• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 治療院・サロンの選び方
  • 好転反応
  • メンタルの鍛え方!本番に強くなるためのヒント

    2269

  • おならは健康のバロメーター!多い人、臭い人の特徴と対処法

    4722

  • 今すぐ足のつりを改善したい!足がつる対処法とその予防

    2208

  • 目の疲れを一気に解消!眼精疲労に効くツボ厳選14選

    5352

  • メンタルの鍛え方!本番に強くなるためのヒント

    2269

好転反応に関するコラム一覧

メンタルの鍛え方!本番に強くなるためのヒント

受験、面接、部活の試合、商談、プレゼンなどなど、本番の時に普段の力を発揮できずに悩む・・・そんな方は多いのではないでしょうか。 武道の心得として「心技体」という言葉が古くから伝わっているように、「心=メンタル」も大切なものです。 今回は、このメンタルの鍛え方についてお話ししたいと思います。 スポーツ心理学におけるメンタルトレーニング はじめに注意しておきたいのが、メンタルトレーニングは「こうすればよくなる」ということは一概には言えません。 というのは、たとえば「緊張で結果が残せない」という人と「集中力が足らなくて結果が残せない」という人では、抱えたメンタルの問題がまるで正反対だからです。 また、メンタルトレーニングというと「瞑想」「座禅」といったものをイメージする人もいますが、スポーツ心理学のメンタルトレーニングにも当てはまります。 この場合のメンタルトレーニングは専門のトレーナーとともに自己分析をし、自分のパフォーマンスを測って、自分の感情がその瞬間に何を感じたか?何にどこまで影響しているかを調べ、改善することを指します。 よくいわれるのが、ルーチンを組むことです。たとえば、試合の時に緊張を感じないようにするために、普段からある行動を必ず行うようにするのもメンタルトレーニングのひとつと言えるでしょう。 メンタルトレーニングに格闘技が役立つ理由とは? 格闘技がメンタルトレーニングになるという話を聞いたことはありませんか? スポーツ心理学とはまた別の話になりますが、体を鍛えると精神的に強くなるというのには一定の根拠があります。 気分に作用する脳内伝達物質に「セロトニン」があります。セロトニンは運動を行うことで分泌量が上がることがわかっています。また、「テストステロン」というホルモンはいわゆる「男性らしさ」に関係するホルモンですが、これも「活力」にも作用し、体を鍛えることで分泌量が上がります。 また、格闘技のように1対1で戦うという構図は、対人関係に対する自信がつくことも多いです。 もちろん、メンタルの問題は身体以上に個人差が大きくなります。どんな人にも必ず効果があるとはいえませんが、「格闘技をやるとメンタルが鍛えられる」という話には根性論以外の理由があるということなんです。 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 昭和39年 大阪府枚方市生まれ 元消防士 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 出場 創業、平成14年/延べ20,000人以上の患者様に体、心、食、3つの視点から指導を行い多くの喜びの声を頂く 家族が心の病にかかり、脳梗塞で倒れたこともあり心身不可分を体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術と知識」をご提供している 元・日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー 推薦 東京パラリンピック統括トレーナー 推薦/枚方市教育委員会 講演 公益財団法人 枚方体育協会 メディカルインストラクター/マスコミ出演多数

2269

おならは健康のバロメーター!多い人、臭い人の特徴と対処法

みなさんの中に、「最近おならが良く出るわー」という人はいませんか? おならといっても、 「音はしないけど臭いんよんね」 「すっごい音はするけど臭くはない!」 など、出方は十人十色。身体の中身が同じ人はいませんから、たとえ双子であっても普段の生活で差が出てきます。 今回は、おならの出るメカニズムから、出る人の特徴をあげ、それぞれの対処法をご紹介していきたいと思います。 おならの出るメカニズム おならがよく出る人は、大腸内でガスが発生 おならについて深く考える人はなかなかいません。でもよく出る人とあまり出ない人は何が違うか知ってますか? おならに限らず息や体臭など、臭いってその人の健康のバロメーターになります。 おならがよく出る人は大腸内で食物が腐敗し処理しきれない大量のガスが発生しています。 少量のガスであれば腸壁に吸い込まれておならにはなりませんので、おならが出るのは処理しきれないほどガスが発生している証拠です。 ガス発生は、肉>野菜 の食生活にあり ガスの原因はずばりタンパク質です!主に肉類ですね。悪玉菌というのはよく耳にすると思いますが、これは主に肉類の分解が仕事です。ですから悪玉菌というのはいかにも悪者のようですが、けっして悪さだけをしている訳ではありません。 むしろボツリヌス菌などの有害な菌などから身体を守ってくれます。なぜ悪者のような名前なのか? 野菜が少なく肉が多い食事をしている方は悪玉菌が増え、そんな食生活を送っている人は当然体調を崩しやすいです。 結果的に体調を崩している人に悪玉菌が多いのでこれが悪さをしているんだと昔の人は考えこの名前をつけました。 そして肉類は消化に時間がかかり大腸の中で分解される過程で大量のガスも発生します。なのでおならが多い人は大腸に悪玉菌が多く、食生活が乱れているという事になります。 次はおならの出る人の特徴を3つのタイプ別に詳しくあげていきます。 おならの出る人の特徴と対処法 1.食生活が偏っている人 肉類が多いというのは先に書きましたが、食生活が偏っている人に多いです。 野菜と肉のバランスを考え意識して食事をしていくことが大切です。 2.水太りしていて、大量にさらさら汗をかく人 実は、水太りしている傾向があると、おならが出る頻度が高くなります。 水太りとは糖質の摂取量が多いため起こる症状です。糖質が体内に蓄えられる時は水分がその3~4倍量も蓄えられます。 その結果、体内に過剰な水分を抱え水分の代謝が低下した状態になります。 大量に汗をかく人のおならは比較的臭くありません。 代謝は良いのですが糖質や肉類、スナック菓子などの摂取量が多い傾向があります。 便秘などになりやすく慢性的に肩こりや腰痛を抱えています。 食事量が多すぎる可能性が高く、特に間食が多い人ほどその傾向は顕著です。 このタイプはまず食事量やスナック菓子の量を減らすことが大切です。次に水分はたくさん摂りましょう。 汗も大量にかきやすい特徴があるので、代謝量を低下させないためにも水分は必須となります。 3.水太りしていて、少量のべとべと汗をかく人 べたべたタイプの方のおならや便は臭いです。 べたべたタイプの方は代謝が悪く老廃物が溜まっている傾向にあります。 また、下痢になりやすく冷えてぎっくり腰になりやすいでしょう。 アルコールや冷たい飲み物を好む人が多いです。 このタイプは温める事が大切なので朝に暖かい飲み物を飲む習慣をつけましょう。そして、ウォーキングやお風呂で適度に汗を流すことが大切です。 べたべたの汗には老廃物が含まれるので積極的に出していきましょう。 さいごに いかがでしたでしょうか? その他にも色んなタイプのおならがあるとは思いますが、基本的におならが出るのは健康ではありません。 「美人はおならをしない」という迷信が昔はありました。でもまんざら間違いではありません。 なぜなら香水やせっけんがない時代には美しく見せるために良い臭いをさせようと思えば食生活を野菜中心にするしかなかったからです。 その結果、おならをしない健康美人が作られたという訳ですね。 タイトルからおならにしましたが、健康のバロメーターは普段の動作に現れます。 そしてくさい臭いは不健康の証ですし、頻繁にでるのも健康とは言えません。 出るものを我慢する必要はありませんが、くさかったら日々の食生活を見直してくださいね。 筆者プロフィール 福原 真一郎 ほのか整骨院 大阪府枚方市出身。整骨院・リラクゼーション・訪問マッサージの分野を経験し、今に至ります。 鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の資格を持ち、現在は東洋医学の五行色体表や相生・相克関係を応用した治療を行っています。 治療後にはストレッチや五行色体表を応用した食事指導、生活習慣のアドバイスも行います。

