• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 美容・女性特有の症状
  • O脚・X脚
  • 子どものX脚は危険信号!その改善方法を教えます

    2539

  • o脚とはどんな脚?原因や改善方法をご紹介します

    1541

  • x脚とは?原因や解決策など疑問に答えます!

    1460

  • O脚の原因は遺伝ではない?原因は日常生活に潜んでいます

    2601

  • 子どものX脚は危険信号!その改善方法を教えます

    2539

O脚・X脚に関するコラム一覧

子どものX脚は危険信号!その改善方法を教えます

こんにちは、清水真です。 先日「保育士、幼児教育者向け勉強会」の講師に招かれ「正しい姿勢と健康」についての講演をしてきました。 その中で保育の現場に関わる職員さん達から、いまの子ども達が抱える健康トラブルについてたくさんの質問をうけました。 今回は子どもの健康トラブル、特に脚の筋力低下に関する症状についてお話しします。 深刻な子ども達の体力・身体能力の低下 子どもの健康トラブルについていただいた質問のなかで多かったものを、いくつかご紹介いたします。 ・椅子に正しい姿勢で座る事ができない ・しゃがめない ・ジャンプしたり走ったりするとよく足を挫く ・長時間歩いたり、立っている事ができない など。 子ども達の体力や身体能力の低下は著しいようです。 体の柔軟が硬い子や、少し運動しただけで節々が痛くなる子。 私の院に来る相談でも同様のケースは多いです。 子どものX脚とは? さらに最近ではX脚で悩む子どもの相談も多く受けます。 X脚とは、立った姿勢の時に両足の膝はついていますが、ひざ下から左右の足が外側に開いている状態をいいます。アルファベットの「X」のような形ですね。 X脚では足の重心が不安定になるので、よく転倒します。 乳幼児から幼児の間はほとんどO脚になりますが、2〜3歳頃からX脚になっていく事が多いです。 これは発育段階で筋力がまだ弱いために足が開いていく「生理的X脚」というものです。 だいたいは小学校にあがり低学年を過ぎた辺りから見た目にも改善に向かいます。 しかし残念ながら運動不足の子どもでは、筋肉が発達しないため、そのままの形になってしまうケースもあるのです。 子どものX脚の原因は「筋力の低下」 X脚の原因は、足首の内反傾向が考えらえます。 足関節の歪みや足の筋力の低下などが要因の1つです。 その他にも足のつま先が内側に向く理由は ・膝関節のねじれ ・股関節の歪み ・骨盤、体幹の重心の偏り などが挙げられます。 子どもは大人と違い関節や筋肉も柔らかいため、歪みの原因を見つけてしっかり矯正をすれば、見た目にもハッキリとX脚の状態が改善します。 その後、生活の中で癖を取り除くため、歩行指導やインソールの装着などが有効です。 子どもに起こる歪みの原因の多くは日常の不良姿勢、運動不足による体幹筋力の低下が関係しています。 当院でも施術以上に日常の生活での姿勢を指導したり、しっかりとした運動時間を確保するために、自宅でのトレーニングメニューを指導しています。 脚は体の中でも一番筋肉量が多い部分です。 しかし歩く時間がめっきり減った現代っ子は、その筋力が備わっていないため多くのトラブルが起こります。 成長痛もしっかりとした筋量があれば予防が可能なのです。 外で遊ぶ時間が少なくなった現代の子ども達。 日光を浴びることでビタミンDが体に取り込まれれば骨は丈夫になります。 さいごに ここ数年、膝にある腓骨頭が外に隆起していたり、足の内くるぶし下にある外脛骨が出ている子が増えています。 子どもの骨格の変化は危険サインです。 少しでも気になることがあれば、早めに専門の先生に相談しましょう。 たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ 著者:清水真 出版社:神宮館 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ  日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。

