• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 頭・首の症状
  • 顎関節症
  • アゴが大きく開かない!そんな人のためのセルフケア

    3178

  • 口が開かない!その症状○○かも!?対処法と予防教えます

    15519

  • 顎関節が痛い原因は?顎関節症について知っておこう!

    2348

  • 顎関節症の症状緩和に効果的なストレッチ2選

    11731

  • アゴが大きく開かない!そんな人のためのセルフケア

    3178

顎関節症に関するコラム一覧

アゴが大きく開かない!そんな人のためのセルフケア

こんにちは、筋膜気功整体 の尾崎です。 あなたは、「えっ!急に顎が大きく開かなくなった!どうしよう」というような状況に陥ったことがありますか? もともと顎関節症などで病院にかかっているならまだしも、急にアゴが開かなくなったら焦りますよね。 そのあと、きっとあなたはこういう行動をとると思います。 「早く病院に行って診てもらわないと!」 そうですね。安心する為に気持ちで準備しているときも、顎まわりを触ったりマッサージしていると思います。 そのときに試してもらいたいことがあります。 これからお伝えするセルフケアは筆者が縦に指2本分しかアゴが開かなくなったときに指3本分までの状態に改善した実績があります。確認してみてくださいね。 アゴが開きにくくなる2つの原因 「そもそもなぜアゴが開きにくくなってしまったの?」と疑問に持つ方も多いでしょう。 そこで、ここでは大きく2つの原因をあげて説明していきます。 ①生まれつき、アゴの関節かみ合わせが悪く、負担がかかりやすい ②かたいものを連続して食べたり、寝ているときに歯ぎしりをしていた 今回お伝えするセルフケアは ②のアゴに負担をかける頻度が多くなった際に症状が出てしまった場合に当てはまります。 アゴが大きく開かなくなったときのセルフケア まずはじめにお伝えしておきたいことは、自分で判断せずに歯科や口腔外科でお医者さまに診断してもらうことを一番オススメします、ということです。 ただ、「時間がどうしてもない」という方や「最近ストレスで歯をくいしばる頻度が増えていたかも」と思った方は以下のセルフケアを試してみてください。 ①顎が開く幅を確認します ②ほお骨の近くのほっぺたをつまんだ状態でアゴの開き具合を確認します ③次に首の喉仏の横の皮膚をつまんだ状態でアゴの開き具合を確認します ④次に耳の上、側頭部を押さえた状態でアゴの開き具合を確認します ②~④のいずれかを試したときに、「あれ?アゴが開きやすい!」となった場合は、つまんだ箇所の筋肉がこりかたまっていてその影響でアゴがうまく動かせないという状態になっている可能性が高いです。 ②~④の位置はアゴを動かす筋肉が通る部分なのです。 アゴの動きを制限している筋肉がわかったら、その箇所をつまんだ状態でひっぱったり、すりつぶすようにぐにぐに動かしたりしてみてください。 コリの芯に触れるとするどい痛みを感じますのでゆっくりと時間をかけてほぐしてください。 こっている箇所を温タオルなどで温めるのも有効です。 コリがある筋肉が柔らかくなったときに普通にアゴが開くようになると思います。 ぜひ試してみてくださいね。 筆者プロフィール 尾崎 洋平 筋膜気功整体院ラペル 院長 筋膜気功整体師 2016年8月時点での施術延べ人数は6000人強。 趣味はパデル(ラケットスポーツ)とヒトカラ。そして柴犬好きです。 毎日湯船につかりながら自分自身に施術をして、実績のあったものだけをお客様に提供しています。 これまで自分自身が歩けないくらいの膝痛、運動するだけで出る偏頭痛に悩んでいました。 色々な治療を受けても改善しなかったこの症状は自分自身への筋膜の施術で解消しました。 今では全く痛みはありません。 自分自身で実感したセルフケアや、整体の豆知識をシェアします。

