• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 肩・腰・背中の症状
  • 骨盤矯正
  • 正しい姿勢が健康の秘訣!座ったままでできる骨盤体操をご紹介

    1413

  • 骨盤が「ゆがんでいる」とか「開いている」って実際にはどんな状態なんですか?

    3362

  • 骨盤が開いているときにやってはいけない!ついついやってしまうNGストレッチ

    9231

  • 「骨盤が開いてますよ」は間違い!骨盤が歪む正しいメカニズム

    2876

  • 正しい姿勢が健康の秘訣!座ったままでできる骨盤体操をご紹介

    1413

骨盤矯正に関するコラム一覧

正しい姿勢が健康の秘訣!座ったままでできる骨盤体操をご紹介

こんにちは、清水真です。 当院では、中高老年期の方を対象とした体操教室を毎月定期的に開催しています。 足腰が弱り、動作が緩慢になっている方への運動指導は、転倒や怪我に注意をしながら、できるだけ小さな負荷で、大きな効果を得られる方法を選択しています。 最近は、さまざまなところで健康寿命が取り上げられる機会が増えました。 しかし、長生きをしていても寝たきりや病気がちでは、つらいばかりです。 将来、そういった生活を過ごさないためにも、今から対策をしてみませんか? そこで今回ご紹介するのが、『骨盤メソッド』 寝たきりは、身体の運動器(運動に関わる骨・筋肉・関節・神経)の機能低下によって引き起ります。 骨盤メソッドは、運動器の中のひとつ「関節」にアプローチした体操です。 ちょっとした時間にできる簡単な体操ですので、この記事を参考にぜひ実践してみてください! そもそも骨盤の役割って? そもそも骨盤とは、上半身と下半身を繋ぐ大事な場所です。 “家”でたとえるならば、“土台”にあたる部分になります。 そのため、骨盤が歪むと姿勢の歪みだけでなく、腰痛・足のむくみ・お腹のたるみなどにもつながります。 ようは、骨盤に付着する筋肉や関節(股関節・背骨)の動きにも悪い影響を与えてしまうのです。 骨盤が歪んでいる状態とは? では、身体に悪い影響を与える「骨盤の歪み」とは、一体どのような状態を指すのでしょうか? 私は姿勢の専門家として、椅子に座っている姿をみて、その方のフィジカルレベル(身体的な水準)を探ることがあります。 椅子に腰掛けている時に使われている身体の部分は、骨盤の坐骨部分です。 身体のバランスが良く、正しい姿勢で座れていると、骨盤をきちんと立てることができますが、筋力低下や姿勢の悪さが見られると、骨盤を立てて座ることができなくなります。 そうすると、 ・骨盤が前傾する(前かがみになる) ・骨盤が後傾する(背もたれにもたれかかっている) といったような悪い姿勢になってしまいます。  座った時にこのような姿勢の方は、立った時でも同じような姿勢の場合がほとんど。 つまり、不良姿勢は形状記憶化され、身体の癖として残ってしまうのです。 正しい姿勢ってどんな状態? 正しい姿勢で椅子に座っている時は、 骨盤を前に引っ張る「太ももの前側にある筋肉(大腿四頭筋)」 骨盤を後ろに引っ張る「太ももの後側の筋肉(ハムストリングス)」 のパワーバランスが均等で、骨盤を正しい位置に保つことが可能です。 しかし、このバランスが崩れてしまうと、悪い姿勢となってしまいます。 たとえば、大腿四頭筋がハムストリングスより強すぎたり硬くなったりすると骨盤が前に引っ張られ、前かがみの姿勢(骨盤前傾型)になります。 反対に、ハムストリングスが大腿四頭筋より強すぎたり硬くなったりすると骨盤が後ろに引っ張られ、背もたれにもたれかかっている姿勢(骨盤後傾型)になるのです。 どちらの姿勢にせよ、悪い姿勢のままずっとすごしていると、身体に悪い影響を与えてしまいます。 癖になってしまう前に、『骨盤メソッド』で姿勢を整えていきましょう! 骨盤メソッドの方法 前かがみの姿勢(骨盤前傾型) 大腿四頭筋をストレッチすることで緊張が緩和し、姿勢が安定します。 ①椅子に座ったまま片方の足首持つ ②踵をお尻につけるように膝を曲げる ③呼吸をしたまま、10秒間②のポーズを保つ これを右足と左足を5回ずつ行いましょう。 背もたれにもたれかかっている姿勢(骨盤後傾型) ハムストリングを伸ばすことで、姿勢のバランスが取れて良い姿勢を保つことができます。 ①椅子に座ったまま片足を前に伸ばす ②身体を曲げて、足の指を持つ ③呼吸をしたまま、10秒間②のポーズを保つ これを右足と左足を5回ずつ行いましょう。 さいごに 正しい姿勢を心がけることは、健康に長生きするための第一歩です。 そして、その姿勢を維持するためには、それを支える筋力のトレーニングが重要になります。 筋肉のバランスが強くなると、それだけで姿勢がピーンと伸びます。 ぜひ、実践しましょう! たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

1413

骨盤が「ゆがんでいる」とか「開いている」って実際にはどんな状態なんですか?

2002年に骨盤矯正専門整体院を開業してから、多くの方の骨盤ケアに関わってきました。 臨床の現場で「骨盤」の構造や歪みについてお話しする機会があるのですが、ほとんどの方が「イメージと違っていました。そうなっているんですね」という感想をよく頂きます。 そこで、骨盤の構造や歪みや開きについて解説していきます。 「骨盤」の構造について 骨盤は左右1対の寛骨と、仙骨、尾骨で構成されています。 寛骨はもともと腸骨、坐骨、恥骨が17歳〜18歳くらいに一体化して1個の骨に なっています。 仙骨と寛骨の上部(腸骨)をつなぐ左右1対の「仙腸関節」と、 左右の寛骨の下部(恥骨)をつなぐ「恥骨結合」という関節があり、 その周りは強靭な筋肉と靭帯で支えられています。 骨盤が「歪んでいる」とか「開いている」という状態とは 実際には、骨盤の歪みや開きは「仙腸関節」がアンバランスになってしまった状態のことです。 仙腸関節は、正常な時は3~5ミリ程度動きます。 しかし、何らかの原因で「5~10ミリ」程度動きすぎてしまったり、反対にロックがかかり固定して動かなくなってしまった状態が骨盤がゆがんだり、開いたという状態なのです。 なぜ、仙腸関節が動きすぎてしまったり、ロックがかかってしまうのか? これは、骨盤を支えている筋肉(インナーマッスル)のアンバラン スが主な原因なのです。 骨盤を支えているインナーマッスルにはいくつかあるのですが、その中でも非常に重要な筋肉が「大腰筋」です。 要するに、骨盤のゆがみや開きを改善させるためには、大腰筋をはじめ とするインナーマッスルのバランスを整え、仙腸関節の動きを正常な範 囲に戻すことが重要なのです。 産後の骨盤の状態はどうなっているのか? 産後は、妊娠、出産時に負担がかかってしまった為に、「恥骨結合」が開き過ぎている状態になりやすく、その影響で、逆三角形であるべき骨盤の形が四角形になってしまいます。 このような状態の場合、恥骨結合を正常な範囲に戻すために、周辺の筋肉である「骨盤底筋群・内転筋群」を強化する必要があるのです。 筆者プロフィール 梶田 了 ライフ快療院 院長 かじた式骨盤矯正整体スクール主宰・主任講師 「ずっと通わせない」をモットーに、初回の問診に時間をかけて体の状態をしっかり 把握し、骨だけでなく筋肉のバランスを調整する安全なオリジナルの矯正法を使い、 根本から改善するために一人一人に合ったエクササイズ指導や日常生活のアドバイスもしています。 来院者は20代〜40代の女性が中心で独自に開発した「かじた式骨盤矯正法」を 施術の軸に取り入れ、特に「産後の骨盤矯正」を得意としています。

