• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 美容・女性特有の症状
  • 更年期障害
  • 誰もが経験する可能性が!更年期障害について知っておきましょう

    1066

  • 鍼灸で女性特有のからだの不調も解消?薬に頼りたくない人は一度試してみて

    1235

  • 誰もが経験する可能性が!更年期障害について知っておきましょう

    1066

更年期障害に関するコラム一覧

誰もが経験する可能性が!更年期障害について知っておきましょう

「更年期障害」という名称は、ずいぶん一般的になってきました。更年期障害はいつか誰しもが経験します。 必要以上に不安がらず、上手に付き合っていきましょう。 更年期障害はなぜ起きる? 更年期障害は女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」が関係しています。エストロゲンは8~9歳ごろから分泌され、30代なかばをピークに減少します。 40代になると卵巣機能の低下に伴って、急激に減少していきます。 更年期障害が「閉経」と密接な関係があるのはこのためです。 エストロゲンの分泌は、脳の視床下部でコントロールされています。視床下部は「エストロゲンを分泌しなさい」という指令を卵巣に送りますが、機能が低下した卵巣ではエストロゲンの分泌がうまくいかずに、脳は混乱します。 視床下部は自律神経もコントロールしているため、混乱が自律神経にまで伝わってしまい、さまざまな体や精神の不調が起こってしまうのです。 そのため、多汗、のぼせ、冷え、肩こり、イライラ、不眠など、更年期障害の症状は自律神経失調症に似ているところがあります。 若い人や男の人でも更年期障害になる可能性が 若年性更年期障害 更年期障害というと40代~50代の閉経前後の女性がなるものと思われがちです。 しかし、最近では30代でも更年期障害を発症するケースが増えています。 これはストレスや過度のダイエットなどで卵巣機能が衰え、ホルモンバランスが崩れてしまったことが原因と考えられます。 ですから、更年期障害を意識しないような若い年齢の人でも、ストレス解消や規則正しい生活を送ることはとても大切だといえます。 男性の更年期障害 また、最近認知され始めましたが、男性にも更年期障害はあります。男性の場合はテストステロンという男性ホルモンの分泌量が加齢によって減少することが原因です。 男性の場合は徐々にテストステロンが減少するため気づかれにくい性質があります。 男性の場合は60代以降に起こることが多く、自律神経失調や性機能障害が主な症状になります。 ただし、テストステロンの分泌量は個人差がとても大きいため、すべての男性に必ず起こるというものでもありません。 ですが、こうした症状が起こっているときは、男性であっても更年期障害を疑ってみることも必要です。 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 昭和39年 大阪府枚方市生まれ 元消防士 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 出場 創業、平成14年/延べ20,000人以上の患者様に体、心、食、3つの視点から指導を行い多くの喜びの声を頂く 家族が心の病にかかり、脳梗塞で倒れたこともあり心身不可分を体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術と知識」をご提供している 元・日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー 推薦 東京パラリンピック統括トレーナー 推薦/枚方市教育委員会 講演 公益財団法人 枚方体育協会 メディカルインストラクター/マスコミ出演多数

1066

鍼灸で女性特有のからだの不調も解消?薬に頼りたくない人は一度試してみて

更年期障害の諸症状、生理痛など女性特有のつらい症状の緩和には、鍼灸治療が効果的な場合があります。 婦人科でもこうした症状を抑える薬を処方してもらうことはできます。 しかし薬の場合飲み続けなければならず、飲むのをやめると症状が再発してしまいます。 これらの婦人系疾患を原因から治したい人は、東洋医学の鍼灸を試してみるのもひとつの手として覚えておくといいでしょう。 鍼灸には鍼治療と灸治療とがあります。どちらもツボを刺激することで、からだに備わっている機能を整えたり高めたりする治療法です。 どちらの治療法を使うかは、症状や体質に合わせて鍼灸師が判断します。 鍼灸がからだに効くメカニズム 鍼灸とは、針やもぐさを使ってツボを刺激し、からだの調子を整える治療法のことです。 中国医学の概念のなかでは、ツボとはからだの不調に反応する特別なポイントを指します。 自律神経や免疫機能に作用するもの、鎮痛機能に関係するものなど、からだには何種類かのツボがあります。症状に合わせて適切なツボを選び刺激することで、症状の緩和や機能回復が期待できます。 鍼灸の治療は、慢性疾患の改善や免疫力向上などにもすぐれた効果を発揮することがあります。 針治療には筋肉をゆるめる作用もあるため、ぎっくり腰のような急性の疼痛改善にも効果が期待できます。 鍼灸院ではどんな治療を行うのか 鍼治療では一般的に、長さ3cmから5cmの髪の毛のように細い針を使います。 鍼治療といっても様々なやり方があるので一概にはいえませんが、ツボに針を刺したところで、針を回転させたり振動させたりして刺激を与えます。針療法は、一瞬のうちにツボにかなり強い刺激を与える治療法です。 一定時間針を刺したままにして低周波を流し、ツボに時間をかけて刺激を与えるパルス鍼という施術もあります。 灸治療には、もぐさを皮膚のうえに直接のせる直接灸と、吸点紙とよばれる専用紙をもぐさと皮膚の間に置く間接灸とがあります。灸はツボにゆっくりと熱刺激を与える治療法で、針よりも時間をかけてツボを刺激したい場合に使われます。 鍼灸で効果のある女性特有の悩み 鍼灸が特に効果的な女性特有の症状は、生理不順、生理痛、更年期障害、冷え性、不妊などです。 月経のある女性のからだは、ホルモンバランスの影響を大きく受けます。こうした不調があらわれるのは、ストレスや加齢などが原因でこのバランスが崩れたことが原因です。 婦人系疾患に鍼灸がよく効くのは、鍼灸には自律神経や免疫機能を調節する効果を期待することができるからです。 患者の年齢にふさわしいバランスに自律神経を調節すれば、ホルモン分泌量が正常にもどり、からだが正しく機能しはじめます。 薬を服用しながら鍼灸の施術をうけても大丈夫? 病院で処方された薬を服用しながらでも、患者は鍼灸治療をうけることができます。 薬と鍼灸治療がうまく併用できれば、双方の利点を取り入れて、疾患をよりすばやく完治させることも可能です。 ただ施術前には、薬を処方されていることを鍼灸師に話しておく必要があります。もっとも効果の高い治療プログラムを組むには、薬の影響を考えることも大切だからです。 婦人科の薬に満足できない女性や、少しずつ薬の量を減らしていきたい女性は、鍼灸治療を一度試してみるといいでしょう。

1235

更年期障害の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.