3178

口が開かない!その症状○○かも!?対処法と予防教えます

突然ですが、あなたは口が大きく開かない、口を開けた時に違和感を感じる、と思ったことはありませんか? 口が開かないと楽しく食事もとれないし、楽しく会話もできないですよね。 口が開かないだけならまだしも、それが悪化して痛くなってしまった・・・なんて方もいるのではないでしょうか。 それでは、これから何個か症状を上げていきます。それぞれ可能性が高いと思われる症状の対処法と予防法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 口が開かない!?原因で分かるあなたの症状 筋肉が強張って口が開かない 破傷風のおそれがあります。 破傷風とは傷口から細菌が入り、その細菌によって開口障害やけいれんなどの症状が現れ、重症になると死に至る疾患のことです。 先端が長い刃物で深い傷を負ってしまった、などの致命的外傷がない限り、破傷風である心配はありませんが、心当たりがある方は、外科か内科を受診しましょう。 あごが震えてしまって口が開かない パーキンソン病の恐れがあります。 パーキンソン病とは筋肉を動かすための神経の伝達経路に異常が起こる症状のことです。上記の症状の他に、手足の震え、筋肉が強張る、動きが鈍くなる、姿勢が以上に悪くなるなどがあります。 心当たりがある方は、大学病院を受診するといいでしょう。 痛みや腫れで口が開かない リウマチなどの疾患の恐れがあります。 リウマチになると、はじめは、手足などの小さな関節に症状が現れます。 上記の症状の他に発熱、全身倦怠感、体重減少、食欲不振などがあります。 心当たりがある方は、整形外科を受診しましょう。 とにかく大きく口が開かない、カクンと音が鳴る 顎関節症の恐れがあります。 顎関節症とは、口を開くと「カクン」と音が鳴る、口が大きく開かない、噛み合わせに違和感が出る症状のことです。 日ごろから無意識に歯ぎしりや歯を食いしばってしまう、食べ物を食べるときに片側ばかりで噛んでしまうといった方に多い症状です。 以上4つの症状から、あなたの症状に似たものはありましたか? 顎関節症以外の症状は予防することは難しいですが、この顎関節症は習慣を正すことによって、対処と予防ができます。 では、このコラムでは、顎関節症の対処法と、その予防をご紹介します。 口が大きく開かない!顎関節症って何? 顎関節症の主な症状は、 ①口を大きく開けられない ②あごを動かすと、「カクン」などの音がする ③あごの関節や、頬や側頭部の筋肉が痛い の3点になります。 現在は、輸入品により食習慣も変わり、若者の骨格も変わりました。 あごの大きさも昔の方の骨格より小さなものになってしまったので、食べ物を噛んだときに、より強い力が必要になり、あごへの負担もかかるようになったことが一つの原因だと言われています。 この症状は若者もそうですが、特に若い女性、子どもに多いそうです。 では、どうして女性や子どもに多いのでしょうか。 実は女性というのは、男性よりストレスへの感受性が高く、骨格やじん帯も弱くなっているのです。それは子どもにも言えることです。 では、次の項目では顎関節症になる原因を詳しくご紹介します。 どうして口が開かないの?顎関節症の原因はこれだ! ブラキシズム ブラキシズムとは、食事や会話などとは別に、上下の歯を無意識的に噛み合わせることです。 くいしばり、歯ぎしり、歯をカチカチならすことがここには当てはまります。 ブラキシズムをすることによって、筋肉を緊張させて顎関節に大きな負担を与えてしまいます。 ストレス ストレスをためることが、ブラキシズムにつながってしまいます。 仕事や家庭、人間関係などの精神的な緊張が、筋肉の緊張にも影響してくるのです。 偏咀嚼(へんそしゃく) 偏咀嚼(へんそしゃく)とは、左右どちらかばかりで噛んでしまうことです。 この行為によって咀嚼筋が緊張して、あごが歪んでしまいます。 あごに負担をかける姿勢でいることが多い うつ伏せで寝ることや、頬杖をつく、猫背の姿勢でいることが多いなど。 噛み合わせが悪くなり、ブラキシズムや偏咀嚼の原因になってしまいます。 歯の噛み合わせが悪い 歯の噛み合わせが悪いと、片側のあごに負担がかかってしまい、咀嚼筋が緊張して、あごが歪んでしまいます。 以上が主な原因になります。 こう並べてみると、あごの筋肉が左右均等に働いていない状態が良くないということが分かりますね。 顎関節症も軽症なものから重症なものまであります。 軽症なものなら、安静にして、生活習慣の改善や薬を服用することで対処できます。 しかし、頭痛がしたり食事をとることが困難な重症にまでなってしまうと、あごの関節内に癒着が生じている可能性があります。 その場合は最悪、手術となってしまうことも・・・ そうならないためにも自分で改善できることは取り組んでいきたいですよね。 もちろん、予防だってできますよ。 次の項目では、顎関節症のセルフケアをご紹介します。 口を開くためのセルフケアはこれだ! 偏咀嚼(へんそしゃく)はしないよう意識する 上記したように、偏咀嚼(へんそしゃく)は咀嚼筋に大きな負担をかけます。 食事をしたときは、気を付けて食べましょう。 固いものばかり食べない スルメやフランスパン、固いせんべいなど、咀嚼筋に大きな負担をかけるものばかり食べるのは避けましょう。 食べたときも、左右の歯で均等に噛むことを意識しましょう。 口を大きく開けない 急いで口を大きく開けると、あごの関節を傷つけてしまいます。 なるべく、ゆっくり開けることを心がけましょう。 あくびをするときは気を付けましょう。 あくびのときにはあごの下に手を添えると、大きく開かなくて済みますよ。 マッサージをする 固いものを食べた後や、頬の筋肉が張っているなと感じたときは、頬の筋肉をほぐします。 血行を良くすることも大事です。 蒸しタオルで顎関節のまわりを5分ほど温めましょう。 マッサージをする際は、強く揉みこまないように行いましょう。 ストレッチをする 次に、顎関節症に効くストレッチです。 1、口を開けられるだけ開けて、そのまま15秒間維持します。 2、そのまま下あごを前に突き出して15秒間維持します。 3、次に、下あごを引っ込めて15秒間維持します 4、次に、下あごを左に突き出して15秒間維持します 5、次に、下あごを右に突き出して15秒間維持します このストレッチを、1日3回、1週間は続けてください ストレッチといっても、無理はしてはいけません。 痛いと感じたならば即座に中止してくださいね。 あごに負担がかかる姿勢をとらない 頬杖をついたり、猫背のまま長時間いることは避けましょう。 寝るときは、うつ伏せや高さがある枕を使用しないようにしましょう。 あごを歪めてしまう行為は避けていきましょうね。 ストレスをためない これはなかなか難しいことだと思います。 しかし、これをすることによってブラキシズムを防ぐことができます。 時間が空いているときに、あなたが好きなことをしましょう。 運動が好きな方はジョギングだったり、静かに過ごすのが好きな方は映画鑑賞や読書だったり・・・ この対処法は人それぞれかと思います。 どれも地道に取り組んでいくことで、効果は表れるかと思います。 地道になんてやってられない! 今すぐ直したい! そんなあなたには、次の項目をご紹介します。 口を開くようにする治療や薬はこれだ! スプリント療法 スプリントを使用して噛む力を均等にし、顎関節に強く偏った力がかかるのを防ぎます。 スプリントとは、オーダーメイドのプラスティック製マウスピースのことです。 歯型をとって制作し、一定期間通院して、徐々に調整をしていきます。 そうすることによって、あごの関節内部の構造と下あごの位置が安定していきます。 この治療は、歯科で受けることができます。 痛みを和らげる薬 薬といっても、顎関節症が治る薬ではありません。 あくまで鎮痛剤であり、痛みを和らげるものです。 口を開くのが痛くてどうしようもない、という方にオススメです。 歯科では薬物療法として非ステロイド性消炎鎮痛剤が処方されます。 市販のものでしたら、消炎鎮痛剤が顎関節症の痛みには効果があります。 こちらは ロキソプロフェンナトリウム イブプロフェンなどが当てはまります。 整体で顎関節症を改善! 顎関節症と言っても、人によってそれぞれタイプが違います。 口が開かないけど痛い訳ではない人。 痛いうえに口が大きく開かないし、「カクン」と音が鳴ってしまう人。 食事中やあくびをしたときだけ、あご辺りに違和感を感じる人。 自分ひとりではどのように対処していいか分からない方は沢山いるかと思います。 本や、ネットワークで得た対処法が自分に合っているかは判断できませんよね。 そんなときは整体や鍼灸などの治療院を選択肢のひとつに入れてみるといいでしょう。 事前に電話をして、顎関節症に対する施術を行っているかどうかを聞いておくと安心です。 今のあなたのあごの状態を先生に直接相談しながら、改善していくことができます。 また、治療院によっては、顎関節症だけではなく、顎関節症の原因になる、全身の歪みやねじれを整えることで症状を根本から改善してくてくれるところもあります。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 今回はあなたの口が開かない原因に当てはまる症状と、その中でも可能性が高いと思われる症状の対処法と予防をご紹介しました。 顎関節症は現代人の多くが患っている症状です。 ですが、みんななっているし大丈夫だろうと油断してはいけません。 今は口が開かないだけで済んでいるその症状も、いつかは痛みに変わってしまうかもしれません。 顎関節症はある程度軽症であれば、予防も対処もできるものです。 口が開かないとお悩みの方は、今回ご紹介したことをぜひ試してみてくださいね。

15519

顎関節が痛い原因は?顎関節症について知っておこう!

通常痛みを感じないはずの顎関節が痛いのは、まず何かの異常を疑いたくなるでしょう。 確かに、顎関節症の3大症状として、顎の音、口の開きが悪いことの他、顎関節の痛みが含まれています。 では、顎関節症の症状やその原因について見ていきましょう。 顎を動かした時に痛むのは顎関節症の症状! 顎関節が痛いとき、まず疑われるのが顎関節症です。 顎関節だけではなく、関節周辺の頬、もっと酷い方だとこめかみまでもが痛くなることもあります。 顎関節が痛いと感じるのは主に顎を動かした時で、食べ物を噛んでいる時や話している時、口の開閉をしている時などです。 逆に、このような顎の動きとは無関係に痛みを感じる場合には、他の原因を疑った方が良いかも知れません。 痛み以外に口の開閉がしにくい場合も顎関節症の疑いが! 顎関節症の症状には顎関節が痛いこと以外に、口の開閉がしにくいことも挙げられます。 通常は口を縦に開くと指3本を入れることが出来るのですが、顎関節症になると明らかにそれよりも口の開く範囲が狭くなります。 顎関節が痛いから口が開かないことも、顎関節の異常で口が開かないこともあります。 また、顎関節の異常による歯列間の隙間が生じて、口を完全に閉じることが出来なくなることもあります。 顎関節の音や噛み合わせの変化も顎関節症の症状! 顎関節症の症状として、特に痛いと感じなくても顎を動かした時の音が感じられることもあります。 耳の前付近で「カクンカクン」と言う音を感じることもあれば、「ミシミシ」とか他の音を感じることもあります。 ちなみに、音だけの症状の場合には顎関節症の予備軍の段階で、顎関節症を発症していないことがあります。 また、顎関節、筋肉などの異常で顎の動きが変化し、噛み合わせにまで変化が感じられることもあります。 顎関節症の原因には噛み合わせ以外に生活習慣や癖もある! 顎関節症の原因として多くの方が考えるのが噛み合わせの悪さですが、実際には噛み合わせが本当に原因かは定かではないようです。 顎関節症の原因としてもっとも多いと言われているのは、顎関節に極度の負担を与える歯ぎしりや食いしばりなどです。 さらに、精神的なストレスや緊張、力仕事、仕事に熱中することなどが、歯ぎしりや食いしばりなどの原因になりやすいものです。 他には、うつ伏せ寝、頬杖、左右どちらかに偏った噛み方などの癖も、顎関節症の原因として考えられます。 まとめ 顎関節が痛いと感じる顎関節症の症状には、他に口の開閉がしにくかったり音がしたりなどもあります。 ただ、音がするだけで他の症状は特に無いと言う方は、まだ顎関節症の予備軍である可能性が高いです。 ですので、顎関節症を本格的に発症する前に対策して予防しましょう。 顎関節症の原因としては生活習慣や癖などが関係していることが多いですので、対策としてはこれらを見直すことから始めるのが良いでしょう。