3362

骨盤が開いているときにやってはいけない!ついついやってしまうNGストレッチ

もしあなたが、整体などの治療院に行って骨盤の「ゆがみ」「ずれ」の調整をしても、痛み、違和感がすぐぶり返してくる場合、それは「骨盤が開いてる」のかもしれませんよ。 「骨盤が開く」?と言われても、ピンと来ない方が多いと思います。 実際、骨盤が開いていても痛みのない方は多いのです。問題にしているのは、開いていて、閉じれない状態です。 では、骨盤が閉じれないと、どんな症状がでるのでしょうか? 今回は骨盤が開いて閉じられないことで考えられる症状とその対処法についてお話ししたいと思います。 骨盤が開いていることで起こる症状 骨盤が開いていることが原因で起こる症状には以下のようなものが挙げられます。 ○腰の痛み ○股関節の痛み(特に外側から前面に) ○膝の痛み(内側に多い) ○誰かと一緒に歩いていて、自分だけが遅れていく。(骨盤が後傾していくから) ○最近、猫背と言われる。(骨盤が後傾してバラン取るために背中を曲げるから) ○散歩してて除々につま先が外に開いてきて、がに股になってくる。 ○膝を抱えたストレッチをしてる時に、本当ならふとももの後ろが伸びなければいけないのに、痛みが出る。 こういう方は骨盤の開きが原因かもしれません! 骨盤が開くと後傾して、骨頭が前方に出てきてしまいます。そのため前方でひっかかり膝の内側でバランスを取るようになることで上記のような症状がでてきてしまうと考えられます。 骨盤が開いている時にやってはいけないストレッチ 骨盤が開いているかも・・・と思った方は、身体が覚えるまで骨盤ベルトオススメします。 そして、柔軟性を出そうとして、やりがちな下の写真のようなストレッチは絶対に行わないでくださいね。 普段運動をされている方には、このようなストレッチをされてる方が多いかもしれませんが、このようなストレッチを行うと、積極的に骨盤を開いてしまうので、今日からでもやめてくださいね。 膝を閉じたストレッチは大丈夫です。 筆者プロフィール 久我 徹 クガ接骨院院長 柔道整復師 アクシスメソッドグランドマスタートレーナー 疲労回復協会認定会員 BFRトレーナープロ NPO法人東大スポーツ健康マネジメント加圧トレーニング特定資格者 日本パラメディカル研究会会長 開業して20年、多くの学会発表、セミナー、勉強会に参加してきて 症状難易度の高い方にも対応できるよう、 頭蓋骨調整、骨盤矯正、内蔵バランス、 アクシスメソッドので改善する自費治療も始めました。 患者様の人生を二人三脚で「 笑顔」に。

9231

「骨盤が開いてますよ」は間違い!骨盤が歪む正しいメカニズム

はじめまして! 福岡県直方市の「GoodFeelカイロプラクティック」院長の永冨です。 突然ですが、あなたは整体や整骨院で「骨盤が開いてますよ」と言われたことがありませんか? 骨盤が開いているといわれると、なんだか悪い状態のような気がするのですが、実は骨盤は構造上「開く」ことはないのです。 骨盤は真上から見ると丸い円になっているので、開くという表現は間違っているのです。 丸い円が開くということは、骨盤が外れてしまうことになってしまいますよね(笑) 今回は、骨盤が歪んでいく正しいメカニズムについてお伝えしていきたいと思います。 骨盤の歪みは4種類あります 骨盤の歪みは大きく分けて4つあります。 まずは、お尻を上下左右に4分割にしたイラストをイメージして下さい。 その4分割にした部位が、それぞれ前か後ろに歪んでいくのです。 骨盤が歪むと、足の長さが左右で変わってくると聞いたことがありませんか? 例えば、寝転がって足をそろえたときに、右足が短い場合、さきほど4分割していただいた「右上のお尻」が、後ろに歪んでいるということです。 逆に、右足が長い場合、お尻の右下の骨盤が後ろに歪んでいるのです。 セルフチェックしてみよう!骨盤の歪みを自分でチェックする方法 自分で骨盤の歪みをチェックするための方法をご紹介していきます。 まずは、椅子に座って足を組んでみて下さい。 さて、いかがでしょうか?あなたは、左右どちらの足を上にして足を組んでいますでしょうか。 実は、足を組んだときに「上になる方の足」が、歪んでいる側になります。 試しに、いまと反対に足を組んでみてください。きっと、先ほど足を組んだときよりも、足を組みずらくなっているはずです。 左右どちらの足を上にしても、足を組みやすいなと感じた方は、そこまで骨盤の歪みが強くないので安心してくださいね。 では、いったいなぜ骨盤が歪んでいると、足を組みずらくなるのでしょうか。 答えは、骨盤が歪むことで「お尻の骨(坐骨)」の位置が変わるので、イスに当たるお尻の高さが変わってしまうからです。 座ってすぐに足を組む癖のある人がいますが、それはお尻の高さが違うので、バランスをとるために足を組んでお尻の高さを調節するのです。 骨盤を整えて足を組む癖をなくそう! 骨盤が歪んでいると、どうしても足を組みたくなる人が多いです。 しかし、骨盤矯正などで骨盤の歪みを改善すると、お尻の高さがキチンと揃うので、座っているときに足を組む癖がなくなります。 たまに骨盤ベルトでギューっと絞めている人がいますが、骨盤は前後にゆがみますので、ギュッと骨盤をきつく締めても歪みは変わりません。 骨盤の歪みは整体師やカイロプラクターなど、健康のプロにお願いするのが一番です。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 骨盤は「開く」のではなく、前後に歪みます。 座っている時に、自然と足を組んでしまう人は必ず骨盤に歪みがありますので、できるだけ早めに整体やカイロプラクティックなど治療院で歪みを改善してみてください。 骨盤の歪みを整えることができれば、自然と足を組む癖がなくなります。 さらに、骨盤の歪みを整えることで歩くのも軽くなり、ダイエットにも効果的なんですよ。 筆者プロフィール 永冨 哲郎 Good Feel カイロプラクティック院長 開業13年施術実績3万人以上!わかりやすい説明で安心の整体院 どこにいっても治らない方が通う整体院です。 0歳から94歳の方が通う当院は痛みやコリだけでなくアトピー・ぜんそく・てんかん等病気も回復します。 きちんと原因をみつけ、わかりやすく説明しながら丁寧に施術していますので口コミや紹介がほとんどの院となっています。 あなたの悩みや症状をズバット当てます!

