みんなの健康相談

首から肩にかけての張りと痛み

先生からのアドバイス 18件

20代女性、デスクワークのパートと主婦をしています。
1カ月前から、首から肩にかけてズキズキした痛みが出るようになりました。
首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態です。
洗濯干しや料理などの作業中も痛みが出るので億劫です。
何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法などありましたら教えてください。

リサさん
2017/7/25

先生からのアドバイス

青山色彩治療院
東京都港区
保田宏一先生
青山色彩治療院
東京都港区
保田宏一先生
アドバイス 23件
ありがとう 11件
アドバイス 23件
ありがとう 11件

2017/7/25

手の甲のツボで症状が緩和されます。
中指の付け根付近(人差し指側と薬指側どちらも)から、手の甲にかけて人差し指で少しづつ押さえて、ひびき(鈍痛)があるところを、あまり痛くない程度に10秒程度抑えてください。
首をゆっくり回してまだ痛かったら、別の場所を探して同じように抑えてみてください。
お大事になさいませ。

たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
たなか鍼灸院
東京都品川区
田中誠司先生
アドバイス 536件
ありがとう 1577件
アドバイス 536件
ありがとう 1577件

2017/7/25

リサ様
こんにちは、大森北田中鍼灸院の田中です。

>首から肩にかけての張りと痛み

今回の症状の場合、まず考えておかなければいけないことがあります。

単純な筋肉の張りや固さによるものなのか?それとも循環器などの内蔵の異常によって発生しているものなのかを見極めて(病院で検査を受けて)から対処をおこなう事にしてください。

現在の症状で考えられるものは“胸郭出口症候群”の可能性があります。この場合、首、肩、腕にかけての痛みや重だるさが出て、症状が重くなってくると腕を上げるのも辛くなり筋力低下も発生するのが特徴です。

この場合は、首肩腕にかけてストレッチをおこないます。

①座っている椅子の背もたれを持ち「二の腕」と「胸」を伸ばしてください。両方同時に行っても良いですし、片方ずつ行っても構いません。20~30秒伸ばしてみましょう。

②椅子に座った状態で首を前後・左右・斜めにゆっくりと伸ばしていきます。首の向きとは逆の方に手を乗せるとストレッチ効果UP!前後(2方向)・左右(2方向)・斜め(4方向)を伸ばしていきます。20~30秒伸ばしてみましょう

③椅子を使って逆腕立てをおこないましょう。肩甲骨から二の腕にかけて筋肉を動かし、首肩周囲を緩めることが可能です。

※ストレッチは痛みが出るほど行うと逆効果で“伸びてるなぁ~”と感じる程度が好ましいので無理せず出来る範囲でおこなってみてください。


上記で申し上げたように循環器などの異常から首肩の痛みが発生することもありますので1度検査をお受けになってから対処法をおこなうようにしてください。

また何かございましたらお気軽にご連絡ください。
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈
大森北田中鍼灸院
診療時間9:00~13:00/15:00~20:00
休診日:木/日/祝日
〒143-0016 大田区大森北2-4-9笠井ビル1階
TEL:03-6459-6284
メール:omorikita-t-shinkyu@utopia.ocn.ne.jp
WEB:http://oomorikita-tanaka-shinkyu.com/
ブログ:http://ameblo.jp/omorikita-t-shinkyu-in/
≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

神戸落合メディカル整体
兵庫県神戸市須磨区北落合
駒田 泰彦先生
神戸落合メディカル整体
兵庫県神戸市須磨区北落合
駒田 泰彦先生
アドバイス 54件
ありがとう 51件
アドバイス 54件
ありがとう 51件

2017/7/26

リサさん、はじめまして。
兵庫の整体院、Kストレッチの駒田です。

首と腕の上がらない症状から、肩甲骨まわりの筋肉が固くなっていることが考えられます。

ご自身でできるストレッチは、肩甲骨周囲の筋肉をゆるめるものを中心に行うとよいでしょう。

肩関節そのものの問題ではないと推測されますが、ストレッチを続けても効果がない場合は、肩関節に関わる筋肉を緩める必要があるでしょう。

また、ストレッチをして、余計に痛いなどの場合は、医療機関を受診していただいた方が、安心です。
そこで、異常がなく、様子を見ましょうということであれば、整体・カイロ・鍼灸などが有効ですので、お近くで探して、行ってみてください。

動画でも、説明しましたので、ご参考にしてください。

https://youtu.be/pnz47ALxmU4 読み取り専用

英気治療院
神奈川県川崎市多摩区
阿部英雄先生
英気治療院
神奈川県川崎市多摩区
阿部英雄先生
アドバイス 215件
ありがとう 661件
アドバイス 215件
ありがとう 661件

2017/7/26

リサさん
こんにちは

20代女性、デスクワークのパートと主婦をしています。
1カ月前から、首から肩にかけてズキズキした痛みが出るようになりました。
→痛み以外の体の変化はどのy方なものがありますでしょうか?例えばコリや冷えなどです。

首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態です。
洗濯干しや料理などの作業中も痛みが出るので億劫です。
→冷えによる血行不良。栄養不足なども考えられます。

