みんなの健康相談

腰痛への不安

先生からのアドバイス 9件

わたしは現在介護職員として現場で働いています。
介護では高齢者を抱きかかえてベッドへと移動させたり、中腰でオムツ交換をしたりと、重労働です。特に腰への負担がかなり多くなります。
わたしは普段の仕事のなかで、半年前になりますが、ギックリ腰になりました。
職業病でもあるギックリ腰は2、3日トイレにも行けず立つ事も出来ないくらい痛みがありました。
かなり治ってきた今でも朝1番は腰が痛いです。
痛みの程度はたまに休憩しないといけないくらいズキズキと痛みます。
この痛み動かないと余計にひどくなるといわれましたが本当でしょうか?
運動をらすれば治っていくものでしょうか?

t-manさん
2019/6/7

先生からのアドバイス

***先生
***先生
アドバイス 件
ありがとう 件
アドバイス 件
ありがとう 件

2019/6/7

 こんにちは。池田針灸院の池田です。ご相談内容を読ませていただきました。ギックリ腰は医学的には急性腰痛と言いますが、原因は筋肉や筋膜、靭帯などの損傷、上下の腰椎で構成されている椎間関節の捻挫など色々な説がありますが、腰痛全体の8割は画像診断などで診断がつかないもので、分かっていない部分も多々あります。
 直接診ていないので分かりませんが、骨などに異常がなければある程度運動をすることにより、腰の筋肉の血流が良くなることにより痛みは緩和するというのが一般論です。その他には腰回りだけではなく、お尻から太ももの前後の筋肉、ふくらはぎの筋肉を柔軟にさせることにより腰痛の緩和が期待できる場合があります。
 方法としては、ストレッチをする、ウォーキングをする、体幹トレーニングをすることも良いかと思います。また中腰での作業の際も片足を台などに乗せるなどすると、腰への負担も軽減しますし、高齢者を抱きかかえる際も、しっかりと腰を落とすことにより、下肢の筋肉を使えることにより、腰への負担を減らすことができます。
 最後に最も注意することとして、足が痺れる、足に痛みがあるなどの症状がある際は、専門医への受診をお薦めします。
 お大事にしてください。

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 680件
ありがとう 2079件
アドバイス 680件
ありがとう 2079件

2019/6/7

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

t-manさんの腰痛のお悩みお察しいたします。

当院にも腰痛の施術でご来院されて、改善している患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*かなり治ってきた今でも朝1番は腰が痛いです。
痛みの程度はたまに休憩しないといけないくらいズキズキと痛みます。
この痛み動かないと余計にひどくなるといわれましたが本当でしょうか?
運動をらすれば治っていくものでしょうか?

ということですので、腰の周囲の筋肉(腰部の脊柱起立筋、腸腰筋、腰方形筋等)が硬くなっていることが考えられます。筋肉の柔軟性が必要ですし、体幹を支えてあげられる筋肉を増やすことも大切ですね。

腰痛を改善させるために、腰椎の自然な前弯を蘇らせる体操もお勧めですのでお伝えしますね!

腰椎の前弯を蘇らせる体操 

①四つん這いになって、おなかの部分が自然と下がるような姿勢を10秒保ちます。

②四つん這いになったまま猫が背伸びをするようにお尻方向へ体をスライドさせて10秒保つちます。

③四つん這いになったまま、今度は頭の方向に体をスライドさせて10秒保ちます。

①~③を3回、寝る前と朝起きた際に行ってみてください。腰椎が前弯カーブを描きやすくなりますし、何より腰が楽になります。

・腰の横に手を当てて支えながら腰を回す運動を10回で1セット左右にゆっくり回してあげる。

・お風呂で腰を温めてあげる。(ギックリ腰の場合は炎症を起こしている急性の症状ですので、48時間経過されるまでははシャワーだけに済ませてください)

腰の痛みが引いてきたら、体幹を支える筋肉を増やしてあげることも大切です。

腹筋と背筋が鍛えられていれば体幹を支える力が高まり、腰痛になりにくくなります。また腰と股関節も柔らかければ腰痛になりにくい身体になります。

・腹筋と背筋を同時に鍛えられるアブアイソメトリック

腹筋と背筋の鍛え方は、アブアイソメトリックという筋トレがお勧めだと思います。 自宅で簡単にできて、続けやすいことも特徴です。


1. 四つん這いになり、両肘、両膝を床に付けます。 


2. 両肘を床に押し付けて両膝を浮かせて姿勢を一直線に保ちます。顔は正面に向ける。この状態を20~30秒間保ちます。
(腹筋がプルプルしてくる実感があります)

これを1日1~2セットやっていけるようにしたら徐々に身体の軸が鍛えられて腰痛予防につながってくれることと思います。

セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、痛みが出ていなければ、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

ぎっくり腰を予防するためにも柔軟性を出し、改善を早めるために当院やお近くで信頼のできる治療院で診ていただくことも検討すると良いと思いますよ。

t-manさんの腰痛が改善できますよう応援しています。また分からないことがございましたらお問い合わせくださいね。

西尾市の爽快整体院は腰痛・肩こり・姿勢・O脚を改善に導きます!

