みんなの健康相談

毎日続く目の疲れについて

先生からのアドバイス 7件

40代の女性です。
一日のほとんどを机でパソコンを見ながら作業する、事務仕事をしています。
3か月くらい前から、仕事をしている最中に目の疲れをひどく感じるようになりました。
1か月前からは、目の奥までズーンと痛いような重いような感じもするようになってしまったので心配です。
これまでも目が疲れることはときどきあったのですが、数日で治ってしまっていました。
現在の症状は毎日続くので仕事をしていてつらいです。
目の疲れも整体を受けると改善しますでしょうか?

しょうこさん
2019/11/14

先生からのアドバイス

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2019/11/14

【質問の答え】
「目の疲れが整体を受けると改善するか」という件については一概には言えません。
一口に整体と言っても内容は千差万別、施術者も十人十色ですから整体で改善するとか改善しないとかはいえないのが実情だと思います。

【補足】
当院は目の症状(白内障を含む)、鼻の症状(蓄膿を含む)、花粉症(小顔マッサージを兼ねる)は患者さんから言われなくても付録(おまけ)で治しています。
さらに惜しげもなく、治し方まで伝授して家でも治せるようにしています。

しかしこれが全国の整体院の共通のサービスであるかどうかはわかりません。

一番わかりやすいのは、行きたい整体院に電話して「目の疲れも整体を受けると改善しますでしょうか?」と聞けばいいのです。
近所できちんと対応できる整体院があれば行けばいいし、そのような整体院がない場合は自分で治せばいいのです。

幸いなことに、視力回復、霞み目、疲れ目、白内障で見えにくい(手術しようかと迷っている)、目の奥が痛いなどの目の症状は自分で治せるのです。
さらに、鼻の症状(蓄膿を含む)、花粉症(小顔マッサージを兼ねる)も自分で治せます。
もっと言えば、正しいやり方さえ知ってしまえば医者が治せないという難病でも治せます。
自分や家族で治す・・・これが一番確実に治る方法だと思います。
なぜなら自分でやる場合は治すことが目的だから真剣に治すからです。
プロの場合は営業ですから損得勘定も働きます。
これ以上は書きませんが、世の中はそういうものです。

目の療法に関しては直前のQ&Aで回答していますし、当院のホームページでも公開していますので参考にしてください。


太古
東京都調布市
今西昌平先生
太古
東京都調布市
今西昌平先生
アドバイス 621件
ありがとう 119件
アドバイス 621件
ありがとう 119件

2019/11/15

しょうこさん、

こんにちは、
太古の今西です。

PC作業中心のお仕事で、眼が疲れるとのことですね。

VDT症候群という言葉をお聴きになったことが
あるかとは思いますが、パソコンやモバイル端末
の画面を長時間見たり作業することで、目や身体に
影響の出る病気のことです。

酷い場合を眼精疲労といい、症状がなかなか
回復しないことになります。

まずは眼科で診てもらうのが先決です。
点眼薬や飲み薬などももらえると思います。


次のステップです。
3つの側面から改善してみましょう。

①仕事中のケア
②ご自宅でのケア
③施術

①仕事中のケア
 ディスプレーを長時間見続けず、1時間毎に
 席を立って、顔を洗って目のクーリングを
 したり、目薬を注すとスッキリすると思います。

 その際、首、肩なども少し動かしてストレッチなど
 を行うといいでしょう。
 後頭骨の下のツボ押しも効果があります。
 風池や天柱といったツボが有名で、目が楽になります。
 
 昼休みも、周りの目を気にせず、目をつぶって
 少し仮眠するようにしてみてはいかがでしょうか。
 周りの目が気になるようでしたら、理由を説明して
 理解を得ればいいのです。


②ご自宅でのケア
 できるだけテレビ、スマホなどディスプレーを
 見るのを最小限にとどめ、目への負担を
 減らすようにしましょう。

 アイマスクなども効果があります。
 光の影響を避けるだけでも楽になります。

 目をリラックスさせるグッズも多くありますので、
 試してみてはいかがですか?
 実際に効果あるかどうかは使ってみなければ
 わかりませんが、試す価値はあると思います。 

③施術
 整体で改善するかとのご質問ですが、
 頭、首肩のほぐし、フェイシャルマッサージなど
 目の疲れが和らぐことは期待できます。
 お店によっても施術内容がかなり違いますので、
 症状を伝え、目の疲れを改善してもらえるか
 どうか問い合わせてみるといいでしょう。

