みんなの健康相談

妊娠中の腰痛

先生からのアドバイス 10件

現在妊娠4ヶ月でまだお腹は大きくないのですが、もう腰痛があります。
座っている姿勢から立つときに必ず痛くなります。
また、左の腰骨の部分とピンポイントに痛い場所は分かるのですが、マッサージしてもお風呂に浸かっても特に改善が見られません。
これからお腹も大きくなっていきうつ伏せの姿勢もできなくなるので整体にも行けませんし、整体は何回も通わないといけないのが大変なので行けません。
何か自宅で簡単にできる改善方法があれば知りたいです。

さくぼたさん
2023/6/6

先生からのアドバイス

からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
からはだふくらか
静岡県伊豆の国市
荒木悠孝先生
アドバイス 128件
ありがとう 31件
アドバイス 128件
ありがとう 31件

2023/6/8

からだ の中には いのち が生まれた太古の海の成分が循環しています

羊水なんかは全くそのものですね

その海が滞っている箇所に循環が起こる時に痛みを感じます

滞ったままや循環している時には痛みは感じません

ですからこの場合
座っていて滞っている腰に
立ち上がる時に循環が起こっている
ということになります

重力に対して垂直に在る時、最も負担が少なく
角度が付くと何倍もの負担がかかります

何を言ってるのかと言いますと

寄り掛かると一見ラクなように見えて
実は腰には負担が掛かり続けているんです

ですからそもそもとして
寄り掛からずに座るという点が重要となります


あとは恐らく股関節の詰まりと足趾(ゆび)の機能不全による
循環不足が疑われます

股関節は太い血管やリンパ節などがあるので
ここが詰まれば当然、下半身の循環に悪影響となります

股関節の詰まりはお腹の重さが影響していて
妊娠もそうですが
まだ月齢もそこまでではないので
それよりは排泄し切れていない便の重さによるものでしょう

フツーに5㎏ぐらい溜まってますから
重さで腸が下がり股関節を圧迫しています


仰向けに膝を立てて寝て
股関節がゆるんでいくことを感じながら
膝をゆっくり小さく揺らしましょう

この態勢でゆったり全身を揺らすのも
便の重さで下がった腸を元の位置に戻し
股関節の詰まりを解消するのに有効です

お腹が大きくなりきっちゃうと苦しくて出来なくなりますので
今の内に腸が重さで下がらないよう気を付けていきましょう


足の趾は ふくらはぎ の筋肉で動かしていて
ふくらはぎ の筋肉が動くことで下半身に下がってきた海が上にポンプされ循環します

足趾が動いていなければ循環が滞りやすくなるのです

足の趾でジャンケンをしたり
新聞紙や手拭いなどを手繰り寄せたり
回したりして動かしましょう


風呂でもマッサージでも改善しないということから考えられることは
海の状態そのものがあまり宜しくないだろうということですね

海を保つのに必要なのは水とお塩
海を汚し、循環を阻害するのは糖です

そして腸壁に結合しやすい糖が腸を重たくします

水分不足では無く「水不足」
糖は水分も奪います

循環が良くないということは
モロに羊水の状態にも影響しますからね

ということはお腹の赤ちゃんの成長にも影響してきます

海をキレイにすることを心懸けていただくと良いかと思います

KOBA鍼灸院
兵庫県高砂市米田町島
小林先生
KOBA鍼灸院
兵庫県高砂市米田町島
小林先生
アドバイス 23件
ありがとう 件
アドバイス 23件
ありがとう 件

2023/6/8

初めまして。兵庫県高砂市米田町島16-2のKOBA鍼灸院です。まずは産婦人科にてご相談いただいた後に特に治療なり施術が無ければ、鍼灸をオススメします。妊婦さんは安定期(妊娠4〜5ヶ月目)に入ってから鍼灸を受けてみてはいかがでしょう。施術ベッドに横向きや座った状態で施術も可能です。受けられるご予定の鍼灸院さんに妊婦に対して施術があるかどうかお尋ねになっても良いと思います。ご自宅にてセルフでできて痛みの予防や緩和を目的とした、貼るタイプの鍼が良いですよ。メーカーはセイリンさんです。商品名はパイオネックスと言います。はり師または医師の指示に従ってご使用下さいませ。
セルフでお灸も可能です、横向きで施術する場合には台座灸や棒灸がオススメです。最初は使い方を灸師から教えて頂いて下さい。金属アレルギーがあったりまたは皮膚がデリケートな方は事前に先生にお伝えして頂き指示を仰いで下さいませ。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 696件
ありがとう 2150件
アドバイス 696件
ありがとう 2150件

