首の痛み
首がいつも痛くて日々の生活がスッキリと過ごすことができません。
夜寝ている時は、特に痛みを感じないのですが起床して起き出すとたちまち首が重くなってきて痛みを感じ始めます。
若いころにストレートネックだと整体院で言われたことがあるのですが、特に何もせず放置し続けて現在に至ります。
40代の今から、ストレートネックを改善する方法があればぜひ教えていただきたいです。
ストレートネックは自宅で運動などで改善できるのか、それとも病院に行かなければいけないのか知りたいです。

首がいつも痛くて日々の生活がスッキリと過ごすことができません。
夜寝ている時は、特に痛みを感じないのですが起床して起き出すとたちまち首が重くなってきて痛みを感じ始めます。
若いころにストレートネックだと整体院で言われたことがあるのですが、特に何もせず放置し続けて現在に至ります。
40代の今から、ストレートネックを改善する方法があればぜひ教えていただきたいです。
ストレートネックは自宅で運動などで改善できるのか、それとも病院に行かなければいけないのか知りたいです。
2023/6/8
ストレートネックとは真っ直ぐですよね。首の周りの筋肉がツパッているからでしょうかね、では仰向けに寝て、後頭骨と首の付け根の所に両手指先を左右に当てます、あとはゆっくりと頭を左右に振ってください。首の周りの筋肉が柔らかくなるのが、感じるはずです、手の感触は触っているか、触っていないかぐらいでいいでしょう。ゆっくりとだんだんと大きく振っても大丈夫かな、痛みがない範囲でやってみてください。
2023/6/9
みほりん様
ご質問ありがとうございます。
ストレートネックは大変ですね。
自宅で無理なく改善させるのだとしたら、タオルが有効です。
丸めて首の下に置いて仰向けで10分寝るだけなので簡単です。
やり方の詳細は、Youtubeを見て対応した方が間違いないと思います。
ぜひ検索なさってください!
お大事になさってください。
埼玉県久喜市
整体院 仁-JIN-
院長 吉沢純汰
2023/6/9
初めまして。兵庫県高砂市米田町島16-2のKOBA鍼灸院です。自宅でもストレッチなどで改善は可能であると思います。インターネット上ではたくさんの体操やストレッチがありますが、ご自身に合った方法を見つけるしかありません。まずは何か一つ試してみて継続してみましょう。合わなければ他のストレッチを試してみられると良いでしょう。改善しにくい場合に、枕の高さや日常生活での姿勢を気をつけてみましょう。慌てずに焦らずのんびりと長い目で見て改善するようにしていきましょう。痺れがあるようでしたらお近くの整形外科で受診してみましょう。何も治療がないようでしたら鍼灸を試してみてはいかがでしょうか。
2023/6/12
初めまして。兵庫県高砂市米田町島16-2のKOBA鍼灸院です。まずは病院で検査を受けて下さい。自宅で枕を低くするなどしてストレートネックを改善する方法がありますよ。
2023/6/13
首には椎骨が7つあってそれが連なっていますね
だから本来ストレートでも何でも動きがあれば問題ではありません
歯ぎしりや食いしばりはありませんか?