それではお大事に。

蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)
埼玉県草加市
高澤昌宏先生
アドバイス 476件
ありがとう 724件
アドバイス 476件
ありがとう 724件

2019/11/15

「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂治療室(そうきゅうどう)の高澤昌宏です。

>一日のほとんどを机でパソコンを見ながら作業する、事務仕事をしています。
とのこと。その仕事をどれくらいの期間続けているのかが分かりませんが、少なくとも数年はやっていて
>3か月くらい前から、仕事をしている最中に目の疲れをひどく感じるようになりました。
>これまでも目が疲れることはときどきあったのですが、数日で治ってしまっていました。
ということであるなら、まずは6か月前~3か月前くらいに仕事上、あるいは生活上に何らかの変化があったのか、ということが気になります。例えば、照明の明るさが微妙に変わるだけでも目への負担が変わってきますし、イライラすることが増えることでも目に影響が出ることがあります。このように一見、目と関係なさそうなさそうなことでも、実は目の疲れの原因となっていることもあるので、そうした変化の有無を考えてみることが大切です。

また40代という年齢は、ちょうど老眼が進む頃でもあります。パソコンでなくても、細かい字が見えづらいようなことはないでしょうか? もしかしたらメガネやコンタクトが必要かもしれないし、それらを使っているとしたら度が合っていないのかもしれません。実際に臨床をしていると、目の疲れを訴える人に高い割合で、メガネやコンタクトの度が合っていないのに本人にその自覚がない、ということがあります。

>1か月前からは、目の奥までズーンと痛いような重いような感じもするようになってしまったので心配です。
という点については、例えば目の奥が痛むのは群発頭痛に診られる症状の1つですが、毎年決まった時期に1~2カ月間、激しい痛みが毎日のように続くという群発頭痛の特徴が、あなたの相談内容からはうかがえないので、これではなさそう。なので、これも眼精疲労による2次的なものと一応考えられます(「一応」とつけたのは、そう言い切るには情報が少なすぎるためです)。症状の程度や変化にもよりますが、例えば徐々に症状(の範囲/期間)が拡大しているなどがあれば、まずは病院を受診する方がいいかもしれません。

>目の疲れも整体を受けると改善しますでしょうか?
という質問ですが、少なくとも以上のようなことを踏まえてキチンと問診し検査してくれるところなら、改善も期待できるかもしれません。逆に表面的な症状だけ聞いて「ああ、治る治る」と安請け合いして、検査もしてくれないようなところだと、
「目が疲れます。どうしたらいいでしょう?」→「こんなマッサージでもいかが」「こんなツボもあるでよ」→でも受けてみたけど効果がない
みたいなことで終わってしまうでしょう。要は、「どこを選ぶかで大きく変わる」ということになります。

──

蒼穹堂治療室
埼玉県草加市吉町2-3-10レジデンス草加1-B
TEL:048-922-7695
http://sokyudo.sakura.ne.jp

総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市
川上和幸先生
アドバイス 520件
ありがとう 1479件
アドバイス 520件
ありがとう 1479件

2019/11/15

しょうこ様・・・初めまして。

大阪府寝屋川市の総合整体院カワカミの川上です。

念の為に一度、眼科の診察をお受けになったらどうでしょうか

多分、凝りからの目の疲れだと思います。

当院でもあなた様みたいな方はたくさんいらっしゃいます。

十分整体でも対応できます。

私も整体師なのでとりあえず整体院に行かれ施術をお受けに

なって下さい。

そちらの先生にあなた様の今の状態に合った対応策を教わって

普段から行なうようになさって下さい。

また何かありましたらご相談下さい。

健康の基本は足元から・・
生きている間・・元気に歩けるカラダ作りのお手伝いをしている
寝屋川ロコモ予防の・・・カワカミです。 


総合整体院カワカミ
大阪府寝屋川市御幸東町37-18 
電話 072-826-5501
携帯 090-8197-0129
        
寝屋川市総合整体院カワカミで検索!


爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 700件
ありがとう 2169件
アドバイス 700件
ありがとう 2169件

2019/11/16

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

当院にも肩こりや眼精疲労改善のための施術でご来院されている患者様も多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

しょうこさんの「毎日続く目の疲れ」の症状をお察しいたします。

*目の疲れも整体を受けると改善しますでしょうか?