2023/6/9

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。さくぼたさんの「妊娠中の腰痛のお悩み」お察しいたします。

当院にも産前の腰痛や肩こりのための施術にご来院されて、多くの方が改善されていますので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*現在妊娠4ヶ月でまだお腹は大きくないのですが、もう腰痛があります。
座っている姿勢から立つときに必ず痛くなります。

→妊娠3ヶ月目以降のマタニティのママさんは安定期に入りますので、胎盤が安定し食欲も出てくる時期です。段々とお腹の赤ちゃんも大きくなってきますので、お母さんのおなかも大きくなるにつれて腰痛や肩こりの症状が出てくることも増えます。


妊娠後期(出産前) は特に肩・腰が疲れやすくなり、ケアをしていないと脚のむくみも出やすくなります。

出産をする為にリラキシンというホルモンが妊娠3ヶ月頃~産後4ヶ月頃まで分泌されます。このリラキシンというホルモンによって、骨盤を支えている靭帯や他の関節が緩みます。

仙腸関節や恥骨結合が開き、骨盤も開いていきます。 仙腸関節や靭帯が安定してくるのは産後6ヶ月以降となります。

関節や靭帯が安定するまでは尿失禁やO脚、がに股になりやすくなったりします。

これから生まれてくる赤ちゃんをしっかりとお母さんがサポートするためには、お母さん自身のお身体も良い状態にしておくことが大事ですよね♪ 

妊娠すると日に日に大きくなるお腹を支えるために、姿勢が悪くなり、腰や背中に負担がかかります。また妊娠中は運動不足になりがちで、その結果、腰痛、骨盤の歪み、肩こりなど様々なトラブルが起きやすくなります。そんな妊娠中のトラブルや運動不足を解消するには「妊婦体操」がおすすめです。

妊婦体操とは、妊娠中に起こる体の不調の解消やお産に向けた体づくりを目的とした体操で、骨盤、股関節、足などを動かしながら筋肉をほぐしていきます。続けることで筋肉を鍛えることができるので、安産にもつながると考えられています。
妊婦体操は、教室などに通う必要もなく、自宅で気軽に行うことができます。出産が近づいてきたら、お産がスムーズに進むように産道を柔らかくする「安産体操」もおすすめです。

*妊婦体操は、腹式呼吸で行うのが基本です

腹式呼吸による深い呼吸は自律神経のバランスを整えストレスを軽減する効果があるとともに、内蔵の血行が良くなり新陳代謝が高まります。
また、出産時に活用できる呼吸法でもあるので、早いうちから身につけておくとお産もスムーズに進みますよ。

・腹式呼吸の練習方法

1. 仰向けに寝て、全身の力を抜く

2. お腹に空気を溜めるイメージで口を閉じ、鼻から息を深く吸う

3. お腹の空気を抜くように鼻から息を吐く

正しい腹式呼吸ができていれば、お腹に手を当てると下腹部が上下していることが分かります。

*妊娠初期・後期の妊婦体操のやり方は?

妊娠初期と後期は激しい動きは控えたほうがいいので、足首を動かしたり股関節を柔らかくしたりする軽めの体操がおすすめです。

・足首の運動

足首は骨盤と深い関係がある部位で、足首を回すことで骨盤の可動性が上がるといわれています。妊娠初期から骨盤の可動性を高めることで、産後、緩んでしまった骨盤が下の位置に戻りやすくなりますよ。

まずは、足首をほぐしていきます。椅子に座って、足首を片方5回ずつ上下させます。

・股関節の運動

次は、股関節を柔らかくしていきましょう。あぐらを組んで床に座り、背筋を伸ばします。膝の上に手をおき、腹式呼吸で息を吐きながら上体を前に軽く倒します。このとき背中を伸ばしたまま倒すことを意識してくださいね。上体を倒したまま一呼吸おき、また息を吸いながら上体を元に戻します。この動きを10回ほど繰り返し行いましょう。
お風呂の後やテレビを見ながらなど、すきま時間のストレッチにおすすめです。

・妊娠中期(安定期)の妊婦体操のやり方は?

