みんなの健康相談

五十肩がなかなか治らない

先生からのアドバイス 12件

ここ1年ぐらい腕を上げると肩が痛くてとても不自由です。
整形外科では五十肩だと言われてリハビリに通っています。
ですがほとんど改善しないのでこれ以上通院しても意味がないのではと思うようになりました。
私の場合、五十肩は重症ではなく、あくまでも中程度の症状なので自分でできることがあれば自宅でやってみたいです。
五十肩の改善に効果のある簡単な運動などがあったら教えてもらいたいです。
また日頃から気をつけたほうがよいポイントなどありましたらそちらもアドバイスをいただきたいです。

まきさん
2021/11/8

先生からのアドバイス

カフェ&リラクゼーション ねこのて
岩手県奥州市水沢東中通り2丁目
***先生
カフェ&リラクゼーション ねこのて
岩手県奥州市水沢東中通り2丁目
***先生
アドバイス 1件
ありがとう 件
アドバイス 1件
ありがとう 件

2021/11/8

作業療法士免許を持っております。五十肩、私はまだ経験がありませんが、痛くてお辛いことと思います。

診断や症状にもよりますが、一般に五十肩は肩周辺の筋肉や腱(筋肉と骨を結ぶ付け根の部分)が、炎症を起こしたものが多いといわれています。簡単に言えば、長年頑張った筋肉や腱が疲労によりまいってしまった状態ですので、その炎症が治まるまでは痛みが続くことになります。
五十肩のためのリハビリは炎症が治まるまでの間、不動により肩周辺の組織が固まってしまい、動く範囲が狭くなったりより痛みが強くなることを予防するための運動になります。そのため、痛みを我慢して無理に動かすことは炎症をひどくし逆効果となることもあり、無理のない範囲で動かすことが大切です。
通院されているところのリハビリで指導があったかもしれませんが重力のかかった状態の運動や、負荷をかける運動は痛みが出やすいので、腰を折って重力の少ない姿勢で動く範囲を動かしたり、机などに腕をあげた状態での運動など、肩の筋肉に負担をかけすぎないような簡単な運動が中心になります。
あとは普段の生活でも、痛みが強く出るような姿勢は避け、重いものは痛い方の手で持たないなど…ありきたりな対策で申し訳ありませんが、頑張り過ぎが原因の場合は、休ませることも大切かと思います。

はりきゅう治療院源光
埼玉県北本市
松本光保先生
はりきゅう治療院源光
埼玉県北本市
松本光保先生
アドバイス 55件
ありがとう 14件
アドバイス 55件
ありがとう 14件

2021/11/8

まき様

五十肩は痛いですね。
私も経験済みです。
毎日何をするにも痛いですね。

体操などは他の先生方が沢山教えて下さると
思いますので、私からは
注意点をお伝え致します。

1.重い物は絶対に持たない
絶対にダメです。
買い物などどうしても、
荷物を持つ事がありますが、
絶対に痛い方の手で持ってはいけません。
また、必ず買い物はカートをご使用ください。
良くなっても、重いものを持ちますと
一発で、元に戻る時があります。

2.冷やさない
五十肩は冷やすと痛くなります。
これからの季節は注意が必要です。
夜寝る時は、お布団から肩が出ないように
注意です。
また外出する時も、肩に小さなホッカイロを
貼る事をオススメいたします。
夜痛い場合も、貼って寝てください。

3.痛い方を上にして寝る
痛い方を下にして寝てしまうと
朝痛くなります。
お気をつけてください。


ドラッグストアなどで
せんねん灸というものが
売っています。
昔から五十肩は灸が効くと言われています。
一度お試しください。


五十肩は痛いです。
よくわかります。

早く治ると良いですね。

お大事になさってください。
2.

爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
爽快整体院
愛知県西尾市
内田勇樹先生
アドバイス 700件
ありがとう 2169件
アドバイス 700件
ありがとう 2169件

2021/11/9

初めまして、愛知県西尾市で整体院を営んでいます爽快整体院院長の内田と申します。

まきさんの五十肩のお悩みお察しいたします。

当院にも肩こり、五十肩改善のための施術でご来院されて、改善されていく患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。

*私の場合、五十肩は重症ではなく、あくまでも中程度の症状なので自分でできることがあれば自宅でやってみたいです。
五十肩の改善に効果のある簡単な運動などがあったら教えてもらいたいです。


→ これから入っていく慢性的な五十肩の症状には、肩の三段回しや肘の回旋運動がお勧めです。1~2か月程この体操を行っていると改善されていくことを実感される方が多いので、続けてみてくださいネ!
入浴後にもこの体操を行ってあげることも効果的です。

・肩の三段回し

1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。

2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。 

3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。

お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。

・肘の回旋運動

1.両手の四指を肩に当てます。

2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。

3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。


*また日頃から気をつけたほうがよいポイントなどありましたらそちらもアドバイスをいただきたいです。

→五十肩になられている際に、痛みがある時には肘を曲げて洗濯ものを干すような感じで、体を自分から近づけてあげると痛みが少なくなって楽になりますよ。


まとめ

日常の予防としては、肩関節は年齢とともに可動域が狭くなりますから、普段から適度な運動を習慣にし、肩関節を無理をしない範囲で動かすよう心がけてください。全身をゆっくりと伸ばすストレッチもおすすめです。

四十肩・五十肩は突然起こるのでなく、肩に違和感やしびれ感があるなどの前兆があります。これを見逃さず、起こったら肩関節を適度に動かしたり温めることで、症状の進行を抑えることができます。