何も食べていないのに上の歯と下の歯が噛み合わされているとしたら
すでに食いしばりです
軽く舌が挟めるくらいに開いていないと顔から肩首のコリにつながります
あとは寝具にも問題が無いか
ずっと同じ姿勢をしていたらどんな格好でも からだ は強張り固まります
子どもが凝らないのは全身を使って動き回っているからで
高齢に成る程凝るのは動かさない部分が増えてくるからです
寝相ってのは無意識の体操で一番 からだ をほぐしてくれるものなんですね
ところが柔らかい寝具ですと からだ が沈み込んで固定されてしまって動かせなくなります
当然凝り固まります
取り敢えず寝具の見直しと
下顎を中心にお顔をマッサージして
蛇をイメージして痛くない範囲で首を動かすようにしてください
2023/6/13
首の痛みは
前に倒すか、後ろに倒すかによって、
疾患が異なります。
後ろに倒して痛みが出る場合は
椎間関節症を疑います。
ストレートネックも原因の一つです。
セルフケアに関しては、
頭を前に倒し、痛い首の骨(関節)を探し、
その指一押し分下側に自身の両人差し指でその関節を下から上に押し上げながら、首を後ろに倒してください。
それを1日10回3セットを朝晩つづけてみてください。
それでも改善しなければ、近くの接骨院か整形外科の受診をお勧めします。
2023/6/16
みほりん様 こんばんは
ためしてガッテン ストレートネック で検索すると、自宅でのケア方法が動画で観る事が出来ますよ。それでも改善されなければ病院へ行ってきちんと診てもらった方が良いのではないかと思います。
もし病院でも改善されなければ、何かしらの代替療法をお試し頂くのも良いと思いますよ。
早く良くなりますようお祈り申し上げます。
SELF HEAL
2023/6/21
ストレートネックを完全に治すことは難しいのですが、首が動くようになってくることで症状はかなり軽減できることが多いです。
https://youtu.be/v92XexLKHkE
タオルを使ったストレッチは首にかかる負担を少なくして、気持ちよく伸ばすことができるので動きやすくなります。
2023/6/26
みほりん様
起床して痛みが出るとのことですが、寝ている際は首肩に負担がかからず痛みがない状態で、起き上がると首肩に頭の重みがかかり痛みが出ていると思われます。
首の痛みだけをなんとかしたところで何度も痛みが繰り返す状況になります。
ストレートネックそれだけでは起こらず、猫背や巻き肩など姿勢が悪い状態にもなっていることも考えられます。
40代であっても改善はしていけば良くなることと考えられますので、実績のある治療院へ相談されることをお勧め致します。
少しでも解決のお役に立てれば幸いです。
2023/6/26
首が痛いと確かに1日がすっきりとしないですよね。
〇まずは病院へ
ストレートネックの可能性は高いですが、ストレートネックやスマホ首は名前程簡単なもではないようです。
まず病院に行って、本当にストレートネックなのか、ストレートネックが不調の原因なのかを確認した方がいいかと思います。
というのも、ストレートネックにはヘルニアが隠れている可能性が高いからです。
〇ヘルニアであった場合
ただ仮に頸椎にヘルニアが出ていると言われても心配する必要はありません。
ご相談内容程度でしたら手術とかの話にはなりませんし、姿勢を自分で気を付けることで改善できます。
ただし、時間は2カ月ほどはかかると思っておいてもらった方がいいと思います。
〇自分でできる対応
自分で気を付ける姿勢というのは、それほど難しいものではありません。
骨盤を立てる姿勢をことあるごとに意識してください。
これは、他人が矯正できる類のものではないようですし、逆に自分で意識すればいくらでもできることです。
試してみてください。
2023/6/29
愛知県西尾市で整体院を営んでおります爽快整体院院長の内田と申します。
みほりんさんの「首の痛み」のお悩みお察しいたします。
当院にも「首の痛み」のために施術でご来院されて、良くなっている患者様が多いですので、ご参考になればと思い投稿させていただきました。
*首がいつも痛くて日々の生活がスッキリと過ごすことができません。
夜寝ている時は、特に痛みを感じないのですが起床して起き出すとたちまち首が重くなってきて痛みを感じ始めます。
→まず、なぜみほりんさんがストレークネックになってしまわれているのか原因を考えてみる必要があると思います。寝ているときに枕は使われていますか?自分の首のカーブの形状に合わせた枕を使っていないとストレートネックになってしまいやすい原因となることも多いものです。良い枕が見当たらないときはバスタオルを使って調節し、枕代わりにされてみてください。
ストレートネックである場合前傾姿勢が続くと頭の重みで首に負担がかかるので、今の症状が出るのも当然であると思います。
頭を正面に向けられるようにして姿勢をよくすることも意識されてみてくださいね。
また、普段はどのような姿勢で過ごされることが多いですか?