何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法などありましたら教えてください。
→まずはお風呂で楽になるかです。なれば、血行不良を疑います。
甘いものや糖質に偏っているとカルシウムやマグネシウムのバランスが悪くなっています。その場合は、にがりなどのマグネシウムを摂取してください。エプソムソルとの入浴剤もお勧めです。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 700件
ありがとう 2169件
アドバイス 700件
ありがとう 2169件

2017/7/26

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。


当院にも肩や頚の痛みの改善のための施術でご来院されている患者様も多いですので、リサさんのご参考になればと思い投稿させていただきました。

*1カ月前から、首から肩にかけてズキズキした痛みが出るようになりました。
首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態です。
洗濯干しや料理などの作業中も痛みが出るので億劫です。

上記の症状が四十肩(20代の場合二十肩)であるのかどうか判断していくことが肝要かと思います。

結髪結帯の動作(髪を結う動作や帯を結ぶ動作をされた際に)をして頂いたときに、痛みが強くなるようでしたら二十肩の可能性が高いと思われます。

その場合は炎症の時期(1~2週間)を過ぎたら、患部の柔軟性を高めて関節を柔らかくして頂くことが大切です。

そうでない場合は頚や肩こりの重い状態の場合が考えられると思います。

痛みが改善されるまではご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてください。

なぜなら肩や頚の痛みを減らし改善させるためには姿勢を良くしていく必要があるためです。

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

肩こりになりやすい方は肩や耳の位置(頭の位置)が前に出てしまっていることが多いです。

その為に背中上半身の僧帽筋や肩を覆ている筋肉や頚の筋肉が引っ張られやすくなり、良くない姿勢が続くとそれらの筋肉が硬くなってしまい肩こりや頚の痛みを引き起こす原因になります。

お勧めな肩こりを減らして姿勢を良くしていく運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

爽快整体院ホームページの動画 肩コリや背中のコリを減らし姿勢を良くする体操 基本編①
https://soukaiseitai.com/kantannataisoudougasyuu/

で確認することも可能です。

あとは睡眠時間が少ない人も肩こりや頚こりになりやすい方が多いです。横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。

セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

りささんの肩と頚の痛みが一日でも早く改善されますよう祈っております。

横浜元町 整体療術院 やか
神奈川県横浜市中区山手町
***先生
横浜元町 整体療術院 やか
神奈川県横浜市中区山手町
***先生
アドバイス 11件
ありがとう 4件
アドバイス 11件
ありがとう 4件

2017/7/26

お問い合わせ有難うございます。

症状をお伺いするところ、簡単なマッサージやストレッチで治る状態ではないように思います。

痛みがズキズキするのは幹部に炎症を伴っている場合が多くあります。

原因はわかりませんが、頸椎に異常があるかもしれません。

デスクワークの月日が長ければストレートネックである可能性もあります。

肩・首の治療が得意な整体で見ても立ったほうがいいでしょう。

また、1ヶ月以上も同じ状態であるとするなら肩や首周りが冷えないようにしたほうがいいでしょう。

ささがわ接骨院・整体院
三重県四日市市
加藤秀治先生
ささがわ接骨院・整体院
三重県四日市市
加藤秀治先生
アドバイス 76件
ありがとう 88件
アドバイス 76件
ありがとう 88件

2017/7/26

リサさん、こんにちは。
首から肩にかけてのズキズキした痛みと言う事ですが、腕を上にあげる(バンザイのように)しても痛むと言う事ですね。

まずズキズキと言う自発痛(動かさなくても痛む)は炎症症状の可能性があります。

特に首から肩に繋がる筋肉が炎症を起こすと、首を動かしても、肩を動かしても、両方痛み症状がでます。

この場合、マッサージ・ストレッチはお勧め出来ません。

先ずは痛みを感じる場所を、冷やしてみる事から始めて下さい。

湿布では無く、アイスパックや氷嚢などで、10~15分を目安に冷やしてみて下さい。

もちろんお仕事中などは難しいと思うので、その際は湿布などで対応して頂き、15分位ご自宅で、安静に出来るタイミングがありましたら、冷やしてみて下さい。

それでも改善が無かったり、何度も何日も繰り返し改善が得られない場合は治療院にご相談する事をお勧め致します。

蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
アドバイス 476件
ありがとう 724件
アドバイス 476件
ありがとう 724件

2017/7/26

「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。

いくつかの疾患を考えてみました。まず痛みの出ている頚肩部に直接的な原因があるものとしては、頚肩部の筋・筋膜損傷(寝違えのひどいもの、くらいに考えてください)、頚椎症、肩関節周囲炎、胸郭出口症候群、…。実際に体を診せてもらったわけではなく、あくまで相談内容に書かれた事柄から見る限り、それぞれの疾患の典型的な症状とは合わないように思われます(もちろん典型的な症状と合っていないからといって、それではないと言い切れるわけではありません。また敢えて言えば、筋・筋膜損傷の可能性は完全には除外できません)。