妊娠中期は、安定期といえども、お腹がどんどん大きくなり体の不調や痛みが出やすくなる時期でもあります。背筋や骨盤を動かす体操を中心に行って、マイナートラブルを解消していきましょう。

・腹筋と背筋の運動

腹筋や背筋を鍛えることで、上手にいきむことができるようになり、安産につながります。また、新陳代謝が高まり、むくみや冷えの解消にも有効です。
まずは、四つん這いになります。顔を下に向けて、腹式呼吸で息を吸いながら背中を上に持ち上げ丸めます。下に向けていた顔を正面に向けながら、息を吐いて背中を下ろします。最後に胸を突き出すように上体を反らせます。これを5回ほど繰り返してください。

・骨盤の運動

次は、骨盤を支える筋肉を柔らかくする運動です。足首の体操と同じように、出産をスムーズにして産後は骨盤が元の位置に戻りやすくなる効果があります。
仰向けに寝て、両膝を立てます。膝をピッタリ付けて、左右交互にゆっくり倒しましょう。この動きを5回ずつ行ってください。

・滑り台のポーズ

最後は、骨盤底筋を鍛える体操です。骨盤底筋は子宮や膀胱を支える筋肉で、鍛えることによって尿漏れを解消することができますよ。妊娠中の尿漏れは産後も続く人が多いので、妊娠中から骨盤底筋を鍛えておくことが大切です。

まずは、仰向けに寝て、足を腰幅に開き、膝を立てましょう。両手は下に向けて体の横におきます。次に、腹式呼吸で息を吐きながら腰を上げます。この状態を保ちながら5秒数え、息を吸いながらゆっくり腰を下ろしていきます。この流れを5回ほど繰り返してください。
なお、これら3つの体操は妊娠後期でもできますが、医師に許可を得たうえで、体調がいいときだけに行うようにしてくださいね。

*妊婦体操をするときの注意点

妊娠体操は、妊娠中の体に負担がないように考えられていますが、体調不良やお腹の張りを感じた場合は安静にしましょう。

体操をするときは、腹帯やブラジャーなど体を締めつけるものは外し、ゆったりとした動きやすい服装で行ってくださいね。

また、切迫流産や切迫早産などで医師から安静を言い渡されている場合は、行わないようにしましょう。

*妊婦体操で赤ちゃんとコミュニケーションを取りましょう

妊婦体操は体をほぐしたり鍛えたりするだけでなく、心のリフレッシュにもつながります。赤ちゃんのことを考えながらゆったり体操を行うと、赤ちゃんの存在を感じることができますよ。

さくぼたさんのお腹の赤ちゃんとのコミュニケーションの時間としても、妊婦体操を日々の生活に取り入れていってくださいね!

さくぼたさんの「妊娠中の腰痛のお悩み」が改善していけますよう祈っております。 何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。

マタニティ期間中に当院でマタニティ整体を受けてみえる方は、腰痛や肩こりや脚の痛みやむくみも取れて、安心して出産の準備をされています♪

当院では、産後1ヶ月後から基本整体を受けて頂くことができます。骨盤周囲の組織が不安定な産後6ヶ月までの期間は、姿勢と体質を改善させることのできるまたとないチャンスです。

出産はこれから大切なご家族が新たに増えていただける、人生で最も大切な機会です♪
マタニティのママさんとご家族の皆様のために、爽快整体院ではお体のケアを万全にサポートさせていただいていますので、ぜひ安心してご利用くださいネ!

分からないことがありましたら気兼ねなくご質問くださいね☆

爽快整体院では産前のマタニティ整体だけではなく、産後の骨盤矯正も18年前から専門で行っております。

「西尾と蒲郡で産後骨盤矯正と言えば、爽快整体院」(https://soukaiseitai.jimdofree.com/)
も人気です♬ 詳しい情報も書かれていますので、気になる方はぜひご覧ください。


西尾と蒲郡の整体は爽快整体院にお任せください!
辛い腰痛・肩こり・側弯症・O脚・産後の骨盤を改善に導きます♪

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585

【西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp




整体院 仁-JIN-久喜院
埼玉県久喜市青毛
吉沢純汰先生
整体院 仁-JIN-久喜院
埼玉県久喜市青毛
吉沢純汰先生
アドバイス 35件
ありがとう 31件
アドバイス 35件
ありがとう 31件

2023/6/9

さくぼた様
ご質問ありがとうございます。
腰痛+妊娠。大変ですね。

強い刺激は胎児への負担になります。
専門家に見ていただいた方が良いですが、自宅でということであれば、意識的に股関節を大きく動かすと楽になるかもしれません。
お大事になさってください。

埼玉県久喜市
整体院 仁-JIN-
院長 吉沢純汰

KOBA接骨院
兵庫県高砂市米田町島
***先生
KOBA接骨院
兵庫県高砂市米田町島
***先生
アドバイス 17件
ありがとう 件
アドバイス 17件
ありがとう 件