4722

今すぐ足のつりを改善したい!足がつる対処法とその予防

足がつる瞬間は人それぞれですよね。 朝、目覚めた瞬間に… グッと足に力をいれたら… 何もしていないのに急に… つってしまうと、痛みでしばらく動けなくてツラいですよね。 つりが治まった後も、何となく足に違和感が残っていたり。 それに、また足がつってしまうんじゃないかと思って、その日は1日中、ぎこちない動きになってしまう方もいるのではないでしょうか。 どうして足がつってしまうんだろう… 実は、足がつる瞬間は違えど、足がつる原因は同じだったりします。 ・筋肉疲労 ・水分不足 ・ミネラル不足 ・運動不足 つまり、つってしまったということは、あなたは今、何かしらのものが不足している状態であるということになります。 日頃からの「不足」の蓄積によって起こる足のつりですが、すぐに対処する方法はあります。 体の力を抜いたり、マッサージをしたり、ストレッチをしたり…。 ですが、いますぐ改善できても、また繰り返しつってしまうようであるのなら意味がありませんよね。足がつらないための予防をすることも大事です。 このコラムでは、今すぐ改善することができる対処法と、その予防をまとめてご紹介させていただきます。 焦りは禁物!無理に動かないことが大事 あなたは足がつってしまうと、焦って無理に動こうとしていませんか? しかし、それはかえって筋肉を傷つけてしまい、より痛みを増長させてしまいます。 まずは体の力を抜くことが大事です。 力を抜くことによって、強張った筋肉を緩めることができます。 体の力を抜いた後は、あなたが楽になる体勢を見つけましょう。 つってしまうと、立っている状態だけでも苦痛になるので、横になったり、座って足をふらつかせたりなどしましょう。 横になった時は、膝を立てることによって、より楽になりますよ。 なるべく筋肉を緊張させないことで、徐々に足のつりは改善されていきます。 ゆっくり、優しくが基本!ストレッチ方法 体の力が抜けたら、次は体を動かしていきましょう。 動かすといっても動きは全て、「ゆっくり、優しく」です。 無理に力を入れて筋肉を伸ばすことによって、筋肉を傷つけたり、場合によっては肉離れになってしまうこともあります。 ・ふくらはぎのストレッチ つっている方の足の指を持って、足裏が反るようにゆっくり自分の方に引きつけます。 初めのうちは痛みが伴いますが、我慢して続ければ楽になっていきますよ。 我慢するといっても、無理な痛みは禁物ですよ。 手が足の指に届かないという場合は、タオルを足の指にひっかけるとやりやすいです。 ・太もも 膝を曲げないように足を伸ばして、そのままゆっくり体を前に倒します。 前屈の運動と言えば伝わりますでしょうか。 運動をする前の準備運動などでもするストレッチですね。 立つことがツラいという方は、もちろん座ったままでも大丈夫ですよ。 ゴリゴリ押すのはNG!マッサージ方法 決して力強く揉むことはしてはいけません。 ストレッチの項目でもありましたが、「ゆっくり、優しく」です。 足がつった時にするマッサージは、そこを治すという意識ではなく、血行をよくしようという意識で行いましょう。マッサージは、揉むのではなく、優しくさするようにします。 血行をよくすることが大事なので、血を全体に送り込むように足全体をさすります。 温めると良いので、タオルを上に乗せて、その上からさするとより効果的です。 足の裏を押したり、足首をグルグル回すことも効果的ですよ。 通谷(つうこく)というツボが血行を良くするツボになりますので、お試しください。 通谷(つうこく)は足の小指の付け根の外側にあるくぼみにあります。 足がつるのは○○が不足してたから!?足がつらないための食事 足がつるのは筋肉が疲労しているから、という外的な原因ばかりが注目されがちですが、実は食生活にも原因はあります。 ビタミンやミネラルの不足により筋肉が正常に機能しなくなり、足がつりやすくなると言われています。 以下の項目の食材を多く取り入れることによって、つりにくい体をつくることができますので、ぜひお試しください。 ・マグネシウムを多く含んでいる食材 ひじき 納豆 豆腐 ・カルシウムを多く含んでいる食材 牛乳 プロセスチーズ 桜エビ ・カリウムを多く含んでいる食材 ほうれん草 アボカド パセリ 水分不足は天敵!水はこまめにとろう 足がつるのは夏の時期が多いな、という方も多いかと思われます。 夏は汗をたくさんかきますよね。 汗をかくことにやって、体の中から水分が抜けてしまい、体に栄養を行き渡らせる機能が低下してしまいます。 せっかく上記にあるビタミンやカルシウムを摂取しても、行き渡らなければ意味がないですよね。 今日はいつもより汗をかくな… そう思ったら水分をこまめに取るようにしましょう。 水をがぶがぶ飲むのは苦手… どのタイミングで飲めばいいの…? そんな方は、寝起き、寝る前、入浴前後はとくに水分不足になりやすいので、そのタイミングで水分を摂るようにしましょう。 もちろん、のどが渇いたなと思った時も水分を摂るタイミングになります。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 今回は足がつる対処法と、その予防をまとめてご紹介させていただきました。 足がつった時は、「無理に動かない」。「ゆっくり、優しく」ストレッチ、マッサージすることを心がけましょう。このことをおさえていただければ、急な足のつりも今すぐに改善することができます。 しかし、足がつる度に対処するのではなく、足がつらないように予防することも大事です。 食事での栄養不足、水分不足には十分に気を付けましょう。