他に頚肩部の痛みは、肺、心臓、膵臓、肝臓、胆嚢、胃、十二指腸などの疾患の関連痛として出現することも少なくありません。あなたの場合、1カ月と経過も長いので、もし私があなたを診るとしたら、まずこれらの可能性から考えて、除外していくでしょう(別に頚肩部の痛みに限らず、患部に直接的な原因が見当たらないものに対しては、重篤な疾患、早急に対応する必要のある疾患から順に検討し、除外していくのは、我々のような治療院においても同じです)。

また、内臓の問題には本人の様々な心理的。感情的な要因(例えば、怒り、悲しみ、不安、ストレス、イライラなど)が絡んでいることがあります。私自身の例を述べれば、私は以前、お金についての心配、不安が元で首が回らなくなってしまったことがあります。借金ではありませんでしたが、「借金で首が回らない」という慣用句は本当だな、と実感したものです。

>何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法などありましたら教えてください。
というご依頼ですが、上記のような理由から私は、あなたの問題が単なる筋肉的なものから来ているのではないように思います。ですから、マッサージやストレッチはやっても意味がないか、場合によっては状態をより悪化させかねないので、オススメしません。

そんなことをするより、私はむしろ内臓の状態や自分の中に鬱積している思いのようなものがないかどうか考えてみること、そしてこの先も痛みが続くようなら病院を受診することをオススメします。

病院をすっ飛ばして整体などの治療院に行くことはオススメしませんが、もし行くのなら、やれ姿勢が悪い、やれ骨盤が歪んでる…と判で押したようなテンプレ台詞を吐いて、そこしか診てくれないところには、ご注意を。

菊川カイロプラクティック院
山口県下関市
中村英重先生
菊川カイロプラクティック院
山口県下関市
中村英重先生
アドバイス 40件
ありがとう 173件
アドバイス 40件
ありがとう 173件

2017/7/28

リサさま・・・初めまして。
菊川カイロプラクティック院中村です。

>首から肩にかけての張りと痛み

首を傾けるだけでも痛みがでるようなら、さぞお辛いでしょう。

肩関節にも制限があるようですね。どちらか一方の痛みが強いですか?
背骨の上部から首の骨のゆがみと、どちらか一方の腕に影響がでているなら、そちら側の肩関節、鎖骨、肩甲骨の問題が考えられます。

ズキズキとした痛みがでているようなら、神経への影響や筋肉的に少し炎症がおきているかもしれません。

あまり強いストレッチはおすすめできませんが、肩甲骨を動かして肩甲骨についている筋肉をすこしほぐしてみてはいかがでしょうか?

立った状態で、手で自分の肩の部分の服をつまみます。服をつまんだまま、クロールの要領で肘をおおきく回転させます。すると、肩甲骨がしっかり動きます。

リサさまの症状は、ここ一カ月ということなので、だんだんきつくなるか、現状維持が続くようなら早めに整体やカイロプラクティックを受けられてはいかがでしょうか。悪くなってからの期間が短ければ、少ない回数で改善が期待できると思います。


<当院の治療では>
身体全体を検査し、原因となる問題を探していきます。首に影響が出ていますので、おそらく足首の問題もあるでしょう。
骨盤、背骨、首の骨、肩甲骨、鎖骨、肩関節などを調整します。
頭蓋骨、顎関節をみて必要に応じて調整し、首から肩への緊張をとります。

リサさまの痛みが早く楽になるといいですね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

菊川カイロプラクティック院中村

氣心庵
東京都豊島区巣鴨1丁目
田村雄司先生
氣心庵
東京都豊島区巣鴨1丁目
田村雄司先生
アドバイス 28件
ありがとう 46件
アドバイス 28件
ありがとう 46件

2017/7/31

首の痛い方とは反対側の手で頭を抱えて曲げ伸ばしをします。
このとき息を吐きながら、痛気持ちいいくらいの強さにしましょう。

腕肩は、鉄棒など、ぶら下がれるところがあればぶら下がってみてもいいです。

サポート整骨院
大阪府大阪市天王寺区
***先生
サポート整骨院
大阪府大阪市天王寺区
***先生
アドバイス 12件
ありがとう 3件
アドバイス 12件
ありがとう 3件

2017/7/31

お話の内容での判断ですが、体が前に小さく丸まっていませんか?
もしその様な状態てあれば、背中の下にクッションか枕を入れて10分ぐらい寝て見て下さい。
胸を張ることで肩甲骨が動き易くなり改善されますよ。

那覇あゆみ整骨院
沖縄県那覇市
石新 恵先生
那覇あゆみ整骨院
沖縄県那覇市
石新 恵先生
アドバイス 21件
ありがとう 7件
アドバイス 21件
ありがとう 7件

2017/8/5

こんにちは!リサさん
那覇あゆみ整骨院の石新です

お仕事がデスクワークということもあり、猫背になる体制が多くなるともいます。猫背になると、首や肩の筋肉が常に緊張してしまい、そのため、首や肩になどに痛みが出てきます。腕が痛くなるのもおそらく猫背が根本的な原因になっているかと思われます。

その猫背を改善するための簡単なストレッチをご紹介しますね!
まず一つ目は、肩を前に出してしまう胸の筋肉のストレッチです。
1.後ろで手を組んで、そのまま上の方に上げていくだけです!
肩の緊張を取り、肩甲骨を意識しながらすることが大切です!
ポイントは深呼吸をしながら行なってください!