2023/6/12

初めまして。兵庫県高砂市のKOBA鍼灸院です。セルフでお灸をしてみてはいかがでしょうか?お近くの薬局やインターネットにて購入できますよ。

無痛整体院 小波津式 SELF HEAL
千葉県千葉市若葉区千城台南
ますだ先生
無痛整体院 小波津式 SELF HEAL
千葉県千葉市若葉区千城台南
ますだ先生
アドバイス 26件
ありがとう 36件
アドバイス 26件
ありがとう 36件

2023/6/16

さくぼた様 こんばんは

お子様ご懐妊おめでとうございます。腰痛はお辛いですね。
急性期のギックリ腰の痛みでなければ、温めるだけでもかなり改善されると思いますが、安定期に入ったらマタニティヨガを無理のないペースでされてみてはいかがでしょうか?今の時代、ウェブで検索すると無料で出来る動画サイトが沢山ありますよ。マタニティさんのストレッチは腰をねじるような動きはNGですが、前屈などハムストリングス(太ももの裏)を伸ばすだけでも腰痛予防になります。

しばらくはお辛い日々が続くと思いますが、少しでも楽になって無事に元気な赤ちゃんがご出産出来ます様お祈り申し上げます。

SELF HEAL

スポーツ整体院めんてな
東京都府中市
倉持 江弥先生
スポーツ整体院めんてな
東京都府中市
倉持 江弥先生
アドバイス 31件
ありがとう 4件
アドバイス 31件
ありがとう 4件

2023/6/21

妊娠4ヶ月ですとそろそろ安定期に入ってくる頃ですね。
この時期に腰が痛くなってくるのは、お腹の大きさよりもホルモンバランスも影響します。

ご自宅でできることとしては、
①あお向け(膝を立てておく)でゆっくり大きな呼吸を繰り返す
②そのまま体を左右にできる範囲で倒してストレッチをする
③四つん這いで背中を丸める運動

がいいかと思います。
安定期に入ると、少しずつ運動もできるようになってきますのでマタニティ用のヨガやピラティスなんかもオススメです。

筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
アドバイス 810件
ありがとう 222件
アドバイス 810件
ありがとう 222件

2023/6/23

 まだ4カ月なのに腰痛は確かに早いですね。
 おそらく妊娠には関係ない腰痛だと思います。

 整体は、事情をお話いただければ、うつ伏せになる必要もないですし、回数も1回である程度の結果を出すこともできます。
 とりあえず、電話をして事情を話してみられてはいかがでしょうか。

 というのも、ご自宅で簡単にできる改善方法はいくつかあるのですが、腰痛と言ってもいくつかパターンがあるので、パターンに合わせた対応をしないと意味がありません。
 最初に診断をしてもらった方がいいと思います。

 最近は姿勢だけで対応する無痛整体などもありますので、妊娠時にはいいかもしれません。

ほり鍼灸院・HORI美容整体院
長野県上田市
山邊忠廣先生
ほり鍼灸院・HORI美容整体院
長野県上田市
山邊忠廣先生
アドバイス 18件
ありがとう 0件
アドバイス 18件
ありがとう 0件

2023/6/25

お近くの鍼灸院又は整体院にマタニティ安産整体メニューがあればお勧めします。(妊娠の月数により痛みの箇所が変化しますが、ほとんど1回の施術で軽減します。仰臥位と側臥位のみです)
4ヶ月ですので鍼灸治療は可能ですのでお勧めします。
セルフケアでは、膝の後ろにありますツボ委中を押し圧、踝とアキレス腱の間を摘みます。手の甲の人差し指と中指の付け根、薬指と小指の付け根を両方一緒に押し圧します。
側臥位で台座灸もお勧めします。(ご主人にお願してください)

岩切A&Y接骨院
宮城県仙台市宮城野区岩切字洞ノ口
矢口 敦嗣先生
岩切A&Y接骨院
宮城県仙台市宮城野区岩切字洞ノ口
矢口 敦嗣先生
アドバイス 5件
ありがとう 件
アドバイス 5件
ありがとう 件

2023/7/3

さくぼた様初めまして!仙台市にある岩切A&Y接骨院院長の矢口です。

これから生まれてくるお子様楽しみですね!
ただ、腰痛は妊婦さんにはつきものですよね。

少しでも役に立つアドバイスができればと思います!
用意するのはテニスボールです!

