているのかをチェックしてみましょう。 また、筋肉をより効果的に鍛えたい場合は、ぜひ専門家にご相談してみてください。 筆者プロフィール 加来 禎治 整体ヨガ研究院 院長 武術空手修気道・宗家 私は整体師と同時に武道家でもありますが、空手の練習中に転倒したのを機に腰痛に悩んできました。 当時は若さもあったのでさほど深刻に考えずに痛み止めと湿布を貼る程度の処置しかしませんでした。 整形外科や接骨院、カイロなど色々と通いましたが、知人が整体の先生を紹介して通うようになってから、改善されました。 その後、自分でも整体師の道を進むことになり、整体師になってからもヨガやボディーワークなど身体に関することを積極的に学んで、自分なりの技術を確立していきました。 あなたの笑顔が取り戻せるように全力で取り組みます!

2097

海外では当たり前!“立って働く”デスクワークのメリットとは

私は治療院を運営するかたわら、毎月行政や企業に呼ばれ、従業員の方々に向けた「健康増進のための講座」を行っています。 近年は「健康優良企業」を目指して事業所全体で健康づくりに取り組む会社が増えています。 その結果、生活習慣病の予防改善につながり、従業員のモチベーションアップや、業績にも良い影響が出ているのも事実です。 そこで今回は、私が企業に対して行っている講座の一部分をご紹介しようと思います。 デスクワークは姿勢が大事! 私は姿勢の専門家として「疲れない姿勢」を指導しています。 それはデスクワークや接客態度、そして肉体労働時の体の使い方など多岐にわたります。 特に最近では、IT企業の従業員の方々に「パソコン」を使う時の姿勢のポイントをレクチャーさせていただいております。 椅子の座り方や手の置き方などの高さや角度を変えてあげるだけで、作業効率があがり、仕事による疲労感も軽減できるのです。 デスクワークで重要になる姿勢のポイントは「頭の位置」です。 パソコン画面と目線の位置が合っていないと首が前にもたげる状態になり、頭の重みによる負担が首・肩・背中の筋肉に長時間かかります。 その結果、肩こり・腕の痛み・眼精疲労などを引き起こしてしまうのです。 スタンディングデスクのススメ 最近は『スタンディングデスク』の普及が進んでおります。 これは机の高さを体型に合わせて変えることができる、立ったまま使用できるデスクです。 「長時間座って仕事をすることが重大な健康被害を起こす」といったデータが海外で相次いで報道されています。 座る姿勢は血液循環を低下させ脳や心臓、さらには筋肉や免疫機能にも悪い影響を与えるのです。 そのため、座った姿勢での作業は続けて30~40分程度にとどめて、その合間に立って作業することを推進しています。  スタンディングデスクによって得られる変化 私が関わる企業でも、立って仕事をするスタンディグデスクを導入されています。 ある企業では、立って仕事をするようになってから ・従業員の腰痛が大幅に減った ・クーラーの設定温度にも変化があった ・女性スタッフ中心にエアコンによる冷えやむくみが軽減された などの効果が表れるようになったそうです。 立って仕事をすると血液循環が良くなるだけでなく、一定の筋力を使うことによって運動不足の解決にも一役かいます。 最初は「疲れるのでは?」と不安視する声もありました。 しかし、筋力に刺激を与えながら全身を動かすため、むしろ疲労物質は溜まりにくくなるのです。 さいごに 立って仕事をすることで不良姿勢が快方され、心身の健康にも良い効果が期待できます。 ぜひ皆様もお試しくださいね。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