PCやデスクワークなどの作業中の多い方は、腕が前にあるために肩が前に入り、肩甲骨が左右に引っ張られて肩周辺の筋肉や首の筋肉が、放っておくと硬くなってしまいやすい環境にあります。
そういった場合、肩関節を動かす機会(運動や体操)を増やしてあげることが痛みの原因(筋肉の硬さ)を取り除くことに役立ちますので行ってみると良いと思います。
パソコンを見続けていると眼の毛様体筋に力が入り続けるため眼が疲れやすくなります。視力を下げてしまう原因になりますので、時々遠くを眺める時間を意識的に作り、席を離れて体を動かす時間も作ってあげてみることもおすすめです。
*私自身がもし同じような立場でしたら、1時間おきに10分位の休憩を取り入れて、席を立って遠くを眺める時間と、肩を動かす体操の時間などを入れていくと思います。
首の横にある筋肉(胸鎖乳突筋)を触ってもらうと硬くなっていたりはされていないでしょうか?こちらは硬いと頭痛の原因を引き起こす原因にもなります。
まずは姿勢を良くしてあげることを基本にしてみてください。
姿勢を良くすることは余計な筋肉の緊張を防ぎますの眼精疲労や肩こりの改善には欠かせないものです。デスクワークの際に骨盤を立てて座る姿勢を意識するようにしてみてください。
良くなるまではご自身の姿勢を姿見か上半身の映る鏡で朝、昼、晩の3回は見るように心がけてみてください。
正しい姿勢は直立して頂いた際にくるぶし・膝・肘・肩・耳の位置が一直線上に整っていることが大切です。
お勧めな運動には肩の三段回しや肘の回旋運動があります。
*肩の三段回し
1.両手を合掌をして左右の肘を肩の高さまで挙げていきます。
2.そのまま左右の肩甲骨を近づけるように、両腕を後ろに止まるところまで水平に動かします。
3.止まったところで両腕を体の前で降ろし 、 両手でパンと手を合わせます。これをまず5回繰り返します。
お相撲さんが土俵入りの際に手を動かす姿を連想してみると分かりやすいと思います。
*肘の回旋運動
1.両手の四指を肩に当てます。
2. 前側にぐるぐる10回まわしていきます。肩関節が全方向に動かしていけるので柔軟性が高まります。
3.次に後ろにもぐるぐる10回まわしていきます。
私自身もこの運動を毎日都合のつく時間に2,3セット行うだけですが、このセルフケアのおかげで、 17年前から肩こりの悩みを全く持つことも無くなりましたよ!
*睡眠時間も首の痛みを改善するために大切です
睡眠時間が少ない人は、首から肩にかけてこりや痛みが溜まったり身体の怠さ・重さが出ることも多いです。
横になっていただいている時が首の筋肉を休めてあげられる大事な時間です。理想の睡眠時間は7時間は取れるようにしてあげてください。前日の老廃物が尿と一緒に翌日出てくれやすくなるので痛みやだるさを解消していく方向にむかいやすくなりますよ!
まとめ
セルフケアを行いながら姿勢に気を付けて、休日の時には気分転換の効果もあがりますので、体全体を使う運動も時々なさるようにしてみてくださいね。
みほりんさんの「首の痛み」が、改善していけますよう祈っております。 何かまた分からないことがございましたら、またいつでもご質問くださいね。
西尾と蒲郡の整体は爽快整体院にお任せください!
辛い腰痛・肩こり・側弯症・O脚・産後の骨盤を改善に導きます♪
爽快整体院 院長 内田勇樹
住所:愛知県西尾市西幡豆町池下71番地7
TEL(0563)62-5585
【西尾市西幡豆町の爽快整体院 】
https://soukaiseitai.arigatou-jinsei.jp
【産後骨盤矯正は西尾の爽快整体院で解決します!】
https://soukaiseitai.jimdofree.com
注意事項
他にも同じ症状で悩んでる人のためにこの相談をシェアしよう!
昨日マッサージを受けたのですが、今日の朝から首が痛いです。マッサージ店に電話したのですが、安静にしてくださいと言われるばかりで、どうしても治らない場合は病院に行ってくださいと言われました。 おそらく昨日のマッサージが強かったので、それが原因で首が痛いのだと思います。運が悪かったと思って病院に行...
ぎっくり腰になり、整骨院にいきました。最初の触診で首の骨もズレてると言われ、全身マッサージ&骨をパキパキ鳴らす施術のあと、最後に首をやってもらったのですが、翌日から痛いです。 腰も痛みが翌日から悪化していて、動けなくなったので、以前に病院でもらったロキソニンテープを貼って痛み止めを飲んで3日。...
20代女性、デスクワークのパートと主婦をしています。 1カ月前から、首から肩にかけてズキズキした痛みが出るようになりました。 首を傾けるだけでも痛く、腕を高く上げるのも辛い状態です。 洗濯干しや料理などの作業中も痛みが出るので億劫です。 何か自分で出来る、簡単なマッサージやストレッチ方法など...