2539

o脚とはどんな脚?原因や改善方法をご紹介します

よく「自分はo脚だ。」と言う人がいますが、o脚とはどういう脚なのか分かりますか。 見た目では何となく分かっていても、具体的には脚で何が起こっているのかまでは、分からない人が多いのではないでしょうか。 では、o脚とは一体どういう脚なのか、どういう原因でo脚になるのか、見ていきましょう。 o脚とは両脚が外側に向かって変形したもの 両膝同士、さらには両脚同士が離れて大きくて丸くい隙間が空き、脚が英語のoの字の形になる脚の人を見たことはありませんか。 具体的には、o脚とは両脚が外側方向に変形することで、両脚の間に大きな隙間が空いて両脚のラインがo字型になる脚のことを言います。 o脚はむくみや疲れに原因にも! o脚とはただ脚の形だけで、特に害は無いものだと思っていませんか。 しかし、通常であれば、真っ直ぐの状態であるはずの脚が歪んでいると言うことですので、何らかの悪影響に繋がってもおかしくありません。 まず、o脚になった状態は脚の骨や筋肉の柔軟性が無くなった状態でもあり、足から心臓に向かう血液の流れが悪くなる傾向があります。 つまり、末端の血液を心臓に押し戻す力が低下するため、脚に老廃物が蓄積しやすく、むくみの原因になります。 血行が悪くなる分、疲労物質も蓄積しやすく、首や肩、腰などが疲れてコリやすくもなります。 o脚は座る時の脚の癖が原因! 「ただ座っているだけなら、o脚とはならないのでは?」と思ったら大間違いです。 座っている時に正しい姿勢をずっと心掛けていることは難しく、ついつい自己流の悪い癖の入った座り方をしてしまう人は多いでしょう。 例えば、内股にして、膝上をくっつけて膝下を開く座り方をしていませんか。 脚は開いているはずなのに両足首を交差させたり、絡ませたりなどの座り方をしていませんか。 これらの座り方はo脚の原因となりますので、思い当たる人はすぐにでも直しましょう。 内ももの筋肉を意識して座ること o脚にならないようにするためには、日常的に正しい座り方を心掛けることです。 正しい座り方としては、太ももの筋肉を常に意識しながら、両足の踵同士をくっ付けて脚を閉じた状態で座ることです。 ここで、「膝をずっとくっ付けているのは無理。」と言う場合には、膝に紙を挟んでおくと膝を意識しやすくなります。 また、座った時に、太ももと背中の角度、ふくらはぎと太ももの角度が直角になっていることも確認してください。 まとめ o脚とは両脚の変形によって起こるもので、悪化するとむくみや疲れを引き起こす原因になります。 ただ、o脚のそもそもの原因は悪い座り方にあり、内股座りや両足を交差させる座り方などを改善すれば、o脚を改善することも可能です。 正しくは、太ももと背中の角度、ふくらはぎと太ももの角度を直角にして、太ももの筋肉を意識しながら両脚をくっ付けることです。

1541

x脚とは?原因や解決策など疑問に答えます!