2876

1日5分!骨盤矯正のためのシンプルな体操

骨盤矯正に効果的だと言われている体操を始めたものの、長続きしなかった人は多いのではないでしょうか。 こんな人には、難しい体操を選んでしまった結果、途中で実践するのが面倒になってしまったと言う人もいるでしょう。 では、何も考えずに実践しやすいシンプルな体操の方法をご紹介しましょう。 寝る前に実践できるお尻の上げ下げ運動 寝る前のほんの僅かな時間を利用して実践できて、骨盤矯正に効果的な体操にお尻の上げ下げ運動があります。 まずは、両手は体の横で手の平を床に付けて、仰向けに寝ます。 そして、両手で体を支えながら両足を上げて、さらに腰やお尻を上げたまま3秒キープしましょう。 最後は、お尻を下げて10秒くらいリラックス状態も保ちます。 このお尻の上げ下げ運動を1日に数回繰り返してみてください。 腰を横に回す運動 骨盤矯正に効果的な体操として、腰を横に回す運動も実践しやすい運動として人気があります。 まずは、両手を腰に添えて、両足を肩幅くらいの広さに開いて立ちます。 この時、爪先は外側や内側に向くことが無いよう、真っ直ぐにしておきましょう。 そして、腰を地面に対して水平にゆっくりと、左右各30回ずつ回しましょう。 ただ、回数を実践すれば良い訳ではなく、適度に時間をかけて回すのが効果的で、左右各1分ずつを目安に朝と夜に1セットずつ行いましょう。 長座でお尻歩き 骨盤矯正に効果的なシンプルな体操には、長座でお尻歩きも挙げられます。 まずは、柔らかめの床に両足を伸ばした状態で座って、膝はできるだけ真っ直ぐ伸ばしましょう。 次に、体を激しく捻って、右、左の順に骨盤を前に出しながら10歩ほど前進します。 そしたら、最後に右、左の順に骨盤を後ろに出しながら、10歩ほど後退しましょう。 10歩前進、10歩後退を1日3セット実践してみましょう。 立ったまま骨盤スクワット 骨盤矯正に効果的な体操の中でも若干運動強度が強いものに、骨盤スクワットがあります。 骨盤スクワットは座ったり横になったりすることなく立った状態でできますので、場所を選ばず実践しやすいのが良いところです。 まずは、両手を腰に添えて、両足を肩幅くらいの広さに開いて立ちます。 そして、膝を外側に向けながら、がに股で腰をゆっくり落としていきます。 腰を上げる時には、爪先立ちになってゆっくり腰を上げていきましょう。 回数は、お尻や太ももが少し疲れたと感じるだけで大丈夫です。 まとめ 骨盤矯正に効果的な体操には、まず寝た状態で寝る前に実践しやすいお尻の上げ下げ運動があります。 それから、柔らかい床と広い場所があれば、長座でお尻歩きをしてみるのも良いでしょう。 場所を選ばず立った状態で実践できる体操には、腰を横に回す運動、骨盤スクワットなどがあります。 様々な種類の体操がありますが、欲張ってあれもこれもと言わず、運動レベルや場所、気分など、自分に合ったものを1つ選んで実践するのがお勧めです。

4700

骨盤は本当に大切!「骨盤がずれる」とは一体どういうことか詳しく説明します!

最近、骨盤をメインに施術する治療院やサロンが増えてきました。 テレビや雑誌などでも骨盤について頻繁に取り上げられます。 でも、一般の方はどのくらい骨盤について知っているでしょうか。 人体は一番身近ではありますが、それがゆえに知られていないこともたくさんあります。 毎日十数時間は骨盤のことを考えている私がごく基礎的なところを私なりに整理してみたいと思います。 あくまでも研究者ではなく、臨床家の目線から書いてみます。 骨盤は2つの骨からできている 骨盤は2つの寛骨(かんこつ)と1つの仙骨(せんこつ)から出来ています。 寛骨は腸骨(ちょうこつ)・恥骨(ちこつ)・坐骨(ざこつ)と呼ばれる3つの骨が癒合しています。 寛骨と仙骨は仙腸関節と呼ばれる関節で繋がっています。寛骨を形成する3つの骨のうち腸骨と仙骨が繋がっているから仙腸関節です。 仙腸関節は“関節”と呼ぶには少々変わった形状をしています。 仙骨側、腸骨側双方に人間の耳のような形をした“面”がありますが、この“面”が合わさっているのです。 この“面”は表面に小さな凹凸が複数ありますがほぼ平らで、お互いがガッチリ組み合わさるわけでもなく、一見、とても不安定な関節です。 また、左右の恥骨が合わさり、恥骨結合を形成しています。 骨盤は仙腸関節と恥骨結合で環状になっています。 仙腸関節は力が3方向から加わることにより安定している 仙腸関節は一見不安定ですが、上半身の体重と地面からの反力が3方向から加わることにより安定を保っています。 靭帯や筋肉でがっちりサポートはされてはいますが、仙腸関節を安定させるのはあくまでも体重と地面からの反力です。 3方向から加わる力は骨盤の中心で合わさり、骨盤の内腔を120度ずつ3等分します。 この力が合わさったところが身体運動の中心です。 東洋医学では丹田と呼ばれたりしています。きれいに3等分されているので上半身と下半身の動きを上手くコントロール出来るのです。 解剖学では仙腸関節は「不動関節」に分類されています。 何故かは分かりませんが、そうなっています。 ホルマリン漬けの古くなったご遺体の仙腸関節は動かないからという説もあります。 しかし、歩くときに腰周辺に手を当てれば簡単に分かることですが、仙腸関節は動きます。 写真のように前後に弧を描くような動きです。 前方への動きを“ゆるむ”、後方への動きを“締まる”と表現します。 恥骨はクランク様の動きでそれに追随します。 歩くとき以外にも仙腸関節は常に細かく動いて上半身と下半身のバランスをとっている非常に重要な関節です。 身体を大きく傾けることなく片足で立てるのは仙腸関節の働きによるところが大きいです。 余談ですが、二足歩行のロボットをテレビなどで見かける機会が増えました。しかし仙腸関節が存在しているロボットは私の知る限りありません。 股関節と、膝関節、足関節だけでバランスをとろうとするのでどうしても動きがぎこちなく見えてしまいます。 骨盤がずれるとは? よく“骨盤がずれる”といった表現を耳にしますが、正確にはずれるのは仙腸関節と恥骨結合です。 しかし、臨床上、仙腸関節を整復すれば多くの場合、恥骨結合も整復されてしまうので、ここでは仙腸関節がずれるということにします。 仙腸関節は通常の動きでもゆるんだり締まったりしていますが、“骨盤がずれる”と言った場合、大きく分けると二通りのずれ方をします。 許容範囲を超えてゆるんでしまう場合と、逆に締まりすぎてしまう場合です。 大きく分けると二通りですが、細かく見ると人によって様々です。 仙腸関節の正規の軌道上でずれていてくれれば話は簡単ですが、軌道を無視したもの、関節内部が大きく傷ついているもの、過去には締まりすぎていたものが、現在はゆるんでいるもの、もしくはその逆。 多種多様のずれかたをしているので、このずれ方を見抜くのが臨床の第一歩です。 身体の不具合の多くは仙腸関節のずれに起因 イメージしにくいかと思いますが、腰痛を始め、身体の不具合の多くはこの仙腸関節のずれに起因します。 仙腸関節のずれに伴い、身体運動の中心(丹田)がずれてしまいます。また、そのせいで身体の他の各部分がずれて痛みや不具合を発生させるのです。 逆に言えば、仙腸関節のずれを整復することにより、身体の痛みや不具合の多くを取り去ることが可能です。 手技療法の世界には様々な流派(?)が存在しますが、仙腸関節に着目をしている先生は押しなべて成績がいいようです。 病院に長く通っても治らなかった腰痛が整体院などで簡単に治ってしまうことがあるのはそのためです。 またまた余談ですが、ここ1~2年整形外科では「腰痛の80%以上は原因不明」ということが公式見解になりました。 仙腸関節を「不動関節」と捉えてしまったことは上に書きましたが、仙腸関節の重要性に気付いていないためにそのような見解に至ったのだと思います。 画像診断でヘルニアなどはっきりした異常が腰椎に見当たらないと原因が特定出来ないのです。 仙腸関節のずれとはほんの数ミリのずれのことである 「仙腸関節のずれ」と言うととても大きくずれているようにも思えますが、実際にはほんのわずかです。成人男性の仙腸関節が最大にずれても6ミリぐらいと言われています。 骨盤の外周部で測ると3~4センチずれているように見える場合もありますが、そんな時でも仙腸関節のずれは数ミリです。 なので、経験上、ここを整復する際は軽く触れる程度の力で穏やかに行なうのが一番良いように思います。 以上、分かりにくいところもあるかと思いますが、骨盤の基礎でした。 筆者プロフィール 吉川良介 柔道整復師 吉川整体院長 昭和41年2月 東京生まれ 平成11年3月 「梅ヶ丘よしかわ整骨院」開院 平成17年8月  同院閉院 平成17年10月 東急世田谷線上町駅前にて「吉川整体」開院 現在、都内を中心に東北や、関西方面からも訪れて頂く患者さんの施術に忙しい日々 を送っている。