2348

顎関節症の症状緩和に効果的なストレッチ2選

軽度の顎関節症なら、自宅でストレッチをするだけで症状を緩和できることもあります。 症状が軽いからといって、何もしないで顎関節症を放置してはいけません。 口が開けられない、といった重い症状になる前にできることからやっていくことがいいでしょう。 口を開けるときに顎の関節が音を立てるようになることで、顎関節症だと気づくことが多いでしょう。 また、ものを噛むときに顎や頬の筋肉に違和感を感じたり、首周辺の筋肉に慢性的なコリを感じたりするようになって、顎関節症だと気づく人もいます。 初期の軽い症状のうちにストレッチなど何らかの対策を行い、改善していくよう努力していくことが大切です。 顎関節症の原因とは? 顎関節症とは、下顎と頭蓋の側頭骨とをつなぐ関節にある、クッションのような軟骨がずれてしまう症状です。 軟骨が本来の位置にないことで、顎の開閉がスムーズにできなくなったりします。 軟骨がずれる原因はいくつかあると考えられています。もっとも大きな原因は、歯にかかる不必要な力です。 噛み合わせの悪い歯を放置していたり、歯の食いしばりや歯軋りなどの生活習慣があったりすると、顎関節の軟骨に負担がかかってずれやすくなるといいます。 顎関節症に効く口のストレッチ 口を開くときに音がなる程度の軽い顎関節症なら、顎関節と周辺の筋肉のストレッチで症状を緩和できるかもしれません。 顔を正面に向け、痛みを感じない程度に口をできるだけ大きく開けます。その状態を15秒間キープします。次に口を軽く開いたまま、下顎を前方へできるだけ突き出し、その姿勢を15秒間保ちます。次に下顎をできるだけ手前に引き、その姿勢を15秒間キープします。 顔は正面を向いたままで、口を閉じ、下顎を右側へできるだけスライドさせます。痛みのないところで止め、その状態を15秒間保ちます。次に下顎を反対側の左側へスライドさせ、同じように15秒間キープします。 動作はゆっくりと行うことがこのストレッチのポイントです。1日3回行いましょう。痛みのでない範囲でこのストレッチを続けていると、顎関節とその周辺の筋肉を次第に柔軟にすることができます。 顎関節症に効く首のストレッチ 顎関節症の患者さんの多くは、首にコリを感じます。頭蓋は頚骨という首の骨につながっているため、顎を開閉するたびに首の筋肉にまで負担をかけるからです。人によっては首から肩にまで筋肉の緊張が伝わり、肩こりをおこすこともあります。 首と肩の筋肉を伸ばすには、首の横と後ろのストレッチが効果的です。 正面を向いて立ち、頭を右側に倒して30秒間キープします。頭をおこし、反対側の左側に倒してまた30秒間キープします。正面を向き、頭を前方へ倒して30秒間キープします。それぞれの動作で首の左、右、後ろの筋肉がきもちよく伸びている状態を意識しましょう。 蒸しタオルを首や肩、顔のえらから下顎周辺にあてゆっくり温めることも、顎関節症の症状緩和に効果的です。 顎関節症を悪化させないために気をつけること ストレッチでいくら顎周辺と首の筋肉を伸ばしても、顎に負担をかける生活を続けていては、顎関節症は改善しません。 顎と歯にストレスをなるべくかけない生活を送ることが、顎関節症の悪化を防ぐポイントです。 歯軋りや食いしばりの癖のある人は、意識して口元の力を抜くようにしましょう。寝ている間に歯軋りをしてしまう人は、専用マウスピースをつけると、就寝中でも歯や顎への負担を減らすことができます。 頬杖をついたり、左右どちらかの歯でものを噛んだりするなどの習慣も改めましょう。 ストレッチを続け、顎に負担のかかる生活習慣を改め、顎関節症の症状を緩和していきましょう。

11731

顎関節症は治らない?正しい治療で重い症状も改善!

完治が難しいといわれる顎関節症ですが、専門医に相談すれば症状は改善していくことでしょう。 顎関節症の典型的な症状は、顎を開閉するときに関節の音が鳴るというものです。症状が進むと、音がすると同時に痛みがでるようになったり、ものを噛みにくくなったり、口がほとんど開かなくなったりもします。 まずはストレッチ療法から始め、経過をみながら適切な次の治療法を選ぶようにしましょう。 関節円盤のずれが大きな原因!顎関節症がおきるメカニズム 下顎の骨は、耳の前あたりで頭蓋とつながっています。この関節が顎関節です。 下顎がスムーズに動くように、顎関節の中には関節円盤とよばれる軟骨がはさまっています。顎関節症のほとんどの症状は、関節円盤が前方へずれてしまうことでおこります。 関節円盤がずれていると、口を開閉するたびに下顎の骨が関節円盤にひっかかることで音がなります。このままの状態が続くと、下顎との摩擦が原因で咀嚼筋や滑膜などの柔らかい組織が傷つき、炎症をおこして痛みが生じます。 関節円盤がずれた位置からまったく動かなくなると、下顎の動きはそこでさえぎられてしまいます。顎関節症の人が口を大きく開くことができないのはこのためです。 軽症の顎関節症ならストレッチで改善 強い痛みがなく、口を開くときに関節の音がなる程度の顎関節症なら、口の周りの筋肉のストレッチで症状が改善できることもあります。 口を大きく開けたり、顎を前後左右に動かしたりする動作が効果的です。 このストレッチには、筋肉を伸ばすと同時に、顎関節の可動域を広げる効果もあります。 ストレッチと合わせて、食いしばりや歯軋りなどの、顎関節に負担をかける生活習慣をなくす工夫も必要です。 昼間の食いしばりの癖は意識してやめるようにし、夜間はマウスピースを装着することで睡眠中の歯軋りを防止します。 口の開閉時に多少の痛みがある人は、症状が改善するまで、鎮痛剤を必要に応じて服用してもいいでしょう。 重症の顎関節症にも効果のあるマニピュレーション法食いしばりと歯軋りをやめ、ストレッチを続けても、顎関節症の改善がみられない人もいます。 その場合、関節円盤がずれた位置で密着し、そこでとまってしまっていることもあります。 なかなか改善する様子がない場合、顎関節症の治療にはマニピュレーション法が用いられます。 皮膚から顎関節まで細い注射針を刺します。生理食塩水を注入しながら圧力をかけ、顎関節のすき間を広げます。主治医が下顎を手でつかみ、下へ引っぱったり回転させたりしながら、動かなくなっていた関節円盤を正しい位置へ押し戻します。 難しい症例でも治る顎関節症の外科手術 マニピュレーション法施術後に関節円盤がまたずれてしまい、さらに3ヶ月以上たっても症状の改善がみられないとき、顎関節症の治療で外科手術が勧められます。 顎関節症の外科療法とは、ずれて癒着した関節円盤を切り離し、正しい位置へ戻して縫合する手術です。内視鏡下での手術なので、関節の近くに小さな穴をあけるだけで済みます。 この手術をうければ、重症の顎関節症の症状も大きく改善することができるでしょう。ただ、口と顎のストレッチなどのリハビリは術後にも必要です。 食いしばりと歯軋りの改善、ストレッチ指導などは、一般の歯科医院でもうけることができます。マニピュレーション法と外科手術は、大学病院の口腔外科を受診して相談しましょう。 顎関節症は治療院で改善するケースも 顎関節症がなかなか治らずに困っている、医者から手術しかないといわれたけど他の治療法がないか探している、といった人は鍼灸や整体などの治療院で施術を受けてみるといいでしょう。 顎関節症の治療を得意としている治療院もありますので、興味があれば一度調べてみてくださいね。

3927

顎関節症に鍼灸治療がとても効くことをご存知ですか?

こんにちは 国際中医師の梶村です ところでみなさんは顎関節症に鍼灸治療がとても効くことをご存知ですか? 顎関節症はあごの関節に炎症が起こって、噛む時にがくがくと雑音がしたり、痛くて噛むことができなくなり、ひどくなると口を開けることが出来なくなる疾患で、歯をくいしばったり、寝ている時に歯ぎしりをする人がなりやすく、20才~30才の女性に多い疾患です。 顎関節症になると、何科を受診すればいいのか分からずに放置 → 重症になってから歯科受診 → マウスピースや赤外線治療 → 症状に改善なく → 大病院の口腔外科を紹介され → 開口訓練や行動療法 → 痛くて辛い治療を長期間行う…このようなケースが多いのです。 「2年以上治療に通っている」「治らないので諦めている」という方々が、たまたま寝違いや頭痛などで当院を訪れ、「それだったらついでに顎関節症も治療しましょう」ということで治療するケースがほとんどですが、 「鍼灸治療で治るなんて知らなかった」「もっと早く鍼灸治療に来たら良かった」と皆さん驚くほど早く症状が改善します。 顎関節症を治療するツボを3つお教えしましょう 【聴宮(ちょうきゅう)】 外耳道の入り口にあるぷっくりした出っぱりの顔面側にあるツボです。口を開けるとくぼみができるので、そのくぼみの中に取ります。 【翳風(えいふう)】 耳たぶの下で、顎と首の間のくぼみに取ります。 【頬車(きょうしゃ)】 顎の角から耳に向かって中間にある筋肉のくぼみに取ります。 この3つのツボはとてもデリケートなので強く指圧したりしないようにして、ご家庭にあるつまようじなどでチクチクと各30秒ほど軽く刺激してください。(ケガの無いように願います) まとめ 顎関節症は治らないと諦めている人が多いですが、鍼灸治療ならその場で完治することもしばしばあるほど効果的ですので、顎関節症と診断されたら鍼灸治療を是非思い出してください。 筆者プロフィール 梶村英男 梶村鍼灸整骨院院長国際中医師、鍼灸師、柔道整復師、ケアマネージャー、 チャイルドボディーワークセラピスト 高校時代に部活動の軟式テニスで腰痛症になり、整骨院へ通院した経験から治療家を志し、卒業後に行岡柔道整復専門学校へ進学、大阪鍼灸専門学校卒業時に大阪府知事表彰受賞し、平成2年に現在の大阪府藤井寺市に梶村鍼灸整骨院を開設。 25年にわたり地域医療に根ざした治療活動を展開。現在では中医鍼灸治療と極細鍼治療の普及活動を精力的に行っており、業界誌『鍼灸ジャーナル』に「心に残る症例」、『医道の日本』に「5分の置鍼で治った五十肩の症例と仮説」が掲載され論文やコラム多数執筆。来年1月発売予定の「腰痛解消!神の手を持つ15人」(現代書林)の一人に選ばれている。