これらのセルフケアを行いながら肩関節や体全体を動かす運動も時々なさるようにしてみてくださいね。

早期回復につなげるために、五十肩の改善・施術に詳しい当院や、評判の良い治療院で施術を受けてみることも良いと思います。

まきさんの五十肩が改善されますよう祈っております。また分からないことがございましたらお問い合わせくださいね。

西尾と蒲郡の整体は爽快整体院にお任せください!
辛い腰痛・肩こり・側弯症・O脚・産後の骨盤を改善に導きます♪

爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com

こうの治療院
神奈川県川崎市中原区
河野宏先生
こうの治療院
神奈川県川崎市中原区
河野宏先生
アドバイス 9件
ありがとう 1件
アドバイス 9件
ありがとう 1件

2021/11/9

骨盤の歪みから肩の痛みが来ています、一度整体とかうけてみてください。ご自分で行うことは肩甲骨が固まっていると思うので
肩甲骨を動かす動作をしてください、ラジオ体操第一が腕を回す動作が多いのでいいかもしれません。

東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
東洋整骨院・腰痛専門院
愛媛県松山市
渡部 素矢先生
アドバイス 98件
ありがとう 28件
アドバイス 98件
ありがとう 28件

2021/11/10

まき様、はじめまして松山市の東洋整骨院の院長の渡部です46年16万人以上の臨床経験が有ります、当院では、五十肩の治療は全く腕の上がらない人でも長くても、4ヶ月位で治癒しています、まして腕が少しでも上がる人「60度以上」なら3ヶ月以内で治ります、当院の治療は、肩の血流を改善する施術と、肩の痛みを取る超音波治療で、痛みを取りつつ、固まった、肩まわりの筋肉の動きをよくする治療で効果を上げています、それプラス、家庭で出来るリハビリとして、ダンベルを使った、肩の動きを改善する方法の指導をしています、今回その方法を教えますので是非実行して下さい。まずダンベルを1個用意して下さい、重さは、2キロ位です悪い方の手にそれを持ちます、上体を少し俯向け、右手は机に添えますその状態でダンベルを、少しずつ、振ります、重さを利用しますから、無理は行きません、前後に軽く降るようにして10回が1セットで3セットを朝と夜にするようにして下さい、無理なく、出来るので、是非やってみては如何ですか それと固まっった肩関節をホッカイロで温めると痛みが緩和します    松山市東洋整骨院 院長 渡部

松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
松縄骨法院(日本で数名:忍者の自然療法) 一日講習HPで随時受付中  ワクチン・マスク禁止
香川県高松市
ほねほね先生 丸山 一郎先生
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件
アドバイス 1124件
ありがとう 1762件

2021/11/15

五十肩は肩の周囲の筋肉が固まって動きにくくなったものです。
そのままでも1年か2年すれば自然治癒することが多いようです。稀に何十年も痛みが取れないという方もいました。

基本的な治し方は固まった筋肉をほぐして治します。
動かしてみて痛い部位、押してみて硬い部位が治すべき処です。

五十肩の改善に効果のある簡単な運動は、肩を後ろ方向に回すことですが、固まってしまっているものを動かすと痛いですから、ます筋肉を弛めて動き易くしてから肩の後ろ回しをすれば効果的です。

腰痛やぎっくり腰の場合は日頃から注意する点や予防策はありますが、五十肩の場合、日頃から気をつけた方がよいポイントと言っても特にありません。
悪くなった時に治せば十分です。

なお、五十肩やぎっくり腰、寝違え、野球肘を即座に(数秒で)治す秘伝の療法もあります。五十肩を瞬時に治す方法は一定の要件の下で有効であり適用できないこともあります。秘伝の技もあるということを知っていただけたらいいでしょう。プロは当然秘伝の療法で治します。

筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
筋膜療法 腱引き二生院
鹿児島県鹿児島市
荒武祐宏先生
アドバイス 827件
ありがとう 223件
アドバイス 827件
ありがとう 223件

2021/11/22

 1年も続く五十肩のお悩みですね。

〇炎症は既に治まっている
 五十肩の痛みが1年も続くのは長すぎる感じですね。
 五十肩の痛みは主に炎症の痛みですが、炎症は長くても半年もすれば治まると思います。
 相談者さんの炎症もおそらく既に治まっていて、その間に動かせずに張り付いた筋膜ががはがれる際の痛みではないかと思います。
 とすれば、がんばって筋膜をはがして行けば可動域は広がると思います。

〇ストレッチ
 筋膜をはがすには、ストレッチが一番やりやすいと思います。
 鉄棒のようなものをつかんで体重をかけ伸ばしていきます。
 ご自分の身体なので、ご自分で我慢できる範囲でゆっくりと伸ばしていけばいいと思います。
 腕の角度を変えることで、はがされる筋膜の範囲も変わりますので、いろいろな角度を試してみてください。

〇マッサージ
 マッサージも伸ばすように引っ張るとはがしやすいと思います。
 お風呂などで温めながら行ってください。
 既に炎症は治まっているとすれば、湿布などで冷やすのは逆効果です。
 脇を持ち上げると窪みができますが、この前の土手と後の土手を引っ張るようにするとはがしやすいです。
 これもご自分で我慢できる範囲でゆっくり行ってください。

BTG整骨院春日井院
愛知県春日井市大手町
石本 直也先生
BTG整骨院春日井院
愛知県春日井市大手町
石本 直也先生
アドバイス 14件
ありがとう 9件
アドバイス 14件
ありがとう 9件

2021/11/24

発症から1年経過している、整形外科に通われている、中等度の症状ということなので、肩関節自体の動かせる範囲はそこまで制限されていないことかと思います。

自宅でできる体操で最も有名かつ簡単なものにコッドマン体操(アイロン体操)というものがあります。
やり方についてはGoogleなどで検索をかけていただければすぐに解説ページや動画がでてくると思いますので、ぜひ試してみてください。

また、日常生活で気をつけることとしては
■冷やさない
■重いものを持たない
■自身では過度なストレッチを行わない

長期にわたる痛み、さぞ辛いことと存じます。
一刻もはやく改善されることを願っております。

コリウス鍼灸整骨院
大阪府大阪府和泉市
***先生
コリウス鍼灸整骨院
大阪府大阪府和泉市
***先生
アドバイス 5件
ありがとう 件
アドバイス 5件
ありがとう 件

2021/12/2

ご質問させて頂きたいのですが、アイーン運動、頭をかく動作、帯を結ぶ動作などでしにくいものはどれでしょうか?
また教えて頂けると嬉しいです。

注意事項

上記の回答は、東洋医学・手技療法を行なっている治療家やセラピストからの回答であり、 医師からの回答ではありません。また、質問に対する回答は診断ではありません。あくまで健康のプロフェッショナルからのアドバイスとしてご覧にいただき、ご自身の判断・責任のもとで参考にしてください。

他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!