2208

目の疲れを一気に解消!眼精疲労に効くツボ厳選14選

パソコンや携帯、そしてタブレットなど。 デジタル機器も以前より便利になり、仕事でも私生活でも手放せないものになっているのではないでしょうか。 しかしそれは、目を酷使しているということになります。 なんだか目がすごく乾く・・・ 目の奥がジンジン痛む・・・ 肩のこりが酷くなった・・・ その症状、もしかしたら眼精疲労かもしれません。 眼精疲労は、パソコンなどの画面と長時間向き合う方に多い症状です。 仕事をしたいのに目が疲れて集中できない、なんてことは避けたいですよね。 そんなあなたに、簡単に短時間でできるツボ押しをご紹介いたします。 顔にある眼精疲労に効くツボ 睛明(セイメイ) #眼精疲労 今すぐできるツボ押し  鼻の付け根のツボ 睛明(セイメイ) 鼻の奥を推す様に(鼻をつまむように)、じんわりと指圧♪ pic.twitter.com/P3RQaoL945— 照明士が教えます@ヒーリングライト研究所 (@heallite_labo) 2016年2月8日 攅竹(さんちく) 【眠気覚ましに効くツボ 攅竹(さんちく)】[場所]まゆ毛の鼻側のはしで、骨がくぼんでいるところ。[押し方]くぼみに指を入れて押し上げるように3秒~5秒ほど押します。pic.twitter.com/Y2s3RycBWI— 快眠! (@kaimin1club) 2016年8月27日 魚腰(ぎょよう) 魚腰が凄くよくって描いた!!露伴先生の指運動じゃないけど創作家のためのストレッチとかツボとか運動とかあったら買ってしまうかも知れないのでどっかの出版社作ってください。 pic.twitter.com/JVy6PsSCxY— ストラト☆キャスター (@daresokare) 2016年8月12日 絲竹空(しちくくう) 整体日記更新しました。今日のツボ ~絲竹空~https://t.co/I7J7uzZwJ0 pic.twitter.com/WYl0696l0f— La-Alegria (@KING_zixi) 2016年2月3日 承泣(しょうきゅう) #眼精疲労 今すぐできるツボ押し 眼球の下側にあるツボ 承泣(しょうきゅう)瞳孔から下に指を下すと、目のくぼみと骨の境が現れます。そこが承泣です。目の下にクマができるほどハードワークな方は、迷わず押してください。クマ改善にも pic.twitter.com/qVhfLEiA2W— 照明士が教えます@ヒーリングライト研究所 (@heallite_labo) 2016年2月8日 瞳子膠(どうしりょう) 【美容ツボ⑫瞳子膠】シミや目の下のクマを改善するツボ。優しくゆっくりと押してあげます。 pic.twitter.com/x7aXO7DNV4— さくら。 (@beautify_cafe) 2014年7月28日 四白(しはく) ★むくみ、小顔効果のあるツボ【四白(しはく)】瞳の真下の浅くくぼんでいるところ。人差し指のはらを使い、少し上に向かって押す。 左右同時に5秒間押し、ゆっくりと離す。5回繰り返そう☆ pic.twitter.com/4dA1bK9WBe— シンプルに美容・ダイエット (@s_beauty_diet) 2016年5月22日 耳にある眼精疲労に効くツボ 神門(しんもん) #ダイエット あれこれ③③知って得する #耳ツボ 1耳には沢山のツボがあり、刺激をするとダイエットのサポート効果があります。今日は神門(しんもん)。食事制限のイライラ緩和ややけ食い防止に使います。#烏丸鍼灸整骨院#京都 pic.twitter.com/ldDEEoAygI— 烏丸鍼灸整骨院 (@karasumaseikotu) 2015年6月19日 首にある眼精疲労に効くツボ 風池(ふうち)、天柱(てんちゅう) 眼精疲労と肩こりに効くツボ「風池」 ~自律神経失調症にもhttps://t.co/ivjPvrLZcB— 疲れを取る (@Tsukare_Wo_Toru) 2016年9月7日 肩にある眼精疲労に効くツボ 肩井(けんせい) 【肩井(けんせい)】首や肩のコリや寝違えに効果的なツボ。冷え症にも効果的です。 #知らなかったらRT  #ツボ pic.twitter.com/CJLqNHoVM4— 女子力up♪ダイエット (@diet_beauty3) 2016年9月9日 手にある眼精疲労に効くツボ 養老(ようろう) 体内活性化でアンチエイジング「養老(ようろう)」【ツボ】 http://t.co/GmOPAMInDh— 砂吉 (@shirota_usao) 2015年6月12日 合谷(ごうこく) 【ニキビ、吹き出物に効果のある美肌ツボ♡】「合谷(ごうこく)」は首から上に現れる症状によく効くよ☆親指で3秒押して3秒休むを1~2分繰り返す。一日に何度かやっていると体質改善につながって美肌になるよ♡ pic.twitter.com/3lfoDm75GC— デート前にすっぴんお肌ケア (@suppin_ohada_) 2016年9月8日 背中にある眼精疲労に効くツボ 身柱(しんちゅう) 【ツボの名前】身柱(しんちゅう)女性ホルモンに働きかける効果!新陳代謝が上がるのでダイエットにもオススメ♡抜け毛やヒステリーなど、神経性の症状も緩和してくれるよ♪優しく押してね! pic.twitter.com/sTb2yFqavu— ˳˚⋆乙女の祈り☆*.。 (@otome_no_koi) 2016年9月9日 まとめ さて、今回は眼精疲労に効くツボを14個ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 今回ご紹介したツボは、眼の周りのものが多いので、押す際は力加減にお気を付けください。 眼精疲労は、目を温めることも大事です。 温かくした濡れタオルで目を温めてからツボを押すと、より効果的になりますよ。 デスクワーク中や会議中、目が疲れて集中が途切れたときは、ぜひお試しくださいね。

5352

体力がない人必見!誰でも簡単に疲れにくい体をつくる方法

仕事が終わるとへとへと・・・ 体力がなくて疲れやすい・・・ もっと充実した生活をしたいのにカラダがついていかない・・・ そんな悩みはありませんか? あれもやりたい!これもやりたい!と色々とアイディアは浮かぶのに、体力がないため仕事だけで精一杯だと、生活を充実したものにするのは難しいですよね。 実は筋力アップでこの体力がつくことを知っていますか? 今回は、筋力アップで誰でも簡単に疲れにくい体をつくる方法についてお話しをしていきたいと思います。 まずは、筋力アップがなぜ体力向上につながるのか、そちらの話からすすめていきたいと思います。 呼吸も消化も!あらゆる人の動作は筋肉が生み出している 人間の全ての動作は筋肉が生み出しています。立ったり座ったり姿勢を維持している時も、歩いたり走ったり意図してカラダを動かしている時ももちろん、呼吸をしたり食べた物を消化したり無意識に行っている働きも、全て筋肉が生み出しています。 心臓や胃などの内臓も全て筋肉で成っています。したがって、ダイエットで食事の回数を減らしたり、固形物を取らずにプロテインやスムージーなどで食事を済ませていると、内臓を動かす機会が減ったり、あまり動かさずに用を足してしまうため、内臓も弱くなってしまいます。 食事→エネルギー化→活動するため筋肉が動く 食事などで摂取したものをエネルギーとして使って、筋肉が動作を生み出します。車がガソリンで動いているように、人間も摂取したものをエネルギーとして使って動いています。 代謝を上げたいなら、筋肉を増やす 摂取したものをエネルギーにすることを代謝といいます。そしてこの代謝は活動している筋肉の量に比例します。 なぜ、筋肉の量に比例するかというと、筋肉が人の活動を生み出していて、その筋肉を動かす時にエネルギーが必要だからです。 つまり、筋トレで筋肉の量を増やしたり、普段使わず眠っている筋肉を起こしたりすることによって代謝を上げることが出来ます。摂取したものをどんどんエネルギーにするのが筋肉なのです。 この筋肉を増やすことが、体力向上、そして疲れにくい体づくりに繋がっていきます。 筋トレはだれでもできる!まずは階段を使うことから 筋トレで筋肉を増やしたり、普段使わない筋肉を起こしてあげたりすることが出来ます。 筋トレと聞くと、プロスポーツ選手が取り組んだり、筋肉を大きくするボディビルを思い浮かべたりして、取っ付きにくい物だと思うかも知れませんが、決して重たい重さを持って、ヘトヘトになるまで運動をすることだけが筋トレではありません。 普段エレベータばかり使っていた人が階段を使ったり、電車通勤されている人が一駅分歩いたりすることも立派な筋トレになります。いつもよりよくカラダを動かしたり、長い時間動かすことで、筋肉がパワーアップしたり、持久力が上がったりします。 疲れにくいカラダで生活をより充実したものに 筋トレで筋肉が付けば、エネルギーにする力が増えるので、生活に活力が湧いてきます。筋トレによって体力が付き、前までは仕事が終わると疲れて家に帰っていたのが、習い事や趣味に取り組むことが出来たり、週末はぐったりしていたのが、遊びに出掛けたり、家族と有意義に過したりと、活力が湧いてきます。 先ずは難しく考えず、日常生活でカラダを動かす機会を増やしてみてください。 筋膜ボディセラピー著者:大久保圭祐 出版社:三栄書房 筆者プロフィール 大久保圭祐 全米ストレングス&コンディショニング協会認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト 米国Rolf InstituteR卒業し、世界三大ボディワークのロルフィングRを修得する。トレーニングやエクササイズ、ランニング等の運動処方、ストレッチングや筋膜リリース等の手技を使って、クライアントの要望に応える。各種メディアにてボディメークの監修、セミナー講師、コラムの執筆など幅広く活躍中。