二つ目は肩甲骨のストレッチです
なぜ肩甲骨?と思うかもしれませんが、腕を動かすためには肩甲骨の動きが大切になってくるからです。この肩甲骨は普段から意識して動かすことが少ない骨なので最初はその肩甲骨を意識しながら行なって見てください!
1.両手を真っすぐ上にあげ、手のひらを外側に向けます。その状態のまま肘を曲げ、ゆっくり腕を下げてください!
この時も深呼吸しながら行なってください!

ストレッチを行うタイミングですが、お風呂上がりに行うと効果的です!理由としては、お風呂後は血流がよくなって筋肉が和らいでいる状態なので、筋肉が伸びやすくなっています。なのでお風呂後などに行なって見てください!
特に痛みがひどい時は、首の後ろに蒸しタオル当てて揉みほぐして見ることも効果的なので一度試して見てはいかがでしょうか?

ただストレッチは応急処置でしかないので、一度お近くの治療院に相談することをオススメします!

山本整体院
和歌山県海南市
山本佳嗣先生
山本整体院
和歌山県海南市
山本佳嗣先生
アドバイス 6件
ありがとう 7件
アドバイス 6件
ありがとう 7件

2017/8/9

初めまして、山本鍼灸整骨院の山本佳嗣と申します。

痛みのため毎日つらそうですね。

まずリサさんの文脈を見るとコリを感じているわけではなく痛みが出ているようですね。

簡単なマッサージやストレッチ方法などありましたら教えてくださいとありますが、その痛みに対して本当にマッサージをしていいのか、またストレッチをしても問題がないのか気になるところです。

首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態のようですので、まずは原因究明を先に調べていった方がいいかと思います。
(例えば病院でレントゲンやMRIで骨や神経に異常がないか)その結果(診断名を医師に聞いておく)によって必要なマッサージやストレッチ方法を調べる方が自分に合うマッサージ法やストレッチが見つかると思います。

お役にたてたかどうかわかりませんが何かの参考にしてみて下さいね。
お大事になさってください。

佐藤整体蘇生術院
福岡県筑紫野市
***先生
佐藤整体蘇生術院
福岡県筑紫野市
***先生
アドバイス 43件
ありがとう 65件
アドバイス 43件
ありがとう 65件

2017/8/14

もう良いアドバイスを貰われていると思いますが、
毎日ラジオ体操でも良く成るのではないでしょうか。
ポイントは、背中の張りが取れると、今回の症状も楽になる様な気がします。
できれば、NHK2cHの朝6時25分からやっているテレビ体操を毎日行うと改善の可能性があります。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2017/8/20

頚椎を痛めていますね。
自分で治すにはやりにくいですが、家族の方にやってもらう方法はあります。
上向きに寝て、首のあたりを家族の方に指先で押し上げてもらいます。
硬いのがやわらかくなると、次に上の方に引き上げるようにほぐしてもらいます。硬い首が軟らかくなり、神経を圧迫しなくなると症状は出なくなります。

渋谷キュア整体ルーム
東京都渋谷区
松田敏明先生
渋谷キュア整体ルーム
東京都渋谷区
松田敏明先生
アドバイス 57件
ありがとう 129件
アドバイス 57件
ありがとう 129件

2017/8/21

リサさんこんにちは。
渋谷キュア整体ルームの松田と申します。

リサさんの症状、ちょっとマズいと思いますのでアドバイスさせていただきます。

ーーーーーーー

●まずは「問診」です。

>1ヶ月前から(略)ズキズキした痛み
 ↓
★ツラさが長引いているんですね。

>腕を高く上げるのも辛い状態です
>作業中も痛みが出るので億劫です
 ↓
★安静時は比較的らくなようですね。動かすのがツラいんですね。

>デスクワークのパートと主婦をしています
 ↓
★きっと休む暇なくお忙しい毎日なのですね。

・・・ということですね?

ーーーーーーー

●そこから見えてくるのは・・・

「忙しい毎日で、体には疲れが相当たまっている状態」
「だから体は、一刻も早く休んで疲労回復したがっている」
「そんな状態なのにこき使われたら、体は悲鳴をあげてしまう」

というストーリー。心当たりがあるのではないでしょうか?

ーーーーーーー

●急性の強い症状は「やめて!」という体からのシグナル

リサさんの首痛もそうですし、よくあるギックリ腰も、強度の寝違えも
すべて体から発せられる緊急のシグナルです。

疲れがたまっていて、休養が必要な状態にもかかわらず、
それを無視して(というか、気づかないで)こき使われることに対して、
最終警告として強い痛みを発するのです。

痛みを引き起こすことによって、強制的に休養をとらせようとするわけです。


●考え方をあらためましょう

上記のような状態にもかかわらず、
リサさん、きっと休むことなんか考えていないですよね?