11408

骨盤矯正により期待できる3つの効果とストレッチをご紹介します

骨盤矯正は様々な健康効果や美容効果があるとして、多くの人に注目されています。 しかし、中には、「骨盤矯正では、本当に世間を騒がすほどの効果が期待できるの?」と、未だに信じられない人もいるのではないでしょうか。 では、骨盤矯正の効果について見ていきましょう。 骨盤矯正では内臓の位置を整えて、ダイエット効果が期待できる! 骨盤矯正の効果として、もっともよく知られているものと言えば、ダイエット効果があります。 骨盤の歪みは内臓の位置のズレを生じさせて、内臓の働きを低下させてしまいます。 さらに、骨盤の歪みがあると、筋肉をバランス良く使いにくくなります。 ですので、余分な脂肪が付きやすい上に、適度な運動をしてもなかなかダイエット効果に繋がりにくくなります。 そのため、骨盤矯正で歪みを改善すれば、内臓を本来あるべき位置に戻して、内臓も筋肉も効率良く機能させることができると考えられているのです。 骨盤矯正には腰痛を改善する効果も! 骨盤の位置は腰周辺にあり、骨盤矯正は骨盤周辺、つまり腰周辺の筋力を高めることに繋がります。 腰は上半身を支える部分で、体の中でも特に負担のかかりやすい部分です。 腰周辺の筋力が高まれば、腰への負担を軽減して体のバランスを整えて、腰痛の改善に効果が期待できます。 また、骨盤の歪みが矯正されれば、日常的な動作での負担も体にかかりにくくなり、疲労が起こりにくくなります。 骨盤矯正には冷えを改善する効果もある! 骨盤矯正で体のバランスを整えると、普段あまり使わないインナーマッスルを効率良く使いやすくなります。 それで、全身の血液の流れが良くなって、冷え性の改善に効果が期待できます。 冷え性の中でも特に下半身の冷えは、子宮の血行を悪くして生理不順や生理痛、不妊症などの原因となることがあります。 しかし、骨盤矯正で冷え性を改善すると、子宮に血液とともに栄養や酸素を送りやすくなり、子宮の機能を高めることに繋がります。 骨盤矯正には腰の筋肉のストレッチが効果的! 簡単に骨盤矯正を目指す効果的な方法に、腰の筋肉のストレッチがあります。 まずは、仰向けに寝て両腕で両膝を抱え込んだ状態で、意識的に腰は伸ばします。 そして、30秒くらいキープして、少しの間休んで再び両腕で膝を抱え込んで腰を伸ばすのを3回繰り返してください。 このストレッチでは、骨盤の位置を正常な位置へと導くのに必要な、腰の筋肉を強化する効果が期待できます。 内臓下垂、お腹の出っ張りの目立つ人に、お勧めのストレッチです。 まとめ 骨盤矯正には、内臓の位置を正常な位置に導いたり、腰周辺の筋肉を強化したり、全身の血行を改善したりなどの効果が期待できます。 しかも、これらの効果が内臓の働きを高めたり、腰への負担を軽減したり、冷え性を改善したりなどの効果をもたらしてくれます。 両腕で両膝を抱えて腰を伸ばすストレッチを習慣にして、骨盤矯正による様々な健康効果、美容効果を手に入れましょう。 骨盤矯正の施術を受けられる治療院は>>こちら

2262

キレイなプロポーションになりたいなら!②

初めまして。ACCORD整体院の木下と申します。東京の立川で整体院を経営しています。 今回は前回のお話の続きで、『骨盤が傾かない』お話です。 美しく健康でいるためには股関節の安定させることが大事 骨盤の前傾と後傾というのがあります。 前傾というのはよく腰骨と言っているでっぱりが前に出る、お尻側は出っ尻です。 後傾というのはその逆、どっしりした感じになります。 ただどちらも骨盤が開き、内蔵が下垂してしまうので、ぽっこりお腹になってしまいます。 内臓が下垂すると内蔵機能の低下もありますし、姿勢の影響での腰痛などもあります。 美にも健康にも良くないので、前傾も後傾もしていない、フラットな状態を保てるようにしたいのですが、その為にはインナーマッスルの強度も必要になりますがなにより、股関節の安定が必要になります。 考え方としては骨盤から上の肉体部分がマンションです。マンションの土台となる杭が足になります。 そのマンションと杭をつなぐ部分が股関節になるのですが、ここが安定していないと、マンションが安定しないのは当たり前です。 股関節を安定させるためにチェックしたい立ち方と歩き方のポイント では安定させるためにはどうしたらいいのか。 その為の施術を受けるのが一番いいのですが、自分で出来る方法として前回の記事で紹介した『立ち方・歩き方』が大事になります。 なので『軸をしっかり取れる歩き方をマスターする』ことを最優先に考えて欲しいとお客様にも伝えております。 私のお店で伝えてる立ち方・歩き方ですが、最初は立ち方も歩き方も他人に見てもらいながらチェックして欲しいのですが、無理なら鏡やガラスに映った自分を見ながらチャレンジしてみてください。 立ち方 ①普通に立つ ②腰が反ってるのかどっしりしてるのか確認する ③前後の骨盤のバランスが良くなるように調整する ④頭の位置を首がまっすぐになるように調整する ⑤腕を軽く手のひらが正面を向くように回転させる。 簡単に言えば、壁にかかと・お尻・肩甲骨・頭をくっつけて、腰に手を入れてスカスカだったら手をつぶすようにするとバランスがいい立ち方になります。 歩き方 ①足の親指から幅が指の太さ程の線が出てるイメージを持つ ②そこを親指と踵の内側が踏んでいくようにする ③骨盤から前に出すようにして、後ろ足を残すようにする ④前を向く ⑤頭の位置を首がまっすぐになるように調整する ざっくりと説明しているので、万人に共通するものではありますが、わかりにくいかと思います。 一番は身体のプロに立ち方・歩き方を見てもらうのが一番です。 美しい立ち方・歩き方を習慣化させる そして最終の目的地はその立ち方・歩き方を習慣化させることにあります。 最初は意識的にしか出来ないものも、回数を重ねることで無意識で出来るようになっていきます。 ただ、すねやふくらはぎの筋肉が硬くなっていたり、ヒールばっかり履いていたり、足首がゆるかったるすると本当にきれいに歩けてる状態とはなかなか言えません。 お客様でもよく『どの状態がきれいなのかわかりません』と言われます。 こういう風に立てて、歩けてて、体型がこうなったらきれいです!とビシッとアドバイス出来る方を見つけるのも必要だと思います。 なのできちんと説明もできて体現出来ているように、身体に説得力がある施術者を選ぶのも大事だと思っています。 肌の汚いエステティシャンや身体がだらしない美容整体師に身体は預けられないですもんね。 次回は『胸郭を支える』話になります。 大事なまとめ ・骨盤を前傾、後傾させない ・頭の位置を気を付ける ・立つ・歩くの姿勢 筆者プロフィール 木下正史 ACCORD整体院代表 整体師歴は8年で今は主に美容整体をやっています。 美容整体師の目線からみた時に女性のプローポーションを美しくするには骨格が非常に大事になってきます。 また骨格以外の部分でも大切なことはたくさんあります。 痛い・重い・だるいの症状やキレイになりたい・痩せたい等のゴールがある施術に関しては『通わせない』ことをコンセプトとしています。