五十肩に関する相談

先月末あたりから肩に痛みが出てきて、腕が上に上がらなくなりました。これって五十肩なのでしょうか?いま37歳です。症状を調べれば調べるほど五十肩の症状に当てはまるのですが、30代でも五十肩になるものでしょうか。 もし五十肩なら、これからどういった手順で治療していけばいいか知りたいです。...

最近30代になった男です。事務所でPCとずっと睨めっこしながら製図作業を行っています。 ずっと昔から四十肩に悩まされています。 普段は何ともないのですが、自分の方より高いところにあるものを取ろうとすると、右腕が上がらないうえに肩に鈍い痛みが。試しに左腕で引っ張ってみると痛い痛い。 仕事中にひた...

40歳の男性です。 普段はデスクワークをしております。 休日は散歩しながら、昼寝をしております。 今悩みの種は、両肩が四十肩になってしまったことです。 1年以上前から体の不調は始まりました。 まずは左肩が四十肩になって痛くなり、左肩が完治せず、半年後に右肩が四十肩になってしまいました。 ...

会社員をリタイア後、ランサーとなり、ちょこちょことパソコンに向かっていたら、最近、ひさびさに肩から脇にかけての重だるい痛みがぶり返してきました。 かつて経験した「四十肩」「五十肩」とよく似た症状で、整形外科で痛み止めを処方してもらっていつしか痛みは治まった記憶が…。 60代に入り、再び痛みはじめ...

四十肩

アドバイス数12

49歳の夏。おかしいなと思うと、右肩が上がらなくなり、背中を掻くことも難しくなりました。 突然の出来事であまりにも痛みがひどく、すぐに病院に行きました。 エコー検査やレントゲンも行ったのですが、お医者さんの診断はシンプルに典型的な四十肩ですとのこと。 治療法を聞いたところでは、自然治癒が1...

五十肩のコラム

肩のつけ根の痛み。胸郭出口症候群かもと思ったら

※本コラムは胸郭出口症候群の治療を目的にしたものではありません。 胸郭出口症候群は外科手術が必要な場合もありますので、気になる方は一度整形外科を受診してください。 肩のつけ根が痛かったら わたくしのお店でも、肩のつけ根が痛いと来られる方が多いです。 皆さん胸郭出口症候群ではないかと言われるのですが、胸郭出口症候群とは肩のつけ根で血管・神経が圧迫されることで痛みやしびれを伴う疾病です。 原因は様々ですが、整形外科を受診しても、 ・検査をしたが異常はない ・年のせいでしょう ・様子をみましょう で終わらせられてしまう事が多いと聞きます。 これは別に整形外科の先生が悪いわけではなく、実は痛みの原因が胸郭出口症候群ではない、つまり疾病ではないというケースが多いそうです。 病院は怪我・病気の治療をする場所ですから、痛みはあるが疾病ではないので異常なし、という診断になるわけですね。 なぜ肩のつけ根が痛くなるのか 色々な原因が考えられますが、『肩が前に巻いていること』(いわゆる巻き肩)が原因で痛みを感じる事が多いと言われております。 肩が前に巻いてしまうと、当然肩のつけ根を圧迫して痛みを覚えます。 また腕を上に挙げる時に肩の関節がこすれるので、やはり痛みを感じたり腕が挙がらなくなります(いわゆる五十肩)。 腕のいい施術者に巻いた肩を調整してもらったら痛みを感じなくなった、という声を聞きますが原因を改善するのも大事です。 巻き肩になる原因 ・猫背 ・寝る時に横向き寝 ・デスクワーク、スマホの使用、長時間の運転など 巻き肩への対処 まずは猫背にならない、寝る時には基本上向きで寝る、ということを心がけまし ょう。 またストレッチや筋トレも有効です。 ストレッチ方法 1.部屋の角で両腕を肘の高さまで挙げます。 2.そのまま両手を壁について、ゆっくり上半身を前に倒します。(胸の筋肉が外側に伸ばされる感覚があれば効いています) これを毎日 30秒x3回繰り返します。 筋トレ方法 巻いた肩を背中側に引っ張る筋肉(菱形筋)を鍛えます。 エクササイズ用のゴムチューブを用意してください。(百均のものでも構いまん) 1.床に座り、両足を前に伸ばします。(少しだけ膝を曲げてください) 2.ゴムチューブの両端を手で握り、チューブの真ん中を足の裏にひっかけます。 3.脇を締めた状態で、チューブを後ろに引っ張ります。(肩甲骨が背骨に近づく感じがすれば効いています) これを2日に1度、10回x3セットを繰り返します。  ※ストレッチや筋トレ中に痛みを感じたらすぐに中止してください。 さいごに いかがでしたでしょうか。 簡単でしたが、肩のつけ根の痛みに関して書かせて頂きました。 全てがあなたの状況に当てはまるわけではありませんので、近隣で腕のいい専門家を見つけてくださいね。(まずは整形外科の受診をオススメします) 筆者プロフィール 山田 耕平 ビプラス 『根本的なカラダの改善』をテーマにしたお店、ビプラス代表。 カイロプラクティック施術でただ痛みをとるだけではなく、不調の原因となっている悪い生活習慣へのアドバイスにも定評がある。  ダイエットとスタイル改善の為の筋力トレーニング指導も実績多数。