テニスボールを痛いところに当てて1~2分寝ているだけでいいです!
腰骨に直接当てると痛いかもしてないのでその時は腰骨の横(骨が当たらない場所)に当てて1~2分寝てください!

あとは、お尻の筋肉にも何か所かあてると楽になってくると思います!

基本腰の当てるときは仰向けで行うのでお腹が苦しかったら無理しないでくださいね!

やってみてわからなくなったらお気軽にお問い合わせください!
少しでも力になれたらうれしいです!

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

仕事はデスクワーク中心なので、いつも座っていることが多く、腰痛になり立ち上がる時も大変ですし、日常生活に支障がでるようになりました。なんとか対処したいと思っていますが、腰ベルトをはめても効果はなく、腰痛で仕事中も立ち上がる時に腰に負担がかかるので、なんとかしたいと思い相談しました。...

起きると腰が痛いんです

アドバイス数32

30代・女性、仕事でデスクワークをしています。 朝起きると重たく痺れるように腰が痛みます。特に痛むタイミングは歩き出しの最初の一歩で、いつも恐る恐る踏み出しています。 歯磨きや顔を洗う時も痛むし、腰が抜けてしまうのではないかと怖くて、動作をゆっくり慎重にしています。 起き出してからしばらくする...

慢性的な腰痛が引かない

アドバイス数27

20代男性で普段は1日10時間程度デスクワークをしています。 高校生の時、部活のサッカーで腰を痛めて以来、ずっと継続的な腰痛に悩まされています。 家計がヘルニア体質なので仕方ない部分もありますが、幸い致命的な痛みや病状になっておらず、仕事に重大な影響を及ぼす訳でもないので、たまに整体などに通う程...

出産後、腰痛持ちに…

アドバイス数25

30代後半の女性、2人の子持ちの専業主婦です。 2年前、2人目を出産後からしばしば腰痛を感じるようになりました。 主に寝た姿勢から起き上がる時や、寝返りを打とうとしたときに腰の部分にズキッとした痛みが走ります。 以前にあまりにも腰痛がひどかった時期に整形外科を受診した際には、ただの育児疲れでし...

繰り返す腰痛の治し方

アドバイス数24

30代になってから腰痛気味になり、近くの整体に行くと良くなって、2~3か月するとまた腰痛が出てきて、しばらく整体に通うと良くなってを繰り返しています。仕事はデスクワークと外回り半分半分くらいで、いま45歳です。 整体にしばらく通うと腰痛は楽になるのですが、またしばらくすると繰り返してしまうこと...

腰痛のコラム

腰痛は○○を鍛えることで緩和できる!対処法を2つご紹介します

整体ヨガ研究院の加来です。 腰痛に悩む日本人の割合は、約3人に1人です。 最近、そんな腰痛の緩和が期待できる『インナーマッスル』が注目されています。 あなたは、インナーマッスルをご存知でしょうか? インナーマッスルとは、身体の奥深くにある筋肉(深層筋)であり、主に大腰筋・腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群などを指します。 これらを意識して使うことで、腰痛を和らげることができるのです。 しかし、「意識して使う」というのは難しいことですよね。 そこで、今回は、インナーマッスルの鍛えた方をご紹介いたします。 ぜひ、ご参考にしてください。 インナーマッスルその1!腹筋にある「大腰筋」 代表的なインナーマッスルに「大腰筋」があります。 この筋肉は、背骨から足の付け根にかけて骨格に一番近い部分にあります。 簡単に言いますと、腹筋の一番奥にある筋肉です。 大腰筋は、上半身と下半身をつないでいる身体の中心ともいえる筋肉。 ここが低下すると内臓が下がるため、ポッコリお腹にもなりますし、歩行にも支障が出てしまうのです。 それでは、そんな大腰筋の鍛え方をご紹介します。 大腰筋の鍛え方 一般的な腹筋運動は、表面の筋肉(アウターマッスル)しか鍛えることができません。 よく聞く『シックスパック』とは、正にアウターマッスルです。 そのため、普通の腹筋では大腰筋を鍛えることは難しくなります。 そこでおすすめしたいのが、「足を上げていく腹筋運動」です。 行う際には、漠然とするのではなく、中を意識して行うとより効果的になります。 お腹の中にヒモがあって、それを引っ張ることで足が上がっていくようなイメージです。 腹筋運動が苦手な方は「腹式呼吸」がおすすめ! 吸った時にお腹を膨らませ、吐いた時にお腹を凹ませることで、大腰筋を鍛えることができます。 インナーマッスルその2!内臓を包む「腹横筋」 腹横筋とは、内臓を包む役割があるインナーマッスルです。 言うなればコルセットのようなもので、腰を支える働きもあります。 この筋肉も鍛えるにはちょっと工夫が必要です。 腹横筋は、大腰筋と同じく「腹式呼吸」によってある程度鍛えられます。 息を吐く時に、意識してお腹を大きく凹ませましょう。 そうすることで、より効果を期待できます。 さいごに いかがでしたでしょうか? 今回は、腰痛を和らげるインナーマッスルの鍛え方についてご紹介させていただきました。 筋肉を鍛えるには、どこに位置しているのかを知ることも大切です。 巷に沢山筋肉に関する本がイラストで紹介されていますので、大腰筋・腹横筋がどんな形をしているのかをチェックしてみましょう。 また、筋肉をより効果的に鍛えたい場合は、ぜひ専門家にご相談してみてください。 筆者プロフィール 加来 禎治 整体ヨガ研究院 院長 武術空手修気道・宗家 私は整体師と同時に武道家でもありますが、空手の練習中に転倒したのを機に腰痛に悩んできました。 当時は若さもあったのでさほど深刻に考えずに痛み止めと湿布を貼る程度の処置しかしませんでした。 整形外科や接骨院、カイロなど色々と通いましたが、知人が整体の先生を紹介して通うようになってから、改善されました。 その後、自分でも整体師の道を進むことになり、整体師になってからもヨガやボディーワークなど身体に関することを積極的に学んで、自分なりの技術を確立していきました。 あなたの笑顔が取り戻せるように全力で取り組みます!