1121

整体でからだのゆがみを正して下痢を改善

ストレス性または慢性の下痢は、整体の施術で症状を改善できることもあります。 下痢の原因には様々な種類がありますが、自律神経の不調と腸の血行不良とが原因になることがあります。 整体の技術で骨格を調整することで、これらの不調の原因は取り除けることがあります。 薬をいくら飲んでも下痢がとまらない人は、整体を試してみるのもひとつの選択肢として考えてみるといいかもしれません。 治療後も胃腸にやさしい生活と正しい姿勢を心がければ、辛い下痢に悩まされることが少なくなる可能性もあります。 <整体が効果的なのはどのタイプの下痢? 下痢の原因となる腸の不調は、さまざまな原因によって引き起こされます。 そのなかの少なくとも2つの原因は、整体や鍼灸などの治療院で改善が期待できることもあります。 それは神経の失調による下痢と、内臓の下垂による下痢です。 骨や筋肉のゆがみを治す整体の手法は、自律神経の調子を整えることに効果があります。また背骨や股関節の角度を調節することで、内臓を持ち上げ、正しい位置に戻すことも整体でできることもあります。 自律神経を整えてストレスによる下痢を改善 臓器の機能を整えるのは、自律神経の働きです。しかし精神的ストレス、肉体疲労、更年期障害などの影響をうけると、この神経の働きは乱れます。 腸の動きが鈍くなり下痢がおこるのは、自律神経のなかの副交感神経の働きが強くなりすぎるからです。 施術のやり方はそれぞれの治療院で違ってくるので一概にはいえませんが、例えば神経性の下痢の症状のみられる人には、手技で頭蓋骨、頚骨、胸骨の調整を行うことがあります。 自律神経は脳から頚椎、脊髄を通っています。この神経の経路である骨を整えることで、自律神経は本来のバランスを取り戻し、腸の水分吸収能力を正常に戻すことができると考えられています。 骨盤のゆがみを正して慢性の下痢も治す 慢性の下痢に悩む人の多くには、骨盤のゆがみがみられます。 骨盤が傾いたり開いたりすることで、内蔵が下に下がり、腸や周辺の血管を圧迫していると考えられます。 血行が悪くなると、腸は正常な機能を保つことができません。とくに大腸は水分を十分に吸収することができず、便が下痢となって排出されます。 骨盤を構成しているのは腸骨、恥骨、仙骨、坐骨の4つの骨です。整体ではゆるんでいるこれらの骨の接合部を手技で締め、開きすぎの骨盤を矯正します。 骨盤が締まることで内臓が元の位置へ戻り、腸への圧迫がなくなります。 さらに大腿骨と骨盤の角度を調節すると、血液とリンパ液の流れがよくなり、腹腔内の新陳代謝も向上します。 これによって腸の消化機能が回復し、正常な便が排泄できるようになることが期待できます。 整体で下痢の治療をうけたあとに気をつけること 整体で下痢が治っても、正常な便通を維持するためには、腸をいたわる生活をすることが大切です。 ストレスが原因で下痢をおこした人は、息抜きの時間を普段から多くつくるようにしましょう。 胃腸はストレスの影響をうけやすい臓器です。こまめなストレス発散が下痢の再発防止につながります。 また消化器に負担のかかる食事は控えるようにしましょう。冷たいもの、油っぽいもの、添加物の多い加工食品などの摂りすぎは要注意です。 骨盤のゆがみを指摘された人は、正しい姿勢でふだんから生活する努力が必要です。正しい立ち方と座り方を身につけ、内臓をけっして下垂させないように心掛けましょう。

3438

腰の歪みが引き起こすからだの不調は様々!矯正やセルフケアで改善を

腰の歪みがあると、腰痛だけでなく肥満や筋肉のコリなどの困った症状があらわれます。 腰の歪みとは骨盤の歪みのことです。骨盤は1つの大きな骨ではなく、仙骨、恥骨、腸骨、坐骨が組み合わされてできています。 腰が歪むとは、これらの骨の接合部が開き気味になったり、傾いたりして、骨盤の形が崩れた状態のことを指します。 骨盤はもともと柔軟で歪みやすい骨組織です。生活習慣でも簡単に歪みますが、矯正するのも難しいことではありません。 腰の筋肉や関節をほぐせば、腰のゆがみは次第に元に戻ります。 腰が歪んだままでは、マッサージはほとんど効果がありません。腰を正しい位置に戻すことが、健康維持の出発点となることでしょう。 腰の歪みがからだに悪影響をあたえるメカニズム 腰が歪んでいると、骨盤が近くの血管やリンパ管を圧迫します。 腰が冷えたり脚がむくんだりするのは、骨盤付近の体液の循環が悪くなっているからです。このため下半身太りや冷えが原因の腰痛、腰や背中に疲労感に悩まされることになります。 形の崩れた開きぎみの骨盤では、内臓をしっかりと支えることができません。腰が歪んでいる人は、内臓の位置が標準よりも下がりぎみです。 このためボディラインまで崩れ、下腹がぽっこり出ることになります。 腰が歪んでいると、上半身や下半身の筋肉の使い方にも偏りが生じます。特に負担のかかりやすい腰や脚の筋肉は常に緊張を強いられ、筋肉疲労やコリの原因になります。 腰には前後の歪みと左右の歪みがある 骨盤が前後どちらかに倒れていると、腰が前後に歪みます。骨盤が左右どちらかに傾いていることで、腰に左右の歪みがみられる人もいます。 骨盤が後ろへ倒れぎみの人は、からだのバランスをとるために背中を丸め、お腹を前へ突き出しがちです。 骨盤が前へ倒れている人は、腰を反らせることでからだのバランスをとります。前後どちらに傾いても、下腹部の筋肉が弱り、脂肪がつきやすくなります。 腰が左右どちらかに傾いたり捻じれたりしている人は、腰の筋肉がいつも不自然に緊張しています。そのため腰痛を起こしやすくなります。 腰の筋肉を偏って使うため、ウエストのくびれが左右で違ったり、片側の腰だけが痛くなったりすることもあります。 前後の腰の歪みをとるエクササイズ 腰が前後に歪んでいる場合、腰のインナーマッスルを刺激することで、骨盤の傾きを正常に戻すことができます。 背筋をのばして直立します。耳、肩、腰、くるぶしが縦一直線に並ぶように姿勢を正します。 両足を肩幅の2倍の幅に開きます。腰に両手をあて、ゆっくりと腰を下げていきます。太ももが床と平行になるまで腰を下げることが理想的です。 腰を下げたままのポーズを20秒キープします。腰をゆっくりと上げ、元の姿勢に戻ります。 これを5回繰り返します。 左右の腰の歪みをとるストレッチ 腰の左右の歪みをとるには、腰方形筋をのばす運動が効果的です。 腰方形筋は腰の上部にあり、体を左右に傾けるときに使う筋肉です。 椅子に座り、足を左右に大きく開きます。左手を左脇腹にあてます。 息を吐きながら、上体を胸のあたりからゆっくりと右側へ倒します。 左脇の筋肉が伸びているのを感じましょう。息を吸いながら上体を元に戻します。右脇も同じように伸ばします。

2602

骨盤歪みは腰痛の原因に?そもそも、骨盤歪みは何が原因で起こるもの?