>何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法など
 ↓
いやいや、そういう呑気なことを言ってる場合ではないはずです。

これ、ご自分ではわかっていないでしょうが、例えて言うなら・・・

 ブラック企業の社長さんが、
 「社員が休みを欲しがってるんですが、
  文句言わずにもっと働くようにするには
  どうしたらいいか教えてください」

と言っているようなものなのです。

だから、リサさんに必要なのは・・・

・休むこと。

・食事を手抜きしたりして家事を減らすこと。

・ご主人に上手に弱音を吐いたりして、自分をらくにしてあげること。

そういう根本レベルのことであり、
ストレッチのような小手先レベルのことではありません。

ーーーーーーー

あまりにも体に理不尽なことを続けていけば、
いくらブラック企業だって倒産してしまいます。

病気になってしまったり、心が折れてしまったりする前に、どうか休んであげてください。

まあクドクドと・・・
イヤなことばかり言ってしまって
申し訳なく思っておりますが・・・

リサさんがよくなりますよう心からお祈りしています。

渋谷キュア整体ルーム 松田敏明

心花 -このか-
神奈川県横浜市旭区二俣川
宮城智哉先生
心花 -このか-
神奈川県横浜市旭区二俣川
宮城智哉先生
アドバイス 12件
ありがとう 20件
アドバイス 12件
ありがとう 20件

2017/8/22

初めまして。
整体院 心花 −このか− の宮城と申します。

デスクワークの方の痛みですと私の場合まず、手の筋肉を疑います。
具体的に言うと親指の付け根の膨らんでいる部分に硬さや押した時に痛みはありませんか?

痛みや硬さのある部分を押さえてみて痛みが軽減するならそこが原因となっているので親指の硬さを取るようにマッサージしてみて下さい。

私のブログにセルフケアの方法も載せてあるので一度見てみて下さい。
https://ameblo.jp/konoka-yokohama/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

痛みということですのであまり我慢せず、一度専門の先生に見ていただくのをオススメします。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

首の痛みに関する相談

昨日マッサージを受けたのですが、今日の朝から首が痛いです。マッサージ店に電話したのですが、安静にしてくださいと言われるばかりで、どうしても治らない場合は病院に行ってくださいと言われました。 おそらく昨日のマッサージが強かったので、それが原因で首が痛いのだと思います。運が悪かったと思って病院に行...

ぎっくり腰になり、整骨院にいきました。最初の触診で首の骨もズレてると言われ、全身マッサージ&骨をパキパキ鳴らす施術のあと、最後に首をやってもらったのですが、翌日から痛いです。 腰も痛みが翌日から悪化していて、動けなくなったので、以前に病院でもらったロキソニンテープを貼って痛み止めを飲んで3日。...

20代女性、デスクワークのパートと主婦をしています。 1カ月前から、首から肩にかけてズキズキした痛みが出るようになりました。 首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態です。 洗濯干しや料理などの作業中も痛みが出るので億劫です。 何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法など...

首から肩への痛み

アドバイス数16

長くなりますが、助言を頂きたく投稿しました。 一週間程前から、左の首の付け根から肩にかけてが痛みます。 日常生活が行えない程ではなく、ふとした時に気になる感じです。 最初は寝違えかと思ったのですが、それにしては痛みが長く続き、頭痛やめまいのようなものも起こるので気になります。 2年前に交通事...

首筋の凝りが治らない

アドバイス数15

40代で子育て中の主婦です。ここ半年ほど、寝違えたような首の痛みに悩まされています。 おそらく原因は寝るときの体勢です。子供がまだ卒乳しておらず、寝るときは必ず添乳をするのですが、多い時で夜中に二、三回、一度につき15分ほど無理な体勢で固まったまま耐えることになります。回数が少ないときはマ...