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【爽快整体院公式ホームページ】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1377件
アドバイス 520件
ありがとう 1377件

2019/6/7

t-man様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

仕事がら大変ですね!!

あなた様のおっしゃるように運動とストレッチが大事ですね。

病院などには行かれてないんですか?

私は整体師なのでとりあえず整体院とか治療院に行かれ施術を

お受けになって下さい。

そちらの先生にあなた様の状態に合ったストレッチを教わって

夜寝る前に行うようにして下さい。

その日の疲れはその日に取るようにしましょう!!

また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件
アドバイス 1124件
ありがとう 1750件

2019/6/7

ぎっくり腰であれば数秒で治せます。
が、それは「本当にぎっくり腰であれば」すぐに治せるということです。
ぎっくり腰以外の腰痛の場合も治りますが時間がかかります。
時間がかかると言っても、3年も5年も通院しなさいということではありません。
症状によりますが、軽度なら30分から1時間程度。重度なら2時間、あるいはもっとかかるかもしれません。さらに重度の場合は一度の施術で治せるところまで治しておいて日を改めて治すということになるかも知れません。
私の経験では、ほとんどの場合、腰痛は1回で治してきましたし、重度でも数回以内で治してきました。

【実際の治し方】
まず、その症状が「ぎっくり腰」だという判断が正しいかどうか確認する必要があります。
(ぎっくり腰なら通常の場合、7日~10日程度で自然治癒します。半年も痛みが続くのはヘルニアや骨の変形も疑ってみる必要があります。)

以下、一般論として解説します。
直立姿勢で、片足ずつ上げてみて痛くて上がらない場合は「ぎっくり腰」です。

【ぎっくり腰の場合】
この場合は、椅子に座って背筋をまっすぐ伸ばして背骨を軸にして体を左に捻じります。捻じれるところまで捻じるのです。痛みがあるかもしれませんが我慢して捻じります。
注意深くしていたら「コトン」と骨が入るのがわかります。
ぎっくり腰とは背骨の骨がズレているのです。
体を左に捻じることによって骨のズレが正しい状態に戻ります。
ほとんどの場合、左に捻じることで治りますが、左捻じりで治らない場合は右に捩じります。
これで骨のズレが正常に戻り、ぎっくり腰は数秒で治ります。自分で治せます。

【ぎっくり腰でない場合】
通常の腰痛の治し方で治します。
患者は下向きに寝た状態で、施術者が患者の腰骨の関節部を掌(てのひら)で押して歪みや変形を治すのです。
腰骨の変形を掌で押して物理的に治すのですからある程度の時間はかかります。
骨の歪みや変形を治す場合、ただ下向きに押しても硬い骨は延びません。
掌で押す際に、腰骨に対して直角方向に揺らせながら下に押し込んでいくと骨の関節部が柔らかくほぐれて早く歪みが治ります。
ポイントは掌の肉厚部分を骨の関節部に押し当てたまま揺らせながら押し込んでいくのです。骨の上で掌を滑らせるのではありません。
治すコツは、単純なことをやり続けることです。
ヘルニアの場合は、押さなくても痛みがありますから、軽く押します。出物、腫れ物に触るように軽めに「よしよし」とさすっていたら、飛び出た軟骨が元に戻っていきます。
ヘルニアが出ている部位は掌で押すとコブのようなものが掌に感じられますが、しだいにコブが小さくなって掌に感じなくなります。患者は痛みがなくなって気持ちがよくなってきます。
この状態でヘルニアは治っていますが、念のため、もう少し時間をかけてさすってあげてください。これを再発しにくくするための配慮です。
(きちんと治して、しかも再発しにくくしてくれる・・・こんな施術院はなかなかありません。だから家族で治すのが一番確かなのです)

【質問に対する回答】
<この痛み動かないと余計にひどくなるといわれましたが本当でしょうか?>
誰がそんなことを言ったのか知りませんが・・・
痛みがある状態で動けと言われてもそれは無理です。腰に異常がある状態で動き廻ったら逆に悪化してしまいます。しかし、痛いからと言って長期間寝たきりになると筋力は低下し動けなくなります。
早くきちんと治してから動くべきでしょう。