長くなりますが、助言を頂きたく投稿しました。 一週間程前から、左の首の付け根から肩にかけてが痛みます。 日常生活が行えない程ではなく、ふとした時に気になる感じです。 最初は寝違えかと思ったのですが、それにしては痛みが長く続き、頭痛やめまいのようなものも起こるので気になります。 2年前に交通事...
40代で子育て中の主婦です。ここ半年ほど、寝違えたような首の痛みに悩まされています。 おそらく原因は寝るときの体勢です。子供がまだ卒乳しておらず、寝るときは必ず添乳をするのですが、多い時で夜中に二、三回、一度につき15分ほど無理な体勢で固まったまま耐えることになります。回数が少ないときはマ...
首の痛みと一緒に、めまいや眠気などの症状が気になることはありませんか。 こんな時にのめまいや眠気は、首の痛みとは関係のない症状だと思ってしまう人も多いでしょう。 しかし、首の痛みと一緒に起こるからには、めまいと眠気の関連性は否定できません。 では、首の痛みとめまいと眠気が同時に起こるのは、一体なぜなのでしょうか。 首の痛みの原因はコリや心身の疲労 めまいや眠気の大元となっている首の痛みの原因としては、コリによる筋肉や神経の緊張が考えられます。 首や肩が凝ると首や肩の筋肉が過度な緊張を起こして血行不良になることで、疲労物質が蓄積して首の痛みが起こりやすくなると考えられています。 また、首の痛みの原因としては、仕事や家事、育児などでのストレスや睡眠不足による疲れなどの心身の疲労が考えられます。 心身の疲労も血行不良を引き起こして、さらには自律神経のバランスを崩すため、首の痛みを引き起こすことがあります。 首から後頭部まで痛みがあれば頭痛かも! めまいや眠気が一緒に起こっている首の痛みでも、痛みの範囲が首だけではなく後頭部まで及んでいることはありませんか。 こんな時には、片頭痛や緊張型頭痛を発症していることが考えられます。 特に緊張型頭痛は、心身の疲労や長時間の座り作業、悪い姿勢などが原因で起こることが多いものです。 これらによって後頭部の筋肉が緊張して硬くなると、血管が圧迫されて首から後頭部にかけての痛みが起こると考えられます。 めまいが起こるのは脳の酸素不足が原因 首のめまいと一緒にめまいが起こる原因は、首や肩、そして頭などの筋肉が緊張して硬くなることにあると考えられます。 筋肉が硬くなると周辺の血管を圧迫して血液の流れを悪くし、体内に取り入れて血液中に含まれている酸素の循環まで悪くしてしまいます。 脳に十分な酸素が供給されなければ、当然脳は酸欠状態になって、耳の三半規管の働きにも悪影響を及ぼすことがあります。 ちなみに、三半規管は平衡感覚に関与する場所で、正常に機能しなければめまいを引き起こすことがあります。 眠気が起こるのも脳の酸素不足が原因 首の痛みと一緒に眠気が起こっている時もめまいが起こっている時と同じで、首と一緒に頭の筋肉までが凝って硬くなっているはずです。 すると、体内の血液の流れが悪くなって、呼吸で体内に取り入れた酸素が首や後頭部、側頭部などに上手く供給できなくなってしまいます。 ところで、眠気が起こった時には、ついつい大きな口を開けてあくびをしてしまうことはありませんか。 実は、この時のあくびは、脳に十分な酸素を供給しようとして起こるものです。 まとめ 首の痛みとめまいと眠気が一緒に起こる原因は、コリや心身の疲労にあると考えられます。 それで、首の痛みの中でも後頭部まで痛みを感じる場合には、片頭痛や緊張型頭痛などの頭痛が考えられます。 めまいや眠気が起こるのは、首と同時に脳までが血行不良で、脳に十分な酸素が供給できていないことが考えられます。 いずれにしても、辛い症状が続く場合は一度病院で症状をみてもらうのがいいでしょう。
52654
