みんなの健康相談

起床時の腰の痛み

先生からのアドバイス 11件

毎日ではありませんが、朝起きるとき腰の真ん中あたりがズーンとした強い痛みを感じます。体が固まっているようで、布団の中で体の向きを変えるのも辛いくらいです。普段、デスクでPC作業をしています。ストレッチをしたら楽になりそうな気がするのですが、体が固まってしまっていて思うようにできません。痛みは一日中するわけではなく、しばらくするとなくなります。また、痛みが出る日と出ない日で、前日の何か違うことをしたというわけでもありません。腰痛の原因と、自分でできる対処法が知りたいです。

みらさん
2019/4/26

先生からのアドバイス

東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
アドバイス 98件
ありがとう 28件
アドバイス 98件
ありがとう 28件

2019/4/26

初めまして、松山市の東洋整骨院の院長の渡部です、毎日痛む訳でないと言う事ですが、、このまま、放置していくと、毎日痛みが出る恐れがあります、痛みは、午前中に収まるはずです又横になると楽なはずです、腰痛の原因とその対処法が知りたいとの事ですが、まず、何年か前に、軽いギックリ腰や、一時的な腰痛を経験されていると思います、軽い腰痛を何回も繰り返した事があるのでは無いでしょうか、当院では、貴女の様な症状を「寝越しの神経痛」と言う、表現で患者様に説明してきました、軽い腰痛の繰り返しで、腰椎の4番5番の間の椎間板に変成や歪みが起こり、長時間、同じ姿勢が続くと、変成した椎間板が、固定化し硬くなっててしまい、椎間板の機能のクッション性が失われ、朝起きたときに体重が腰椎4番5番に、加わ割り、痛む可能性があります、また午後に良くなるのは、動く事により椎間板の変成が、緩和され、楽になると思います、自分で出来るの対処法は、腰部のストレッチと背筋を強くして、少しでも、椎間板の負担を減らす事でしょう、それでも、繰り返す痛みが治らない時は、腰椎4番5番の歪みを腰痛治療の専門家に、一度見てもらう必要が有りますね  お大事に 渡部

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1377件
アドバイス 520件
ありがとう 1377件

2019/4/26

みら様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

私は整体師なのでとりあえず整体院とか治療院に行かれ施術を

お受けになることをお勧めします。

そちらの先生にあなた様の状態に合ったストレッチを教わって

夜寝る前に行うようにして下さい。

寝つきもよくなるし、寝起きも楽だと思います。

毎日、5分~10分ほど行って下さい。

運動不足もあると思いますので、時間がとれるようであれば

40分~60分のウォーキングしましょう。

その日の疲れはその日に取るようにしましょう!!

また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!

タニダ鍼灸治療院
大阪府堺市中区
谷田陽平先生
タニダ鍼灸治療院
大阪府堺市中区
谷田陽平先生
アドバイス 9件
ありがとう 2件
アドバイス 9件
ありがとう 2件

2019/4/27

みらさん、はじめまして。
大阪府堺市で鍼灸院を営んでいる谷田と申します。

現時点で何処に原因があるとは言えませんが、筋肉が強張っているのは確かなようですね。
まずは腰やお尻、脚、背中などを固まってるなりにストレッチをしてみてはいかかでしょう。

ストレッチはネットで検索すると沢山見つかるので、ご自身で色々と試して続けてみるといいかと思います。

シャワーだけで済まさず湯船に浸かる、食事を見直す(糖質の摂りすぎや良質なタンパク質の摂取など)、体を適度に動かすといったこともご自身でできることですね。

もちろんセルフケアを心がけるのは良いことですが、できれば痛みの出ない日がある今のうちに治療してもらうことをお勧めします。

お身体の状態を直接確認してもらえれば、より具体的なセルフケアの指導もしてもらえると思いますよ。

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2019/4/27

【腰痛の原因】
腰の骨の歪みや変形、ヘルニア(軟骨が出ている)で神経が圧迫されると痛みが出ます。ほんの少しだけ神経を圧迫されるとダルさや重さを感じ、もう少し強く圧迫されると痺れを感じます。
さらに強く神経を圧迫されると痛みになり、さらに強く圧迫されると激痛を感じます。
このように骨が神経を圧迫している程度によって感じ方が違ってくるのです。
痛みがある日と痛みがない日があるのは、日によって神経を圧迫されたり、圧迫がなくなったりしているのです。