2070

海外では当たり前!“立って働く”デスクワークのメリットとは

私は治療院を運営するかたわら、毎月行政や企業に呼ばれ、従業員の方々に向けた「健康増進のための講座」を行っています。 近年は「健康優良企業」を目指して事業所全体で健康づくりに取り組む会社が増えています。 その結果、生活習慣病の予防改善につながり、従業員のモチベーションアップや、業績にも良い影響が出ているのも事実です。 そこで今回は、私が企業に対して行っている講座の一部分をご紹介しようと思います。 デスクワークは姿勢が大事! 私は姿勢の専門家として「疲れない姿勢」を指導しています。 それはデスクワークや接客態度、そして肉体労働時の体の使い方など多岐にわたります。 特に最近では、IT企業の従業員の方々に「パソコン」を使う時の姿勢のポイントをレクチャーさせていただいております。 椅子の座り方や手の置き方などの高さや角度を変えてあげるだけで、作業効率があがり、仕事による疲労感も軽減できるのです。 デスクワークで重要になる姿勢のポイントは「頭の位置」です。 パソコン画面と目線の位置が合っていないと首が前にもたげる状態になり、頭の重みによる負担が首・肩・背中の筋肉に長時間かかります。 その結果、肩こり・腕の痛み・眼精疲労などを引き起こしてしまうのです。 スタンディングデスクのススメ 最近は『スタンディングデスク』の普及が進んでおります。 これは机の高さを体型に合わせて変えることができる、立ったまま使用できるデスクです。 「長時間座って仕事をすることが重大な健康被害を起こす」といったデータが海外で相次いで報道されています。 座る姿勢は血液循環を低下させ脳や心臓、さらには筋肉や免疫機能にも悪い影響を与えるのです。 そのため、座った姿勢での作業は続けて30~40分程度にとどめて、その合間に立って作業することを推進しています。  スタンディングデスクによって得られる変化 私が関わる企業でも、立って仕事をするスタンディグデスクを導入されています。 ある企業では、立って仕事をするようになってから ・従業員の腰痛が大幅に減った ・クーラーの設定温度にも変化があった ・女性スタッフ中心にエアコンによる冷えやむくみが軽減された などの効果が表れるようになったそうです。 立って仕事をすると血液循環が良くなるだけでなく、一定の筋力を使うことによって運動不足の解決にも一役かいます。 最初は「疲れるのでは?」と不安視する声もありました。 しかし、筋力に刺激を与えながら全身を動かすため、むしろ疲労物質は溜まりにくくなるのです。 さいごに 立って仕事をすることで不良姿勢が快方され、心身の健康にも良い効果が期待できます。 ぜひ皆様もお試しくださいね。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