→改善することが出来ますよ☆
首や肩の筋肉を緩めて、頭部に血流が流れやすくしてあげられるので、当院の整体では改善できることが可能です。

またしょうこさんの環境を良くしてあげることも今後の根本改善につながりますのでお伝えさせて頂きますね!

・目の疲れ、かすみ、乾きの原因

パソコンを見続けていると眼の毛様体筋に力が入り続けるため、眼が疲れやすくなります。視力を下げてしまう原因になりますので、時々遠くを眺める時間を意識的に作り、席を離れて体を動かす時間も作ってあげてみることもおすすめです。

目の乾き(ドライアイ)についてはお部屋の湿度による環境の状態や、体質によるものもあります。

パソコンやスマホに集中すると、誰でもまばたきが減ってしまいます。自分ではしているつもりでも、上まぶたが下まぶたにつかない不完全なまばたきになっている人も多かったりするので、ドライアイを感じている人は30~40分間ごとに、ぎゅっとまぶたを閉じる「しっかりまばたきを」意識してもらうことも、ドライアイの改善につながりやすいですよ。

・環境を改善してみる

パソコンを見ている目線の高さを確認してみてください。
ノートパソコンのようなものですと目線が下がり、長時間前傾姿勢になっているのかもしれません。

*私自身がもし同じような立場でしたら、1時間おきに休憩を取り入れて席を立って遠くを眺める時間と、肩を動かす体操の時間などを入れていくと思います。

正しい姿勢を意識する|ゴールデンライン

まずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。 姿勢を良くすることは、余計な筋肉の緊張を防ぎますので眼精疲労の改善にも有効です。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。

ここで、ずっと正しい姿勢をしていることが一番大切ではなく、もし姿勢が悪くなっていたら直していくという気づきが習慣づけられれば大丈夫です!


たまにずっと良くしていないと治らないと考えてみえる人もいますが、かえって緊張しすぎても良くないですから、気持ちを楽にして試してみてくださいネ!


頭部や肩周りの血流を良くしてあげる|改善方法

頚の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと眼精疲労の原因にもなります。

反対に肩や背中の筋肉が柔らかくなれば、頭部への血流の流れが改善されて、眼精疲労の予防にもつながります。

お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。

肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。

2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。 

3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。

こういったセルフケアを途中でやめずに続けていくようにしてくださいね。

・質の良い睡眠を取りましょう

あとは睡眠時間が少ない人も眼精疲労や頚から肩にかけてこりや痛みが溜まることが多いです。横になっていただいている時が頚の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので目の疲れを解消していく方向にむかいやすくなります。

寝る前の30分はTVやスマホ、PCを見つめることを控えて頂けると、疲れが取れやすい状態で眠りにつくことが出来ます。

続けられるものからで構いませんので、上記のことを参考にして体操をして頂けると、私も嬉しく思います。毎日お疲れでしょうが、続けていけるよう習慣にして頂くことが大切です。

しょうこさんの目の疲れが、一日でも早く改善されますよう祈っております。また分からないことがございましたらお問い合わせくださいね。

西尾と蒲郡の整体は爽快整体院にお任せください!
辛い腰痛・肩こり・側弯症・O脚・産後の骨盤を改善に導きます♪

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

その他に関する相談

疲労回復が遅い

アドバイス数27

40歳を間近になった年齢になったからか、最近休んでも疲労が回復しないのです。 睡眠時間が短いのかと思い、なるべく多く寝ているのですが体が重く感じることが多々あります。 他にも回復に効果のある豚肉などを食べたりしているのですが、あまり効果があるように思えません。 どうしたものかと考えています...

歩くと踵が痛い

アドバイス数22

40代のパート主婦の女性です。パートでは外回りで歩くことが多いです。 半年程前から歩き始めに踵が痛むようになりました。足の裏でも踵だけです。左右ともに痛みます。歩くと響くような痛みです。我慢できないほどではないので病院等で診てもらってはいませんが、きっかけや理由がわからず困っています。 もともと...

40代の女性です。 先日、健康診断でレントゲンを撮った際、肺に異常はなかったのですが、側弯症の疑いがあるとの診断を受けました。 普段、パソコンを使うデスクワークが主なので、肩こりや目の疲れは感じていたのですが、仕事柄、至って一般的な症状だと思っていたので、大変驚きました。 今の所、日常生活に支...