13064

右の肩が痛い7つの原因と改善のためのセルフケア動画5選

こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 なんだか最近右の肩だけが痛いな・・・ 特に運動して筋肉痛になっているわけじゃないのに、 「なんで片方だけ痛くなるんだろう・・・」と 気になっている方はいませんか? また、野球などのスポーツで投げる、打つ等の動作をやっている人で、 「右の肩が痛いけど、これどうにかならないかな・・・。」と悩んでいる人もいるでしょう。 肩の痛みとひとことにいっても慢性的に痛い場合もあれば、何かの動作に伴って痛みが出てくる場合など症状は様々。 また、痛みが続く期間も「2、3日しか痛みは続かない。」という場合もあれば、「ここ半年この痛みに悩んでいて」という場合もあるでしょう。 どんなタイプの肩の痛みであれ、特に右利きの人は、肩が痛いことで生活に支障がでてきてしまいますよね。 右の肩が痛いのはどんなことが原因で起こるのでしょうか。 またそれを改善する方法はないのでしょうか。 今回は、右肩が痛いときに考えられる7つの原因とその改善方法についてご紹介したいと思います。 まずは、原因についてみていく前に、右肩が痛いときに試したい5つのストレッチをご紹介します。 肩の痛みを和らげるストレッチ5選 右肩の痛み。左膝のビリビリした痛みの解消体操 右肩の痛み ソマレゾンⅢ 肩の痛みが無くなる!? 触れてグーパーで即効の結果 肩が痛くて眠れないときの3つの寝方 テニスで使えるテーピング「サーブ時に肩が痛い」 ゴルフ中に肩甲骨や肩が痛い時のストレッチ こちらの動画では左肩が痛いときのストレッチ方法を解説していますので、反対側を動画をみて実践してみてくださいね。 右の肩が痛いときに考えられる7つの原因 肝臓 肝臓の不調がある人は、右の肩付近に痛みを感じることがあります。 肝臓は上腹部の右側にある臓器です。 この臓器に異常があると、背中上部の右側に痛みの症状があらわれます。この場合、とくに右の肩甲骨やその少し下の部分が痛みを感じる人が多いようです。 内臓に異常があるときは、安静にしていても痛みが生じるという特徴があります。 また筋肉疲労ではないので、体をほぐしたり姿勢を正したりしてもこの痛みは軽減しません。 寝ていても痛みを感じたり、背中のストレッチをしても痛みが相変わらず続いたりするときは、内臓に疾患がある可能性があります。 肝臓が不調の人には、右肩の痛みに加え、食欲低下、発熱、黄疸、全身の倦怠感などの症状もあらわれます。こうしたさまざまな異常が同時にみられたら、早めに病院で診断を受けるといいでしょう。 右肩の痛みをひきおこす肝臓疾患はたくさんあります。もっとも多いのは、疲労やストレス、暴飲暴食による肝臓の機能低下です。 しかしなかには肝硬変、肝炎、肝臓がんなどの深刻な病気もあるので注意が必要です。 胆のう・胃 胆のうや胃の異常があると、右肩の痛みが引き起こされることがあります。 胆のうは肝臓のすぐ近くにある臓器で、体の右側上腹部にあります。そのため胆のうが不調の場合は、右肩の下あたりが痛むことがあります。 この痛みはしだいに広がり、背中右側の下半分や右わき腹まで症状がみられるようになります。 胆のうに疾患のある人の特徴として、便が白っぽくなるという症状があげられます。 右肩の痛みに加えて便にこうした異常がみられたら、胆のう疾患がある可能性が高いでしょう。右肩の痛みの原因となる胆のうの病気として、胆のう炎、胆のうがん、胆石などが考えられます。 胃は上腹部のほぼ真ん中にあります。しかし疾患が胃の右部分にあるときは、右の肩のあたりや腰が痛むこともあります。 胃に疾患があると、肩の痛みだけでなく、胃のむかつきや不快感などの症状も同時にあらわれます。こうした症状を引き起こす代表的な病気として、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどが考えられます。 右肩の痛みが長引くうえ、その他にもこうしたいろいろな症状がみられるときは、そのまま放置しないことが大切です。早めに病院を受診して原因を特定してもらいましょう。 頚椎椎間板ヘルニア 頚椎椎間板ヘルニアになったことで、右の肩に長引く痛みがみられることがあります。 頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎という首の骨におこる疾患です。頚椎は7つの椎骨が積み重なってできていて、骨と骨とのあいだには椎間板という組織があります。 頚椎椎間板ヘルニアとは、この椎間板が本来の位置からずれてしまう疾患です。外へ飛び出した椎間板が神経を圧迫するため、痛みなどの症状があらわれます。 痛みがあらわれる場所は、椎間板ヘルニアがおきている箇所によって変わります。右の肩から肩甲骨付近にかけて痛みがみられるときは、第6、7番頚椎に異常があることが多いようです。 病状が進行すると痛みの範囲が腕や背中にも広がり、皮膚の感覚が鈍くなったり、しびれや筋力低下などの症状があらわれたりします。 頚椎椎間板ヘルニアによる痛みを改善するためには、首、肩、腕に大きな負担をかけない生活を送ることが何よりも大切です。 