1479

寝起きに腰痛が起きやすい3つの原因と対処方法

朝起きがけのだるくて重たい腰の痛み。日中はそれほど気にならない、何でしっかり寝たはずなのに腰が痛いのだろうと思ったことはありませんか? 睡眠時間をしっかりと確保したのに、朝の起きがけに痛みを感じると、一日のモチベーションにも影響してしまいますね。 厚生省の調査報告によりますと、朝の時間帯に腰の痛みを訴える人が多いという結果が出ています。 腰痛が寝起きに起きる3つの原因と、その対策について述べたいと思います。 1.寝起きの腰痛は睡眠時の寝方と少ない寝返りの回数が原因!! 寝返りと腰痛の関係 あお向け、横向きなど、どんな寝方でも、ずっと同じ姿勢で寝ていると腰部に負担がかかります。 例えば仰向けに寝ると、内臓や脂肪の重量が重力によって腰部にかかります。内臓は体重の約4割を占めていると言われていますので、例えば、体重60kgでは内臓の重さは約24kgあります。その重量がずっと腰部にかかってしまうと腰部周辺の血管が圧迫され、血流が滞って疲労物質や発痛物質が発生し腰痛を発症してしまうと考えられています。 そして、横向き睡眠は身体の左右どちらか側面で体重を支えてしまうので、下になっている部分に負担がかかってしまいます。それが骨盤の歪みとなり、腰痛を引き起こす原因となります。これも朝の腰痛の原因になると考えられます。 寝起きの腰痛を防ぐには、しっかり寝返りを打つことです。ある研究によると、慢性的な腰痛がある人の寝返りは一晩で3~5回程度ですが、腰痛がない人は15~20回もあるとの事。 自分に合った枕が適切な寝返りを行うカギ 睡眠中に適切に寝返りを打てれば、負担は軽減できます。その為に最重要なのは「枕」 例えば、柔らかすぎる枕は頭が沈んで身動きが取りにくいため、寝返りを打ちづらくなります。 それだけではなく、枕の高さにも注意が必要です。 理想は横向きに寝たときに額、鼻、あご、胸の中心部の4点が一直線で、床と平行になる高さです。もし枕が合わないようなら、思いきって専用の枕を作ってみるのもアリかもです。 2.寝起きの腰痛は睡眠時の冷えが原因 朝方の午前3~5時は、人の体温が最も下がりやすい時です。体温が低下すると体熱を逃がさないように血管を収縮させるため、血液循環が悪くなります。そうなると血中にある酸素や栄養素が行きわたりにくくなるだけでなく、老廃物や疲労物質が停滞してしまい、筋硬結を起こし痛みの原因になってしまいます。 この冷えが寝起きの腰痛の原因になると考えられています。 体温低下を防ぐには寝巻・温度管理を工夫する 体温低下を防ぐには、保温性高い寝巻きを選んだり、エアコンのタイマー設定を有効活用して温度管理を気を付けるようにするなどの対策が必要です。 3.寝起きの腰痛は晩御飯の時間にも注意が必要!! 食べてから寝るまでの時間によって腰痛になることも 仕事の帰りが遅いなどで、遅い時間に夕食を食べてしまい、そのまますぐに寝てしまうと、睡眠中に消化活動をするため、胃や腸などの内臓には大きな負担となってしまいます。 「内臓神経反射」という反射作用があるため、内臓に必要以上に負担がかかってしまうと筋肉が緊張してこわばってしまいます。そのこわばりが起床時の腰痛の原因になります。 食事について、注意しておくべきポイント できるだけ就寝前の3時間前には食事を終わらせ、睡眠時には内臓をしっかりと休ませる状態にしておくことです。どうしても遅くなってしまう時は、消化に良い物や軽めの食事にすることが必要です。 例えば、油を使わないメニューの湯豆腐やおかゆなど。 さいごに いかがでしたでしょうか。 起床時の腰痛の3つ原因と、その対策を書いてみました。どれもすぐに出来ることばかりです。 朝から快適に一日を過ごせるようぜひ試してみてください。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