「x脚とはどういう脚なのだろう?自分はもしかしたらx脚なのでは?」 こんなふうに思っている人はいませんか。 x脚は姿勢や癖によってなるものですので、誰でもなる可能性はあります。 では、x脚とは一体どういう脚で、何が原因でx脚になるのでしょうか。 x脚は膝同士がくっついて、くるぶし同士が離れた状態 x脚とは脚の中でも膝同士だけがくっついて、英語のxの字のような形になった脚のことを言います。 さらに、膝以外の部分、太もも同士やくるぶし同士は離れた状態になっています。 酷いx脚の人だと、どんなに頑張ってくるぶしをくっつけようとしても、くっつかなくなってしまいます。 o脚が外側に向かって脚の変形が起こっているのに対して、x脚とは内側に向かって脚の変形が起こっている状態です。 x脚になると、膝や腰に負担がかかりやすくなる 脚が変形すると言うことは、変形した分だけ体のどこかに負担がかかると言うことです。 内側に向かって脚が変形しているx脚の場合には、まずは片足に負担がかかりやすく、靭帯断裂や捻挫などの原因になることがあります。 また、x脚になると腰への負担も大きくなりやすく、腰痛を引き起こしやすくなります。 x脚の原因は姿勢や靴などにあることが多い! x脚とは遺伝が原因でなるものだと思っている人も多いのですが、生活習慣に原因が隠れていることも多いのです。 まず、考えられる原因として、背筋が曲がって猫背になっていたり、逆に背筋が反って反り腰になっている姿勢が挙げられます。 それから、椅子に座る時に浅めに腰掛けて、脚を組む癖がある人もx脚になりやすいものです。 左右どちらかに体重をかけて、左右のバランスが悪い立ち方もx脚の原因になります。 この他には、ヒールのある靴や硬めの靴、爪先の狭い靴などで、体に負担がかかってx脚になることもあります。 太ももの外側を中心に筋肉を鍛えるのが効果的! x脚とは内側に力が加わりやすい脚だと考えると、x脚を治すためには脚の外側に向かって力を加えれば良いことになります。 そこで、まず鍛えたい筋肉が太ももの外側の筋肉で、内股に注意しながらお尻を引っ込めることを意識してみると良いでしょう。 太ももの外側の筋肉を定着させやすくするために、腹筋や背筋を鍛えて骨盤周辺を引き締めることも大切です。 まとめ x脚とは英語のxの字のような形をした脚で、内側に向かって脚が変形したものです。 それほど見た目の悪い脚ではないため、気にしない人も多いのですが、膝や腰に負担のかかりやすい脚であることは確かです。 ですので、この機会に猫背や反り腰、バランスの悪い座り姿勢、立ち姿勢などを改善して、x脚を改善しましょう。 また、x脚の改善には、太ももの外側を中心に筋トレで鍛えるのもより高い効果が期待できます。

1460

O脚の原因は遺伝ではない?原因は日常生活に潜んでいます

親がO脚で自分もO脚の場合、原因は遺伝にあるのだと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、O脚の本当の原因は遺伝ではなく、日常生活に潜んでいることが多いといわれています。 では、日常生活のどういうところに、O脚の原因があるのでしょうか。 親と同じことをすれば、O脚になる 「親がO脚だから、自分もO脚なのだ。」と、自分のO脚の原因が親からの遺伝にあるのだと思っていませんか。 確かに骨格は遺伝により似るので、親がO脚だと子どももO脚になりやすい傾向にはあると思いますが、O脚そのものが遺伝することはなく、日常生活の様々な癖による骨格の歪みが原因だと考えられているようです、 自分も親もO脚だと言う人は、生まれた時から一緒に生活している間に、親の歩き方や姿勢などを知らず知らずに真似していたり、骨格が似ているが故に同じような身体の使い方をし、その結果O脚になってしまうのだと考えられます。 筋肉を動かさないことも、O脚の原因! 長時間同じ姿勢を続けていると、筋肉が凝って硬くなり、疲れを感じることはありませんか。 全身を動かさないでいる時ばかりではなく、体の一部しか動かしていない場合にも、使われる筋肉に偏りが出て筋肉が硬くなります。 利き手ばかりで荷物を持ったり、自転車をこいで足ばかりを使ったりする場合にも、筋肉のバランスが悪くなります。 実は、一部の筋肉ばかりを使って、使わない筋肉が生じることも、O脚の原因になります。 お尻が下がると、膝の骨が太ももの筋肉に引っ張られる O脚の原因として、立っている時にお尻が下がりがちなことも挙げられます。 特に立っている時に太ももの筋肉が硬く感じる場合には、この硬くなった筋肉がO脚を引き起こしているのだと考えられるようです。 と言うのは、お尻が下がると、後ろに偏る重心を支えようと、立っている間ずっと脚の筋肉に力が入りやすくなります。 それで、膝の骨が、硬くなった太ももの筋肉に引っ張られて、外側方向に広がりやすくなるのです。 みぞおちの筋肉を使わずに歩くことも、O脚の原因! O脚の原因は脚ばかりにあるものだと思っている人もいるでしょうが、実はみぞおちにも原因が潜んでいます。 歩く時は、本当であれば、太ももと同時にみぞおちの筋肉も使われているはずです。 しかし、正しい歩き方ができていないと、太ももの筋肉ばかりが使われて、みぞおちの筋肉が使われずに低下してしまいます。 すると、必要以上に太ももの筋肉が使われて硬くなり、膝の骨を外側に引っ張ってしまうのです。 まとめ 遺伝だと思われてきたO脚の原因は、実は親の歩き方や姿勢を受け継いだことにあるのかも知れません。 筋肉の使い方のバランスが悪かったり、お尻が下がった立ち姿勢、みぞおちを使わない歩き方などが、主なO脚の原因だと考えられます。 O脚を改善するためには、適度に全身の筋肉を動かすこと、正しい立ち姿勢、みぞおちを使って歩くことなどを心掛ける必要があります。