首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こって、「これって本当に首こりの症状?」と疑問に思うことはありませんか。 確かに、首こりでこのような症状が起こることもあるのですが、他の病気が関係している可能性もあります。 今回は、首の痛みとめまいや吐き気が起こる症状についてみていきましょう。 痛みが増したり、首以外の部分の痛みや痺れ 首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こる時に、次の症状が当てはまったら注意が必要です。 「頭痛や動悸、のぼせなどの症状を感じる。」 「時間の経過とともに、だんだんと首の痛みや他の症状が悪化している。」 「首や肩全体の痛み、胸やお腹の痛み、指や腕、脚などの痺れなどがある。」 この中で当てはまる症状が多いほど、病気の可能性を疑った方が良いでしょう。 脳の病気で首の痛みとめまいと吐き気が起こることも! 「首の痛みとめまいと吐き気が起こると、病気の可能性がある。」と言われても、「どういう病気なのだろう?」と思う人は多いでしょう。 ここで考えられる病気には、脳の病気もあります。 具体的な脳の病気としては、脳梗塞やくも膜下出血、髄膜炎などがあります。 脳脊髄液減少症である可能性も! 首の痛みとめまいと吐き気などの症状がある人で、スポーツ、交通事故などで怪我をしたことのある人はいませんか。 こんな人に考えられるのが、脳脊髄液減少症です。 転倒や追突、転落などで激しい衝撃があった場合には、脳の脊髄液が漏れて減ってしまうことがあります。 ちなみに、あまり認知度が高くない症状のため、原因不明の症状として対処されてしまうことも少なくありません。 心身の疲労が溜まりがちな人は首こりかも! 先に述べた項目で病気の可能性をチェックしてみたところ、首の痛みとめまいと吐き気以外には気になる症状はないと言う人はいませんか。 こんな人は、自分の生活習慣をチェックしてみましょう。 「普段スマホやパソコンを長時間使用していて、目や首、肩などの疲れを感じていませんか。」 「長時間同じ姿勢で作業していることが多かったり、心身の疲労が溜まっていたりしませんか。」 この中で自分に該当する生活習慣がある人は、首こりで首の痛みとめまいと吐き気が起こっているのかも知れません。 まとめ 首の痛みとめまいと吐き気が同時に起こっている時には、他の症状の有無をチェックしてみましょう。 他の症状の内容によっては、脳梗塞やくも膜下出血、髄膜炎などの脳の病気、怪我による脳脊髄液減少症の可能性も考えられます。 まずは、病院でしっかりと検査してもらうことが大切です。 もし、検査で異常がなくても、症状が続くようでしたら、整体や接骨院などの治療院に相談してみるといいでしょう。
19395
一言で「首の痛み」と言っても、寝違えもあれば首こりもありますし、首の痛みの種類によって治す方法は異なります。 同じ部分の痛みだからと言って、どういう首の痛みであれ同じ方法を取れば、症状を悪化することにもなりかねません。 では、首の痛みを治す方法を症状ごとに見てみましょう。 首こりの場合は首をリラックスさせる適度な運動を! スマホやパソコンを使用する人が多い現代、多くの人が感じやすい首の痛みが首こりです。 首こりは頸椎に負担のかかる姿勢を長時間継続することで、首が極度に疲労を起こして血行が滞って起こるものです。 ですので、首こりの治す方法としては、首をリラックスさせる適度な運動を1時間に1回は取り入れてみることです。 まずは、首を左に5秒、右に5秒交互にゆっくり倒すのを5回ずつ行い、次に顔を首の筋が若干張るくらいまで左右にゆっくり5秒ずつ向けるのを5回行います。 そして、肩を前後に5回ずつゆっくり回して、最後に腕を上げてゆっくりブルブル振って、腕を下げてゆっくりブルブル振って終了です。 寝違えの場合には腋のストレッチを! 首の痛みの中でも寝違えを治す方法としては、実は首のストレッチではなくワキのストレッチを行うのが効果的です。 と言うのは、寝違えのそもそもの原因が首にある訳ではなく、脇の内側の腋窩神経の圧迫によって起こることもあるからです。 まずは、患部側の腕をゆっくり後ろに向かって上げて、限界のところで20秒キープするのを2回行います。 そして、患部側の肘を曲げた状態でゆっくり後ろに引き、腰辺りに手を置いたまま20秒キープするのを2回行います。 さらに、患部側の二の腕を真横に上げて肘を120℃の角度になるように曲げ、ゆっくり後ろに引いた状態で20秒キープするのを2回行います。 手足の痺れを感じる場合には首の障害かも! 首こりや寝違えなどの首の痛みであれば、自宅で治す方法を実践すれば改善することが多いです。 