首に衝撃のかかるスポーツを控えたり、枕の高さを調節したりすると効果があります。 それでも痛みがとれない場合は整形外科を受診して、鎮痛剤や湿布薬を処方してもらうといいでしょう。 整体や鍼灸の施術でも、首や肩の筋肉の緊張をゆるめたり骨格を整えることで、この疾患の痛みを軽減させることができます。 五十肩 中年になってから右の肩に痛みを感じたり、右腕が上がらなくなったりした人は、五十肩の症状がでているのかもしれません。 この疾患には、肩関節周囲炎という正式な名前があります。40歳代、50歳代などの中高年の人に多くみられることから、五十肩と一般によばれるようになりました。 五十肩の症状は左右どちらの肩にもあらわれます。ただ両肩に痛みが同時にでることはほとんどありません。腕を上げようとしたり、肩を下にして横になると痛みが強くなるという特徴が、この疾患にはあります。 五十肩は治療がかならず必要な疾患ではありません。何もしなくても、1、2年程度でこの症状は自然に消えていきます。 しかしがまんできないほど強い痛みがあるときや、腕が動かないせいで日常生活に支障のある人などは、整形外科を受診するほうがいいでしょう。 肩や腕の筋肉をほぐして痛みを緩和するには、整体院や鍼灸院での施術も効果的です。 五十肩のセルフケアとして、できる範囲で肩を動かしたり腕を回したりする運動がお勧めです。 激痛に襲われる急性期を過ぎたら、肩を温める、重いものは持たないなどの工夫を続けると、症状を早めに改善させることができます。 スポーツ障害 スポーツをしている中年の方が、右の肩にスポーツ障害をおこすことがあります。 とくにスポーツ障害をおこしやすい運動として、ソフトホール、テニス、バレー、水泳、ゴルフなどがあげられます。 中年の人が肩にスポーツ障害をおこすもっとも大きな原因は、肩周辺の筋力の低下です。さらに骨密度の減少や、肩関節の軟骨のすり減りなども原因としてあげられます。 加齢で弱っている肩に強い力やひねる動作を加えたりすることで、筋肉や関節、腱などを損傷するのが中年期以降のスポーツ障害です。 こういった疾患を防ぐには、普段から意識をして肩周辺の筋肉を鍛えることが大切です。 特に肩関節を安定させるには、回旋筋群とよばれるインナーマッスルを強くする運動を続けるといいでしょう。 血流を増やすウォーミングアップや整理運動をしっかりすることで、肩の筋肉を柔軟にしてケガを減らすこともできます。 スポーツをしていて肩に強い痛みを感じたら、患部を氷などですぐに冷やすようにしましょう。 炎症がおさまって痛みが消えたら、湯船に肩まで浸かって筋肉を温めると回復が早くなります。 しかし筋肉の損傷が大きく痛みがいつまでも消えないときは、医師の治療が必要です。 整形外科を受診すれば、炎症を抑える注射や投薬をしてもらうことができます。痛みの緩和には鍼治療も効果的です。 また肩の筋肉を柔軟に保ってケガを予防するために、普段からセルフケアを行ったり、治療院等でメンテナンスのために施術をうけてもいいでしょう。 心臓病・心筋梗塞 右の肩にいつまでも消えないしびれや痛みがあるときは、心臓病を患っている可能性があります。 この痛みを放置して病状が進行すると、いずれ心筋梗塞をおこすこともあります。 肩や腕にしびれをおこす代表的な心臓病は狭心症です。動脈硬化などが原因で、心臓の血管が細くなる病気を狭心症といいます。 軽度のときは、肩や首の痛みや腕のしびれを感じるのがこの疾患の特徴です。病状が進行すると、締め付けられるような強い胸の痛みをおこす発作がみられるようになります。 狭心症がさらに進んで心臓の冠動脈が細くなると、心筋梗塞をおこす危険が高くなります。心筋梗塞をおこすと意識不明になったり、重度の場合は死亡したりすることがあります。 心臓病が原因でおこる肩の痛みやしびれは、運動をしているときにおきるという特徴があります。 たとえば階段の昇り降りや早歩きなどをするときに、肩から腕にかけて痛みなどの不快感がないかどうかチェックしてみましょう。 心臓に負担をかけたときに症状が強くなる場合は、狭心症の可能性が高いといえます。 狭心症などの心臓病は、中高年になってから発症することが多い疾患です。 危険な症状がでたらすぐに病院を受診しましょう。また心臓病の予防のためには、食事を中心とした生活習慣の改善も大切です。 まとめ いかがでしたでしょうか。 右肩が痛いとき、放っておけば治るかな、とそのままにしておいてしまうケースも多いかと思いますが、原因が内蔵にある場合もあります。 放っておくと治らないばかりか、悪化させてしまうケースもありますので、なかなか治らない、安静の状態でも痛むなどの症状が見られれば一度医療機関で検査を受けてみるといいでしょう。 五十肩やスポーツ障害などはセルフケアを定期的に行うことによって予防することもできます。 日常生活にほんの少しでも、ストレッチや運動の時間をつくれるといいでしょう。 右肩の痛みが続き病院に行って検査をしても異常はないのに、なかなか痛みが消えない・・・そういった場合は整体や鍼灸などの治療院で改善するケースもあります。 ひとつの選択肢として覚えておくといいでしょう。 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 Twitterフォローはお気軽に♪。