首の痛みのコラム

首の痛みと一緒にめまいと眠気が!こんな時に考えられる4つの原因

首の痛みと一緒に、めまいや眠気などの症状が気になることはありませんか。 こんな時にのめまいや眠気は、首の痛みとは関係のない症状だと思ってしまう人も多いでしょう。 しかし、首の痛みと一緒に起こるからには、めまいと眠気の関連性は否定できません。 では、首の痛みとめまいと眠気が同時に起こるのは、一体なぜなのでしょうか。 首の痛みの原因はコリや心身の疲労 めまいや眠気の大元となっている首の痛みの原因としては、コリによる筋肉や神経の緊張が考えられます。 首や肩が凝ると首や肩の筋肉が過度な緊張を起こして血行不良になることで、疲労物質が蓄積して首の痛みが起こりやすくなると考えられています。 また、首の痛みの原因としては、仕事や家事、育児などでのストレスや睡眠不足による疲れなどの心身の疲労が考えられます。 心身の疲労も血行不良を引き起こして、さらには自律神経のバランスを崩すため、首の痛みを引き起こすことがあります。 首から後頭部まで痛みがあれば頭痛かも! めまいや眠気が一緒に起こっている首の痛みでも、痛みの範囲が首だけではなく後頭部まで及んでいることはありませんか。 こんな時には、片頭痛や緊張型頭痛を発症していることが考えられます。 特に緊張型頭痛は、心身の疲労や長時間の座り作業、悪い姿勢などが原因で起こることが多いものです。 これらによって後頭部の筋肉が緊張して硬くなると、血管が圧迫されて首から後頭部にかけての痛みが起こると考えられます。 めまいが起こるのは脳の酸素不足が原因 首のめまいと一緒にめまいが起こる原因は、首や肩、そして頭などの筋肉が緊張して硬くなることにあると考えられます。 筋肉が硬くなると周辺の血管を圧迫して血液の流れを悪くし、体内に取り入れて血液中に含まれている酸素の循環まで悪くしてしまいます。 脳に十分な酸素が供給されなければ、当然脳は酸欠状態になって、耳の三半規管の働きにも悪影響を及ぼすことがあります。 ちなみに、三半規管は平衡感覚に関与する場所で、正常に機能しなければめまいを引き起こすことがあります。 眠気が起こるのも脳の酸素不足が原因 首の痛みと一緒に眠気が起こっている時もめまいが起こっている時と同じで、首と一緒に頭の筋肉までが凝って硬くなっているはずです。 すると、体内の血液の流れが悪くなって、呼吸で体内に取り入れた酸素が首や後頭部、側頭部などに上手く供給できなくなってしまいます。 ところで、眠気が起こった時には、ついつい大きな口を開けてあくびをしてしまうことはありませんか。 実は、この時のあくびは、脳に十分な酸素を供給しようとして起こるものです。 まとめ 首の痛みとめまいと眠気が一緒に起こる原因は、コリや心身の疲労にあると考えられます。 それで、首の痛みの中でも後頭部まで痛みを感じる場合には、片頭痛や緊張型頭痛などの頭痛が考えられます。 めまいや眠気が起こるのは、首と同時に脳までが血行不良で、脳に十分な酸素が供給できていないことが考えられます。 いずれにしても、辛い症状が続く場合は一度病院で症状をみてもらうのがいいでしょう。

52654

首の痛みとめまいと吐き気が同時に!危険な病気が隠れていることも

首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こって、「これって本当に首こりの症状?」と疑問に思うことはありませんか。 確かに、首こりでこのような症状が起こることもあるのですが、他の病気が関係している可能性もあります。 今回は、首の痛みとめまいや吐き気が起こる症状についてみていきましょう。 痛みが増したり、首以外の部分の痛みや痺れ 首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こる時に、次の症状が当てはまったら注意が必要です。 「頭痛や動悸、のぼせなどの症状を感じる。」 「時間の経過とともに、だんだんと首の痛みや他の症状が悪化している。」 「首や肩全体の痛み、胸やお腹の痛み、指や腕、脚などの痺れなどがある。」 この中で当てはまる症状が多いほど、病気の可能性を疑った方が良いでしょう。 脳の病気で首の痛みとめまいと吐き気が起こることも! 「首の痛みとめまいと吐き気が起こると、病気の可能性がある。」と言われても、「どういう病気なのだろう?」と思う人は多いでしょう。 ここで考えられる病気には、脳の病気もあります。 具体的な脳の病気としては、脳梗塞やくも膜下出血、髄膜炎などがあります。 脳脊髄液減少症である可能性も! 首の痛みとめまいと吐き気などの症状がある人で、スポーツ、交通事故などで怪我をしたことのある人はいませんか。 こんな人に考えられるのが、脳脊髄液減少症です。 転倒や追突、転落などで激しい衝撃があった場合には、脳の脊髄液が漏れて減ってしまうことがあります。 ちなみに、あまり認知度が高くない症状のため、原因不明の症状として対処されてしまうことも少なくありません。 心身の疲労が溜まりがちな人は首こりかも! 先に述べた項目で病気の可能性をチェックしてみたところ、首の痛みとめまいと吐き気以外には気になる症状はないと言う人はいませんか。 こんな人は、自分の生活習慣をチェックしてみましょう。 「普段スマホやパソコンを長時間使用していて、目や首、肩などの疲れを感じていませんか。」 「長時間同じ姿勢で作業していることが多かったり、心身の疲労が溜まっていたりしませんか。」 この中で自分に該当する生活習慣がある人は、首こりで首の痛みとめまいと吐き気が起こっているのかも知れません。 まとめ 首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こっている時には、他の症状の有無をチェックしてみましょう。 他の症状の内容によっては、脳梗塞やくも膜下出血、髄膜炎などの脳の病気、怪我による脳脊髄液減少症の可能性も考えられます。 まずは、病院でしっかりと検査してもらうことが大切です。 もし、検査で異常がなくても、症状が続くようでしたら、整体や接骨院などの治療院に相談してみるといいでしょう。