3513

一気に楽になる!胃もたれに効果的なツボ厳選15選【イラスト付き】

連日の溜まったストレスを発散したくて食べ過ぎてしまった! 仕事が溜まりに溜まって不規則な生活になってしまった! そんなことが原因で胃もたれになってしまったことはありませんか? 胃もたれになると思うように動けなくなってしまって、とてもツラいですよね。 今回は胃もたれに効果的なツボを15個紹介していきます。 この記事を読めばあなたのツラい胃もたれも一気に楽になりますよ。 【耳】 胃点(いてん) ★食べ過ぎたときのツボ【胃点(いてん)】胃もたれに効く♪指でつまむよう押し揉みながら刺激してみて♡ pic.twitter.com/YRocPPAVCv— シンプルに美容・ダイエット (@s_beauty_diet) 2016年8月15日 【手の平】 胃腸点(いちょうてん) 整体日記更新しました。今日のツボ ~胃腸点~http://t.co/SJpapATgUT pic.twitter.com/sCKwLhSYvt— La-Alegria (@KING_zixi) 2015年8月22日 合谷(ごうこく) 【入眠のツボ】入眠を誘うツボの合谷は鎮静作用や元気を補う作用がある。刺激すると自律神経を整えてくれる。ツボの位置は手の甲を上に向け指を開いて反らせて親指の骨と人差し指の骨が交わる部分の手前のくぼんだところ。pic.twitter.com/zRT6hJIWzd— 美肌になれるスキンケア (@bihada_skincar1) 2016年9月5日 健理三針区(けんりさんしく) 整体日記更新しました。今日のツボ ~健理三針区~http://t.co/L9eufUmnol pic.twitter.com/p6TZtj2boi— La-Alegria (@KING_zixi) 2015年9月11日 魚際(ぎょさい) イヤなことを思い出してイラっとしたら・・・「魚際(ぎょさい)」を押すべし!自律神経の「副交感神経」を刺激することで、リラックス効果が期待できるそうです。#手のツボ pic.twitter.com/BUFkUrdrQI— 健康雑学botさおり (@maki1987) 2016年8月18日 【腕】 温溜(おんる) おはようございます♪ 今日の1穴は、下の歯の痛みにおすすめのツボ「温溜(おんる)」!「ライブリーウーマン」では女性のためのヘルスケア情報を配信していますhttps://t.co/dx583DSO9P pic.twitter.com/nJhAA8gHhr— LivelyWoman (@LivelyWoman) 2016年8月3日 内関(ないかん) 【リラックスできるツボで不眠解消 内関】 心身をリラックスさせたり心臓の働きを促す。 深呼吸しながら押すのがポイント。 左右両腕にあり。押した時に痛みのある側にだけ行います。 反対の手の親指をツボにあて 3~5分間指圧します。pic.twitter.com/XiI5Hgwc5u— 不眠改善、快眠の方法 (@tappurisuimin) 2016年9月2日 【足】 太白(たいはく) 太白(たいはく)~ツボの位置と押し方~足の内側の親指の付け根には大きな関節があり、そこのくぼみが太白です。刺激すると脾経の働きが盛んになります。貧血ぎみの人は脾経の働きが低下していることが多いので、太白を刺激してあげましょう。 pic.twitter.com/oCXgyDSxB2— 美容 / aya (@ayakoizumi0927) 2016年8月10日 衝陽(しょうよう) 今日の1穴は、寝起きの顔のむくみにおすすめのツボ「衝陽(しょうよう)」! 眠たい目をこじ開けましょう!! 「ライブリーウーマン」では女性のためのヘルスケア情報を配信していますhttps://t.co/JO2CAwDu2M pic.twitter.com/s4kxgluIqO— LivelyWoman (@LivelyWoman) 2016年9月4日 足三里(あしさんり) 【不眠に効くツボ 足三里(あしさんり)】 膝のすぐ下で骨の小さなふくらみに指が引っ掛かって止まります。 そこから2~3cm外側辺り、親指を足先のほうに向かって押して、一番響く所。 親指で足先の方に向かって押します。pic.twitter.com/CGgGFDvWRS— 不眠解消法 (@uchikawa0403) 2016年8月27日 陽陵泉(ようりょうせん) 陽陵泉(ようりょうせん)をツボ押しする https://t.co/h25inxmyZD #漢方 #薬膳 #漢方薬— 漢方デスク (@kampodesk) 2016年7月27日 【胴体】 中脘(ちゅうかん) ★A型太り解消!30秒ツボ押し★♡♥♡♥♡《やり方》①椅子の背もたれにお腹をのせる②体重をかけて中脘を刺激※中脘[ちゅうかん]胸骨とへその間③5秒1セットを1日6セット♡♥♡♥♡★美容×ダイエット×女子★pic.twitter.com/iQyBLVqsvM— mashabeck (@mashabeck2) 2016年8月21日 天枢(てんすう) 天枢(てんすう)をツボ押しする https://t.co/1ly7rTolCm #漢方 #薬膳 #漢方薬— 漢方デスク (@kampodesk) 2016年9月3日 神闕(しんけつ) アメブロを更新しました。 『神闕~ツボ~|大阪,漢方薬,不妊症,冷え症,不育症』⇒ https://t.co/CZvtNZtmCo— はらだ薬品店 (@harada7877) 2016年4月1日 【背中】 胃兪(いゆ) @rire_anzu 胃兪から指2本分くらい上にある背中のツボです。消化を促進するため、食欲不振のほかにも便秘や下痢に効果的です。 pic.twitter.com/2jsooHRuJi— 平井ですね (@541030) 2016年8月23日 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 今回は、胃もたれに効果的なツボを15個紹介させていただきました。 こんなに沢山あるとどれを試そうか悩む!というあなたのために、簡単に試しやすい順番に並べてみました。 ツボ押しはお手軽に誰にでもできる、簡単な手法なので、是非試してみて下さいね。 ツラい胃もたれも一気に楽になりますよ。

2870

高血圧には運動療法と鍼灸治療を~その理由とは?

神奈川県藤沢市でリハビリの出来る鍼灸院を運営しております鍼灸師で理学療法士の久合田(クゴタ)と申します。 リハビリテーションと鍼灸をキーワードに知って得するお話をお伝えしていけたらと思います。 前回のコラムでは鍼とリハビリは相性が良いという話をいたしました。 では、どのように相性が良いのか?という点について具体例を挙げて話をいたします。 高血圧症と運動療法 高血圧 自覚症状のない高血圧は『サイレントキラー』と呼ばれ、様々な病気のリスクファクターとして挙げられています。 特に心臓病や脳卒中などのリスクの一つにあげられており高血圧の予防することは大病を予防することにつながります。 2014年4月、高血圧の診療方針をまとめた「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)が5年ぶりに改訂されました。 ガイドラインによりますと至適血圧は120/80とハードルが高くなっているように思いますが、注目すべきは家庭血圧を診察室血圧より重視することとなったことが挙げられます。 いずれにしても、血圧は低めであることが推奨されています。 まずは軽い運動を始めてみる 有酸素運動の降圧効果は確立されており身体活動の増加は血圧低下のみならず、体重、体脂肪、ウエスト周囲長の減少、インスリン感受性や血清脂質の改善が言われています。 したがって,高血圧患者では生活習慣の修正の一つとして運動が推奨されています。 (高血圧治療ガイドライン2014より) 高血圧を患っている方は急に運動を始めたり、強度の高い運動を始めると一過性に血圧は上がります。 まずは自身が出来うる運動の50%くらいのやや弱い運動から始めるか、自覚する運動の強さが『ややきつい』を超えない範囲で行うことが推奨されています。 鍼灸治療 お薬と鍼灸治療の併用で血圧が下がることが認められており、積極的に鍼灸治療を体調管理に利用した方がよいことがうかがえます。 血圧が下がる生理学的機序については今後の詳細な研究が待たれますが、末梢の血管抵抗が下がることや自律神経の調整機能を介して効果が発現していると考えられています。 最終的にはお薬の数を減らすなどの効果も得られ、国民医療費の削減にも寄与できるかしれませんね。 以上のことから、軽度の有酸素運動の継続と鍼灸治療の併用はとても効果的であることが分かるかと思います。 今後、働く世代の減少から社会保障にかかわる費用は未来からの借金で賄うことになります。積極的な運動療法+鍼灸治療で健康になりましょう! クゴリハ鍼灸院では運動療法の専門家である理学療法士が在籍し生活習慣病の予防や健康増進のアドバイスも出来ますので、是非、運動+鍼で自身のセルフケアを推進しましょう。 筆者プロフィール 久合田 浩幸 クゴリハ鍼灸院院長鍼灸師・理学療法士 急性期病院に勤め年間7000件を超すリハ対応を行う。医療における経験と補完代替医療の強みを活かし平成27年4月に独立し、リハビリ運動療法と鍼灸治療を柱に運営を開始。現在では鍼灸院運営と介護保険事業所のリハビリ部門コンサルも行い複数の草鞋を履き替え奔走している。