<運動をすれば治っていくものでしょうか?>
痛みが出ている状態で運動をしたら逆に悪くなります。
異常があれば治すのが先です。私はそう思います。
なお、ぎっくり腰の場合は痛みがあっても体を捻じることで治ることがあります。
ぎっくり腰で痛くて我慢ができなくて苦し紛れに体を捻じったら、コトンと音がして骨のズレが治ったという人がいました。正しい治し方が偶然にできたのです。

治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
治療stage青春-aohalu-
神奈川県横浜市中区桜木町
***先生
アドバイス 20件
ありがとう 件
アドバイス 20件
ありがとう 件

2019/6/8

腰痛に関しては全く動かない時以外は安静が一番ダメというのは事実とされてます。しかし、慢性化しているのであれば、動いても悪化しないようにするだけで、痛み消失はほぼないでしょう。

ちなみにぎっくり腰は腰のせいではなく、全身の筋疲労です腰だけではなく、全身的なストレッチが必要でしょう。また水分はしっかりとってますか?お茶、コーヒー以外で1.5Lほどは飲んだ方がいいでしょう。

マッサージしといた方がいい筋肉として、大腰筋、広背筋、腰方形筋、臀筋、下腿三頭筋があります。YouTubeなどで調べてみてはいかがでしょう
お大事にしてください。

くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
くまがい整骨院
大阪府大阪市東淀川区淡路
熊谷宗一郎先生
アドバイス 19件
ありがとう 件
アドバイス 19件
ありがとう 件

2019/6/12

痛みを伴っている場合は運動しないほうがいいでしょう。
マッサージで痛みを取ってから運動したほうがいいと思います。

太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 115件
アドバイス 621件
ありがとう 115件

2019/6/16

t-manさん、

はじめまして、
太古の今西です。

当サロンにもt-manさんと同じ職業の方が
お見えになりますが、同じように腰回りの痛み
でお悩みです。お辛いこととお察しします。


2つアドバイスさせていただきます。

①一つ一つの仕事中の動作で、腰に負荷のかからない
 工夫をすることです。
 患者さんを起こしたり、抱きかかえたり、座らせ
 たりといろいろな動作がありますよね。その際に
 腰に負荷のかからないやり方ということです。
 それらについては、介護の業界で作業に対して
 腰を痛めない動作の指針があるのではないでしょうか?
 確認してみてください。

②一般的には適度な運動をするのがいいかと思い
 ますが、正しい運動を行わないと、逆効果です。
 治療院やサロンで、知識のある施術者の施術を
 受けるとともに適正な運動を教えてもらったり、
 病院で理学療法士さんを紹介してもらっ指導
 してもらうなど専門的知識のある方に教わるのが
 ベストです。
  

それではお大事に。

はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
はら指圧矯正治療院
東京都世田谷区祖師谷
原先生
アドバイス 203件
ありがとう 41件
アドバイス 203件
ありがとう 41件

2019/6/21

はじめましてこんにちは。
世田谷で開業している原と申します。

まず、強い痛みの時点で運動は厳禁です。
細かいレベルで筋肉に傷がついている状態でしょうから、無理に動かすと悪化か再発を招きやすくなります。
外傷みたいなもので、まず第一に安静です。
ある程度、痛みが治まってから治療して治療の段階がある程度進んだらリハビリがてらの運動になります。
まずは治すこと、運動で鍛えるのはそのあとです。
しっかり治さないと何回でも再発するのでご用心ください。

ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
ダイエットサロン HBB
福岡県久留米市
宮﨑 敦史先生
アドバイス 84件
ありがとう 5件
アドバイス 84件
ありがとう 5件

2019/6/24

介護職の方は腰痛の方が多いです。毎日お疲れ様でございます。

痛みが動けないくらいひどいものであるならば、動けばいいというものではありません。腰痛をかばって動くことで、脚や膝が痛くなってくることも考えられます。
運動、よりはストレッチや軽いウォーキングがおすすめです。柔軟を高める、痛いとこまで伸ばさない、続ける、ことを意識して頂ければ嬉しいです。
また水と栄養を摂りお風呂に浸かるなどして休むことも忘れずにされてください。

冷やすか温めるかであれば温める方がおすすめですが、汗をかくほど温めるのはおすすめしません。冷やさない、くらいの認識で過ごして頂いて大丈夫です。


お仕事の関係上、完治は難しいかもしれませんが、続けて頂くことで身体は変わってくれます。空いている時間に実行して頂ければ幸いでございます。お仕事頑張ってください。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

腰痛に関する相談

腰痛のコラム

もっと見る