私は17歳の高校生です。 夜寝てたら急に左足の小指だけが、痛くなってきて目が覚めました。 ヒールを履いて出掛けた日だったので、血流が悪くなって(足は全然冷たくなかったです)痛いのかなって思い揉みながら色々調べてみました。 痛風やリウマチ、色々書いてあったんですがそれっぽいところがあったりなかっ...

40代後半・女性です。出産経験あります。 専業主婦でしたが、2年前から在宅にて仕事をするようになりパソコンに向かって操作を行う時間も増えました。 半年ほど前から、体を動かしたときふいに右側のおしりから太ももの裏側にかけて「ピキっ」とした痛みが走るようになりました。ここ1か月ほどは「ジーン」と痛み...

その他のコラム

【専門家が解説】ハイボルテージ治療とは?その特徴と効果を実感しやすい症状をご紹介

整体院や整骨院などで『ハイボルテージ治療』という単語を見た、もしくは聞いたことはありませんか? これは、高電圧の電気を体に流して、筋肉・関節・神経の痛みなどにアプローチする施術方法です。 電気を流す施術はさまざまな方法がありますが、その中でもハイボルテージ治療はアスリート選手を中心に、近年注目を集めています。 「アスリートに使うものなんだ~。それじゃあ私には関係ないかな」 今、そう思いませんでしたか? そんなことはありません! 現在は、ハイボルテージ治療器を導入し、日常的な症状・ケガの改善のために活用している施術院が増えてきています。 そこで今回は、「ハイボルテージ治療とは何なのか」「一般的な低周波治療器とのちがい」さらには「特に力が発揮されやすい症状」をご紹介します。 ぜひご参考にしてみてください。 ハイボルテージ治療とは ハイボルテージとは、高電圧での治療を可能にした電気療法です。 極めて短い時間に連続した出力を行うことで、刺激閾値以下(反応を起こすのに最小必要限の刺激より下)の出力でも神経に刺激を与えることができます。 また、痛みには「交感神経の興奮→毛細血管の収縮→血流低下→発痛物質の産生→痛み増強」という悪循環サイクルがあるのですが、ハイボルテージ治療はその初期段階である「交感神経の興奮を抑制する」のが得意な施術法なのです。 【ハイボルテージ治療による体の変化の流れ】 1.自律神経のバランスが整い、血行が良くなる 2.老廃物や発痛物質の滞留が軽減される 3.酸素や栄養素が筋肉に運ばれる 4.痛みが緩和する なお、一般的な低周波治療器とのちがいは、 ・高電圧を体内に送れるため、深部刺激に適している ・皮膚への刺激がない この2点です。 次の項目でこの2点について詳しくお話させていただきます。 ハイボルテージ治療器の特徴 ハイボルテージ治療機の特徴ですが、その名の通り電圧が高いということがまず挙げられます。 高電圧により深層部の筋肉にもアプローチが可能となっているのです。 従来の電気刺激療法では、あくまでも表面に対して作用させることしかできませんでしたので、より踏み込んだ施術ができるようになりました。 また、一般的な低周波治療器は皮膚抵抗が大きいため、皮膚にピリピリ・チクチクといった刺激があります。 皮膚への刺激も副作用のひとつです。 皮膚に知覚障害がある、または皮膚に異常のある場合は、少しの刺激も避けていきたいですよね。 そんな方には、ぜひ皮膚抵抗の小さいハイボルテージ治療がおすすめです。 はじめに「ハイボルテージ治療はアスリート選手が注目している施術法」とお伝えしましたが、その理由がまさに「安全に、早期回復が目指せるから」という点にあります。 ただし、痛いところに闇雲に機器をただ当てればいいというものではありません。 より力を発揮するためには、1人1人の症状に合わせて使いこなせる技術、さらに解剖学的知識を持ち合わせている専門家が必要です。 ハイボルテージ治療の使用例 これまで痛み止めの薬を飲んで、固定・安静にするしかなかったようなケガの症状に対して、早期改善が見込める手段として用いられるようになったのがハイボルテージ治療器です。 寝違え・ギックリ・腰捻挫・五十肩・顎関節症・偏頭痛・頚椎損傷・バネ指 ・むち打ちなど、幅広い症状に力は発揮されますが、今回は特に早期回復を実感しやすい症状を5つご紹介します。 足関節捻挫 急性期の痛みや腫れを抑え、早期復帰へつなげます。 坐骨神経痛 坐骨神経を圧迫している「お尻の深層にある筋肉」をゆるめ、神経へのストレスを軽減します。 また、慢性的な神経の痛み自体を抑えるのにも使用します。 靭帯損傷後 靭帯損傷後の萎縮を予防、改善するためにハイボルテージ治療にて筋収縮を促します。 打撲、肉離れ 受傷後の腫れや痛みを最小限におさえ、できるだけ早く機能回復させるための手段として使用します。 さいごに さて、いかがでしたでしょうか? 今回はハイボルテージ治療についてお話しさせていただきました。 アスリート選手だけでなく、多くの方に対して力を発揮するものですので、お近くの整骨院にハイボルテージ治療機器がございましたら、ぜひ担当の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか? ちなみにハイボルテージ治療のみの施術料金は、整骨院ですと1施術当たり550円~3,000円程度の価格帯が相場のようです。(別途通常の保険診療窓口料金がかかると思います) ご参考になれば幸いです。 筆者プロフィール 市之瀬 法彦 株式会社いちのグループ代表 全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。 当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!