2601

x脚の原因はどこに?あなたのx脚は本当に大丈夫?

x脚を改善するために、原因が気になっている人は多いのではないでしょうか。 x脚には、成長段階で起こるものもあれば、怪我や病気によって起こるものもあります。 では、x脚の原因について見ていきましょう。 幼少期のx脚は生理的なもの 大人のx脚はよく話題になりますが、実は3~7歳くらいまでの幼少期にもx脚があるのです。 幼少期のx脚に関しては、生理的な原因で起こるものですので仕方がありません。 左右の脚が左右対称であれば、特に問題ありません。 x脚の原因は脚や骨盤の歪みにあることも! 大人のx脚の原因としては、まず日常生活による脚の歪みが考えられます。 立っている時、座っている時に姿勢が崩れていると、どうしても脚が歪みやすくなります。 また、脚の歪みに限らず、骨盤の歪みもx脚の原因となることがあります。 骨盤が前後に傾いていると、膝の関節で骨盤の歪みをカバーしなけれはならず、膝まで歪んでx脚になりやすくなります。 猫背や脚を組む癖がある人は、できるだけ正しい姿勢を崩さないよう心掛けましょう。 体内のビタミンD不足もx脚の原因に!? ビタミンDには、カルシウムの体内への吸収を促進して、骨を丈夫に保つ働きがあります。 もし体内のビタミンDが不足すると、骨が弱くなって変形しやすく、x脚の原因の1つになる可能性も考えられます。 ただ、ビタミンDは魚介類に豊富に含まれており、毎日の食事の中で魚介類を積極的に摂取することで補給することができます。 この他、日光浴によっても、体内のビタミンDを増やすことができますので、外に出て適度に日に当たるのも良いでしょう。 まとめ x脚の原因には、幼少期の生理的なもの、脚や骨盤の歪み、ビタミンD不足、病気などが考えられます。 この中で、足や骨盤の歪みに関しては、正しい姿勢を心掛けるなど、普段の習慣を改善することで緩和されるケースもあります。 ビタミンD不足に関しては、食生活に気を付けると同時に、適度に日に当たるように心がけるといいでしょう。 ただ、何かしらの骨の異常できちんと病院で検査・治療が必要なものもありますので、気になる場合は酷くならないうちに適切な対処をしましょう。

1539

子供もx脚になることが!子供のx脚は治療した方が良いの?