2150

子供の腰痛が増えている?3つの原因と大切なこと

最近では、小・中学生の子供でも腰痛やぎっくり腰になってしまうそうです。 当院でも夕方になると子供たちの来院が増えますし、他の整骨院にも子供たちが多く来院しているという話を聞いてなぜだろう?と思っていたのですが、先日、新聞でその原因が報じられていました。 腰痛になる子供が増えている原因とは? その新聞に書かれていた原因は大きく3つありました。 ①学校帰りにそのまま塾に向かう為、教科書だけでなく参考書も増えカバンが重くなり腰痛になる子供が増えている ②スマホの普及で猫背姿勢の子供が増えている ③テレビゲーム等で室内で遊ぶことが多く、運動不足の子供が増えている 小学生、腰痛に悩む 教科書増量や運動不足影響か?(2017/11/22日経新聞より引用)千葉県鎌ケ谷市の接骨院に11月中旬、小学1年の男児が受診にやってきた。男児は学校の授業で持久走をした後。重たい物を持って腰を痛めたという。 教材を学校に置いていく「起き勉」について公的なルールはなく、文部科学省は「教材を持ってかえっていいかどうかは各学校の判断。ただ、体の小さい低学年に対しては状況を見極めて判断して欲しい」(児童生徒課)としている。 現在は、「ゆとり教育」の時代が終わり、学習指導要領が変更され教科書のページ数がだいぶ増えたため、重量が増えたとの事です。また、ランドセル自体は軽くなってきているかも知れませんが、中身が重たくなれば当然体が後方に引っぱられるため腰痛になってしまいます。 そして怖いことに、成長しようとしている身体に押しつぶされるような力が働いてしまえば成長の妨げにもなってしまいます。 たかが腰痛だからとそのままほったらかしにしてしまうのは危険です。 若いから平気と思っていると、後々に痛みを増幅させてしまうことになります。 悪い姿勢が癖になってしまう場合もあります。 さいごに いかがでしたでしょうか。 世の中の変化に合わせて、生活状況も変化してきていると思いますが、人体の構造は変わっているわけではないので、親御さんが注意してあげることは非常に大切です。特に成長期の小・中学生のお子さんにはとても大切なことだと思います。 整骨院では、大人だけでなく子供の腰痛も治療可能です。 また、当院では相談は無料で行っておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

2670

甘いものを摂りすぎると腰痛になる!?

心理的なストレスも腰痛の原因に 当院のご相談件数の中でも一番多い症状が腰痛です。 10人に1人は腰痛を抱えており、特に働く世代で腰痛に悩まされる人は増えています。 その要因として考えられることとして、オフィスワークが増えた結果、座る姿勢が腰に負担をかけていることや、運動不足による筋力の低下などがあります。 また、心理的なストレス(怒りやヒステリーなど)も腰痛誘発の原因になりますが、「食べ物」が関係していることもあります。 今回はこの腰痛の原因にについて、詳しくお話をしていきたいと思います。 腰痛予防の第一は生活習慣の見直し 多くのクライアントを診てきた経験から、腰痛からの回復スピードは年齢や性別に関係なく、毎日の生活習慣でのマイナス面が症状の治癒を決めているようです。  例えば同じ20代の人が腰痛の悩みを抱えて来院しても、2〜3回の施術ですぐに良くなる人と、痛みが繰り返し起こり、なかなか消失しない人がいます。その差を決めているのは、「どれだけ腰に悪い生活をしているか」です。  本人に自覚がなくても、腰へのダメージは蓄積されていきます。  腰痛予防の第一は生活習慣の見直しが大事です。  甘いお菓子が原因であることも! 以前 椎間板ヘルニアを抱えた30代男性が相談に来られました。  過去に一度同じ症状が起こり、足の痺れがひどく最終的に手術をした経験があります。 その後 数年に1回 必ずぎっくり腰を起こして、病院に通って症状を治してもらっていました。 しかし今回は遂に両足が痺れるようになり、病院で手術を勧められていました。 なんとか良くなる方法はないかと、私の院にたどり着きました。  腰の歪みがとても強く、月に何度も施術を受けてもらいようやく三ヶ月後に回復することができました。  通院中にどうして腰痛が起こるのか?  クライアントさんにも真剣に考えてもらい、仕事中の姿勢や動作に気をつけてもらい、これから腰痛が再発しないように予防をしてもらいました。 カウンセリングの中で気になったのが、「甘いお菓子」が大好きだという事です。 ほぼ毎日チョコレートやお菓子を口にしており、それが良くない事だと本人は自覚していませんでした。 甘いお菓子が腰痛を招く理由 腰痛を持病に持っている人に「甘い物」がとても好きな方がいらっしゃいます。 実は糖分の過剰摂取は、リン比率を高めてしまい骨のカルシウム吸収を妨げてしまい関節の強度が弱まります。 また腎機能に負担がかかり、疲れがたまると腰の上辺りが張ってきてしまいます。 その他にもホルモンバランスの変調、精神的イライラが増える、老化物質AGEsが増える、などの助長を生みます。 さいごに いかがでしたでしょうか? 腰痛を予防するためには食生活での糖質過多を気をつけるのも大事なポイントです。 心当たりのある方は、今日から気をつけましょう。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

4288

もっと見る