骨盤歪みは様々な体調不良の原因となるのですが、特に腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。 そもそも、骨盤のような一見硬そうな部分に歪みが生じてしまうのは、一体なぜなのでしょうか。自分で何とか出来る原因であれば改善して、少しでも腰痛を楽にすることが出来たら良いものです。 骨盤歪みによって腰痛が起こるのは、骨盤歪みによって腰椎のズレが起こるから! 骨盤は私たちの体を支える重心となる部分で、実は腰椎と繋がっています。骨盤歪みが起これば、腰椎にズレが生じます。 そして、腰椎のズレが腰周辺の神経を圧迫することで、腰痛が起こりやすくなります。 ちなみに、腰椎の不調が無い限りは腰椎だけがズレることはほとんどなく、ほとんどの腰椎のズレに骨盤歪みが関係しています。 加齢による筋力の低下で骨盤歪みが起こる! 骨盤歪みの原因としてまず考えられるのが、加齢による筋力の衰えです。 私たちの体は年齢とともに骨盤の支えとなる腹筋の力が低下し、その分背中の筋肉に負担がかかって極度な緊張が起こります。すると、骨盤は硬くなった背中の筋肉に引っ張られて歪みやすくなります。 また、太ももの筋肉も年齢とともに衰えていきます。これに関しても腹筋の時と同じように、ふくらはぎへの負担が極度な緊張を引き起こし、脚の大腿骨や大腿骨に関連する骨盤が引っ張られて歪みが生じます。 高齢者の方を中心に腰痛が起こりやすくなるのは、このような筋力の衰えによる骨盤歪みが関係しています。 長時間の座り仕事による筋肉の緊張で骨盤歪みが起こる! 若い方でも、長時間の座り仕事で骨盤歪みが起こることがあります。 長時間同じ姿勢を継続していると、首から背中までの広範囲の筋肉が過緊張を起こし、さらに筋肉による圧迫で正しい背骨の形が崩れやすくなります。 崩れた背骨に引っ張られて骨盤歪みが生じて骨盤に繋がっている腰椎も歪むので、腰痛も起こりやすくなります。 背中の筋肉の緊張でお腹の筋肉の緩みが生じることも、腹筋を低下させて骨盤が背中に引っ張られやすくなって歪みの原因になります。 睡眠中の噛みしめも骨盤歪みを引き起こす! 腰痛持ちでも加齢や長時間の座り仕事などが当てはまらない方は、睡眠中に歯を噛みしめる癖があるのかも知れません。噛みしめは背中の筋肉の過緊張を引き起こして、背骨の歪みから背骨と繋がっている骨盤歪みまで生じさせます。 そもそも、睡眠中の噛みしめの原因は、精神的なストレスであることが多いようです。 まとめ 腰痛を引き起こす骨盤歪みには、どういう原因であれ大抵は背中の筋肉の過緊張が関係しています。原因さえ分かっていれば、腹筋や足の筋肉を鍛えたり、背中の筋肉を解したり、精神をリラックスさせたりなどの対策を行うことが出来ます。 まずは、自分の生活をよく振り返って、原因を見付けることから始めてみましょう。

2402

骨盤矯正の方法は実はこんなにあった!自分に合う方法で歪みを改善してみませんか?

たくさんある骨盤矯正方法!アタナは何を選びますか? 骨盤の歪みを治せば、ダイエット効果もありますし冷え性改善にも効果があるなど体の不調を改善できます。 整体やエステ、矯正グッズにエクササイズ等骨盤矯正方法はたくさんありますが、どれが効果的か迷ってしまいませんか?今回は骨盤矯正の方法をまとめてみたので、自分が出来そうな方法を探して見ましょう。 姿勢を見直して骨盤矯正 骨盤は体の中心部にあるので、一度歪むと矯正しにくくなります。ですが普段の日常的な癖の中に骨盤を歪ませる原因があるのはご存知でしょうか。 バスや電車を待っている間、片足に重心が掛かっていませんか?私達の脚は歩く方向に真っ直ぐあるのが本来の姿ですが、外側に力が逃げてしまうと脚の内側の筋肉がゆるみ骨盤も外に引っ張られます。 内側の筋肉を鍛えるには、脚の内側に力を入れて真っ直ぐに立つことが重要です。待ち時間の間意識して立っているとかなり苦しいのは、筋肉が外に引っ張られているからですからお尻に力を入れてしっかりと立ちます。インナーマッスルを自然に鍛えられるので、骨盤も矯正されていきます。 グッズを使って骨盤矯正する 骨盤ベルトは、日常的に骨盤を引き締める事で開いた骨盤の位置を戻していく便利なグッズです。最近のものは衣類の下でもかさ張らないものが多いので、利用されている人も多いのではないでしょうか。 このような矯正グッズを使い続けると、癖になってしまうので長期的な使用はお勧め出来ません。帰ったら外してストレッチやエクササイズで矯正をするなど工夫してみてはいかがでしょうか。 バランスボールやヨガポール 不安定なボールやポールに座る事により、平衡感覚を身に付ければ体の左右前後のバランスを調節できインナーマッスルを鍛えられます。普段は意識する事のない、体の奥の筋肉を鍛えることで骨盤のゆがみを解消する事が出来るのです。慣れてくると、座ったままでパソコン操作も出来るようになる優れものです。 骨盤体操 自宅で道具も使わずに簡単に行える運動で矯正をする方法です。体をねじったり曲げたりする事により、筋肉のバランスを良くしていくので自然に矯正されていきます。 即効性はありませんが無理なく続けられるので道具と併用する人も多いですね。 整体や骨盤矯正サロン 確実に矯正を行うなら、整体やサロンを利用するのも方法です。サロンや院により機械を使ったり手技のみにもなりますが、骨盤だけでなく全身の歪みをバランスよく改善できる強みはあります。 お金は掛かりますが、不調が出ていたりどうしても直ぐに矯正をしたい人には一番の方法です。 まとめ 骨盤矯正には色々な方法があります。どれもきちんと正しい方法で行えば、骨盤の歪みが次第に改善されていくはずです。自分で出来る・向いている・試してみたいと思ったらチャレンジしてみてください。