65943

【動画あり】腕の付け根の痛みが起きたときに考えられる7つの原因とその解消法

こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 「朝起きたら急に腕の付け根が痛くなっていた」 「腕の付け根が重だるくて・・・」 こんな経験はありませんか? 腕の付け根とひとことでいっても、腕の付け根の前の方や後ろの方など、 痛い部分も様々でしょう。 急に痛み出して、どうしようもない・・・そんなときに知っておきたい、 腕の付け根の痛みが起きたときに考えられる7つの原因とその解消法についてお話ししたいと思います。 まずはストレッチを2つご紹介します。 急な炎症が起きている場合は、セルフケアをすることでかえって悪化する可能性もありますので、 自分の身体に声を聞きながら行ってくださいね。 腕の付け根の痛みに試したいセルフケア2選! 腕を上げようとした時の腕のつけ根の痛みの解消法 腕の付け根の強張りを解消する簡単な体操 腕の付け根が痛いときに考えられる7つの原因 1.首周辺に負担がかかっている 長時間のパソコンの使用や運動不足といった風に長く同じ姿勢でいる事によって、首周辺にある筋肉に負担がかかり、肩甲骨の位置が下がることで痛みがでてしまうことがあります。 肩甲骨を引き上げる筋肉が下がってしまうと、肩の関節が圧迫され、中の神経や筋肉に負担がかかり痛みがでてしまうことがあるのです。 また、肩甲骨の周りの筋肉が柔軟だと全身の身体パフォーマンスもダイナミックに動かす事が出来ますが、肩甲骨の周りの筋肉が凝り固まっていると、呼吸が浅くなったり、肩凝りを生じてしまい、腕の付け根にも痛みを生じてしまうことがあります。 この肩甲骨も首の背骨から肩にかけて広がっている筋肉とつながっているので、善するには首から肩にかけて全体的に筋肉を緩めてあげたり、筋力を高めてあげる事が大切です。 肩周りは日常生活で大きく使う機会が少ないので、腕の付け根を含めて、首・肩周りの筋肉を柔軟にするために意識的に動かすようにしていくといいでしょう。 もしも腕の付け根の痛みの症状が悪化している場合や自己ストレッチではなかなか回復が見込めない場合には、整体や整骨院に相談することをおすすめします。 2.四十肩・五十肩 四十肩、五十肩といった風に、四十代から五十代の方に起こりやすい症状が原因であるケースも考えられます。 腕を動かしたら肩が急に痛くなった、重い物を持った時に激しい痛みが生じた、もともと肩には違和感があり、ある日突然腕のオーバーアクションが出来なくなった、などといった症状が起きます。 特に若い時に肩や腕を酷使するスポーツや重い荷物を持つといった労働をしていた人が、この四十肩や五十肩になってしまうと治りにくいといった特徴が挙げられます。 四十肩や五十肩には女性がなりやすい傾向があります。 また、日常生活で肩や腕の動作が少なく、肩関節に柔軟性が低い人もなりやすい傾向にあるといいます。 四十肩や五十肩といった症状で悩む人は比較的多いので、そうなる前に予防する対策としては、普段から肩や腕を意識して動かすようなストレッチや運動を取り入れる事です。 全身運動としては、ヨガやダンス、ピラティス等のエクササイズがお勧めです。 もちろんラジオ体操でもOKです。 肩や腕があらゆる方向へフレキシブルに動かせるようなコンディションをキープし続ける事を常に意識しておいて下さい。 もしも四十肩や五十肩になってしまったら、痛みの辛い急性期は安静にし、慢性期になったら少しずつ意識して動かすようにしてください。 整体や整骨院など専門家にみてもらうことで、より早く回復に向かうことが期待できるでしょう。 3.石灰沈着性腱板炎 五十肩と症状が似ている石灰沈着性腱板炎を原因として考えられることがあります。 いきなり痛みが生じる場合が多く、五十肩のように違和感を予兆として感じることがないのが特徴です。 症状としては、強烈な肩関節の痛みが発症してその後腕が思うように動かせなくなります。 赤く患部が腫れる事もあります。 痛みの種類や症状もパターンがあって、激しい痛みが1~4週間続く急性型と中度の痛みが1~6ケ月続く亜急性型、運動した時に痛みが6ケ月以上続く慢性型があります。 主に40歳から60歳といった更年期を迎えた女性が発症率が高いようです。 特に女性は更年期に突入すると、ホルモンバランスが崩れて体内のカルシウム量が不足してくるので注意が必要です。 酷くなる前に早めに整形外科を受診して、レントゲンと取ってもらってから施術を開始するといいでしょう。 4.インピンジメント症候群 野球やソフトボールでボールを投げる時に腕がしっかり上がらない、腕を上げようとすると途中で痛みを生じるといった場合には、インピンジメント症候群の可能性があります。 これは、野球や砲丸投げ、ソフトボールといった球技系のスポーツ選手によくみられる症状です。 肩峰が突き出す事によって、上腕骨と肩峰の腱板や肩峰下滑液包が挟まれて滑液包に浮腫や出血といった症状が起きてしまい痛みを生じるようになるのです。 もしも腕をフルに使うスポーツ選手の場合には、回復するまで安静にしている事が大切です。 この症状が進行してしまうと腱板部分が断裂したり肩峰下に骨の棘が出てきてしまうので、悪化する前に早めに治療する事が大切です。 治療法としては温熱療法によって腕周りの血行を促進させたり、肩峰周りの水分保持力を高めるためにヒアルロン酸や副腎皮質ステロイド薬の局部注射といった施術法が行われます。 もしも症状が悪化していた場合には、外科手術といった大掛かりな治療が必要になる場合があるので、腕が思うように動かせない、肩周りが痛むといった時には、早めに病院に行きましょう。 5.乳がん 乳がんの初期症状として、腕の付け根と乳房の辺りが痛むようになったといった声を良く聞きます。 肩甲骨から鎖骨にかけて違和感を感じた場合にはリンパ線に異常がある可能性も考えられます。 乳がんの性質としてリンパ筋に発症する事が多いので、脇や胸、鎖骨部分に癌細胞が定着する性質があります。 癌細胞がリンパ筋を犯す事によって、腋窩リンパ筋が肥大化する、わきの下にしこりが出来る、腕がむくんだり、腕の付け根の痛みや肩こりを生じるようになる事があります。 乳がん細胞の転移によって、肩や背中、腰に痛みが生じたり、肺に転移した場合にはさらに呼吸困難に陥ったり咳が止まらなくなる事もあります。 特に乳がんは日本人女性の場合には16人に1人といった高確率で発症しているので、コンスタンスに乳がん検診を受ける事が大切です。 どちらにしても腕の付け根の痛みがひどい時や長引く時には、筋肉痛以外の大きな原因が潜んでいる可能性が高いので、早めに病院で検査する事が大切です。 6.肝臓の疲労 肝臓は食べた物や飲んだ物を分解してエネルギーとして代謝したり、アルコールや薬、老廃物をを解毒したりする役割があります。 肝臓では胆汁が生成されるのですが、胆汁には消化吸収が難しい脂肪分を消化する役割や老廃物を流す役割をします。 肝臓が弱ってくると、脂肪分やアルコール、薬といった消化や排出しにくい物が次第に体内に蓄積されてしまうのです。 いつも脂肪分の多い食事ばかりしていたり、お酒を好んで飲んでいると肝臓に大きな負担がかかってしまいます。 そうすると右肩や肩甲骨、腕の付け根まで痛むようになるケースがあります。 右肩や右の腕の付け根ばかりが痛む時には、肝臓に負担がかかっていないか、生活を見直してみましょう。 暴飲暴食やお酒の飲みすぎによって肝臓にダメージが起きると、肝臓の上にある横隔膜が刺激されて右肩周辺にまでその痛みが生じることも起きてくるのです。 特にアルコールの分解には、長い時間と多大なエネルギーを使うので、前の日のお酒が完全に抜けていないのに、またお酒を飲んでしまうといった事を繰り替えしていたら、きっとそのうち肝臓に大きなダメージがかかってしまいます。 改善するには、とにかく肝臓を休ませてあげること。 休肝日を肝臓のためにつくってあげましょう。 また、肝臓を修復するのに欠かせない、たんぱく質が含まれる食品を意識してとるようにしましょう。 規則正しく栄養たっぷりの食事を食べてしっかりと休む、これがとてもシンプルで一番の改善法といえるでしょう。 7.寝違え 夜寝る前は何も感じなかったのに朝起きたら急に肩が凝って大変痛い、腕の付け根が痛いといった時には、寝違いによる原因が考えられます。 これは一時的な症状なのですが、主に無理な姿勢で寝てしまう事によって首の周りや肩の周りの筋肉にダメージが起きたり、椎間関節に炎症が起きてしまって痛みを生じる事があります。 無理な姿勢で寝てしまう事以外でも、ベッドや布団が柔らかすぎたり、枕が合わなかった場合にも朝起きた時に痛みを生じる場合があります。 寝違えによる肩こりや腕の付け根の痛みの回復方法としては、全身のストレッチや、患部に湿布を貼るといいでしょう。 この時に痛みを解消しようと無理して筋肉が凝っている肩を大きく動かそうとすると逆に痛みを生じるようになるので、あまり無理をしない事が大切です。 できれば専門家のところに行って、しっかりと状態を見てもらった上で施術をしてもらったり、セルフケアの仕方を指導してもらうことで、比較的早く回復する事が期待出来ます。 まとめ いかがでしたか?このように腕の付け根の痛みの原因や症状にもいろいろな種類がありますが、大切な事は痛みが長引く時や激痛が走った時には、早めに病院に行って検査して原因を知る事です。 普段から痛みがでないように、重い荷物を持つ時には片方の腕だけでなくバランスよく交互の腕に下げて持ったり、長時間同じ姿勢を取らないようにストレッチをライフスタイルに取り入れたりといった生活の工夫も大切です。 こういった小さな努力だけでも、筋肉が凝ったり血行が滞るのを防ぐ事が出来ます。 さらに整体や整骨院で体の歪みを改善するなどメンテナンスを行うことで、こうした痛みを未然に防ぐことができる場合もあります。 特に高齢になるに連れて体のあちこちに支障が出てくる可能性が高くなります。 整体や整骨院などの治療院での施術を上手くライフスタイルに取り入れながら予防に努めていくといいでしょう。 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 Twitterフォローはお気軽に♪。