日に日に成長している子供を見て喜ぶ反面、x脚が気になると言う親御さんも中にはいるのではないでしょうか。 時には、「脚に異常でもあるのではないか。」と不安になるくらいに、x脚のお子さんをお持ちの方もいるかもしれません。 子供のx脚には、どういう原因があるのでしょうか。また、治療した方が良いのでしょうか。 2~3歳頃はo脚になりやすい! 2~3歳頃の子供の場合には、x脚が気になることは極めて少ないでしょう。 むしろ、o脚の子供の方が多いのではないでしょうか。 両足の内くるぶしや踵の内側同士をくっつけて真っ直ぐ立った時に、両膝の間が7cm以上開いていれば、o脚を判断することができます。 ただ、成長段階のo脚であれば、成長とともに少しずつ治っていき、2歳頃には真っ直ぐになります。 3~7歳頃はx脚になりやすい! 子供が2歳頃になってo脚が治ったかと思ったら、今度は3~7歳頃にx脚が気になることがあります。 x脚は、両膝をくっつけて真っ直ぐ立った時に、両足の内くるぶしの間が大人の指4本分くらい開いた状態のことを言います。 子供のx脚は3歳半頃にピークを迎え、その後は少しずつ治っていき、7歳頃までにはx脚はだいぶ軽くなります。 3~7歳頃までのx脚は成長過程の1つですので、基本的には問題ありません。 片足のみの変化、低成長の場合には病気の可能性が! 2~3歳頃の子供のo脚、3~7歳頃の子供のx脚は、脚が左右対称になっていれば、成長過程として考えて良いでしょう。 しかし、両脚が左右対称ではなかったり、低成長で年齢の割に身長が低い場合には、注意が必要です。 関節や骨、神経などに、何らかの異常が見られることもあるようです。 また、内分泌や代謝、骨などの病気、麻痺性疾患、そして腫瘍や炎症などの病気にかかっている可能性も考えられます。 気になる方は一度病院で診てもらうといいでしょう。 成長過程で問題があると、いつまでもo脚やx脚になってしまう! 成長過程でo脚やx脚は当たり前のことですので、それほど心配することはありません。 しかし、成長過程で何らかの問題があると、いつまでもo脚やx脚になってしまうこともあります。 よくありがちなのが、「成長が早い=良いこと」と考えて、早く一人歩きさせようと子供に無理をさせてしまうことです。 まだ成長段階で弱い骨に必要以上に大きな負担をかけると、脚の骨の内側、特に膝の骨の内側に体重がのしかかります。 そして、発育に支障が出てしまうことがありますので、子供の成長過程は時には気長に見守ることも大切です。 まとめ 幼児期の子供は大きな成長段階にあり、どうしても2~3歳頃にo脚、3~7歳頃にx脚になりやすいものです。 もちろん、成長過程でのo脚、x脚に関しては心配無用なのですが、中には病気によるo脚、x脚もあります。 病気によるものかどうかを判断するには、両脚が左右対称かどうか、極端な低身長に該当しないかどうかを確認してみると良いでしょう。 また、成長過程で早い成長を期待するばかりに、子供に無理をさせてしまうことも、大人になってもo脚、x脚が治らない原因になりますので注意が必要です。

11687

O脚の簡単な直し方4選!毎日継続してO脚を改善しませんか?

「わざわざ、O脚の直し方を一生懸命考える必要はあるのだろうか?」 O脚を直そうとしている人がいる中で、こんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、O脚になると、筋肉のバランスが崩れて骨盤が歪んだり、冷え性や腰痛などの不調が起こることもあります。 ですので、大変な体の不調に繋がる前に、自分に合ったO脚の直し方を見付けて、毎日実践することをおすすめします。 踵を合わせて正座をするだけでも効果的! もっとも簡単なO脚の直し方と言えば、正座があります。 ただ、O脚の人が普通に正座をしても、何の変化もありません。 両足の踵をしっかり揃えてくっつけて、1分間正座をするのが効果的です。 1日1分だけと言わずに、朝出掛ける前、仕事の休憩時間、夜の入浴後などにも実践してみましょう。 時間があれば、ぺたんこ座りをする 正座をするついでに取り組めるO脚の直し方に、ぺたんこ座りがあります。 ぺたんこ座りのやり方ですが、まずは正座をしてください。 そして、両脚の膝下を外側に開いて、そのまま太ももも開いてお尻を床に付けるだけです。 この時、足の親指側の側面が床に付いていて、小指側の側面が天井側に来ていれば問題ありません。 時間がある時には常にぺたんこ座りを徹底すれば、股関節が内側に向きやすくなります。 脚の内側を意識してスクワット スクワットでは、O脚の人が普段あまり使用しない、脚の内側の筋肉を強化することができます。 脚の外側の筋肉ばかりではなく、内側の筋肉を意識的に使用すれば、外側の筋肉と内側の筋肉のバランスが改善します。 脚を肩幅くらいの広さに開いて内側の筋肉を意識すると、より高い効果が期待できます。 寝転びながら足を組む リラックスタイムにお勧めなO脚の直し方に、寝転びながら足を組むストレッチがあります。 まずは、両膝を立てた状態で仰向けになり、体の力を抜いてください。 次に、足を深めに組んで、両足で内側に絞るかのようなイメージで、もう片方の足に引っ掛けてください。 10秒間キープしたら、今度は左右の足を入れ替えて組んで、同じようにストレッチしましょう。 足を真っ直ぐにした状態で組むのも、より内側の筋肉に負荷を与えやすく効果的です。 まとめ O脚の直し方には、踵を付けた正座、ぺたんこ座り、スクワット、寝転びながら足を組むなどのシンプルな方法があります。 どの方法も時間がかからないのはメリットですが、十分な効果を実感するためには毎日継続することが大切です。 ですので、自分に合った方法を賢く選んで、飽きた時には他の方法に乗り換えるのも良いかも知れません。