腰痛の原因は腰に大きな負荷がかかったことが考えられます。
ずっと前の交通事故や転落での衝撃が原因となって数年後に骨が神経を圧迫し症状が出ることもあります。

【治し方の基本】
腰痛はその原因を取り除くことで治ります。つまり、腰の骨の変形や歪み、ヘルニアなど骨の異常を物理的に押して神経を圧迫しない状態にすれば腰痛は出なくなります。
腰痛は自分で治すこともできますが、アマチュアの方の場合は自分で治すのは難しいので家族や知人の助けを借りて治すのがいいでしょう。
基本的な治し方は『弱い力で時間をかけることで骨の変形をなくして神経を圧迫しなくする』のです。
「カンカンポキポキ」と強い力で一気に治そうとすると却って傷めてしまう恐れがあり危険です。
極意は「最小の力で最大の時間をかけて骨を動かす」のです。
歯並びの矯正では1年間ほどかけて歯を少しずつ動かします。短時間で動かそうとしても歯は動きませんが長い時間をかければ思い通りに動くのです。

『点滴岩をも穿つ(うがつ)』と言われるように、雨だれの水滴でも長い年月が経てば岩に穴があくのです。

アスファルトの舗装の下からアスファルトを割って生えているタンポポを見ることがありますが、タンポポが弱い力で下から押し続けているとアスファルトにヒビが入ってその隙間からタンポポが生えてくるのです。タンポポが強くぶつかってもアスファルトは割れませんが、弱い力で押し続けたら硬いアスファルトさえ割れるのです。

プロの場合は短時間で仕上げることが必要ですから、骨を動かすには、まず周囲の筋肉を弛めておいてから骨を動かすということをしますが、アマチュアの方はそんなことは必要なく、単に骨の変形を治すことを考えればいでしょう。

また、骨を動かすには掌(てのひら)の下の方の肉の厚い部分(掌底)で上から押すのですが、単に押すだけでは硬い骨や筋肉はなかなか解れませんから、前後に揺らせながら下方向に押し込むイメージで押し込んでいくと硬い骨でも次第に柔らかくなって変形が治せるようになります。軟骨が飛び出して神経を圧迫しているヘルニアの場合でも弱い力でさするように押していると次第に飛び出た軟骨が元に戻っていきます。神経に当たらなくなるまで押し戻せばヘルニアは治ります。通常のヘルニアで1時間~2時間程度と時間はかかりますが誰がやっても効果は出ます。

※ネット上で「背骨を揺らせるだけで全ての病気が治る・・・」などという記事がありますが、それは誇大表現です。揺らせるだけでなく揺らせながら下に押して骨の歪みを治していくのです。また、そのことで全ての病気が治せるわけではありません。
さらに、アトピー、リンパ浮腫、リウマチ、化学物質過敏症、食物アレルギーなどリンパ系の病気は背骨を揺らせても治りませんし、鍼(ハリ)で突いても治せません。別途正しい療法があります。
要は真の原因を究明してその原因を取り除く必要があるのです。

以上、骨の治し方の原理原則について説明しました。
いいことを言っているなということがわかれば友人や家族間で治せる見込みがあります。

【具体的な治し方】
腰痛の具体的な治し方は過去のQ&Aで何度か回答していますので参考になさってください。

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/4/29

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。就寝時は自律神経の働きにより、日中より心拍数や呼吸数が少なくなります。また内臓に多くの血液がシフトし、筋肉への血流量が減ります。そして体温も下がるので、筋肉が硬くなりやすく、その結果、無理な姿勢などで起床時に腰が痛くなることがあります。対策としては日頃よりストレッチを行う、枕やマットレスなどの寝具を変えてみるのもいいかと思います。お大事にしてください。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/5/1

みらさん、

はじめまして、
太古の今西です。

座り仕事で腰回りの筋肉があまり動かず、緊張状態が
続いていること。
また普段の生活運動不足だと筋肉が鍛えられておらず
柔軟性が悪かったり、股関節の可動域が狭くなったり
すると腰痛になり易くなります。

体が固く、ご自身でストレッチがうまく
できないようですね。

写真付きでストレッチの方法を紹介している本もいっぱい
出ていますので、それを参考に腰回りのストレッチを
行ってみてはいかがでしょうか。

筋肉の柔軟性が改善されるとともに、関節の可動域も
広がります。

もしお時間と予算に余裕があるなら、タイ古式マッサージが
おすすめです。

自分自身では伸ばせないところもプロの手にかかると
びっくりするぐらい気持ちよく伸ばしてくれます。

ほぐしとストレッチをバランスよく行ってもらい、
身体のバランスを整えましょう。

できればセラピストにご自宅でできるストレッチを
教えてもらうといいでしょう。

それではお大事に。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2079件
アドバイス 680件
ありがとう 2079件

2019/5/6

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

みらさんの起床時の腰の痛みお察しいたします。

当院にも辛い腰痛の方々がご来院されて、改善されている患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

毎日の過ごし方と姿勢を意識することで、辛い腰痛も改善できますので、まずみらさん自身の状態を良くするための、一日のルーチンを作り上げてみることが大切だと思います。

・みらさんの腰痛として考えられる原因

デスクワークの作業時間は長いのでしょうか?座りっぱなしの時間が続くと、腰のインナーマッスルに当たる腰方形筋が縮こまったままになりますし、背部の脊柱起立筋が伸びた状態のまま硬くなっている可能性が高まりやすくなります。

なので特に腰痛がある時は同じ姿勢ばかり取り続けないようにしてあげることが大切です。腰の筋肉を伸ばしたり、縮めたりすることを交互にしてあげることで、腰の柔軟性を維持していきやすくなりますよ。

根本改善に向かわせるためにはセルフケアが必要不可欠になります。腰痛のセルフケアとして家で出来るケアの方法もお伝えしていきますね!