11948

顎の音がするのは顎関節症?改善には顎に異常な負担をかけないことが重要

ある時突然、顎を動かした時に音がするのに気付くことはありませんか。 「今まで顎で音なんてしていたかな?」と考え込んでしまうこともあるでしょう。 顎で音がするのは、もしかしたら顎の異常かも知れません。 では、一体どのような顎の異常が考えられるのか見てみましょう。 顎の音の正体は顎関節症かも知れない! 顎の音がするのは、もしかしたら顎の「関節円盤」と言う場所に問題があるのかも知れません。 顎の関節円盤は何らかの原因で穴が開いたりずれたりすることがあり、この症状を「顎関節症」と言います。 また、顎の音がカクカクとなることがありますが、この顎の音は、頭や顎の骨が擦れ合って発生するものだと思われます。 マウスピースはあくまでも予防対策のための手段! 当たり前のことですが、一度擦り減ってしまった顎の骨が再生することはありません。 顎で音がする顎関節症の治療法としてよくマウスピースを用いることがありますが、実はマウスピースは根本的な治療にはなっていません。 マウスピースは、あくまでもこれ以上顎の骨をすり減らさないための予防対策の1つとして考えた方が良いでしょう。 症状が改善したと思ってマウスピースの使用を止めてしますと、また症状が悪化することがありますので注意しましょう。 今までしていた顎の音がしなくなるのは、咬み合わせの悪さに原因があるかも! 顎の音がするのを感じていたのに、急に顎の音がしなくなったと言う方はいませんか。 「音がしなくなった=治った」と思ってしまうかも知れません。 しかし、これには歯並びの悪さや親知らず、奥歯が無いことなどによる咬み合せの悪さが関係している可能性があります。 親知らずの生え方によっては、横の歯を無理に押して歯全体のバランスを乱してしまうことがあります。 それから、治療で奥歯を失った場合も注意が必要で、横の歯が倒れやすくなることで歯全体のバランスが崩れることがあります。 歯周病で顎関節症になってしまうことも! 特に歯並びが悪いとか虫歯や親知らずがあると言う訳でもなく、歯周病により全体のバランスを崩し、顎に異常な負担がかかって顎関節症になるケースもあります。 歯周病は虫歯ではないからと言って気にしない方も多いのですが、実はとても恐ろしい病気なのです。 細菌が歯の表面的な部分だけではなく、歯の根っこにまで侵入して歯の支えとなる骨を溶かしてしまうのです。 歯茎の腫れや出血、歯のグラグラなどの症状が起こるのもそのためで、歯全体のバランスを乱して顎の関節に負担をかけてしまうのです。 まとめ 通常は音がしないはずの顎で音がすると言うのは、口の中や顎の危険信号だと思った方が良いでしょう。 歯並びの悪さ、親知らず、奥歯が無いこと、歯周病など考えられる原因は様々ですが、口の中の不調で顎の関節に負担がかかりやすくなることで起こってきますので注意が必要です。 これらの異常は直接命に危険性に関わるものではないため放置しがちですが、顎関節症を予防するためには早めに適切な治療を受けることが大切です。 顎関節症の治療については整体や鍼灸院などの治療院でも対応しているところがあります。 選択肢のひとつとして頭の中に入れておくといいでしょう。

1990

噛み合わせが悪いと、目がピクピク痙攣するの!?

最近顎関節症で悩む方がとても増えております。 口が開かない。口を大きく開くと、顎の関節でガク〜ンと音がする。顎の筋肉がだるい、疲れやすい等多くの症状が現れます。  また顎関節症が関連するカラダの不調も実はとても多いのです。 歯科医師の研究でも慢性の偏頭痛持ちの方は、多くの場合で顎関節症のトラブルも併発している事が分かっています。 全身に影響を及ぼす顎関節症 また顎関節の歪みは、頭の重心を変化させるので、全身のバランスとも関係しております。 よくスポーツ選手が試合中にマウスピース等をしている姿を見かけますが、あれは噛み合わせを調整する事で、カラダの柔軟性や骨格のバランスにも良い影響があるからです。 つまり顎関節症の問題は全身に影響を及ぼしています。 目の周りの筋肉がピクピク痙攣するのは顎関節症と関係があった! そしてあまり知られておりませんが、時々 目の周りの筋肉がピクピク痙攣する!という症状があります。 多くの方は疲れ目によってでる症状だと思われておりますがその原因は、顎関節症と関連があります。  顎が歪む事により、顎と耳の間から出ている三叉神経の流れを悪くしてしまいます。 三叉神経は私達の目の動きや顔の表情筋などに命令を出している神経です。実は目が痙攣するのはこの三叉神経の症状なのです。 ですから、目を温めても、目薬をさしてもなかなか解消しません。 またこの症状がひどくなると顔の筋肉が硬直する顔面麻痺やベル麻痺などの前ぶれ症状にもなります。 ですから噛み合わせはとても大切です。 顎関節症の予防のために生活で気を付けるべき4つのこと 普段の生活でも以下の事に気をつけてください。  1・偏った側だけで物を噛まない。 私達は普段のクセで、片側だけで物を噛む習慣があります。 なるべく左右のバランスを整えるためにも、交互に使い分けるように意識しましょう。  2・頬杖をつくクセをやめる  姿勢もとても重要です。ついつい顎を手に載せて、物思いにふける、考え事をするクセは顎を圧迫するため、あまり良くない姿勢です。こうした姿勢をしないように気をつけましょう。 3・横向きで長時間寝ない 横向きで長時間寝るのも良くありません。顔を圧迫する事で顎の歪みを起しやすくなります。  4 一日数回、顔のマッサージをする 頬骨の下や顎の関節に沿って、自分の指でマッサージをしましょう。 またこめかみや側頭部も顎の関節を動かす筋肉に関連しています。 こうした事に気をつけるだけでも顎関節症の予防になります。 ぜひ毎日の習慣にしてみてください。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 日本メンターコーチング協会コーチ  手技塾札幌代表 日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

5830

顎関節症には専門の外来があります!専門外来で行う検査方法と治療方法とは?