19395

首の痛みを治す方法!寝違いには〇のストレッチが効くことも

一言で「首の痛み」と言っても、寝違えもあれば首こりもありますし、首の痛みの種類によって治す方法は異なります。 同じ部分の痛みだからと言って、どういう首の痛みであれ同じ方法を取れば、症状を悪化することにもなりかねません。 では、首の痛みを治す方法を症状ごとに見てみましょう。 首こりの場合は首をリラックスさせる適度な運動を! スマホやパソコンを使用する人が多い現代、多くの人が感じやすい首の痛みが首こりです。 首こりは頸椎に負担のかかる姿勢を長時間継続することで、首が極度に疲労を起こして血行が滞って起こるものです。 ですので、首こりの治す方法としては、首をリラックスさせる適度な運動を1時間に1回は取り入れてみることです。 まずは、首を左に5秒、右に5秒交互にゆっくり倒すのを5回ずつ行い、次に顔を首の筋が若干張るくらいまで左右にゆっくり5秒ずつ向けるのを5回行います。 そして、肩を前後に5回ずつゆっくり回して、最後に腕を上げてゆっくりブルブル振って、腕を下げてゆっくりブルブル振って終了です。 寝違えの場合には腋のストレッチを! 首の痛みの中でも寝違えを治す方法としては、実は首のストレッチではなくワキのストレッチを行うのが効果的です。 と言うのは、寝違えのそもそもの原因が首にある訳ではなく、脇の内側の腋窩神経の圧迫によって起こることもあるからです。 まずは、患部側の腕をゆっくり後ろに向かって上げて、限界のところで20秒キープするのを2回行います。 そして、患部側の肘を曲げた状態でゆっくり後ろに引き、腰辺りに手を置いたまま20秒キープするのを2回行います。 さらに、患部側の二の腕を真横に上げて肘を120℃の角度になるように曲げ、ゆっくり後ろに引いた状態で20秒キープするのを2回行います。 手足の痺れを感じる場合には首の障害かも! 首こりや寝違えなどの首の痛みであれば、自宅で治す方法を実践すれば改善することが多いです。 ただ、首の痛みと同時に手足の痺れを感じる場合には、首に何らかの障害が起こっていて専門家の力が必要になることがあります。 例えば、首の障害と言えば、頚椎に負担がかかって変形する頚椎症、椎間板が変形して中身の組織が飛び出す椎間板ヘルニア、脊柱の靭帯が骨化する脊柱靱帯骨化症などがあります。 首の障害が起こっている場合には、専門家による生活指導、鎮痛剤での保存療法、手術など、症状に応じて治療法を選択することになります。 細菌感染の場合には抗菌薬が必要になることが! 首の痛みを感じていて発熱もある場合には、頚椎に細菌感染が起こっている可能性があります。 肺炎などの病気をした後には、治ったと思っても頚椎の細菌感染が起こることもありますので注意が必要です。 まとめ 首の痛みを治す方法は首の痛みの原因の分だけ存在しますので、自分の症状に合った方法を正しく選択することが大切です。 まず、首こりの場合には首をリラックスさせる適度な運動、寝違えの場合には脇のストレッチを試してみるといいでしょう。 首の痛みと同時に手足の痺れを感じる首の障害の場合には鎮痛薬や手術、発熱が起こる細菌感染なども疑われます。 気になる場合は病院に行ってしっかりと検査をしてもらうことをおすすめします。