ただ、首の痛みと同時に手足の痺れを感じる場合には、首に何らかの障害が起こっていて専門家の力が必要になることがあります。 例えば、首の障害と言えば、頚椎に負担がかかって変形する頚椎症、椎間板が変形して中身の組織が飛び出す椎間板ヘルニア、脊柱の靭帯が骨化する脊柱靱帯骨化症などがあります。 首の障害が起こっている場合には、専門家による生活指導、鎮痛剤での保存療法、手術など、症状に応じて治療法を選択することになります。 細菌感染の場合には抗菌薬が必要になることが! 首の痛みを感じていて発熱もある場合には、頚椎に細菌感染が起こっている可能性があります。 肺炎などの病気をした後には、治ったと思っても頚椎の細菌感染が起こることもありますので注意が必要です。 まとめ 首の痛みを治す方法は首の痛みの原因の分だけ存在しますので、自分の症状に合った方法を正しく選択することが大切です。 まず、首こりの場合には首をリラックスさせる適度な運動、寝違えの場合には脇のストレッチを試してみるといいでしょう。 首の痛みと同時に手足の痺れを感じる首の障害の場合には鎮痛薬や手術、発熱が起こる細菌感染なども疑われます。 気になる場合は病院に行ってしっかりと検査をしてもらうことをおすすめします。
6441
ストレートネックによる首の痛みや頭痛などの不快な症状は、ツボ刺激で緩和できることがあります。 ツボ刺激はストレートネックの根本的な解消法ではないのですが、一時的に症状を軽減できれば、その時の気分もだいぶ変わるでしょう。 では、ストレートネックの改善に良いツボをご紹介しましょう。 首の後ろの天柱は首コリに効果的! ストレートネックの改善に効果的なツボの一つに、「天柱(てんちゅう)」があります。 首の後ろにあるつぼ「天柱(てんちゅう)」は、コリからくる緊張性頭痛や目の疲労にもおすすめのツボ。両手の親指を天柱に当て、じっくり指圧。3秒押して、3秒かけてゆっくり離すを繰り返します。https://t.co/zZpRMgdBPs pic.twitter.com/oBFuauS8C1— ぜん治療院~こころとからだの隠れ家サロン (@zenchiryoin) 2016年2月14日 天柱は首の後ろにあるツボで、具体的な場所は中央の窪みの外側にある筋肉の中で、もっとも上の部分にあります。 耳の後ろから首に向かって、髪の毛の生え際を順番に触っていくと分かりやすいです。 天柱を刺激すると、ストレートネックによるコリ、疲労、疲れ目、血行不良などの症状を改善する効果が期待できます。 天柱は親指で刺激する他、温めるのも効果的! 天柱の刺激の仕方ですが、まずは親指を使う方法があります。 顎を若干上げた状態で、両手で頭を包みながら親指はツボに添えます。 そして、痛気持ち良いくらいの力加減で、5秒押して力を緩めるのを10回くらい繰り返してください。 ツボの中に親指が入り込むようにするのを意識してみると良いでしょう。 また、天柱を刺激するには、お灸やホットタオルなどで温めるのも、ストレートネックの改善に効果的です。 風池もストレートネックの改善に良いツボ! ストレートネックの改善に効果的なツボには、天柱よりも若干上にある「風池(ふうち)」もあります。 #女子力upる ?? #64??#ツボ頭痛に効果がある、風池ですが。読んで字の如く、風が溜まる場所。今朝から風邪気味なので、暇さえあれば押してます♪マシになって来たかな。あ、男性も押していいよ!(笑) pic.twitter.com/i2u4rcWAYp— まみりん???Re:born (@maamiirin) 2015年12月19日 風池は、後頭骨の下にある凹みよりも数cm耳寄りに位置しています。 天柱と同じように、ストレートネックによるコリや疲労の改善に効果が期待できます。 自律神経失調症による精神的な不調を改善する効果も期待できます。 風池と天柱、風池と百会と交互に刺激するのも効果的! 風池も、天柱と同じような要領で、両手で頭を包みながら親指で刺激します。 風池を刺激したり、天柱を刺激したりを交互に繰り返してみるのも良いでしょう。 それから、ストレートネックによる頭痛が気になる場合には、風池と「百会(ひゃくえ)」を交互に刺激してみるのもお勧めです。 