1107

運動で骨盤矯正はできる?おすすめのセルフケアを紹介します

骨盤が歪むと不調や体型の崩れが! ダイエットしても下半身だけが痩せない。O脚が気になってお洒落が出来ない。体が何だか不調続き。そんな悩みを抱える人は多いのですが、これらは骨盤の歪みから起きているケースが多くあります。骨盤が歪むと、体の不調だけでなく下腹だけがポコンと出たりと良いことはありません。女性はスレンダーで美しい体を、男性は引き締まった筋肉質な体を作る為にも骨盤矯正はとても大切なのです。 女性は特に骨盤がずれやすい 生理の関係で、女性の骨盤は閉開を繰り返します。また出産すれば骨盤が開くので、産後のケアも大切な事です。脚の形や気になるお腹回りも骨盤矯正をすると嘘のように改善されるのは、様々なところで立証されているもの。何も難しい事はせずに、自分で簡単に骨盤矯正が出来たら・・・誰もがそう思うはずです。 骨盤矯正は自宅でも出来ます 骨盤矯正を行う専門のサロンやエステもありますが高額であったり、通う時間がない人もいるでしょう。専門家の施術なら確実性もありますし、即効性も望めるかも知れません。骨盤の歪みは、長い年月で起こっていますから、じっくりと自宅で運動することでジワジワと効果を感じる事が出来るのです。簡単で痛みもなく、空いた時間を利用して骨盤矯正エクササイズを始めませんか? 骨盤矯正を運動でするメリット・デメリット 運動をする事で骨盤矯正が出来れば、費用も掛かりませんし体の不調も改善できます。特に産後のダイエットに骨盤矯正は効果的ですし、出産を機に歪んだ骨盤を矯正すれば産前よりスリムになる可能性も出てきます。産後の半年が勝負のダイエットに骨盤矯正は欠かせません。運動で矯正をすれば、体がどんどん軽くなります。日頃のストレス解消にもなりますし、難しい運動ではないので『運動が苦手』な人も長続きします。生理痛や腰痛の改善にも骨盤矯正は効果を現します。体調が悪ければ無理してやることもなく、マイペースで行えるのもメリットです。 骨盤矯正を運動で行うとなるとプロの施術のように、1回でサイズが変わったり見た目に変化が現れるわけではありません。地道な努力が効果となり現れるので、『直ぐにサイズダウンしたい』ようなダイエット目的には不向きです。 ジワジワ骨盤矯正 誰でも簡単に出来る骨盤体操を紹介します。 ①骨盤引き締め マットを引き、上を向いて両手を横に広げて仰向けになります。膝を片方立てたらゆっくりと胸まで引きよせてキープ。膝の横に手を置き横に倒していきます。息は吐きながらゆっくりと倒すのがポイントです。痛みがあるなら無理をせずに倒せるところで10秒キープします。左右同じように行なってください。 最後に両膝を抱えて胸に引き寄せ、お尻の筋肉を伸ばしておきましょう。 非常に簡単ですし、自分の骨盤がどちらに歪んでいるかも解りやすいと思います。 まとめ この他にも、姿勢に気をつけて過ごす事や足を組まないなど基本的な事も忘れないでおきます。股関節が固い人は、股関節のストレッチも同時に行うと骨盤矯正の効果も高くなりますし、体をリラックスさせるヨガやピラティスなども組み合わせていくと更にいいででしょう。

2036

骨盤矯正で手にはいるこんなにうれしい効果

骨盤矯正をすれば、冷え性改善、肩こり解消、ダイエットなどの効果が期待できます。骨盤とは体に真ん中にあり、腸や生殖器をはじめとする重要な臓器を保護している骨です。骨盤のゆがみを矯正することで、内臓が正しい位置におさまり、体の不調が緩和されます。 骨盤は単一の骨ではなく、大きな4つの骨が組み合った組織です。それだけにずれやすく、日常の動作の影響でも骨盤はゆがみます。骨盤を正常な形にもどすには、正しい姿勢を心がけ、エクササイズを習慣づけることです。 骨盤矯正をするとなぜ体にいいのか 骨盤がゆがむと、老廃物の排出がうまくいかなくなります。骨盤が開きすぎたり、傾いたりすることで内臓が本来の位置よりも下に下がり、血管やリンパ管などを圧迫するからです。骨盤矯正をすると代謝のいい体質になります。 女性の場合は骨盤矯正によって、なかに収まっている子宮や卵巣への圧迫や負担を減らすことができます。骨盤の形を正して女性機能を改善することで、生理不順、ひどい生理痛、更年期障害の緩和などに効果が期待できます。 骨盤のゆがみにはこんなタイプがある 骨盤は、腸骨、恥骨、仙骨、坐骨という4つの部分で構成されている骨組織です。女性の場合は出産にそなえて、4つの骨の結合部分がより柔軟にできているという特徴もあります。骨盤のゆがみとは、これらの骨の結合部が広がりすぎたり、ずれたまま組み合ってしまったりしている状態のことです。 腹筋の弱い女性によくみられるのは、骨盤が前方へ倒れているタイプのゆがみです。これが続くと下腹がぽっこり出て便秘をおこしやすくなります。坐骨が左右に広がり、開きすぎたまま固まっている骨盤もあります。このゆがみがあると、ヒップが垂れたりO脚になったりしやすいのが特徴です。 かんたんなエクササイズでも骨盤矯正はできる 女性の骨盤はゆがみやすい反面、もとに戻しやすい傾向があります。正しい姿勢を身につけて体の重心を整えれば、骨盤は正しい形に自然にもどります。骨盤矯正エクササイズを取り入れれば、より早く効果的な体質改善が期待できます。 大腰筋を鍛え、骨盤の位置を安定させるエクササイズ あお向けに寝ます。腰あたりにクッションをあて、両ひじで支えながら上半身を起こし、両脚を揃えてまっすぐ伸ばして高く上げます。上半身を動かさないように気をつけながら、揃えた両脚をゆっくり輪をえがくように回転させます。腰から大きくまわすように、左右4回ずつまわしましょう。 まとめ 骨盤のゆがみとは、4つの骨が正しい位置からずれてしまった状態のことです。正しい姿勢とエクササイズを続けると、骨盤本来の形を取り戻すことができます。骨盤矯正を行えばさまざまな体の不調が治るだけでなく、女性機能の回復も期待できます。

1746

整体で骨盤矯正を受けると、生理痛の緩和やダイエット効果も期待できる!?