・腰椎を蘇らせる体操セルフケア

みらさんの腰が負担を減らすことのできる体操は「腰椎の前弯を蘇らせる体操」です。 この体操を行うことにより、腰がバランスのとりやすくする前弯カーブを描きやすくなる効果が期待できます。


①四つん這いになっておなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保つ。


②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保つ


③四つん這いになったまま今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保つ

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰椎が前弯カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。(ギックリ腰の場合は炎症を起こしている急性の症状ですので、48時間経過されるまでははシャワーだけに済ませてください)

腹筋と背筋を同時に鍛える|アブアイソメトリック
腹筋と背筋の鍛え方はアブアイソメトリックという自宅で簡単にできて、続けやすい筋トレがお勧めだと思います。


1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付ける。


2. 両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保つ。顔は正面に向ける。この状態を20~30秒間保つ。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

股関節ぐるぐるの体操
股関節の可動域を良くするには、

*股関節ぐるぐるの体操がお勧めです。

仰向けになり、脚の付け根を中心に大腿部(太もも)を時計の針のようにぐるぐる回す動作です。

①肩と両腕を床につけて、左膝を胸に近づける。

②足首を直角にしたまま、左膝をゆっくりと外側へ倒していく。

③ 左膝を伸ばす。この時、左脚のかかとは床につけないこと。

④ 左膝を曲げながら、右脚とクロスさせて左脚を体の右側へ持っていく。

⑤ 左膝をさらに曲げながら、右の腰に近づけていく。肩や背中が浮かないように。

⑥ 左膝をスタート位置に戻す。これで1周。これを3回行い。逆回しにも回す。右脚でも同様に行います。

次に右膝を両手で抱えお腹の方へ引き寄せ5秒間維持します。その後いったんゆるめます。このストレッチ動作を3回行います。

次に左膝も両手で抱えて同じ動作を3回繰り返します。

このエクササイズその1によって股関節の可動域が広がり股関節が柔らかくなります。また骨盤周辺の歪みを整える働きもあります。

辛い腰痛を根本改善させるためには、セルフケアがとても大切ですよ。セルフケアを行いながら姿勢にも気を付けて頂いて、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

みらさんの腰痛が早く改善されますよう祈っております。また分からない点がございましたらお問い合わせくださいね。

辛い腰痛、肩こり、姿勢改善,O脚改善なら、西尾市の爽快整体院がお勧めです。

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

旭接骨院 鍼灸院
三重県鈴鹿市
富山 清先生
旭接骨院 鍼灸院
三重県鈴鹿市
富山 清先生
アドバイス 24件
ありがとう 0件
アドバイス 24件
ありがとう 0件

2019/5/13

まずは朝起きて痛いときは寝具があってない可能性を否定できません。自分にあった枕やマットレスをしっかりためしてから購入をお勧めします。自分自身もマットレスを購入した際に3ヶ月ぐらいそのお店にかよいました。その時の体調にもよりますので調子がいい日、悪い必ず両方とも試した方がいいと思われます。

くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
アドバイス 19件
ありがとう 件
アドバイス 19件
ありがとう 件

2019/5/22

痛みは疲労の蓄積と気温の差によって起こることが多いです。
腰を冷やさないことと定期的にストレッチやマッサージを受けることをお勧めします。
セルフケアでは腰をひねる動作のストレッチはおススメしません。
柔軟体操をする程度のケアにしておきましょう。

治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
アドバイス 20件
ありがとう 件
アドバイス 20件
ありがとう 件

2019/5/23

朝起きた時の痛みは内臓系か、筋肉が弱いか、固まっているかです。

筋肉の硬さは、大腰筋、大臀筋などをYouTubeでストレッチなどを調べてみてください。

腰痛のための筋トレとしては、ドローインなどで腹筋、ボール挟みなどで股関節の内転筋を鍛えることが有効です。

内臓系は腎臓などが影響強く、カフェインが入っていない、水、麦茶、スポーツドリンクなどを飲むことが重要です。

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2019/5/25

寝具の事が書いてありませんが、仰向けに寝ておしりが沈み込むようなフカフカな敷き布団、またはベッドで寝ていませんか?
そのことによる起床時腰痛が考えられますので、点検してみて下さい。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る