百会は、左右の耳を結んだライン上で、頭の頂点に当たる部分に位置しています。 @pipitanxx その2 対処法出先などで急になった場合は、頭と首の付け根辺りに(風池)というツボ(下図参照)があるのでそこをグリグリしたら頭痛が抑えられるそうです。参考にして下さい。m(__)m早く良くなりますように pic.twitter.com/S5jcs7n7mj— マンドレイク (@jon_mandoreiku) 2016年1月14日 まとめ ストレートネックによる不調を改善する効果が期待できるツボには、天柱、風池などがあります。 天柱も風池も、親指で刺激したり、お灸やホットタオルで温めると、患部の血行の改善に効果的です。 また、ストレートネックで頭痛の症状がある人は、天柱や風池と一緒に百会を刺激してみるのも良いでしょう。 もちろん、ツボ刺激は一時的な症状の改善にしかならないですので、日常的な姿勢や癖にも十分に気を付けて、根本的なストレートネックの原因を対策しましょう。
14282
こんにちは。 JIN治療院の浅見仁です。 今回は気圧の変化と首の痛みについてお話します。 雨の降る日や台風が接近した時、梅雨の時期など、天気が悪くなる時はいつも首や肩に痛みが出る、頭が重い、頭が痛くなる、古傷が痛み出す、などといった体調不良を訴える方は少なくありません。 こういった天候の変化によって起こる様々な不快な症状のことを「天気痛」といいます。 気圧の変化と首の痛みの原因 「天気痛」は、気圧の変化に耳の奥にある「内耳」の部分が反応することで起こります。 内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのですが、気圧が変化すると内耳のセンサーが反応して自律神経の交感神経の興奮が高まります。 交感神経が興奮状態になると血管が収縮し、末梢循環の低下を起こして発痛物質を産生するようになります。 そうすると、痛みやこりなどの症状を感じやすくなってしまうのです。これが気圧の変化による体調不良の原因です。 この気圧の変化を感じるセンサーは、人によって反応のしやすさが違います。 天候の変化で体調不良を訴える方は、センサーが反応しやすく、普通の人ではなんともない気圧の変化でも交感神経が興奮状態(=自律神経の乱れ)になるため、大きなストレスとなって不快な症状が引き起こされるのです。 気圧の変化による症状 自律神経は脳や背骨から出ているので、気圧の変化によって自律神経が乱れるとそれに関連した様々な症状が引き起こされます。 ・首の痛み ・首こり ・肩こり ・頭痛 ・頭重感 ・めまい ・立ちくらみ ・吐き気 ・腰の痛み など また、交感神経が興奮していると痛みを感じやすい状態になっているので、以前ケガをした部分や、手術をした部分などの古傷が痛むこともあります。 気圧の変化による体調不良の予防法 気圧の変化によって体調不良になる一番の理由は、自律神経の乱れです。この自律神経のバランスを整えることが体調不良を予防するのに有効な方法となります。具体的には、 ・睡眠時間を一定にする ・眠りにつく時間を一定にする ・起床時間を一定にする ・食事をとる時間を一定にする ・ストレスを溜め込まない ・適度な運動で汗をかく ・シャワーだけでなく湯船につかる ・リラックスし、首や肩などにこりがない状態を保つ 規則正しい生活を心がけて自律神経を整えることが、気圧の変化による体調不良を防ぐ第一歩です。 それでもセルフケアには限界がありますので、ひどい体調不良の時は我慢せず専門家に相談しましょう。 筆者プロフィール 浅見 仁 「はり・きゅう・マッサージJIN治療院」院長 鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 頚椎症、頚椎ヘルニア、ムチウチなど首の症状でお悩みの方が数多く来院し、痛みやしびれ、頭痛などの改善を得意としている。 腰や膝の痛みなどの一般的な症状はもちろんのこと、内臓の不調や婦人科系のトラブルなども幅広く対応している。 施術だけでなく、日常の姿勢や動作、食事や運動など、健康に近づくためのトータル的な視点からとらえたアドバイスを心がけている。
15676