1499

寝起きに腰痛が起きやすい3つの原因と対処方法

朝起きがけのだるくて重たい腰の痛み。日中はそれほど気にならない、何でしっかり寝たはずなのに腰が痛いのだろうと思ったことはありませんか? 睡眠時間をしっかりと確保したのに、朝の起きがけに痛みを感じると、一日のモチベーションにも影響してしまいますね。 厚生省の調査報告によりますと、朝の時間帯に腰の痛みを訴える人が多いという結果が出ています。 腰痛が寝起きに起きる3つの原因と、その対策について述べたいと思います。 1.寝起きの腰痛は睡眠時の寝方と少ない寝返りの回数が原因!! 寝返りと腰痛の関係 あお向け、横向きなど、どんな寝方でも、ずっと同じ姿勢で寝ていると腰部に負担がかかります。 例えば仰向けに寝ると、内臓や脂肪の重量が重力によって腰部にかかります。内臓は体重の約4割を占めていると言われていますので、例えば、体重60kgでは内臓の重さは約24kgあります。その重量がずっと腰部にかかってしまうと腰部周辺の血管が圧迫され、血流が滞って疲労物質や発痛物質が発生し腰痛を発症してしまうと考えられています。 そして、横向き睡眠は身体の左右どちらか側面で体重を支えてしまうので、下になっている部分に負担がかかってしまいます。それが骨盤の歪みとなり、腰痛を引き起こす原因となります。これも朝の腰痛の原因になると考えられます。 寝起きの腰痛を防ぐには、しっかり寝返りを打つことです。ある研究によると、慢性的な腰痛がある人の寝返りは一晩で3~5回程度ですが、腰痛がない人は15~20回もあるとの事。 自分に合った枕が適切な寝返りを行うカギ 睡眠中に適切に寝返りを打てれば、負担は軽減できます。その為に最重要なのは「枕」 例えば、柔らかすぎる枕は頭が沈んで身動きが取りにくいため、寝返りを打ちづらくなります。 それだけではなく、枕の高さにも注意が必要です。 理想は横向きに寝たときに額、鼻、あご、胸の中心部の4点が一直線で、床と平行になる高さです。もし枕が合わないようなら、思いきって専用の枕を作ってみるのもアリかもです。 2.寝起きの腰痛は睡眠時の冷えが原因 朝方の午前3~5時は、人の体温が最も下がりやすい時です。体温が低下すると体熱を逃がさないように血管を収縮させるため、血液循環が悪くなります。そうなると血中にある酸素や栄養素が行きわたりにくくなるだけでなく、老廃物や疲労物質が停滞してしまい、筋硬結を起こし痛みの原因になってしまいます。 この冷えが寝起きの腰痛の原因になると考えられています。 体温低下を防ぐには寝巻・温度管理を工夫する 体温低下を防ぐには、保温性高い寝巻きを選んだり、エアコンのタイマー設定を有効活用して温度管理を気を付けるようにするなどの対策が必要です。 3.寝起きの腰痛は晩御飯の時間にも注意が必要!! 食べてから寝るまでの時間によって腰痛になることも 仕事の帰りが遅いなどで、遅い時間に夕食を食べてしまい、そのまますぐに寝てしまうと、睡眠中に消化活動をするため、胃や腸などの内臓には大きな負担となってしまいます。 「内臓神経反射」という反射作用があるため、内臓に必要以上に負担がかかってしまうと筋肉が緊張してこわばってしまいます。そのこわばりが起床時の腰痛の原因になります。 食事について、注意しておくべきポイント できるだけ就寝前の3時間前には食事を終わらせ、睡眠時には内臓をしっかりと休ませる状態にしておくことです。どうしても遅くなってしまう時は、消化に良い物や軽めの食事にすることが必要です。 例えば、油を使わないメニューの湯豆腐やおかゆなど。 さいごに いかがでしたでしょうか。 起床時の腰痛の3つ原因と、その対策を書いてみました。どれもすぐに出来ることばかりです。 朝から快適に一日を過ごせるようぜひ試してみてください。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