847

意外と知られていない!眼精疲労の真実とその対策

こんにちは!トータルヘルスプロ治療院 院長の仲村です。 昨今、パソコンだけで業務が完結するお仕事が増えてきています。 それにより仕事が捗るようになったわけですが、物事には必ずメリット・デメリットの両面がありますよね。 そのデメリットが「目の重さや疲れやすさ」、巷で言うところの『眼精疲労』です。 目の疲れ=眼精疲労というくらい浸透している症状ではありますが、実は「眼精疲労の症状は目の疲れや重さだけではない」ということをご存知でしょうか? そこで今回は『意外と知られていない眼精疲労の真実とその対策』についてお話したいと思います。 眼精疲労の症状 眼精疲労の基本症状は「休んでも寝ても回復しない目の不調」です。 “一時的に”目がシパシパ・ショボショボしている場合は眼精疲労ではありません。 「目の不調」というのは、たとえば、疲れ・重さ・痛み・まぶしさ・かすみ・渇きなどを指します。 不調が現れるのは“目”だけではない! 「目の不調は目薬すれば楽になるし、特に対策していない」 そんな方も多いのではないでしょうか? それはとても危険です! 「休んでも寝ても回復しない目の不調」は放っておくと全身に悪い影響を及ぼしてしまいます。 あなたは肩こりや頭痛、根拠のないイライラや不安感に悩まされたことはありませんか? 実はそれらも眼精疲労が引き起こしている症状なのです。 眼精疲労はなぜ起こるの? 目だけではなく、全身の不調にもつながる眼精疲労ですが、その発症原因はなんなのでしょうか? それは「自律神経の乱れ」です。 パソコン作業で目を酷使すると、そのストレスにより自律神経が乱れます。 自律神経の作用のひとつとしてあるのが「目のピントの調整」です。 遠くを見るときは交感神経が、近くを見るときは副交感神経が優位になります。 自律神経が乱れてしまうと、その調整もうまく作用しなくなってしまうのです。 「自律神経が乱れるとさまざまな不調が起こりやすくなる」 そう聞いたことはありませんか? 眼精疲労が肩こりや頭痛などを引き起こす原因もこれが考えられます。 なお、自律神経の乱れ以外にも、ブルーライトや紫外線・目の病気(ドライアイなど)・メガネやコンタクトの適合性の問題なども眼精疲労の原因です。 眼精疲労の対策 「原因を知ったところでパソコンの使用は必須なので、どうしようもできないよ!」 そんな方にオススメしたい対策方法をいくつかご紹介いたします。 眼精疲労は作業環境を整えることで予防することが可能です。 1.机や椅子の高さを調整する 2.パソコンから40㎝以上離れて作業する 3.冷房の風が直接当たらない場所で作業する 4.適切な照明の下で作業する 5.適度に休憩を取る(休憩中は遠くや緑を見る) 6.自分に合ったメガネやコンタクトレンズを使う 7.目のマッサージやホットタオルで目を温める 8.睡眠の質を高める 特に、「睡眠の質を高める」ことは疲労回復と直結するので、見直すことを強くオススメします。 さいごに いかがでしたでしょうか? 今回は『意外と知られていない眼精疲労の真実とその対策』についてお話させていただきました。 目薬を使うことももちろん大切ではありますが、眼精疲労を改善に導くためには眼精疲労を引き起こしてしまった作業環境や生活習慣を見直し整えることが特に重要です。 ぜひ、今後のご参考にしてみてください。 筆者プロフィール 仲村 司 トータルヘルスプロ治療院 院長、鍼灸マッサージ師 あんまマッサージ指圧師免許 鍼師免許 灸師免許(平成5年) 睡眠栄養アドバイザー (令和2年) 腸内解析アドバイザー(令和4年) ミッション 「すべての人を健康にする」 健康の専門家が、睡眠や健康についてお伝えし、多くの人が健康になるきっかけになれば幸いです。