455097

五十肩のリハビリ3選!

五十肩の痛みは怖くて肩を動かすのが嫌になってしまいそうなものですが、実は症状の改善にはリハビリがポイントとなってきます。 怖がっていつまでも肩を動かさない状態が続くと、肩の可動域はどんどん限られて発症前の状態に戻りにくくなってしまいます。 逆に、リハビリの時期を適切に判断して、上手く肩を動かすことが出来れば症状を改善することが可能です。 では、五十肩のリハビリを行うに当たって、一体どのようなポイントに気を付けたら良いのでしょうか。 痛みの強さに応じてリハビリの内容を調整すること! 五十肩のリハビリを行う際にまず注意したいのが、少しの運動でも強い痛みを感じる場合には無理はせずリハビリを中止することです。 ある程度痛みが落ち着いていれば、腕の重みで肩に負担がかからないよう寝た状態からリハビリをスタートします。 そして、寝た状態でのリハビリでそれほど苦痛を感じなくなったら、座った状態でのリハビリに挑戦します。 痛みを感じる部分にはなるべく力は入れないようにして、強い痛みが発生する手前で動きをストップするようにしましょう。 このように痛みの強さに合わせてリハビリの内容を調整しますが、少しずつ持久力を付けるためにも慣れてきたら回数も調整しましょう。 寝た状態で肩を上げるリハビリ 五十肩を改善するためのリハビリは、まずは寝た状態で肩を上げる運動から始めてみましょう。 最初に腕を下げた状態で、肩幅よりも若干広めに両手を開いて棒を持ちます。 そして、痛みのない方の腕でリードして、それに続くように痛みを感じる方の腕で棒を持ち上げてから再び棒を下に戻します。 これを何度か繰り返すだけですが、症状に応じて手の開きを少しずつ狭めていきましょう。 このリハビリはゆっくり時間をかけて行い、10回を1セットにして休憩を挟みながら1日5セットを目標にしてみましょう。 寝た状態で肩を横に押し込むリハビリ 肩が45度以上上げられるようになったら、今度は寝た状態で肩を横に押し込むリハビリに挑戦してみましょう。 まずは、肩幅よりも若干広めに棒を持ち、五十肩の痛みを感じる手前まで棒を上げます。 次に、痛みの無い腕で棒を横に引きながら痛みのある肩を倒し、次に痛みの無い腕で反対側に押しながら、痛みのある肩を横に倒します。 このリハビリを何度か繰り返しながら、症状に応じて棒を持っている両手の幅を狭めていきましょう。 1つ1つの動きはゆっくり時間をかけながら行い、左右10回ずつ動かすのを1セットとして休憩を挟みつつ1日5セット行いましょう。 座った状態で後ろの動きにも挑戦! 寝た状態での五十肩のリハビリに慣れてきたら、座った状態で肩を後ろに動かすリハビリにも挑戦してみましょう。 まずは、肩幅よりも若干広めに背中の後ろで棒を持ち、痛みの無い腕でリードしながら痛みのある腕を使って棒をゆっくり持ち上げます。 これに関しても今までのリハビリと同じように、症状に合わせて棒を持つ腕の幅を狭めていきましょう。 回数は10回を1セットとして、休憩を挟みながら1日5セット行ってください。 まとめ 五十肩を改善するためのリハビリは強い痛みがあるかどうかでスタート時期を決め、リハビリの内容は痛みのレベルに応じて調整します。 それで、初めは寝た状態でのリハビリからチャレンジして、出来るだけ肩に負担がかからないよう可動域を広げていきます。 さらに、症状に応じて肩を横に動かしたり、座った状態でのリハビリにも挑戦していきます。 持久力を養うために、症状に応じて回数を調整することも大切です。 くれぐれも無理がないように、自分の身体の声を聞きながらと取り組んでみてくださいね。