8399

O脚の原因は生活習慣!自分でできる矯正のやり方

両脚の間にすき間のできるO脚は、日常生活を見直すことで矯正できるものもあります。 O脚とは、外側にむけて湾曲した脚の総称です。もっともよくみられるO脚とは、両膝の下にすき間のできる状態ですが、直立したときに太もも、膝、ふくらはぎ、くるぶしがくっつかない脚もすべてO脚とよばれます。 脚をあわせたときに膝の下がくっついていないと、ファッションが決まりません。しかしO脚は、外見の美しさを損なうだけではありません。下半身のバランスが崩れたO脚は、腰や膝に負担をかけ、痛みを引き起こすこともあります。 O脚は生まれつきではなく生活習慣でおこる  O脚のおもな原因は、下半身の筋肉の不自然な発達にあります。これは生まれつきではなく、その人の生活習慣やクセがひきおこしたものです。ふだんの座り方、歩き方、姿勢などを改めることで、成人の方でもこうした筋肉のゆがみを正し、O脚を改善させることができます。 膝下O脚の人は、ふくらはぎの骨がバナナのように曲がっていると悩んでいるかもしれません。しかし、骨がじっさいに湾曲しているわけではありません。膝下O脚とは、膝下の外側の筋肉がアンバランスに発達し、腓骨と脛骨という2本の骨の位置がずれてしまっているだけのことです。 ふだんの立ち方と座り方に注意してゆがみを正す 体の重心のかけ方がアンバランスだと、下半身の筋肉は均等に発達しません。左右どちらかの側に重心をかけて立つクセは、O脚の原因になります。重心が体の中央にくるように意識して、下腹部に力をいれて立つことが大切です。O脚をはやく矯正したい人は、ヒールの高い靴もさける方がいいでしょう。 O脚矯正をするには、座るときの姿勢にも気をつけなければいけません。左右どちらであっても、足を組む姿勢はよくありません。背筋を伸ばして腰かけ、膝をぴったりとつけて座る習慣をつけましょう。下半身の筋肉のバランスが整ってくると、O脚はしだいに改善されていきます。 下半身のゆがみ防止ストレッチで膝下がまっすぐになる 悩む方の多い膝下O脚改善のためのストレッチ方法をご紹介します。このタイプのO脚を矯正するには、膝から足首にかけての筋肉を柔軟に保つことが大切です。 椅子に腰をかけ、右の足首を左足の膝のうえへのせ、右手で右足首をつかんで固定します。左手のゆびを右足のゆびに絡めて、左手の力でゆっくりおおきく右足首を10回まわします。つぎに、左足首も同じような姿勢でまわしてください。ふくらはぎのコリがほぐれていくのがわかります。 太ももの筋肉をほぐすことも大切です。膝の負担が減ることで、膝下O脚改善に役立つからです。まず床に正座をします。そのまま上体を後ろへ倒し、背中を床にぴたりとつけたポーズを30秒つづけます。両足の左右の親ゆびと両膝はくっつけるのがポイントです。太ももの筋肉が気持ちよく伸びるのを意識しましょう。 まとめ O脚は骨が曲がっているのではなく、姿勢や悪習慣のせいで、筋肉がアンバランスに発達した状態のことです。O脚の度合いにもよりますが、正しい姿勢の習慣を身に着け、ストレッチなどで筋肉のケアをすれば、成人でもO脚矯正ができます。 セルフケアが続かないという方は、O脚矯正をやっている治療院に相談するのもいいでしょう。

3160

O脚・X脚の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.