2060

プロも絶賛! 注目のあったかツボ押しアイテム『温灸ローラー』とは?~冷え改善~

冷えは万病のもとにして美容の大敵! あったかケアで健康美人に! 今注目のセルフケアアイテム・温灸ローラー! プロの鍼灸師も施術に愛用し、使い勝手と効果に高い実績・信頼を持つ一押しアイテムです。 今回は女性の2人に1人が抱えているというお悩み、『冷え』へのアプローチをご紹介いたします。 使用するのは温灸ローラーのMサイズ。 Sサイズより一回り大きく、より広い範囲を効率的に温めてくれます。 手足が冷えて夜眠れないという方は意外と多いのでは? カラダが内側から温まれば、毎日の睡眠の質もアップします。 冷えやすい足先と内臓を温めよう! 足の冷えには、アキレス腱と内くるぶしの間にある「太谿(たいけい)」というツボがおすすめです。 また、内くるぶしから指4本分上がったところにある「三陰交(さんいんこう)」は冷えだけでなく生理痛をはじめとした婦人疾患に効果的な"女性のツボ"。 これら2つのツボを温めるように温灸ローラーを転がしてみましょう。 でもいちばんおすすめのポイントは、なんといってもお腹! いくら手足を温めても、内臓が温まらなければ気血の巡りは滞ったままです。 おへそから指4本分下がったところにある「関元(かんげん)」というツボを意識しながら、下腹部やおへそ周りをじっくり温めてみましょう。 パートナーや家族がいるなら、うつぶせに寝転んで腰回りを温めてもらうのも効果的です。 ※使用の際は、必ず当て布をお使いください。温灸ローラーを直接お肌に当てると火傷の危険性があります。 ※一か所に当て続けると温度が上がりすぎる場合があります。必ず継続的に転がしてお使いください。 ケアは1か所につき2~3分程度。 毎日仕事や家事、育児に追われてお疲れ気味な働き女子こそ、ぜひ手に取ってみては? *商品詳細・ご購入はこちらから* *温灸ローラーSサイズの商品詳細・ご購入は>>こちらから* *温灸ローラーMサイズの商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1518

プロも絶賛! 注目のあったかツボ押しアイテム『温灸ローラー』とは?

ボディからフェイシャルまで、気になるあれこれをオールカバー! 肩こり、腰痛、冷え性、肌荒れ。 多くの女性たちを悩ませるこれら不調へのアプローチに、「お灸療法」が注目を集めているのをご存じでしょうか? 投薬や無理な運動を必要とせず、カラダ本来の治癒力でナチュラルに不調を改善させてくれるお灸は、今や芸能人にも人気のセルフケアアイテムです。 今回はそんなお灸療法の効果を、より「手軽に」「安全に」「継続的に」実感できる最新アイテム、『温灸ローラー』をご紹介いたします! 温灸ローラーとは? 2015年3月に初めてプロの鍼灸師向けに発売された本商品。 以来、お灸の温熱効果とツボ押しのリラックス効果の融合が話題となり、施術のみならず物販商品としても大勢の方に愛用されています。 その温灸ローラーを、より一般女性のセルフケアに適した形にカスタマイズしたのが、今年3月に発売されたS・Mサイズです。よりコンパクトで使いやすく、煙の出ない炭化棒灸を用いることで換気の問題もクリアしたアイテムです。 ツボや筋肉に沿って使用すれば、冷え性や生理痛、肩こり、お顔のむくみやくすみ等にも効果的! 1日5分、習慣的にケアを行えば予防にも最適です。 温灸ローラーの使い方 1.火をつけた棒灸を、温灸ローラーに差し込みます。 2.差込口の縁を押し込み、棒灸を固定させます。 3.身体や顔の上に当て布をし、本体を転がして温めます。 使い方はたったこれだけ! 温灸ローラーMサイズはボディケアに、Sサイズはフェイシャルケアにおすすめです。 それぞれの詳しいケア手順や効果は次回からご紹介いたします。 *商品詳細・ご購入はこちらから* *温灸ローラーSサイズの商品詳細・ご購入は>>こちらから* *温灸ローラーMサイズの商品詳細・ご購入は>>こちらから*

4417

【動画付き】今話題の“ペットのお灸”! 簡単&短時間なホームケア!腎臓の機能が弱っているペットのケア

腎臓ケアにはお灸がぴったり 今回は棒灸irodori(イロドリ)を使い、腎臓の機能が弱くなっているペットへのケアをご紹介いたします。 腎臓の代表的な機能は尿をつくることです。不要な老廃物を排出することで、健康な体を維持します。 ところが腎臓がダメージを受けると、体内に排出されるべきだった毒素が溜まり、嘔吐や下痢、あるいは過剰に水分を捨てすぎたことによる脱水症状を引き起こす場合があります。 腎臓の機能が弱くなっているペットは、血行が悪く体が冷えやすい傾向にあります。そのため、じんわりと体の中から温めてくれるお灸とは相性抜群と言えるでしょう。 長生きのペットほど腎臓機能は低下しがち。健康に過ごしてもらうために、時折お灸ケアはいかがですか? 生命力を高めるツボで腎機能を改善 左右の肋骨をつないだ線上にある「命門(めいもん)」、その両脇の「腎兪(じんゆ)」、さらにその隣の「志室(ししつ)」、命門から少しお尻側に移動したところにある「腰陽関(こしようかん)」の4か所を温灸器で温めていきます。 まずは志室、腎兪、命門の3つのツボが並ぶラインに沿って、ゆっくりと温灸器を移動させながら1~3分ほど温めます。 そのあと、命門と腰陽関の2つのツボを同様に温めます。 ペットの体が熱くなりすぎていないかどうか、空いている方の手でこまめに確認しましょう。 その際、マッサージをするように軽く揉んであげるとより効果的です。 他にも、後足にある「太谿(たいけい)」や「三陰交(さんいんこう)」といったツボもおすすめです。 それぞれのペットにあったツボを探してあげてください。 百聞は一見に如かず。詳しくは記事上部の動画をご覧ください♪ Irodoriを使ったペットへのケアのご紹介は今回で終了となります。 お灸をつかってペットとコミュニケーションをとる時間をつくってみてはいかがでしょうか? *ペットのお灸irodori の商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1396