658

心を癒すアニマルセラピーのすすめ

こんにちは。「はりきゅう治療院源光」 院長の松本です。 みなさんはアニマルセラピーをご存知ですか? アニマルセラピーとは、動物と触れ合うことでストレスの緩和・癒しの効果・活動性の向上を促すことができるセラピー手法のひとつです。 今、世界的なパンデミックにより、人と触れ合えない、外出できない日々が続いていますね。 「いつまでこの状況が続くのか」という不安や苛立ちが絶えない方がほとんどでしょう。 そんな時に大きな活躍をしてくれるのが、動物の生きる力・癒し効果だと私は感じています。 そこで今回は、私の体験に基づいた「アニマルセラピーの良さ」をご紹介したいと思います。 ぜひご参考にしてみてください。 こんな時期だからこそ動物たちの癒しの力が必要 私がアニマルセラピーを知ったのは、今から30年程前でしょうか。 10代の頃、海外のテレビ番組で病院で働く犬を見たのです。 その犬はパーキンソン病や認知症の患者さんのところへ行き、ただ触れ合う役目なのですが、そのワンちゃんと触れ合った患者さんは皆、顔の表情が緩み、中には無表情から笑顔に変わり、涙を流す人までいました。 その映像は私にはとてもショッキングで、その時初めてアニマルセラピーという動物の力を知りました。 日本では、ごく一部の小児病棟や老人病院でワンちゃん達が活躍していますが、アニマルセラピーの本格的医療介入はまだまだです。 私の叔父は脳卒中後遺症で老人施設に入っていますが、コロナの影響で未だ面会ができないでいます。 叔父からの電話ではまるで監獄だと言っていました。 このような時期だからこそ、動物たちの癒しの力が必要なのではないかと思うわけです。 私の体験~動物たちの力をお借りする~ 私は大の動物好きかと言うとそうでもありません。 子どもの頃野良犬に追いかけられてから犬は苦手ですし、往診先で出会う猫も特別得意という訳ではありません。 ただ、2020年7月、コロナの時期に私の患者さんも減り、家での時間が増えました。 そのような中、庭仕事をしている時に一匹の野良猫が現れたのです。 彼は首に大きな傷を負っていたため、はじめは「治るまで面倒を見よう」と思っただけでした。 しかし、毎日彼と接していると、初めのうちは「自分が彼を面倒見ている」と思っていたのですが、いつの頃からか「ああ、これは自分が癒されているんだな」と思うようになったのです。 野良猫の彼と接していると、なぜか心が満たされ癒されます。 今では仕事が終わると、早く彼に逢いたくて急いで帰るようになりました。 彼を撫でるとかわいい声で鳴き、それだけで私の免疫力は爆発的に上がるのです。 人間と言う存在は、強いようで結構もろい部分もあるものです。 心が少し弱っているときに、動物達の力をお借りするというのも、悪いものではないと思います。 動物達の生きる力に触れると、こちらも頑張ろうと思いますし、不思議と力が湧いてきます。 さいごに さて、いかがでしたでしょうか。 今回は、アニマルセラピーについてお話をさせていただきました。 もちろん、動物を飼うときは最後まで責任を持って、家族として大切に迎え入れてください。 ペットが飼えないけれど触れ合いたい、そんな方は動物と触れ合えるカフェや動物園もおすすめです。 アニマルセラピー、ぜひ実感されてみてください。 著者:松本光保 出版社:明窓出版 筆者プロフィール 松本 光保 はりきゅう治療院源光 院長 鍼灸師、国際中医師、東京薬科大学非常勤講師 作家 サラリーマンを辞め一人旅をし、土佐の海を目の前にして「鍼灸師になりなさい」 という啓示を受ける。 臨床の傍ら作家としても活動する。 趣味は令和元年から始めたピアノと、野良猫と遊ぶこと。 主な著書 「今度は私が助ける番」「絆療法」(本の泉社)      「鍼仙雲龍」(明窓出版)「詩集Life」(ムゲンブックス)