顎で音が鳴ったり、痛みを感じたりなどの症状がある顎関節症には、専門外来があることを知っていましたか。 顎関節症になってもどういう医者にかかったら良いのか、分からない方は多いでしょう。 「顎関節症を歯医者さんに行けば良いのだ。」と分かっていても、何となく堂々と行く気になれない方もいるでしょう。 こんな方にとって顎関節症の専門外来があることは心強いものですが、顎関節症の専門外来では一体どのような治療を行っているのでしょうか。 顎関節症で専門外来を利用するタイミングは、顎で何らかの違和感を感じる時! 顎関節症の専門外来の利用を迷っている方は、次のような症状があるかどうかで診察を検討してみると良いでしょう。 まずは、口が開きにくかったり、引っ掛かりを感じることはありませんか。 顎の筋肉や関節で痛みやコリがあったり、噛み合わせや引っ掛かりによる音があったりしませんか。 この他には、顎が外れていて口が閉じられない顎関節脱臼の疑いがある方、咬み合わせが気になる方なども顎関節症の専門外来を利用したすると良いでしょう。 専門外来では画像検査や機能検査で、顎関節症の原因を知ることが出来る! 顎関節症の治療を受ける前に、まずは顎のどういう部分に異常があるのか、なぜ異常があるのかを特定する必要があります。 それで、専門外来では一般的に、X線やCT、MRIなどの画像検査を行って顎の状態を確認します。 さらに、筋電図検査や三次元顎運動測定、咬合接触圧測定などの検査で、顎がどれだけ正常に動くか顎の機能を確認します。 顎関節症の基本的な治療法は、運動療法や薬物療法、マウスピース! 専門外来で行う顎関節症の基本的な治療法としては、まずは口を大きく開ける訓練や顎の筋肉を柔らかくするためのマッサージなどの運動療法があります。 それから、痛み止めの非ステロイド系抗炎症薬、痛みと同時に筋肉の緊張を軽減する中枢性筋弛緩薬、ストレスを改善する抗不安薬などの薬による薬物療法もあります。 他には、噛み合せを調整したり、顎の筋肉の緊張や負担を軽減したり、ずれた関節円盤を正常な位置に戻したりするために、マウスピースを使用することもあります。 基本的な治療法で顎関節症が改善しなければ、マニピュレーション法や手術の可能性も! 専門外来で運動療法や薬物療法、マウスピースなどの基本的な治療を行っても、顎関節症の症状が改善しないことがあります。 このような場合には、麻酔薬や生理食塩水を顎の関節に注入して、顎を回転させながら関節円盤を正常な位置に戻すマニピュレーション法を行うことがあります。 運動療法や薬物療法、マウスピース、マニピュレーション法などの治療を3ヶ月以上行っても改善が見られなければ、外科的手術を進められることがあります。 どうしても改善しない場合は治療院を選択肢のひとつに 整体や鍼灸治療で改善するときいて、あまりピンとこない方も多いでしょう。 しかし、院によっては顎関節症を改善するための治療を行っているところもあります。 どうしも改善しないときには、治療院を選択肢のひとつに入れてみるのもいいでしょう。 まとめ 顎関節症の専門外来に通うメリットは、まずは顎関節症の疑いがある場合に堂々と医療機関に通いやすい点にあります。 専門外来では、治療の前に画像検査や機能検査で顎関節症の原因を特定します。 それから、運動療法や薬物療法、マウスピース、マニピュレーション法などから適切な治療を選択して進めます。 これらの治療方法で改善が見られなければ外科的手術の可能性もありますので、出来るだけ早い段階で治療を進めるのが良いでしょう。 また、治療院での治療も選択肢のひとつに入れてみるのもいいでしょう。

2054

顎が鳴るのは顎関節症の症状?放っておかずに早めの対処を!

顎が鳴るのは20~30代の女性に多いと言われている顎関節症の症状なのですが、日本人では半分以上の方が経験していると言われています。 それほど危険な症状として考えない方は多いのではないでしょうか。 ただ、このまま放置しておくと、噛み合わせや体のバランスに影響することもあります。 ですので、症状に合った治療の方法について見ていきましょう。 ただ顎が鳴るだけでは治療が必要ないことも! 顎関節症の症状の中でも「ただ顎が鳴るだけ。」と言う場合には、医者にかかったところで様子見であることが多いようです。 もちろん、口が開きにくかったり、痛みが気になったり、顎が大きく鳴るようになるようであれば、治療を行うこともあります。 ちなみに、顎関節症の顎の音は、「関節円盤」と言う顎関節の軟骨の擦れ、動きなどによって起こるものです。 顎を動かすたびにカクカクしたり、ミシミシとかジャリジャリなどの音を発するのが特徴です。 顎周辺で痛みを感じる場合には、口を安静にする! 顎が鳴るだけではなく、口を動かすたびに顎やその周辺の筋肉で痛みを感じることはありませんか。 このような場合には顎で炎症が起こっていている可能性があります。炎症の場合は痛みや炎症を抑える薬を処方してもらえることがあります。 ただ、薬の効果はあくまでも一時的なものですので、出来るだけ顎に負担をかけないような生活を心掛けて顎を休ませることが大切です。 食事は柔らかめのものにして、食事以外でもあまり口を開け閉めしたり動かしたりしないように静かに過ごしましょう。 口が開きにくい場合には、マッサージで顎周辺の関節や筋肉を解す! 顎が鳴るのに加えて口が開きにくい場合には、痛みや炎症さえなければマッサージで少しずつ関節や筋肉を解していくのが効果的です。 顎の関節や筋肉を温めて、血行を良くしながら柔らかくしていくのも良いでしょう。 ちなみに、「口が開きにくい。」の基準は、縦に指3本入れてみて開くかどうかで判断することが出来ます。 顎関節症を発症すると、指3本分も口が開かないと言う方、もっと酷いと指1本分しか開かない方もいるようです。 噛み合わせや体のバランスに支障が出ている方は、噛み合わせを調整することも! 顎関節症で噛みにくくなったり、噛む時に口が完全に閉じにくかったりする場合には、顎関節の変形や軟骨のズレで噛み合わせに異常が出ている可能性があります。 そして、顎が鳴るのと同時に、首や肩、頭、腰、耳などの痛み、めまい、耳鳴りなどの症状が出ている場合には、体のバランスが崩れている可能性があります。 まず、噛み合わせに異常が出ていれば、顎の関節を矯正する治療を受けたり、噛み合わせを調整したりすることがあります。 体のバランスが崩れていれば、マウスピースによる噛み合わせの調整、整体による体のバランスの矯正を行うことがあります。 また、あまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、整体や鍼灸で改善するケースもあります。 興味がある方は近くの治療院で対応してくれるかどうか問い合わせてみるのもいいでしょう。 まとめ 顎が鳴る顎関節症は大変な症状として見なされにくいものの、痛み、口が開きにくい、他の全身症状などに悩まされている方も少なくありません。 顎関節症には自然に治るものもありますが、顎が大きくなるようになったり、口が開きにくくなったり、痛みを感じたりなどの違和感に気付き始めたら、早めに適切な処置を行うのが良いでしょう。

1909

顎関節症は自己チェックが可能?セルフチェックの項目一覧

顎の痛みや音、口の開き具合などで「顎関節症かも知れない。」と思っても、何らかのチェックをするまでは確信が持ちにくいでしょう。 実は、顎関節症の可能性の有無を自身でチェックすることも出来るのです。 では、顎関節症の自己チェック項目を順に見ていきましょう! 口を大きく開閉した時に顎の痛みがあれば顎関節症! まず最初のチェック項目は、口を大きく開閉した時に顎の痛みがあるかどうかです。 ここで「はい」と即答したくなる方は、顎関節症の可能性があります。 解答に悩む方は、「5」を「いつも痛みがある」、「1」を「全くない」として1~5までの5段階で顎の痛みの頻度をチェックしてみましょう。 口をどのくらい大きく開けられるかをチェックしてみよう! 口を大きく開けた時に、薬指と中指と人差し指の3本の指を縦に入れることが出来ますか? これに関しても、「5」を「全然入れることが出来ない」、「1」を「楽に入れることが出来る」として開けられる口の大きさを5段階でチェックしてみましょう。 口が真っすぐに開けるかどうかをチェックしてみよう! 口を大きく開けた時に、上唇と下唇を真っすぐに開けることが出来ますか? 左右のどちらかに曲がって口が開いてしまうことはありませんか? 「常に曲がって開いてしまう」と言う方は「5」、「常に真っすぐに開けられる」と言う方は「1」として5段階でチェックしてみましょう。 硬いものを食べた時の顎の痛みをチェックしてみよう! するめやこんぶなどの硬いものを食べた時に、顎の痛みを感じることはありませんか? 痛むと言うよりも、顎の疲れを感じる方もいるかも知れません。 「常に痛む」と言う方は「5」、「全く痛まない」と言う方は「1」として5段階でチェックしてみましょう。 4つの全てのチェック項目の合計点が8.6点以上だと顎関節症の可能性有り 上記の4つの項目を全て5段階でチェックした時の合計点は、いくつになりますか? もし8.6点以上だとすれば、顎関節症の可能性があります。 そうでなくとも、最初の項目「口を大きく開閉した時に顎の痛みがあるかどうか。」で即答で「はい」と答えた方は、点数に関係なく顎関節症である可能性があります。 顎関節症の可能性がある方は、そのまま症状を放置せず早めに治療を検討した方がいいでしょう。 まとめ このように、顎関節症の自己チェックは簡単な項目に答えるだけで行うことが出来ます。 顎の痛みや口を開く時の音があったり、口が開きにくかったりなどの何らかの違和感がある時には、ぜひチェックしてみると良いでしょう。 顎関節症はそのまま放置しておくと関節が壊れてしまうこともあるようなので、今の所日常生活に支障が無いにしても油断は禁物です。 チェック項目の合計点が8.6以上の場合には、顎関節症の可能性を疑って早めに治療を検討しましょう。 顎関節症を改善するには、顎関節症の治療を行っている歯科や口腔外科のある総合病院などに行くといいでしょう。 意外にも、整体やカイロプラクティックなどの治療院でも施術を行っているところもあります。治療院を1つの選択肢にいれてみるのもいいでしょう。

1385

顎で音がなるのは不調のサイン?顎がゴキゴキなる人は注意!