骨盤矯正は、できれば整体院などの治療院でやってもらうといいでしょう。骨盤は体の中心にある大切な骨組織です。自己流で力まかせの骨盤矯正をすると、筋や関節をいためる危険があります。少なくともさいしょは、整体院で骨盤の調節をプロに頼むほうが安全です。 骨盤矯正をすると新陳代謝がよくなるため、さまざまな不快症状の解消が期待できます。とはいえ1度の施術で骨盤矯正ができるわけではありません。骨盤を正しい位置にリセットし、つらい症状を確実に治すためには、一定期間は治療院へ通う必要があります。 骨盤矯正をするとダイエット効果も期待できる! 骨盤矯正をすると、冷え性の解消やダイエットが期待できます。骨盤矯正の目的のひとつは、太ももの関節と骨盤を正しい位置にもどすことです。太もものつけ根付近は、リンパ節と太い血管が集まっています。この部分の滞りがなくなると、下半身がすっきりしてくる、そんな効果が期待できます。 それぞれの治療院で異なりますが大抵の場合、骨盤矯正では、骨盤と腰椎の接合部の調節もおこないます。これで脊髄への圧迫がなくし、自律神経の働きを整えます。生理痛や不定愁訴など、女性特有のつらい症状をこれで抑える効果も期待できます。 骨盤矯正のできる通院ペースとは 骨盤は大きな4つの骨からできています。骨盤矯正とは、これらの骨の組み合い具合を正しながら、腰椎や大腿骨との接合角度を少しずつ調節する施術です。たいていの治療院では、骨盤矯正のためには最初のうちは1週間に1回程度の通院を勧めています。忙しくてなかなか通えない人も多いかと思いますが、最初はあまり間隔をあけずに施術を受けられるといいでしょう。施術と施術の間に時間をあけすぎると、骨盤は元の形に戻ってしまうからです。 骨盤矯正が完了するまでには、約3ヶ月の期間が必要だといわれています。骨盤と関節を正しい位置に戻し、それを支える筋肉をつくるまでには、どうしても数ヶ月が必要だからです。ただ骨のゆがみ具合には個人差も大きいため、通院期間がもっと長くなる人もいます。 長くおつきあいのできる治療院の選び方 腕のいい施術者のいる治療院がベストなのはいうまでもありません。しかし家や職場から遠い、予約がとりにくいといった条件のところは通い続けるには少々難しいかもしれません。仕事のある人は、職場からの帰りに立ち寄れる場所にある治療院を検索して、口コミなどを見て自分に合った治療院選びをするといいでしょう。 女性の方には、女性の施術師がいる治療院もお勧めです。男性の先生にお願いするのもいいですが、ヒップを触る骨盤矯正は女性の先生に頼みたいという人も少なくありません。とくに女性特有の悩みのために通院したい方は、女性の施術者をリクエストしてもいいでしょう。 まとめ 骨盤矯正を行うと、肥満やスタイルの崩れが解消できるだけでなく、女性特有のつらい症状の改善も期待できます。骨盤矯正をしっかり行うためには、自己流ではなく、プロにお願いしてみるといいでしょう。働く女性には、通いやすい立地にあり、女性の施術師のいる治療院がおすすめです。

3153

骨盤引き締め体操で毎日元気に過ごしましょう!

骨盤は、私達の体を支える大切な部分です。体の中心部出もある骨盤は、健康だけでなく美容にも影響してしまうもの。お腹だけが出ていたり、腰痛や肩こりが酷いのも骨盤の歪みが原因のケースが多くあります。 怖い骨盤の歪み 骨盤が歪むと脚がO脚になったり、肩こりや頭痛に腰痛まで引き起こします。生理不順も骨盤の歪みから起こると言われているように、体の不調はこの骨盤が原因であるケースが多くあります。これをそのままにしておくと、どんどん体は歪んでしまい内臓の位置までも下がり調子が悪くなります。 歪んだ骨盤は矯正して体キレイ! 歪みには、捻れ、傾き、広がり、前傾や後傾など様々なものがあります。これらは筋肉のバランスが悪い事で、色々な方向に骨盤が傾いてしまうのです。そのため、骨を矯正するよりも筋肉のバランスを整えることが大切になります。 最近は整骨やカイロもそうですが、骨盤矯正専門のサロンもあります。骨盤だけでなく、体全体の歪みを見て自分の重心がどう傾いているかも解りやすく伝えてくれるサロンも増えてきています。多少はお金は掛かりますがプロのアドバイスや矯正はカラダの不調に効果が期待できます。 自宅で出来る骨盤矯正 骨盤矯正は筋肉に働きかけて左右や前後のバランスを整えることが大切になります。 ・タオルを使った簡単な方法 腰痛の改善にも効果的なタオル体操は、自宅にあるバスタオルで簡単に出来ます。骨盤枕と言われているものも、原理は同じですからお金も掛からずに簡単に出来るこの方法から始めると良いでしょう。 ①バスタオルを丸めて、お尻と並行に置いたら腰を下ろして仰向けになります。膝は肩幅に開いて、手は体の横につけておいてください。骨盤を前後にゆっくりと動かしていきましょう。その時に、お腹を意識して尾てい骨を立てるようにすると腰回りの筋肉を使っている事が解ります。腰痛のある人は無理せずに、ゆっくりと行ってください。 ②今度はタオルを縦にして座り膝を曲げます。尾てい骨を立ててお尻をゆっくりと左右にずらします。急がず焦らずに、筋肉を意識してください。 まとめ 矯正の方法は様々ですし、確実なものはありませんので実際に自分の身体で試して自分に合ったものを探していくことが重要です。 整体で骨盤を矯正しても、アナタ自身の意識がかわらなければ骨盤はまた歪んでしまいます。歩き方や癖、姿勢が筋肉のバランスを崩してしまい体のバランスを崩す事で歪みは引き起こされます。だれでも多少なりとも骨盤に歪みはあります。それ酷くしてしまうのか、いい状態にしていくのかは自分次第であることは忘れないでおきましょう。

914

骨盤のゆがみはこんなに怖い!ゆがみが引き起こす不快な症状

骨盤のゆがみは、体の不快な症状の原因のひとつです。 特に、デスクワーク、家事や育児に追われるアラサー以上の女性には、肩がこる、腰が痛いなどの悩みがよく見られるようになります。これらの症状は、ゆがんだ骨盤が直接影響を与えているのかもしれません。 骨盤のポジションが狂った状態が続くと、体の代謝や内臓機能にまで深刻な影響があらわれます。ゆがんだ骨盤は、節々や筋肉のたんなる痛みだけでなく、病気や老化現象の遠因でもあるのです。 骨盤がゆがむってどういう状態なの? 骨盤は体の真ん中にあり、上半身と下半身をつないでいる大きな骨です。骨盤がゆがみとは、この骨のポジションが狂い、背骨や大腿骨との接合部に負担のかかっている状態を指します。 とくに女性に多いのは、この骨盤が前方へ倒れた、いわゆる反り腰という骨盤のゆがみです。男性に比べ腹筋の弱い女性は、骨盤を垂直に立てるのがただでさえ難しいといわれます。筋力が衰え始める年齢になると、体のバランスをとるために、反り腰になる女性が増えるのは当然だといえるでしょう。 骨盤がゆがむと血液やリンパ液の流れが悪化 仙骨、坐骨、腸骨、恥骨という4つの部分から構成されているのが骨盤です。ゆがんだ骨盤はこれらの骨の接合がゆるくなり、形が開き気味になっています。開いた骨盤は、中に納まっている子宮などの臓器を正しいポジションで支えることができません。 支えのない臓器は骨盤内で下へ下がり、骨盤底部付近の血管やリンパ腺を圧迫します。これが下半身の冷えやむくみの原因です。血液やリンパ液の流れが滞ることで、体の代謝能力が落ち、水分と老廃物の排泄能力が低下します。 骨盤のゆがみは体を内側から老けさせる 骨盤のゆがみは、自律神経の働きにも悪影響を与えます。 骨盤の真ん中にある仙骨は、背骨の最下部にある腰椎と接合している骨です。骨盤がゆがんでいると、腰椎の中を通っている神経束を仙骨が圧迫する状態が続くことになります。これが、ゆがんだ骨盤が自律神経の働きを低下させる原因です。 自律神経は、内臓の働きを調節する大切な機能をもっています。この神経の働きが鈍ると、内臓機能が低下して体の不調や病気が引き起こされたり、老化現象を早めたりすることにつながります。 まとめ 骨盤を正しい位置でキープするには、強くてしなやかな腹筋と背筋が必要です。筋力の弱い中年期の女性は、腰周りの筋肉を意識して鍛え、骨盤を正しい位置にキープするようにしましょう。骨盤のゆがみをなくせば、病気を遠ざけ、老化を遅らせることもできるのです。

7954

骨盤矯正の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.