6223

五十肩になった人のアドバイスは聞いてはいけない理由

こんにちは、国際中医師の梶村です。 五十肩を経験した人の多くは「五十肩はしっかり運動して早く治さないと肩が動かなくなるよ」という人が多いです。 もっともな感じがしますが実際はどうなのでしょうか? 昔は、40代~50代で棚の上の物が取りにくい、夜中に肩が痛くて目が覚める、などの五十肩特有の症状を呈する疾病群を、全部ひっくるめていわゆる「五十肩」と呼んでいました。 しかし現在では腱板炎、滑液包炎、腱炎、化骨性筋炎などと固有名詞で呼ぶようになったので、五十肩という病名を使うことが少なくなってきています。 ではどういったものを五十肩と呼ぶのでしょうか? 五十肩はこじれて1年以上の期間をようするもの こじれてしまって治るのに1年以上の期間をようするものを五十肩と呼びます。 つまり、初期段階での治療に失敗した人が五十肩になるのです。 五十肩は真面目な人ほどひどくなる傾向が強く、そのほとんどが早く治そうとして、早期から痛みに耐えながら肩を一生懸命動かします。 では、一生懸命努力したのにこじれるのはなぜでしょう? 痛みを我慢して運動し五十肩を発症してしまう 文章の流れからカンの良い人ならもうお分かりだと思いますが、五十肩の初期は腱板炎、腱炎、滑液包炎などの炎症症状なのです。 肩関節周囲の靭帯や腱などに炎症が起こって痛みを発して、痛みで肩関節の動きが制限されているのです。 組織の炎症は安静、冷却、固定が基本であるのに、逆に痛みを我慢して運動した結果、炎症が最高潮に達し、ついには痛みで夜も寝ることが出来なくなるほどにこじれて五十肩を発症してしまうのです。 五十肩の3つのステージ 五十肩には3つのステージがあります 初期(急性期)は炎症による痛みが激しい時期 中期(慢性期)は完全に五十肩が発症して痛みと共に関節の拘縮が始まる時期 後期(回復期)は痛みは軽くなるが肩関節が拘縮して動きにくい時期 五十肩の先輩からアドバイスを聞かない方がいい理由 五十肩が治った人は、後期(回復期)に、拘縮して動きにくい肩関節を一生懸命運動して五十肩を克服した記憶だけが残ります。 そして初期(急性期)に五十肩の先輩からアドバイスを受けて、肩関節が動かなくなると大変だと思いこみ、我流の運動療法を実行したことで、こじれて五十肩になってしまったことなど忘れてしまっているのです。 だから肩の調子が悪い人を見ると「五十肩は肩が拘縮して動かなくなるから動かさないとダメだよ」とみんなにアドバイスするようになってしまい、それをまじめに実行した人が新たな五十肩患者となってしまうのです。 だから五十肩になった人のアドバイスは聞かない方がいいのです。 調子が悪いと思ったらまずは専門の治療院へ 肩の調子が悪いと思ったら、他人のアドバイスや自己診断で勝手な運動療法をしないで、専門の治療院へ行って、自分の症状が初期の炎症の時期なのか、中期の五十肩を発症してしまっている時期なのか、すでに1年以上不調が続いて回復期になっているのかを正しく診断してもらってから、治療する事が最も早く治す近道なのです。 筆者プロフィール 梶村英男 梶村鍼灸整骨院院長国際中医師、鍼灸師、柔道整復師、ケアマネージャー、 チャイルドボディーワークセラピスト 高校時代に部活動の軟式テニスで腰痛症になり、整骨院へ通院した経験から治療家を志し、卒業後に行岡柔道整復専門学校へ進学、大阪鍼灸専門学校卒業時に大阪府知事表彰受賞し、平成2年に現在の大阪府藤井寺市に梶村鍼灸整骨院を開設。 25年にわたり地域医療に根ざした治療活動を展開。現在では中医鍼灸治療と極細鍼治療の普及活動を精力的に行っており、業界誌『鍼灸ジャーナル』に「心に残る症例」、『医道の日本』に「5分の置鍼で治った五十肩の症例と仮説」が掲載され論文やコラム多数執筆。来年1月発売予定の「腰痛解消!神の手を持つ15人」(現代書林)の一人に選ばれている。

4815

もっと見る