ある時いきなり、口を大きく開けた時に、顎で音がゴキゴキなることに気付くことはありませんか? 今まで気付かなかっただけに「これって何のサイン?」と思う方もいれば、生活に支障が無さそうであれば「取り敢えず様子を見てみよう。」と思う方もいるでしょう。 実際には顎で音がなるのは何らかの異常なのでしょうか、そのまま放置しておくと不味いものなのでしょうか。 顎で音がなるのは顎関節症の症状! 口を大きく開けた時に顎で音がなるのは、関節円板が前にずれたり骨同士が擦れたりする時に発生するもので、実は顎関節症の症状の一種です。 ちなみに、顎関節症には1~5型までの分類があって、顎で音がなる症状を伴うことが多いのが主に3型や4型です。 3型は関節円板にズレや変形などの異常があるもので、4型は関節軟骨の破壊や下顎の骨の変形などが関係している変形性関節症です。 3型の音は「クリッキング音」、4型の音は「クレピタス音」と言います。 そのままにしておいても治る人と顎関節がに異常が出る人がいる! 顎で音がなるだけで特に生活に支障が無ければ、そのままにしておく方もいるでしょう。 確かに、そのままにしておいても知らないうちに治っていたり、大きな症状には発展せずに済んでしまう方も多いです。 ただ、30%近くの方が、徐々に顎関節に異常が出てしまっているようです。そうでなくとも、顎関節症は治療法や再発を予防する方法があるので、そのまま放置せずに治療を考えた方が良いかも知れません。 歯医者さんではマウスピースを使用した治療を行うことが多い! 歯医者さんに行くと、顎で音がなる原因を特定するためにレントゲンで顎関節を確認することがあります。 そして、状況に合わせて、顎の関節円板の位置を戻したり、ダメージを軽減したり、骨が擦り減らないような治療法を行います。 顎関節症の治療法では、1ヶ月を目安にマウスピースを口の中に入れてもらうことが多いです。 「口を開く時に顎の先が左右にずれて音がなり、口を大きく開けて閉じる時に再び小さな音がして顎の先がずれる。」 こんな方で顎を前に出せば口の開け閉めがしやすく、症状が現れて日が浅い方であれば、症状が改善することが多いようです。 顎関節症は筋肉の緊張を和らげたり、生活習慣で治ることもある! 顎関節症はマッサージや温熱療法で血行を良くすることで、筋肉の緊張を軽減して改善できることもあります。 口を大きく開けないようにしたり、癖になっている頬杖を止めたりすることなど、生活習慣の改善でよくなることもあります。 「マウスピースは見た目が恥ずかしい。」と言う方も多いものです。 このような方だと、マウスピースの前にまずは血行を良くしたり、生活習慣を改善したりなどの対策を一度は試してみるのが良いでしょう。 まとめ 顎で音がなるのには顎の関節や骨の異常が関係していることがあると思うと、慌ててしまうかも知れません。 確かに、顎関節に異常が出ている方もいるので、早い段階で治療や対策を行って万一に備えるのが良いでしょう。 マウスピースに抵抗がある場合には、まずはマッサージや温熱療法、生活習慣の見直しなど簡単な方法を試してから治療を検討するのもお勧めです。

16098

病院に行くのに抵抗のある方に良い顎関節症の治し方は?自宅で簡単に実践できる顎関節症の治し方をご紹介!

「顎関節症かも知れない。」と思った時に、自宅で簡単に実践できる顎関節症の治し方を知っておくと便利です。 病院に行こうにも仕事の都合でなかなか行けなかったり、何となく行きにくいなんて言う方もいるでしょう。 では、自宅で実践できる顎関節症の治し方を順に見ていきましょう。 基本的な顎関節体操を実践してみよう! 自宅で簡単に実践できる顎関節症の治し方として、基本的な顎関節体操を実践してみましょう。 まずは、口を限界まで開けて15秒キープし、次に顎を前に突き出して15秒キープします。 さらに、顎を引っ込めて15秒キープします。 最後に、顎を右にずらして15秒キープして、顎を左にずらして15秒キープします。 口を思いっきり開けた後は、前後左右に顎をずらすと覚えておけば、その都度やり方をチェックしなくても実践することが出来ます。 これを1日に3回、1週間以上毎日続けて実践してみましょう。 左右の顎が開けにくい時にプラスで行うと効果的な顎を前に出す体操 基本的な顎関節体操を実践して左右両方の顎が開けにくい場合の顎関節症の治し方には、次のような体操があります。 まずは、顎を前に出して5秒キープし、このまま口を開けて5秒キープします。 さらに、顎を前に出したまま口を閉じて5秒キープして、顎を元の位置に戻します。 左右どちらかの顎が開けにくい時にプラスで行うと効果的な顎を寄せる体操 左右どちらかの顎が開けにくい場合の顎関節症の治し方には、次のような体操があります。 まずは、顎を前に出して5秒キープし、左右どちらかの顎を開けやすい方(左が開けにくい場合には右、右が開けにくい場合には左)に顎を寄せて5秒キープします。 そして、このまま口を開けて5秒キープし、顎をどちらかに寄せたまま口を閉じて5秒キープしたら、顎を元の位置に戻しましょう。 顎関節体操は顎の動きをスムーズにすることで、顎関節症の改善に効果がある 顎関節体操では、顎を開けるときの動きを1つ1つ分解して行っています。 これには顎関節症で難しい動きをスムーズに出来るようにすることで、顎関節症を改善する効果が期待できます。 ですので、基本的な顎関節体操と自分の症状にあったプラスの顎関節体操の2種類を、1日3回毎日実践してみてください。 軽症であれば1週間以上継続することで改善することがあるので、症状を重症化させる前に実践し始めるのが良いでしょう。 ただ、顎関節体操を行うことで、痛みや違和感が生じた時にはすぐに体操を止めましょう。 まとめ 自宅で実践できる顎関節症の治し方の1つである顎関節体操は、慣れない間は戸惑うかも知れません。 しかし、数回実践すれば、自然と出来るようになでるでしょう。 「1回1回やり方をチェックしなければ出来ない。」と言う場合には、慣れるまではやり方をメモにしたものを持ち歩いて1日3回実践するのも良いでしょう。

2022

顎関節症は歯科にかかっても治らないことがある?自分で出来る対策は無いの?

顎関節症の疑いがあって治療を受けようと思っている場合には、取り敢えず歯科にかかって診てもらおうと考える方が多いのではないでしょうか。 確かに、歯科で治療を受けることで顎関節症が治ることもあるのですが、残念ながら改善が見られないケースもあり、それどころか、「手術が必要です。」などと言われることもあるようです。 こんな時には、何か自分で出来る対策は無いのでしょうか? 顎関節症の原因を知ってその原因を改善すること 顎関節症で歯科にかかると、レントゲンで骨格や関節の状態を確認して原因を特定することがあります。 顎関節症の原因として考えられるのが、関節円板や軟骨の変形、歯の噛み合わせ、頭頸部の筋肉の過度な緊張、生活習慣、普段の癖、ストレスなどです。 よくありがちな普段の癖として、歯ぎしり、うつぶせ寝、頬杖、咀嚼する時に使う歯が偏っていることなどがあります。 レントゲンで特に骨格や関節の異常が見られなければ、生活習慣や普段の癖に原因があると考えて良いでしょう。 そして、思い当たる原因を1つずつ改善していきましょう。 歯科での顎関節症の治療は手術になることもある! 歯科での顎関節症の治療は、比較的軽症であれば暫くマウスピースを付けて様子を見ることになります。 ただ、どうしても顎が開かないとなると、顎を開くための手術を行うこともあるようです。 あるいは、顎ではなく、歯を削ったり高くしたりなどの手術を行うこともあります。 手術の前に整体を受けるのも1つの顎関節症の治療法! さすがに手術となると、体に負担がかかりそうで抵抗のある方は多いでしょう。 こんな方は、手術の前に整体で骨格の歪みを矯正する治療法を検討してみるのも良いでしょう。 筋肉とか骨などに何らかの障害があって顎関節症を発症している場合には、整体で骨格の歪みを矯正することで改善することもあるようです。 自宅でのマッサージで顎関節症の改善を目指すのもあり! もちろん、まずは自宅でマッサージを行って、顎関節症の改善を目指してみるのも良いでしょう。 中指と人差し指の2本の指を使って耳下にある顎関節を軽く押さえて、ゆっくりと細かい円を描くように刺激を加えます。 この時に強い刺激を与えすぎてしまうと、かえって関節を痛めてしまうことがあるので優しい力でマッサージを行うよう注意しましょう。 まとめ 「顎関節症の治療は、歯科で専門的な治療を受けるのが良い。」このように考える方は多いでしょうが、原因が生活習慣や普段の癖にある場合には歯科に行って改善することが難しいケースがあります。 また、歯科で手術をすすめられて気が進まないようであれば、整体のような治療院で施術を受けてみることを選択肢の1つにしてもいいかもしれません。 まずは、体にもっとも負担のかかりにくい治療法から探してみると良いでしょう。

1142

顎関節症で顎が痛い!改善には普段の生活の中の「癖」を改善することも必要です!