【動画付き】今話題の“ペットのお灸”! 簡単&短時間なホームケア!~イライラ気味のペットのケア~

ペットのストレス、気にかけてあげていますか? 今回は棒灸irodori(イロドリ)を使い、かまってもらいたくてイライラ気味のペットへのケアをご紹介いたします。 こういったペットはストレスを溜めていたり、緊張状態にあることが多いですので、気持ちよくリラックスさせてあげることが大切です。 ペットのイライラ解消には、散歩に連れて行ったりおもちゃを与えたりといった対処法がありますが、心地よい熱と飼い主のぬくもりをダイレクトに感じられるお灸はまさにうってつけ。 最近忙しくてペットをほったらかしにしていませんか? たまにはペットを膝にのせて、ゆっくりコミュニケーションをとってみてはいかがでしょう。 イライラペットもお灸の熱でじんわりリラックス イライラには「百会(ひゃくえ)」というツボと、首~お尻にかけてを温めてあげるのが効果的です。 百会(ひゃくえ) まずは百会。ここは気持ちを穏やかにしてくれるツボで、もちろんヒトのストレスにも効果的です。 ツボの位置は耳を交差させた頭のテッペンが目安です。 百会を中心に、場所をこまめに変えながら温灸器で温めていきましょう。熱がたまりやすい場所ですので、あまり長時間行わないように気を付けてください。 首~お尻にかけて温める 次に、首~お尻にかけてをお灸で温め、緊張をほぐしていきます。 この範囲には「大椎(だいつい)」(首の付け根)、「至陽(しよう)」(肩甲骨の後ろ)といったツボがあります。 棒灸は背骨に沿って動かしていきましょう。小さく円を描くように動かしながら5~10分くらいかけて温めてあげてください。 他にも、前足にある「新門(しんもん)」や「内関(ないかん)」もメンタルに効果のあるツボとして有名です。 また、背中にある「筋縮(きんしゅく)」は緊張したり留守番で不安になりやすいペットに効果的です。 百聞は一見に如かず。詳しくは記事上部の動画をご覧ください♪ 次回は後肢が弱ってきたり、腰を痛めやすいペットへの棒灸ケア方法をご紹介いたします。 大事なペットたちを、飼い主さんの手で癒してあげませんか? ペットのお灸irodori の商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1436

【動画付き】今話題の“ペットのお灸”! 簡単&短時間なホームケア!~足腰の弱いペットのケア~

種別や年齢で患いやすい足腰の不調は深刻なテーマ 今回は棒灸irodori(イロドリ)[リンク]を使い、後肢が弱ってきたり腰を痛めやすいペットへのケアをご紹介いたします。 足腰を痛めやすいペットは、高齢であったり、慢性的な炎症・血行不良をもっている場合が多くあったりしますが、お灸で効果的なケアを行うことが可能です。 1日5分、ペットとコミュニケーションをとりながら優しくケアをしてあげてはいかがでしょうか? 温熱とマッサージの相乗効果で優しくケア まずは腰へのアプローチ。あばら骨のなくなるあたりから尻尾の付け根あたりが目安です。 腰を温めることで下半身の血行促進効果があり、「腰陽関(こしようかん)」や「大腸兪(だいちょうゆ)」といった腰痛に効くツボも温めることができます。 棒灸をくるくると回旋させながら5~10分ほど温めてあげましょう。空いた手でマッサージをしてあげるとより効果的です。 次に、痛めやすい部位へのアプローチです。棒灸で温めてあげることで慢性的な炎症を鎮め、痛みを和らげてあげることができます。 痛めやすい部位を事前に把握し、棒灸をこまめに動かしつつ、マッサージをしながら温めてあげると良いでしょう。 百聞は一見に如かず。詳しくは記事上部の動画をご覧ください♪ 次回はかまってもらいたくてイライラ気味のペットへの棒灸ケア方法をご紹介いたします。 大事なペットたちを、飼い主さんの手で癒してあげませんか? ペットのお灸irodori の商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1355

【動画付き】今話題の“ペットのお灸”! 簡単&短時間なホームケア!~お腹を壊しやすいペットのケア~

ワンちゃんやネコちゃんのお腹はヒトよりずっとデリケート 今回からは、棒灸irodori(イロドリ)[リンク]を使った症状別のペットケアをご紹介していきます。 まず本コラムで取り上げるのは「お腹を壊しやすいペット」へのケア。 お腹を壊しやすい子は水っぽい体質で、体が冷えやすい傾向にあります。お灸で効果的なツボをじっくりと温めてあげましょう。 体を温めてお腹を丈夫に 足三里(あしさんり) お腹のケアには「足三里(あしさんり)」というツボと「腹部」を温めるのが効果的です。 まずは足三里。これは吐き気や下痢を抑える効果が期待できるツボで、後ろ足の外側、膝のすぐ下あたりにあります。 温灸器を使用して1~3分程度温めると良いでしょう。 また、空いている方の手でペットの体の温度をこまめに確認するのを忘れないようにしてください。 中脘(ちゅうかん)/神闕(しんけつ) 次にお腹です。お腹には「中脘(ちゅうかん)」や「神闕(しんけつ)」というツボがあり、これらは腸の働きを助ける効果をもちます。 中脘の位置はみぞおち、神闕の位置はおへそが目安です。棒灸を近付けてくるくると大きな円を描くように動かし、お腹全体を温めてあげましょう。 他にも、背骨の周囲にある「脾兪(ひゆ)」、「胃兪(いゆ)」、「大腸兪(だいちょうゆ)」や、両脇にある「期門(きもん)」といったツボも効果的です。 ペットの様子をみながら、気持ちよさそうなツボを探してあげると良いでしょう。 さいごに 百聞は一見に如かず。詳しくは記事上部の動画をご覧ください♪ 次回は後肢が弱ってきたり、腰を痛めやすいペットへの棒灸ケア方法をご紹介いたします。 大事なペットたちを、飼い主さんの手で癒してあげませんか? ペットのお灸irodori の商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1038

【動画付き】今話題の“ペットのお灸”! 簡単&短時間なホームケア!~お灸をはじめよう~

初心者にもおすすめ! ナチュラルなお灸でペットケア 最近、ペットケアの1つとして“お灸”の需要が高まっているのをご存じでしょうか? 病気やケガの症状改善・鎮痛から、日常的なちょっとした不調へのケア、そして飼い主とのコミュニケーションツールとして、お灸が注目されているのです。 お灸は、ツボや経絡を刺激して体の内側から不調を改善する自然療法であり、投薬などをせずに治療ができるというメリットがあります。また、病気の予防にも効果的といわれ、最近は動物病院などでも積極的に取り入れられています。 本連載では、「棒灸」という種類のお灸を用いた自宅でできるペットケアをご紹介していきます。 体に直接乗せて火をつける一般的なお灸と異なり、棒灸は熱源を体にかざして使用します。そのため、特別な技術や知識が不要なだけでなく、火傷のリスクが非常に低く安心してケアができます。 お灸グッズを使ってみよう! 用意するものは以下の通りです。 ・棒灸……無煙棒灸のRINDOU(リンドウ)がおすすめ ・温灸器……棒灸をより安全に、手軽に使用できます ・ガーゼやハンカチ……温灸器を覆い、灰の落下を防ぎます ・ライター……火力の強いターボライターがおすすめ ・灰皿や灰……消火の際に使用します 棒灸をそのまま使用しても、温灸器と併用しても構いません。 いずれも皮膚から数センチ離して、こまめにペットの体の温度を確かめながら温めてください。 また、1か所で固定するのではなく、くるくると回旋させたり、細かく移動させたりするようにしましょう。 百聞は一見に如かず。詳しくは記事上部の動画をご覧ください♪ 次回からはペットの症状別に棒灸ケア方法をご紹介いたします。 大事なペットたちを、飼い主さんの手で癒してあげませんか? ペットのお灸irodori の商品詳細・ご購入は>>こちらから*

1210

初めてカイロプラクティックを受けた後に出る好転反応(眠気やだるさについて)