1688

代謝を上げれば太らない?基礎代謝をカンタン解説

こんにちは、三軒茶屋あおば整体院の高田です。 わたしはこれまで3万人以上の方の不調と真剣に向き合ってきました。 こんなわたしが『基礎代謝』のメカニズムや高め方についてお話します。 ここ数年は『基礎代謝』を気にする方も増え、お客様にもよく質問をいただきます。 この『基礎代謝』は、身体に不調がある方なら、絶対に意識したいもの。 しかしながら多く聞こえてくる声は「何だか難しくてわかりづらい」 そこでこの記事では、この難しい『基礎代謝』をカンタンにわかりやすく解説していきます。 そもそも代謝とは? ネットや書籍などで『基礎代謝』を調べると出てくる情報は、つぎの2つ。 ・ダイエット成功のポイントは基礎代謝 ・基礎代謝を高くして太りにくい身体に では、なぜの基礎代謝にダイエットが関係するのでしょう? それを理解するために、そもそも『代謝とは?』からお話していきます。 代謝を簡単にすると、こんな説明になります。 外から取り入れたエネルギーや栄養が、身体の中で使われ(消費され)ること そしてこの代謝の基本となる部分が『基礎代謝』です。 生きていくうえで最低限消費するエネルギー(カロリー)になります。 この説明だとちょっと分かりづらいと思うので、具体的にお話ししましょう。 ・呼吸 ・心臓が送り出す血液 ・体温調整 ・色々な臓器の動き これらは、人間が生きていくうえで必ず必要な「自動的な動き」です。 この自動的な動きをするために使われる(消費)エネルギーこそ、基礎代謝なのです。 では、この基礎代謝を一番必要とすて身体の部分はどこでしょう? 身体で一番消費する部分は? 私たち人間が1日に消費するカロリー(総カロリー)のうち、約60~70%が基礎代謝に使われます。 具体的には、成人女性で1,200キロカロリー、男性は1,500キロカロリーと言われています。 そして、その内訳はつぎの通り。 ・肝 臓:27% ・脳  :19% ・筋 肉:18% ・腎 臓:10% ・心 臓:7% ・その他:19% そう、肝臓が1番消費し、心臓よりも多いのです。 そして基礎代謝には、次のような特徴もあります。 ・寝ている時は10%ほど低下する ・成長の過程で基礎代謝は高くなり、16歳~18歳でピークに ・その後なだらかに下降し、40歳を過ぎると急低下 では、この基礎代謝が上がるとなぜ太らないか?について話をしていきます。 基礎代謝と肥満の関係 これまでお話した通り、何もしないでも消費されるのが基礎代謝です。 例えば1日中ゴロゴロしていても、消費はされるんですね。 ですので、基礎代謝を上げれば運動や食事制限をしなくても太りません。 よく、痩せやすく太りにくい体質の方がいますが、その方は基礎代謝が高いんです。 反対に基礎代謝が低い人には、次のような症状が見られます。 ・食事をしても太りやすい ・疲れやすい ・冷え性 ・風邪を引きやすい ・気分が落ち込みやすい できれば避けたい症状ばかりですよね。 では、基礎代謝を上げるためには何をすればいいのでしょうか? 基礎代謝をアップする方法は? 先ほどお話した通り、基礎代謝の消費量が一番多いのが肝臓です。 ですので、基礎代謝を高めるためには内臓機能を高めることが大切になります。 具体的には次の方法がおすすめです。 ・1日3食、きちんと食べる ・卵、豆類などのタンパク質を多めに摂る ・野菜、海藻を積極的に摂取する ・アルコールはなるべく避ける ・ジュースやお菓子など糖質は摂りすぎない また食事以外にも、身体を温めると高くなるのが『基礎代謝』です。 そのため、入浴の際いつもシャワーのみの方は、湯船にも浸かることをおすすめします。 さいごに さて、いかがでしたでしょうか? 今回は基礎代謝についてお話をさせていただきました。 身体の不調を改善に導くカギは『基礎代謝』の力を高くすること。 筋肉のコリや身体の歪みを整えることはもちろん、『基礎代謝』を意識した生活を心がけることであなたの身体は『不調に強い身体』へと変化します。 あなたの快適生活のヒントになればうれしいです。 著者:あきらめていた頭痛がウソのように消える: 栄養・マッサージ・ストレス 3つの視点からアプローチ 出版社:Kindle版 筆者プロフィール 高田 勝博 三軒茶屋あおば整体院院長 株式会社サードプレイス代表取締役 15年の営業マン経験を経て治療家となる業界では異色の経歴を持つ治療家。 2013年に神奈川県藤沢市にて整体院を開院。 独自のカウンセリングなどが評判となり、週末の予約は1ヶ月待ちとなる。 そこで多くの不調を改善に導くが、再発を繰り返す治療法に疑問。 数年間におよぶ研究の末『栄養学を活用した独自の治療法』を考案。 現在は医師や管理栄養士と提携し、慢性的な不調と日々向き合う。 整体院業務の傍ら、セルフケア法の書籍やオンライン教材の製作、栄養学を活用した独自治療法の講演を行うなど多岐にわたり活躍中。