口を開けようとすると痛かったり、口が開けにくかったり、音が鳴ったりするのは顎関節症の症状で見られる主な症状です。噛み合わせやストレス、歯ぎしりなど複数の原因が考えられますが、いまだにはっきりとした原因がわかってない症状です。 口を開けると痛む 慢性的に続くような腰痛などと違って、顎関節症は閉じているときには特に痛みを感じません。しかし、口を開くときに違和感や痛み、開けづらさを感じます。顎関節症になると様々な副症状も起こってきます。 顎の痛み以外に出る症状にはめまいや呼吸困難まで 顎関節症になると顎周辺の痛みだけでなく、症状が他の部位に現れることがあります。 例えば肩こりや腰痛といった痛みやコリの症状や、めまいや耳鳴りといった症状、さらには呼吸困難や四肢のしびれ等も起きるケースがあります。 顎関節症の痛みを治す 基本は噛み合わせを治すことが最も重要だとされています。顎が正しい位置に戻ることで筋肉の緊張を和らげ、スムーズに動かすことができるようにします。就寝中に、上下の噛み合わせが均等に接するように、マウスピースを使用することもあります。 酷い痛みには鎮痛剤を使ったり、赤外線レーザーによる治療が効果的です。多くの痛みは、この治療で軽減され治りますが2週間が経過しても改善がない場合には別の治療で対処します。同時に自宅でのセルフケアや癖を治すなども大切になるのです。 痛みを解消・軽減する生活習慣 顎関節症は日頃の癖が強く関係しているので自分でそれを意識する事が大切です。自覚をすることにより治療と再発を防止し痛みを軽減できます。リラックスしていれば、奥歯を噛み締めている事はないはずです。唇を閉じても奥歯は重なりませんね。 ところが緊張をしたり、気合いを入れると無意識に歯を食いしばってしまいます。ストレスが掛かっても自然に奥歯を噛んでいます。軽く当たるだけでも顎関節に実は力が掛かるのでどんどんズレが酷くなります。このようや癖を治していけば痛みが徐々に軽減されていくので意識をしましょう。 まとめ 顎関節症改善・予防のためには、頬杖やうつ伏せに眠らない姿勢を良くする等普段の癖を見直していきます。痛みがあるなら口を大きく開けないようにしたり、硬いものは避けて食べるなど、日常のちょっとしたことを意識して変えていくとようにするといいでしょう。

1115

軽度の顎関節症を改善するには?顎の歪みチエックしてセルフケアに挑戦!

顎関節症は、口が開きにくい事や音がする痛む等が症状として現れやすいものです。これに加えて肩こりや首こりがあると、自律神経が乱れ緊張が起こり関節の動きが悪くなります。 物を噛む癖や就寝中に歯軋りをしている人も、顎関節に何らかの影響を与えてしまうので矯正が必要になります。顎の矯正は自分でも簡単に行えるものから専門の人に関節の位置を戻してもらうことが必要なものまで様々です。 今回は、自宅で行える矯正方法を紹介します。すでにテレビでも紹介されている簡単なものですが、症状によっては毎日継続することで矯正も可能です。痛みがある場合や、口が開きにくいと感じたらきちんと診察を受けて矯正に入りましょう。 簡単割りばしで矯正 顎と首の骨の位置を改善していく矯正方法の1つになります。美容方法としても割りばしを使ってほうれい線を改善する方法もありましたが、顎がどうずれているかにより割りばしをどう噛むかが異なるので歪みをチェックしてから行います。 先ずは、自分の顎の歪みチエックをしましょう 口を軽く開けて、ゆっくりと閉じていきます、最初にどの歯が一番当たるかにより歪みの部分を判断していきます。 ①左右の前歯が先に当たる 首の骨が前に倒れているような状態です。猫背を治そうとするあまりに首が前にでてしまう事でもなりやすいようです。 ②左右の奥歯が先に当たる 首の骨が後ろに倒れるよにのけぞっている状態にあります。顎関節だけでなく、このままにしておくと耳鳴りや頭痛が起きやすくなるのでしっかり矯正しておきます。 ③右の前歯か左の奥歯又は左の前歯か右の奥歯が当たる 左右のどちらかに首の骨が曲がっている状態です。顎関節症だけでなく緊張から肩こりも起こしやすいので歪みも治りにくくなってしまいます。 この歪みに合わせて割り箸を噛む場所が変わりますので、間違えないように気をつけてください。 ①の場合は、左右の奥歯で50%程度の力で30回 ②の場合は、左右の前歯で50%の力で30回 ③の場合、斜めに歪んでいるので歪みと反対に割り箸を噛んでください 歯の全体が左右どちらかに当たる場合には、割り箸はその反対で噛んでいきます。 首の歪みから顎関節と広がって固定してしまうので、反対に力を加えて矯正する方法になります。個人差もあるので、全ての人が改善できるわけではありませんが軽度の顎関節症なら矯正は可能です。 顎関節を動かす運動方法 口が開きにくい、音がなってしまう人は簡単な運動で矯正が出来ます。痛みが出るようなら直ぐにやめてきちんと病院で矯正してください。 顎を前に出すように「アイーン」とします。顎を出したまま口を開けて5秒程キープします。キープしたら口をゆっくり閉じてください。左右のどちらかが開けにくい場合には、開けにくい方に顎を寄せます。 まとめ これらはあくまでも、軽度の顎関節症には効果がありますが重度になると、専門家による矯正が必要になります。口の開け閉めが不安定であったり、痛みが強くなるようならプロの矯正を受けることをおすすめします。

2531

その不調は顎関節症かも!普段の姿勢も症状に強く関係しています

顔は頭蓋骨をベースに顎の関節と繋がって出来ています。顎関節が歪んでしまうと噛む力が弱くなり頭蓋骨までも歪ませてしまうことにもなるのです。そうなると顔も大きく見えますし、自律神経にも弊害を及ぼします。 顎関節がゆるむ顎関節症ではありませんか? ・口を開けるとガクッと音がする ・口が開けにくい ・左右の頬の高さが違う ・口を開けると痛みがある こんな症状があったら、それは顎関節症かも知れません。自分では『何か変だな』と思う顎の動きが、実は関節の歪みによって引き起こされています。そのままにしておくと、顔が大きく見えるばかりでなく自律神経失調症やうつ病になる可能性まで高くなるのです。 顎関節症の症状について 顎の開きが悪いのは、顎関節症によるものですが『口を開けにくい』『音が鳴る』等の他にも、頭痛や肩こりに首こり、目眩や耳なり、不眠症等に症状が進んでいきます。日常生活にじわじわと支障が出るだけでなく、体の不調にも繋がっていくので早期に治療を行うのが一番です。また、物を噛む力は体の中でももっとも強いもの。頭蓋骨と顎関節は繋がっていますから、この歪んだ力をそのままにしておくと頭蓋骨までも歪んでしまうのです。 顎関節症の原因について 頭蓋骨と顎関節、首から背骨と骨は全てが繋がっています。特に頭蓋骨は重いので、支える首にも負担が掛かっているのです。噛み癖が、どちらかに片寄っている、首の動きが最小限度である背骨が曲がっている等の複合的な要因が顎関節症に関わっています。体の歪みが、小さな顎関節にも影響を与えてしまい顔が大きく見えたり、二重顎になる、首こりや肩こりの原因までも作ってしまいます。 顎関節症を悪化させない為に 顎関節の歪みは、左右の関節が均等に力を入れられていないことにあります。食事で物を噛む時に、片方だけを使ってしまうと顎関節がバランスを崩して歪んでしまいます。顎は頭蓋骨と首の真ん中にあるので、顎関節が歪めば頭蓋骨から首の骨にも影響を与えてしまうのです。物を片方で噛む癖だけでなく、首を捩って物を見たりする事も顎関節の歪みを作り出すので姿勢も症状に強く関係しているのです。 まとめ 顎関節を支える首の筋肉が緊張してしまうと、関節の動きも悪くなります。全体的な体の歪みや、関節のバランス、左右の筋肉の使い方等が顎関節症を引き起こしています。何もしなければ治ることはありませんが、矯正や顎の体操で顎関節のズレを治すことが出来ます。簡単なものから始めていけば、顎だけでなく体の不調も改善されますので毎日の日課にすると良いでしょう。