6441

ストレートネックで首や頭が痛いときにおすすめのツボ3選

ストレートネックによる首の痛みや頭痛などの不快な症状は、ツボ刺激で緩和できることがあります。 ツボ刺激はストレートネックの根本的な解消法ではないのですが、一時的に症状を軽減できれば、その時の気分もだいぶ変わるでしょう。 では、ストレートネックの改善に良いツボをご紹介しましょう。 首の後ろの天柱は首コリに効果的! ストレートネックの改善に効果的なツボの一つに、「天柱(てんちゅう)」があります。 首の後ろにあるつぼ「天柱(てんちゅう)」は、コリからくる緊張性頭痛や目の疲労にもおすすめのツボ。両手の親指を天柱に当て、じっくり指圧。3秒押して、3秒かけてゆっくり離すを繰り返します。https://t.co/zZpRMgdBPs pic.twitter.com/oBFuauS8C1— ぜん治療院~こころとからだの隠れ家サロン (@zenchiryoin) 2016年2月14日 天柱は首の後ろにあるツボで、具体的な場所は中央の窪みの外側にある筋肉の中で、もっとも上の部分にあります。 耳の後ろから首に向かって、髪の毛の生え際を順番に触っていくと分かりやすいです。 天柱を刺激すると、ストレートネックによるコリ、疲労、疲れ目、血行不良などの症状を改善する効果が期待できます。 天柱は親指で刺激する他、温めるのも効果的! 天柱の刺激の仕方ですが、まずは親指を使う方法があります。 顎を若干上げた状態で、両手で頭を包みながら親指はツボに添えます。 そして、痛気持ち良いくらいの力加減で、5秒押して力を緩めるのを10回くらい繰り返してください。 ツボの中に親指が入り込むようにするのを意識してみると良いでしょう。 また、天柱を刺激するには、お灸やホットタオルなどで温めるのも、ストレートネックの改善に効果的です。 風池もストレートネックの改善に良いツボ! ストレートネックの改善に効果的なツボには、天柱よりも若干上にある「風池(ふうち)」もあります。 #女子力upる ?? #64??#ツボ頭痛に効果がある、風池ですが。読んで字の如く、風が溜まる場所。今朝から風邪気味なので、暇さえあれば押してます♪マシになって来たかな。あ、男性も押していいよ!(笑) pic.twitter.com/i2u4rcWAYp— まみりん???Re:born (@maamiirin) 2015年12月19日 風池は、後頭骨の下にある凹みよりも数cm耳寄りに位置しています。 天柱と同じように、ストレートネックによるコリや疲労の改善に効果が期待できます。 自律神経失調症による精神的な不調を改善する効果も期待できます。 風池と天柱、風池と百会と交互に刺激するのも効果的! 風池も、天柱と同じような要領で、両手で頭を包みながら親指で刺激します。 風池を刺激したり、天柱を刺激したりを交互に繰り返してみるのも良いでしょう。 それから、ストレートネックによる頭痛が気になる場合には、風池と「百会(ひゃくえ)」を交互に刺激してみるのもお勧めです。 百会は、左右の耳を結んだライン上で、頭の頂点に当たる部分に位置しています。 @pipitanxx その2 対処法出先などで急になった場合は、頭と首の付け根辺りに(風池)というツボ(下図参照)があるのでそこをグリグリしたら頭痛が抑えられるそうです。参考にして下さい。m(__)m早く良くなりますように pic.twitter.com/S5jcs7n7mj— マンドレイク (@jon_mandoreiku) 2016年1月14日 まとめ ストレートネックによる不調を改善する効果が期待できるツボには、天柱、風池などがあります。 天柱も風池も、親指で刺激したり、お灸やホットタオルで温めると、患部の血行の改善に効果的です。 また、ストレートネックで頭痛の症状がある人は、天柱や風池と一緒に百会を刺激してみるのも良いでしょう。 もちろん、ツボ刺激は一時的な症状の改善にしかならないですので、日常的な姿勢や癖にも十分に気を付けて、根本的なストレートネックの原因を対策しましょう。

14282

気圧の変化と首の痛み

こんにちは。 JIN治療院の浅見仁です。 今回は気圧の変化と首の痛みについてお話します。 雨の降る日や台風が接近した時、梅雨の時期など、天気が悪くなる時はいつも首や肩に痛みが出る、頭が重い、頭が痛くなる、古傷が痛み出す、などといった体調不良を訴える方は少なくありません。 こういった天候の変化によって起こる様々な不快な症状のことを「天気痛」といいます。 気圧の変化と首の痛みの原因 「天気痛」は、気圧の変化に耳の奥にある「内耳」の部分が反応することで起こります。 内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのですが、気圧が変化すると内耳のセンサーが反応して自律神経の交感神経の興奮が高まります。 交感神経が興奮状態になると血管が収縮し、末梢循環の低下を起こして発痛物質を産生するようになります。 そうすると、痛みやこりなどの症状を感じやすくなってしまうのです。これが気圧の変化による体調不良の原因です。 この気圧の変化を感じるセンサーは、人によって反応のしやすさが違います。 天候の変化で体調不良を訴える方は、センサーが反応しやすく、普通の人ではなんともない気圧の変化でも交感神経が興奮状態(=自律神経の乱れ)になるため、大きなストレスとなって不快な症状が引き起こされるのです。 気圧の変化による症状 自律神経は脳や背骨から出ているので、気圧の変化によって自律神経が乱れるとそれに関連した様々な症状が引き起こされます。 ・首の痛み ・首こり ・肩こり ・頭痛 ・頭重感 ・めまい ・立ちくらみ ・吐き気 ・腰の痛み など また、交感神経が興奮していると痛みを感じやすい状態になっているので、以前ケガをした部分や、手術をした部分などの古傷が痛むこともあります。 気圧の変化による体調不良の予防法 気圧の変化によって体調不良になる一番の理由は、自律神経の乱れです。この自律神経のバランスを整えることが体調不良を予防するのに有効な方法となります。具体的には、 ・睡眠時間を一定にする ・眠りにつく時間を一定にする ・起床時間を一定にする ・食事をとる時間を一定にする ・ストレスを溜め込まない ・適度な運動で汗をかく ・シャワーだけでなく湯船につかる ・リラックスし、首や肩などにこりがない状態を保つ 規則正しい生活を心がけて自律神経を整えることが、気圧の変化による体調不良を防ぐ第一歩です。 それでもセルフケアには限界がありますので、ひどい体調不良の時は我慢せず専門家に相談しましょう。 筆者プロフィール 浅見 仁 「はり・きゅう・マッサージJIN治療院」院長 鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 頚椎症、頚椎ヘルニア、ムチウチなど首の症状でお悩みの方が数多く来院し、痛みやしびれ、頭痛などの改善を得意としている。 腰や膝の痛みなどの一般的な症状はもちろんのこと、内臓の不調や婦人科系のトラブルなども幅広く対応している。 施術だけでなく、日常の姿勢や動作、食事や運動など、健康に近づくためのトータル的な視点からとらえたアドバイスを心がけている。

15676

もっと見る