今回、初めてこちらでコラムを書かせていただくことになりました。 堺市の深井カイロプラクティック整体院の菊池と申します。 どうぞよろしくお願い致します! さて、今回の記事のテーマについてですが、タイトルにもあるように初回施術後に比較的よく出やすい好転反応についてです。 この反応にもいろいろとありますが、代表的なものでよく出るパターンを2つ上げると<眠気>と<だるさ>になります。 好転反応の代表的な3つの疑問と伝えたい事 今から項目をいくつか挙げますので順番にみていきましょう! ・1. 施術を受けた後いつ出てどのくらい続くのか。 ・2. 出ない人もいるのか。出ないとよくないのか。 ・3. 初回だけでなく受けるごとに出るのか。 ・4. この好転反応でみなさんに分かっていただきたい事(特にこれから初めて受ける方) まず今回はこの4点についてお知らせすることにします。 1 施術を受けた後いつ出てどのくらい続くのか? これは早い人であれば、施術後すぐに感じる方もいますし、当日少し時間が経過してから感じる事もあります。 また、当日は何ともなかったけど、翌日になって「眠気」「だるさ」を感じる方も多いのです。 どのくらい続くかと言えば個人差ありますが、1日という方がお聞きする中で多いですが、中には2日間と言う方もいらっしゃいます。 ☆ 反応の度合いも、少し眠気を感じる方もおられれば、1日眠たすぎて(だるすぎて)という方もおられます。 一晩寝て、朝起きるとスッキリとした感覚になるという方が多いです。 2 出ない人もいるのか。出ないとよくないのか? これについては、出ないから施術の反応がよくないとかそういう事はありません。 もちろん出ない方もおられます。 初回が出やすいですが、2回目以降は比較的出にくくなることが多いです。 人間、カラダに関して敏感な方と、そうでない方がおられますので、実際にこうした好転反応が出ていたとしても気づかない場合もあります。 3 初回だけでなく受けるごとに出ることはあるのか。 こういう場合も少ないですがあります。実際に私のお店でも、1か月から2か月に1度受けてくださる方がおられますが、この好転反応が出てないと、なんだか施術の効果がないような気がするんです。とおっしゃられていました。 ですが、こうしたケースは比較的少ないと思います。 また、こうして毎回出る方であっても、当日の体調や、カイロプラクティックの施術方法によっても出る・出ないがあります。 この好転反応でみなさんに分かっていただきたい事(特にこれから初めて受ける方) これは今回これから初めて受ける方には分かっていただきたいことになります。 「この眠気やカラダのだるさが、すごく施術後にしんどいので、次に受けるのはやめとこ・・」 「施術してもらう前の状態より何だかしんどくなった感じが・・・」 というように思っておられる方も少なからずいらっしゃいます。 実際に、2回目の予約のキャンセルの理由でこうした方もおられました。 これはとってももったいない事でもあるのです。 初回の時にも、お知らせはキッチリとしているのですが、簡単にいうと、カラダが今のしんどい・つらい状況から頑張って回復に向かって信号を出しているサインでもあるわけです。 カラダが元気になっていくんだ~という信号とお考えいただき、施術を繰り返していく中で、あなたの体のバランス・そして頭痛やめまい・首の痛みや肩こり・腰痛・坐骨神経痛などなど・・・ 状態も変わってくることが多いです。 こうした好転反応が出たとしても、まずは焦らす、落ち着いて1日・2日間様子をみてくださいね。 筆者プロフィール 菊池安洋 深井カイロプラクティック整体院院長深井カイロプラクティック整体院カイロプラクター・整体療術師日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定院カイロプラクティック療法振興事業協同組合正会員第472号 堺市中区は深井駅近く。 お1人様ずつのボキボキしない施術で、初めての方でも安心です! HPにありますYoutube動画をご覧いただけましたら、より不安も解消されると思います。

3033

鍼灸で好転反応がでたときには安静に過ごすことが大事!施術後の飲酒や鎮痛剤の服用は避けて

鍼灸の施術を受けた後、はからだが快方へ向かうときに、好転反応とよばれる症状がみられることがあります。 好転反応は治療がよく効いているサインです。数日で症状は消えますが、病状や体質によっては好転反応が長引く人もいます。 安心して鍼灸を受けるためにも、好転反応の主な症状、好転反応がでているときの過ごし方などを覚えておきましょう。 鍼灸の好転反応とはどんなものか 好転反応とは中国医術の中にみられる考え方です。 施術を行うと、からだの血流が急によくなり、新陳代謝も回復します。こうした急な変化にからだがついて行かず、さまざまな不快症状となってあらわれるのが好転反応です。 鍼灸でよくみられる好転反応には、からだのだるさ、発熱、頭痛、眠気、かゆみ、吐き気などがあります。 女性の中には、不正出血をする方もいたり、また下痢をしたり、目やにやふけが一時的に増えることもあるようです。 固まっていた筋肉を鍼灸で急にゆるめたときには、痛み、しびれ、腫れがあらわれることもあります。 好転反応は一時的なもので、組織の回復にからだが馴染むころには消えていきます。好転反応がみられるのは、施術後大体2、3日といわれています。 好転反応がでやすい人とは? 好転反応は必ず起きるわけではありません。鍼灸に慣れていない人や病状の重い人には、好転反応がでやすいと考えられています。 具体的には、鍼灸の施術をはじめて受ける人、長い間治療を中断したあとに鍼灸を再開した人、筋肉がとても固い人、慢性疾患の人、痛み止めなどで症状を長い間抑えてきた人などは好転反応があらわれやすい人です。 好転反応がでているときの過ごし方 好転反応がみられたら、できるだけ安静に過ごすようにしましょう。 激しい運動をしないのなら、ごく普通に生活を続けることもできます。 軽いストレッチをすれば、好転反応が早めに消えることもあります。血行が改善することで、からだの機能回復が促進されるからです。 好転反応がでている間は、飲酒や鎮痛剤の服用は避けましょう。アルコールは内臓に負担をかけるため、飲酒をすると組織の回復が遅くなります。 また鎮痛剤を服用すると、神経の自然な働きが妨げられ、好転反応が長引くことになります。 不快症状がいつまでもおさまらないとき 一般的な好転反応であれば、数日で不快症状はおさまります。 辛い症状がいつまでも続き不安を感じるときは、施術を受けた鍼灸院へ連絡をしましょう。 症状を詳しく話して、治療について鍼灸師と改めて相談する必要があります。 症状を何年も我慢してきた慢性疾患の方の場合、好転反応がほかの方よりも長く続くこともあります。 組織を正常に戻すために、ふつうよりも長い時間がかかるからです。 時間はかかりますが、この場合の好転反応もやがては自然に消えていくでしょう。

52087

マッサージでリンパや血液の流れを良くすると嬉しい効果がたくさん!

大半のマッサージには筋肉をほぐし、収縮させる効果があります。リンパは筋肉の動きがポンプとなって身体中を流れているのでマッサージはリンパの流れを促進する効果があるのです。老廃物を押し流す働きをするリンパの流れがよくなると、身体にどのような変化がみられるのでしょうか。 筋肉に刺激を与えリンパの流れを促進することが大切 リンパは血液のように規則正しく流れているているわけではありません。大体骨格筋の収縮によって流れているので筋肉が傷付いてダメージを受けると、老廃物や疲労物質などが溜まってしまい、身体に悪影響を与えてしまうことがあります。 そのため、呼吸運動やマッサージなどで意識して筋肉に刺激を与えてリンパの流れを促進させる必要があります。リンパ細胞が活性化すると自己免疫力促進の効果も期待できます。 リンパの流れがよくなるとデトックスが促進される マッサージで皮膚に刺激を与えると筋肉が収縮します。骨格筋が収縮するとポンプの役割となって老廃物や疲労物質を運搬する役目のリンパをスムーズに流せるようになるので、不要物が体外に排出され身体の中がきれいになります。 免疫力を高めるためにはリンパの流れをよくすること 身体を外敵から守ってくれる免疫細胞はリンパ液の中に多く存在しています。骨格筋を刺激してリンパの流れが良くなると、免疫細胞もスムーズに流れ、十分な酸素と栄養を補充できるので免疫細胞が活性化して、身体に侵入してくる外敵と闘う力が強くなります。 副交感神経優位がリンパの流れを促進 マッサージによって血行が良くなり、筋肉がほぐれると、副交感神経が高まり心身ともにリラックス状態になります。交感神経を静め、副交感神経が優位になると筋肉が収縮してリンパの流れが良くなります。 まとめ リンパは血液のように一定のリズムで自動的に流れるわけではなく、筋肉の収縮や呼吸などによって流れています。マッサージ等のように意図的にリンパの流れを促進させて体の中をきれいに整えることは肉体的にも精神的にも良い効果があると言われていいます。 現在マッサージにはいろんな種類や施術法があり、中にはご自分で施術出来るマッサージ法もあります。呼吸法やマッサージ、入浴などで副交感神経を高め、定期的に意識してリンパを流せると良いですね。

3708

ヘルモアコラムが、AppStoreベストアプリ「カメリオ」で配信スタート!

