みんなの健康相談

昔からひどい肩こり

先生からのアドバイス 10件

1歳の子供がいる主婦です。
私は昔から肩こりがひどいと言われているのですが、普段はあまり自覚症状がなく、美容院などでマッサージをしてもらうときなどに、ほぼ必ず「かなりこっていますね」と言われます。
あまりに言われるので一度、整体へ行ったところ、今日来た方の中でダントツで肩こりがひどいとまで言われました。しかし、普段、症状などはあまり気にならないので、通院はしませんでした。
最近では、子供を抱っこひもで抱っこしていることが多いので、肩への負担が気になります。日頃、自覚症状がなくても定期的に整体などで見てもらうほうがいいのでしょうか?

Na-sanさん
2019/4/30

先生からのアドバイス

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2083件
アドバイス 680件
ありがとう 2083件

2019/5/1

愛知県西尾市で整体院を営んでおります爽快整体院院長の内田と申します。

Na-sanさんの「昔からひどい肩こり」のお悩みお察しいたします。

当院にも酷い肩こり、慢性の肩こりの改善のために施術でご来院されて、良くなっている患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*日頃、自覚症状がなくても定期的に整体などで見てもらうほうがいいのでしょうか?

→日々の自己管理とご自身の考え方によって異なりますよね。定期的に整体院に通うことで、健康に対しての向き合い方が変わりますし、身体も楽になっていかれることが多いと思います。Na-sanさんの症状のお悩みを真摯に受け止めて、ケアをお手伝いしてもらえる整体院を探していくことも有意義になると思います。

その一方で、セルフケアの考え方も大切です。自己管理が出来るようになれば、肩こりを感じる時間も減っていきますし、怪我もしにくくなります。また整体院や治療院に通院する頻度も減らせますし、姿勢を改善していかれることにもつながりますよ。

そういった点から以下のアドバイスをしていますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。

・Na-sanさんのひどい肩こりの原因を考えてみましょう。

お子さんを抱っこひもで抱っこしていることが多いということですので、巻き肩のように肩が前に入っている時間も長いことが考えられます。Na-sanさんの場合、そのために肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や頚の筋肉が、放っておくと硬くなってしまいやすい環境にあります。

そういった場合、肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが痛みの原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思います。

頚の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと頭痛の原因を引き起こす原因にもなります。

まずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。

姿勢を良くすることは余計な筋肉の緊張を防ぎますの眼精疲労や肩こりの改善には欠かせないものです。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。

・正しい姿勢を作っていきましょう。

正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。

肩こりが完全に良くなるまでは、ご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてください。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。


2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 


3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。


2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。

3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。

こういったセルフケアを途中であきらめずに続けていくようにしてくださいね。

あとは睡眠時間が少ない人も眼精疲労や頚から肩にかけてこりや痛みが溜まることが多いです。横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので痛みやだるさを解消していく方向にむかいやすくなります。

セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、お子さんや家族と一緒に、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

Na-sanさんの「昔からひどい肩こり」が一日でも早く改善されますよう祈っております。 また気になることがございましたらお問い合わせくださいね。



辛い腰痛、肩こり、姿勢改善,O脚改善なら、西尾市の爽快整体院がお勧めです。

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
アドバイス 451件
ありがとう 707件
アドバイス 451件
ありがとう 707件

2019/5/1

「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。

タイトルが「昔からひどい肩こり」となっていますが、本文を読むと違いますね。あなたは肩こりなのではなく(少なくとも自覚症状はないのでしょう?)、「人から『ひどい肩こりだね』と言われるのが気になる」ということです。

>あまりに言われるので一度、整体へ行ったところ、今日来た方の中でダントツで肩こりがひどいとまで言われました。しかし、普段、症状などはあまり気にならないので、通院はしませんでした。
と書いていますが、その判断は正しいと思います。大体、整体院で「ひどい肩こりですね~」と言われるのは、例えばブティックで「お客様、お目が高~い!」と言われるのと同じただのセールストークで、ほとんどの場合、その言葉に特に意味はありません。要するに「あなたはカモだから、これからも定期的に来てカネを落としていってくれ」と言っているだけです。

>日頃、自覚症状がなくても定期的に整体などで見てもらうほうがいいのでしょうか?
必要ありません。あなたが今、カネと時間を持てあましているなら、退屈しのぎに整体に行って揉んでもらうのもいいかもしれませんが、もしそうでないなら、必要性を感じていないことにわざわざカネや時間を使うことはないです。
もちろん、あなたが自分の肩のことを本当に気にしていて、心の底では整体に行かなければならないと感じているなら、止めはしませんが、見え透いたセールストークに踊らされていないか、一度冷静になって考えてみることをオススメします。

──

蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
http://sokyudo.sakura.ne.jp