2173

子供の腰痛が増えている?3つの原因と大切なこと

最近では、小・中学生の子供でも腰痛やぎっくり腰になってしまうそうです。 当院でも夕方になると子供たちの来院が増えますし、他の整骨院にも子供たちが多く来院しているという話を聞いてなぜだろう?と思っていたのですが、先日、新聞でその原因が報じられていました。 腰痛になる子供が増えている原因とは? その新聞に書かれていた原因は大きく3つありました。 ①学校帰りにそのまま塾に向かう為、教科書だけでなく参考書も増えカバンが重くなり腰痛になる子供が増えている ②スマホの普及で猫背姿勢の子供が増えている ③テレビゲーム等で室内で遊ぶことが多く、運動不足の子供が増えている 小学生、腰痛に悩む 教科書増量や運動不足影響か?(2017/11/22日経新聞より引用)千葉県鎌ケ谷市の接骨院に11月中旬、小学1年の男児が受診にやってきた。男児は学校の授業で持久走をした後。重たい物を持って腰を痛めたという。 教材を学校に置いていく「起き勉」について公的なルールはなく、文部科学省は「教材を持ってかえっていいかどうかは各学校の判断。ただ、体の小さい低学年に対しては状況を見極めて判断して欲しい」(児童生徒課)としている。 現在は、「ゆとり教育」の時代が終わり、学習指導要領が変更され教科書のページ数がだいぶ増えたため、重量が増えたとの事です。また、ランドセル自体は軽くなってきているかも知れませんが、中身が重たくなれば当然体が後方に引っぱられるため腰痛になってしまいます。 そして怖いことに、成長しようとしている身体に押しつぶされるような力が働いてしまえば成長の妨げにもなってしまいます。 たかが腰痛だからとそのままほったらかしにしてしまうのは危険です。 若いから平気と思っていると、後々に痛みを増幅させてしまうことになります。 悪い姿勢が癖になってしまう場合もあります。 さいごに いかがでしたでしょうか。 世の中の変化に合わせて、生活状況も変化してきていると思いますが、人体の構造は変わっているわけではないので、親御さんが注意してあげることは非常に大切です。特に成長期の小・中学生のお子さんにはとても大切なことだと思います。 整骨院では、大人だけでなく子供の腰痛も治療可能です。 また、当院では相談は無料で行っておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

2702

甘いものを摂りすぎると腰痛になる!?

心理的なストレスも腰痛の原因に 当院のご相談件数の中でも一番多い症状が腰痛です。 10人に1人は腰痛を抱えており、特に働く世代で腰痛に悩まされる人は増えています。 その要因として考えられることとして、オフィスワークが増えた結果、座る姿勢が腰に負担をかけていることや、運動不足による筋力の低下などがあります。 また、心理的なストレス(怒りやヒステリーなど)も腰痛誘発の原因になりますが、「食べ物」が関係していることもあります。 今回はこの腰痛の原因にについて、詳しくお話をしていきたいと思います。 腰痛予防の第一は生活習慣の見直し 多くのクライアントを診てきた経験から、腰痛からの回復スピードは年齢や性別に関係なく、毎日の生活習慣でのマイナス面が症状の治癒を決めているようです。  例えば同じ20代の人が腰痛の悩みを抱えて来院しても、2〜3回の施術ですぐに良くなる人と、痛みが繰り返し起こり、なかなか消失しない人がいます。その差を決めているのは、「どれだけ腰に悪い生活をしているか」です。  本人に自覚がなくても、腰へのダメージは蓄積されていきます。  腰痛予防の第一は生活習慣の見直しが大事です。  甘いお菓子が原因であることも! 以前 椎間板ヘルニアを抱えた30代男性が相談に来られました。  過去に一度同じ症状が起こり、足の痺れがひどく最終的に手術をした経験があります。 その後 数年に1回 必ずぎっくり腰を起こして、病院に通って症状を治してもらっていました。 しかし今回は遂に両足が痺れるようになり、病院で手術を勧められていました。 なんとか良くなる方法はないかと、私の院にたどり着きました。  腰の歪みがとても強く、月に何度も施術を受けてもらいようやく三ヶ月後に回復することができました。  通院中にどうして腰痛が起こるのか?  クライアントさんにも真剣に考えてもらい、仕事中の姿勢や動作に気をつけてもらい、これから腰痛が再発しないように予防をしてもらいました。 カウンセリングの中で気になったのが、「甘いお菓子」が大好きだという事です。 ほぼ毎日チョコレートやお菓子を口にしており、それが良くない事だと本人は自覚していませんでした。 甘いお菓子が腰痛を招く理由 腰痛を持病に持っている人に「甘い物」がとても好きな方がいらっしゃいます。 実は糖分の過剰摂取は、リン比率を高めてしまい骨のカルシウム吸収を妨げてしまい関節の強度が弱まります。 また腎機能に負担がかかり、疲れがたまると腰の上辺りが張ってきてしまいます。 その他にもホルモンバランスの変調、精神的イライラが増える、老化物質AGEsが増える、などの助長を生みます。 さいごに いかがでしたでしょうか? 腰痛を予防するためには食生活での糖質過多を気をつけるのも大事なポイントです。 心当たりのある方は、今日から気をつけましょう。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

4349

もっと見る