「興味のある健康に関する情報が、自動でスマホに集まってきたらいいのに・・・」 「自分が悩んでいる症状に関する記事だけをまとめて読みたい!」 「キュレーションアプリは色々あるけど、興味のあるテーマだけまとめて読めるアプリはないの?」 あなたは、こんなことを考えたことはありませんか? そこでオススメしたいのが、自分の指定したテーマや興味のあるキーワードに関する記事だけをまとめて読めるアプリ「カメリオ」。 2014年のAppStoreベストアプリにも選ばれた、話題のキュレーションニュースアプリです。 キュレーションニュースアプリといえば、TVCMをやっているグノシーやスマートニュースが有名ですが、どうしても肩こり・腰痛・頭痛など、自分の症状にあった記事だけを読んだり、興味のあるダイエット情報やストレッチ・セルフケアに関する情報だけを読むことはできません。 そんな時にピッタリなのが「カメリオ」というアプリです。 このカメリオというアプリを、どのように使えば自分に合った健康情報が手に入るのか? 今回は、アプリの登録方法から使い方まで、簡単にまとめてみました! 「カメリオ」ってどんなアプリ? 「カメリオ」は2014年のAppStoreベストアプリに選ばれた、キュレーションニュースアプリです。 300万以上のテーマから自分が興味のあるものを予め登録しておくと、そのテーマに関する最新の記事を読むことができます。 自分の興味に合わせて、きちんとパーソナライズされた情報が届けられる点がこのアプリの優れている特徴ですね! 健康分野のテーマには、「肩こり・腰痛・頭痛」といった一般的な症状から、「腰椎分離症・足底筋膜炎」など少しマニアックな症状まで、自由にフォローすることができます。 これまで何度も検索をして時間と手間をかけていた健康に関する情報収集も、このアプリを使うことで簡単かつスピーディーに行うことができるのです。 https://vimeo.com/user31448926 どうやって使うの? 1.まずはサイトにアクセス(ダウンロード)します。 《App Store》 https://itunes.apple.com/jp/app/id733772494 《Google Play》 https://play.google.com/store/apps/details  《Web》    https://web.kamel.io/  ログイン~テーマの追加まで 2.ログインします 登録方法は3つ ①facebookアカウントでのログイン ②twitterアカウントでのログイン ③ログインせずに使ってみる ※FacebookやTwitterで登録しておけば、自分がフォローしたテーマが保存されているので、アプリを消してしまったり、スマホを変えてしまっても再びフォローするテーマを登録していく作業を省くことができます。 3.テーマを探す フォローしたいテーマを探して登録します。最大30個、登録が可能です。 探し方1:おすすめからテーマを選ぶ 画面下部の真ん中にある「おすすめ」のアイコンをおしてください。 新着、ランキング上位、定番、編集部のおすすめのテーマを教えてくれます。 「フォロー」のボタンを押すことで簡単にマイテーマとして追加することができます。 探し方2:SNSに接続しておすすめから選ぶ 画面下部の右側にある「さがす」のアイコンを押してください。 SNSからさがすの「Facebookからのおすすめ」もしくは「Twitterからのおすすめ」を選択するとFacebook・Twitterに接続して、あなたの興味があるテーマを提示してくれます。 その中から興味があるものだけ選択してマイテーマとして追加することができます。 探し方3:自分でテーマを入れて検索する 画面下部の右側にある「さがす」のアイコンをおしてください。 画面上部にある検索窓に興味のあることばを入力すると、候補のテーマがでてきます。 興味があるものを選んで「フォロー」を押すと、マイテーマとして追加することができます。 記事をチェックしてみよう! 読みたい記事のテーマを選んだら、記事を読んでみましょう。 手順はこちらになります。 1.まずマイテーマをひらきます。 画面下部の左側にある「マイテーマ」のアイコンを押してください。 2.読みたいテーマを選択します 自分が選択をしたテーマが出てくるので、読みたいテーマを押します。 3.読みたい記事を選択します 自分が選択をしたテーマの記事が一覧ででてくるので、読みたい記事を押すとその記事を読むことができます。 機能を使ってみよう! テーマを選んで集められた記事。 この記事は表示の仕方を工夫したり、記事を保存、シェアなどをすることができます。 その方法を紹介していきます。 1.本文のみを読む 「たくさん写真が付いていて読みづらいな。」 そんな風に思ったら、ページ上部の「本文のみ」を押してください。 写真を除いた本文のみが表示されます。 2.タイムマシン ぺージ上部の右側、時計のアイコンを押すと、タイムマシンのページに飛びます。 ここでは、過去にさかのぼって記事の経緯や背景をチェックすることができます。 3.シェア 気に入った記事をTwitterやFacebook,Lineなどで簡単に共有することができます。 4.記事を保存する 「この記事後で読みたい!」 「この記事保存しておきたいな。」 そんなときは記事を保存できる機能を使いましょう。 ※Evernote、Pocketが対応しています。 画面下部の右側にある上矢印が付いたアイコンを押してください。 写真のようにアイコンが出てきますので、「Evernote(Pocket)」を選択。 これで記事を保存することができます。 まとめ 自分の知りたい健康情報や最新の治療法、病気・セルフケアに関する記事を随時届けてくれる便利アプリ「カメリオ」。 とにかくシンプルなので、使い方に迷いません! 「腰椎分離症」や「足底筋膜炎」などなど、こんなテーマ、きっと入っていないだろうな・・・という症状の名前までフォローできてしまいます。 仕事で忙しいビジネスマンや、育児や家事で大変なお母さんでも、カメリオさえあれば自分が興味のある情報だけをスマホで簡単にGETすることができます。ちょっとしたスキマ時間を有効に使えるが嬉しいですね! 当サイト「ヘルモア」で掲載されているコラムも、カメリオさんに配信されておりますので、フォローするテーマによってヘルモアのコラムが流れてくることもあります。 ぜひ便利なアプリ「カメリオ」を活用して、あなたの健康づくりに役立ててみてください。 カメリオサイトはこちらから>> 《App Store》 https://itunes.apple.com/jp/app/id733772494 《Google Play》 https://play.google.com/store/apps/details  《Web》    https://web.kamel.io/ 

1050

至福の表情!マッサージで気持ちいい顔がたまらなくカワイイ「猫・犬」動画5選

ダントツNo.1!「こりゃたまらん」な表情が秀逸な猫 コーティの背中をマッサージ。『ええわぁ〜』 なんかもう、表情がいいですよね。 「こりゃたまらん」って感じで眉間にしわをよせる感じ。 猫も人間と同じでマッサージは気持ちいいもの。 動画の最後の目をつむった表情も秀逸です。 マッサージされて気持ちよさそうな「猫・犬」動画 子猫が子猫をマッサージ。 手つきがカワイイ。。。 気持ち良すぎると、手が上にあがるの? 固まったような表情だけど、絶対に気持ちいいんだろうなぁ。 ひたすらマッサージを続ける猫。 上下関係が垣間見えますね(汗 足裏マッサージ器を使って、自分の肩コリをほぐしちゃう犬がカワイイ。

2230

好転反応の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.