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件
アドバイス 1124件
ありがとう 1751件

2019/5/1

【肩凝りとは】

骨の歪みなど骨格の異常で筋肉が常に緊張して固まってくるのが肩こりと言われるものです。
マッサージなどで揉みほぐしたら一時的には楽になりますが、骨格の歪みは治していないから、また緊張が続き凝り固まってきます。これを3年、5年と延々と続けているのが世の中の実態です。

【質問点(日頃、自覚症状がなくても定期的に整体などで見てもらうほうがいいのでしょうか?)に関して】

経済的な余裕がおありでしたら、定期的に揉みほぐしてもらったらいいと思います。

肩凝りなどで実際に支障がでるようであれば、知人や家族間で治せる方法もあります。
この方法については、過去のQ&Aで説明していますので参考になさってください。


太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/5/3

Na-sanさん、

はじめまして、
太古の今西です。

美容院の方は、通常施術のプロではありませんので、
こっていると言われても、挨拶程度の声掛けと
思ったほうがいいでしょう。

整体師の方は、ほぐしのプロなので、こっている
と言うなら、コメントに責任を持つ必要があります。

私なら、こりがどのような状態で、その症状に合った
どのような施術をするか説明をし、結果を出します。

コリが辛く感じるかどうかは、個人差があります。
Na-sanは自覚症状がないとのことですので、今のところ
敢えて整体院に行く必要がないかもしれません。

ただし、これからはお子様が3~4歳になるぐらいまでは、
抱っこ、おんぶや添い寝、不規則な生活などで
体も今以上に疲れると思いますので、今まで自覚症状の
ない肩こりも、ある時辛くなることがあり得ます。

辛くなってから対処するのではなく、予防の意味で
今のうちに筋肉を鍛えたり、疲れた体は早めに
メンテナンスする習慣をつけることをおすすめします。

無理なくできる運動をされるといいでしょう。
ウォーキングやラジオ体操、お風呂上がりの
ストレッチなどです。

もし施術を受けるなら、技術があって、いろいろな
アドバイスをくれるセラピストのいるお店を
探されるといいと思います。

ただほぐすだけとか、痛い施術をするところや、
コミュニケーションの取れないお店は避けたほうが
いいですよ。

ヘルモアに掲載されているお店に問い合わせてみて
ください。


それではお大事に。

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1377件
アドバイス 520件
ありがとう 1377件

2019/5/3

Na-san様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

肩こりなどはその人の感覚なのであなたが凝ってないと思えば

凝ってないでしょう。

人に言われるよりあなた自身はどうなんでしょうか?

気になるようであれば他の整体院に行かれたらどうでしょうか!!


また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/5/8

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。直接診ていないので何とも言えませんが、肩こりは自覚する方、また自覚しない方がいるかと思います。また、筋肉が硬くなくても、肩回りの不快感をご本人が感じていれば肩こりといえるのかもしれません。

 個人的な意見としては、ご自身で辛くないのであれば、無理に時間とお金を使い定期的に整体に行くことはないと思います。

 お大事にしてください。

あさくら整体院
新潟県上越市岩木
田中 智也先生
あさくら整体院
新潟県上越市岩木
田中 智也先生
アドバイス 3件
ありがとう 件
アドバイス 3件
ありがとう 件

2019/5/14

新潟県上越市の、あさくら整体院の田中です。

肩こりは、自覚症状ですので、あまり気にしなくても良いかと思います。
Na-sanの様に、肩が固くても自覚症状がない方もいらっしゃいますし、肩が固くなくても、肩こりがあると言う方もいらっしゃいます。

気をつけて頂きたいのが、これからお子さんの体重が増え、抱っこが大変になったときに、肩を支える筋肉や腕の筋肉を痛めることがあるので、予防として整体などに定期的に通って頂いた方がいいかと思います。

くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
アドバイス 19件
ありがとう 件
アドバイス 19件
ありがとう 件

2019/5/23

痛みなどの自覚症状が出てからでは治すのが時間がかかりますので
痛みが出ないうちに定期的に見てもらうのが一番かと思います。

治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
アドバイス 20件
ありがとう 件
アドバイス 20件
ありがとう 件

2019/5/24

今後酷くなる可能性は大いにあります。

整体の選び方のポイントとして
強く押されるマッサージ、肩だけしか施術してくれないところはやめたほうがいいでしょう。

肩こりは姿勢、全身のバランスによるものです。肩だけマッサージしても意味がありません。また、強いマッサージは気持ち良く感じるかもしれませんが、筋肉は強く押した分、その後より硬くなる性質を持っています。程よい力と全身見てくれる整体を選んでください。

鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
鹿行はり灸マッサージ療院
茨城県鹿嶋市
仲澤 進先生
アドバイス 364件
ありがとう 64件
アドバイス 364件
ありがとう 64件

2019/5/25

肩凝りの症状がなければあまり気にする必要がありません。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

肩こりに関する相談

肩こりのコラム

もっと見る