4407

眼精疲労とさよなら!0円でできる目を労わる方法

こんにちは。 「はりきゅう治療院源光」 院長の松本です。 「視力をやしなわんとするものは、つねに瞑目して眼をやしない、眼を労使しない」 これは、白隠禅師のお言葉です。 しかしながら、現代人は目を酷使しすぎてはいませんか? これにつきましては、誰もが納得されることと思います。 40年前の私が子どもだった頃、子どもたちはアニメをかじりつくように見ていたものです。 それからゲーム機が登場。そこから視力の低下が社会問題となりました。 受験戦争による国民の近視の増加もあったように思います。 今ではスマホが登場し、生活の中で目を酷使しない日はありません。 この原稿を書いている今も、画面を見ていますし、ブルーライトを浴びています。 現代を生きる以上、この“目の酷使”から完全に離れることは難しいでしょう。 今回は、そんな中でもできる「目を労わる方法」をお伝えいたします。 ぜひご参考になさってください。 画面を見る時間を減らす 目を労わる方法とは、「必要な目の酷使」と「不必要な目の酷使」を分ける、ということです。 必要な目の酷使とは、たとえば仕事です。 私は仕事でパソコンを使うことが多いのですが、これは必要な目の酷使としてとらえています。 一方、不必要な目の酷使とは、「見なくても生活できるもの」です。 たとえば、なんとなく垂れ流ししているテレビ、空き時間にそれとなしに見るスマホなどが挙げられます。 これは私の体験談です。 私は元は大のテレビっ子で、朝から晩までテレビをつけっぱなしにする生活が基本でした。 スマホも、大好きなアーティストのライブを見るためによく活用していました。 しかし、あるとき気付いたのです。 「目がすごく疲れているな」と。 そこで、テレビもスマホも見ることを一切やめてみました。 その結果、分かったことは「目と頭が休まりスッキリした」ということです。 それだけではありません。 テレビをつけっぱなしにしていた時に、自然と目に入っていた「ネガティブな映像」も頭に入らなくなりました。 このように、自分が必要としているもの・必要でないものを分けることは、目にも、精神にも大切なことです。 目を養うことは頭を休めること 目からの情報は、頭を疲れさせます。 要するに、目を養うことは、頭を休めることにもなるのです。 ストレスで頭が疲れている時、人は無意識に遠くを見たり、目を瞑っていたりします。 これは目からの情報を遮断し、目と頭を休ませるための無意識な行動です。 その行動を意識的にすることで、目の健康を保つことができます。 目は一生ものです。 目を大事にしましょう。 「不必要なものを見ない」ことは、目薬よりも目を休ませる働きがあります。 代わりに自然を見るように努めてください。 毎日空を見て、雲を見て、花を見て、かわいい猫ちゃんを見て。 そうすれば眼も養われ、心も癒され、頭も休まります。 さいごに さて、いかがでしょうか? 今回は「目を労わる方法」についてお話させていただきました。 目の疲れが気になる方は、ぜひご参考にしてください。 著者:松本光保 出版社:明窓出版 筆者プロフィール 松本 光保 はりきゅう治療院源光 院長 鍼灸師、国際中医師、東京薬科大学非常勤講師 作家 サラリーマンを辞め一人旅をし、土佐の海を目の前にして「鍼灸師になりなさい」 という啓示を受ける。 臨床の傍ら作家としても活動する。 趣味は令和元年から始めたピアノと、野良猫と遊ぶこと。 主な著書 「今度は私が助ける番」「絆療法」(本の泉社)      「鍼仙雲龍」(明窓出版)「詩集Life」(ムゲンブックス)

1246

もっと見る