2005

顎関節症の治療方法は様々。整体や鍼灸で改善するケースも

意外にも若い人に発症し、女性に多いとも言われる顎関節症。治っても再発するケースもあるようです。 ストレスや緊張で歯をかみしめる癖があったり、噛みあわせがもともと悪かったり、片方だけでいつも噛んでいたり、そんな習慣が原因で起こると言われています。 また顎関関節症は近年は増えているため、昔ほど硬いものを食べなくなったことも原因ではないか、とも言われています。 「なんだか口が開けづらいな・・・。」と思ったら早めに専門医に診てもらいましょう。 顎関節症の治療には、歯科・口腔外科・顎関節外来に行くといいでしょう 顎関節は歯科や口腔外科のように口を専門にする病院で治療が出来ます。歯科でも口腔外科を兼ねている所が多くあります。顎関節の治療を得意とする医師も増えていますので、一度問い合わせをしてみるといいでしょう。 『顎関節外来』もありますので、そちらを利用するのも良い方法です。主に歯や顎関節を治療するものと、負担を和らげる温存治療、関節を元に戻す治療に分けられています。 歯の治療で左右の噛みあわせを良くして改善も図れます 虫歯があると上手く物が噛めなくなるので左右のバランスが悪くなります。噛み合わせを良くすることで顎関節症になっている場合には、歯の治療を優先させます。 マウスピースを使った改善方法 顎関節症専用のマウスピースを装着することで改善をはかるケースもあります。主に寝ている間に強く食いしばって顎の筋肉を疲労させないために装着するものです。また、下顎が正しい位置にいくように矯正するものもあります。 治療院で全身の歪みを治して顎関節症を治療する 顎関節が歪むのは、体全身の歪みが関わっているとも考えられています。骨盤矯正や肩こりを治したら、顎関節症も改善した例も少なくありません。全身の歪みを見直す事で、肩や首の歪みが無くなれば顎の歪みもなくなる場合もあります。 顎関節症の治療を得意とする整体や鍼灸院もありますのでよく調べてから治療を受けてみるといいでしょう。 まとめ セルフケアで改善するケースもありますが、根本的な治療をしない限り再発するケースが多くなります。確実に改善するには専門家の診察を受けてから状態に合った治療を行いましょう。 根本的な改善を行わなければ、悪化したり繰り返してしまうのが顎関節症です。普段から、噛みくせをつけないなど自分で気をつける事も大切です。

1504

顎関節症を治療するには、生活習慣の改善が大事!顎に負担をかけて生活していませんか?

近年は顎関節症の治療を希望する女性の患者が増えています。顎関節症とは、左右の顎の関節に関しておこる不快症状の総称です。 具体的には、口を開閉するときに顎関節が鳴る、関節付近に痛みがある、口が開けづらいなどの症状があります。 この疾病の患者は、女性に多いという特徴があります。治療のためには専門家の指導を受けるのがベストです。 しかし生活習慣を見直して原因を取り除けば、自分の努力だけでも顎関節症を改善させることもできます。 顎関節症の原因はまだ解明されていません。 顎関節症の治療で病院を訪れる方は、この20年間で大幅に増えました。しかも男性よりも女性の患者の方がはるかに多いという特徴があります。この理由はまだはっきりとはわかっていません。 女性は男性に比べて顎の骨が小さく、それを支える靱帯も弱いため、関節がずれやすいのではないかと考えられています。 また職場などで、強いストレスにさらされる機会が女性には増えました。以前にはなかった過度の緊張が顎関節にかかることで、女性の顎関節症が増えているのかもしれません。 改善には、顎への負担を減らす意識を! 顎関節症の原因は複雑です。原因はひとつのこともあれば、複数の原因が作用していることもあるからです。 治療では、顎関節に負担をかける生活習慣を見直すことは不可欠となります。 原因となりそうな生活習慣をよく見直してみましょう。わからない場合は、専門家のカウンセリングを受けることも大切です。 顎関節の大きな原因として、歯の食いしばりや頬づえ、寝ている間の歯軋りの癖などがあげられます。歯の食いしばりや頬づえなどの生活習慣は、日々意識をすることで改めることができます。 しかし就寝中の歯軋りは、自分で治すことは困難です。寝るときにマウスピースを着用するなどして、顎への負担を減らすようにしましょう。 一時的に症状が消えても油断してはいけません。 病院へ行くまえに、顎関節症の症状が消えてしまうことがよくあります。何かのきっかけで生活習慣が改善されたり、ストレスが減ったりしたなどの理由があったためでしょう。 しかし一時的に症状が消えても、顎と周辺の筋肉自体は十分に回復していないこともあります。完治したとおもって油断した生活を送っていると、顎関節症の症状がぶりかえすかもしれません。 固いものを噛むような食事は避け、様子をみながらしばらく過ごしましょう。 まとめ 多くの女性が悩んでいる顎関節症は、生活習慣を改めることで改善させることができます。ただ原因がみつけにくい、再発しやすいなどの問題があることも事実です。 必要に応じて専門家のアドバイスを受け、早期改善を目指しましょう。

1009

軽度の顎関節症はマッサージで治る!?忙しい人はセルフケアで改善してみよう!

軽症の顎関節症なら、マッサージだけでも症状を改善させることができます。顎に違和感はあるけれど、痛みはほとんどないからできれば病院へ行きたくないという方も多いはず。マッサージで効果が実感できるなら、自宅療法で改善に取り組んでみてもいいでしょう。 マッサージは、顎関節を整えることを目的に行います。下顎がスムーズに動くようになれば、関節から音がしたり、痛みが出たりすることはなくなります。 顎関節症は正しい位置に関節円盤がはまっていないことが原因で起こる 耳の前にある下顎窩というくぼみに、下顎がはまりこんでいるのが顎関節です。この骨の接合部分には関節円盤という組織があります。関節円盤のはたらきは、下顎をなめらかに動かすことです。しかし関節円盤は弱く、すれやすい組織でもあります。 顎関節症とは、なにかの原因で関節円盤の位置がずれてしまった状態です。正しい位置に関節円盤がはまっていないことが原因で、下顎が動くたびに音が鳴るなどの症状がでます。 動きやすい関節円盤は、皮膚の上からのマッサージでも元の位置へ戻すことができます。強く圧迫しすぎないように注意しながら、関節円盤の位置を正しましょう。 顎関節症を改善させるマッサージのやり方 マッサージは自宅でできるかんたんなものです。鏡の前に立って顎の付け根を確認します。両手の2、3本の指をそろえて、それぞれ左右の顎関節のうえに当ててください。少しずつ力を加えながら、顎関節をゆっくりと押し回すように指を動かします。 1度のマッサージで、30回ほど指を回転させてください。力の強さは、顎に痛みを感じない程度が最適です。下顎を力ずくで動かしたり、関節部分を引っ張ったりするような動きは避けてください。強すぎる刺激は逆効果になる危険があります。 軽症なら手軽で費用もかからない自宅マッサージが最適 顎関節症とはいえ、できれば専門医の診察を受けるのがいいことはいうまでもありません。しかし痛みがほとんどない軽症の場合は、セルフマッサージで様子をみてみるのもいいでしょう。 病院で顎関節症を治療すると、かなりの時間がかかることもあります。問診、エックス線撮影などさまざまな検査ののちに、症状に応じて、薬物療法や理学療法が取られます。 重症の場合や慢性化している場合は、これらの検査と治療はしかたのないことです。ですが軽症の顎関節症は、放っておいても快癒することすら珍しくありません。多忙な方の場合、まずはセルフマッサージを試してみてもいいでしょう。 まとめ 軽度の顎関節症であれば、病院へ行かなくても、自宅でのマッサージで症状を改善させることができます。専門医もしくは専門の治療家に診てもらうのが好ましいですが、忙しくて時間がとれない方は、まずはセルフマッサージをやってみてはいかがでしょうか。

16714

  • 1
  • 2
  • ›

顎関節症の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.