• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 頭・首の症状
  • 花粉症
  • お化粧崩れナシ!ツラい花粉症を和らげるツボ厳選12選【イラスト付き】

    1538

  • 花粉症で体質改善を目指す人に!おすすめの3つの食品

    1182

  • 即効性のある花粉症対策!薬を使わない方法をご紹介します

    2604

  • 熱っぽいときに、花粉症か風邪かを見分ける方法!

    2740

  • お化粧崩れナシ!ツラい花粉症を和らげるツボ厳選12選【イラスト付き】

    1538

花粉症に関するコラム一覧

お化粧崩れナシ!ツラい花粉症を和らげるツボ厳選12選【イラスト付き】

暖かい気候に、満開の花々、絶好のお出かけ日和。 それなのに花粉症のせいで思いきりお出かけを楽しめない! そんな思い、あなたもしていませんか? 鼻水が止まらなかったり、目が充血してかゆくなってしまったり・・・。 かゆみを治めるために、鼻をかんだり目薬をしたりするかと思います。 しかし、その方法だと鼻の頭が赤くなる上に、せっかくしたお化粧まで崩れてしまうなんてことも。 女性にとってはツラいことですよね。 そんなときは、体の中から改善していきましょう。 このコラムでは、ツラい花粉症を和らげるツボをご紹介いたします。 頭の不快感を和らげるツボ 足臨泣(あんりんきゅう) @Mei_Rin8 足臨泣と書いて、あんりんきゅうと読みますが、場所は足の第4指(薬指)と第5指(小指)の間で陥没した部分です。 pic.twitter.com/JKrGTIhvoj— よつぽん (@yotsupon226) 2016年5月3日 承山(しょうざん) 【承山(しょうざん)】足の疲れやむくみなど足の症状に良いツボ。ふくらはぎの中央のライン上で膝裏とくるぶしの中間地点にあります。 #知らなかったらRT  #ツボ pic.twitter.com/u8snhqXLBK— 女子限定☆楽~に痩せよう (@diet_for_yaseru) 2016年9月8日 鼻のとおりをよくするツボ 百会(ひゃくえ) 【食欲を抑えるツボ百会】頭頂部のほぼ中央で、両耳の上端を結ぶ線と眉間の中央から延ばした線が交わるところにあるツボ。刺激することで食べ過ぎを防いでくれるといわれる。.pic.twitter.com/Ii9QPSVYtC— キレイになりたいキュンキュン女子 (@KareKirei) 2016年9月9日 鼻水や、目のかゆみや充血、頭痛などを和らげるツボ 合谷(ごうこく) 【入眠のツボ】入眠を誘うツボの合谷は鎮静作用や元気を補う作用がある。刺激すると自律神経を整えてくれる。ツボの位置は手の甲を上に向け指を開いて反らせて親指の骨と人差し指の骨が交わる部分の手前のくぼんだところ。pic.twitter.com/zRT6hJIWzd— 美肌になれるスキンケア (@bihada_skincar1) 2016年9月8日 目や鼻の不快感を和らげるツボ 曲池(きょくち) 押しやすい場所で使いやすい万能のツボ『曲池』 ~疲れ目、生理不順、肩こり、便秘、下痢などhttps://t.co/B9Qs31TyZO— 疲れを取る (@Tsukare_Wo_Toru) 2016年8月24日 手三里(てさんり) 肩こり、首のこりに効くツボ『手三里』~肩こり、首のこり、寝違え、貧血、ニキビ、鼻炎、腹痛、下痢など⇒ https://t.co/rgcP0joYfO— 疲れを取る (@Tsukare_Wo_Toru) 2016年9月6日 大椎(だいつい) @torisarumon 大椎の場所もん( ^ω^ ) pic.twitter.com/LHJJEEd8KR— とりさるモン@鍼灸整骨治療の精霊【公式】 (@torisarumon) 2016年8月9日 足三里(あしさんり) 足三里(あしさんり)をツボ押しする https://t.co/KGXiMPuhrR #漢方 #薬膳 #漢方薬— 漢方デスク (@kampodesk) 2016年9月7日 上星(じょうせい) 今日のツボ 上星 「じょうせい」額中央の髪の生え際から親指幅一本分真上にいった所。効能 花粉症 副鼻腔炎 pic.twitter.com/4I3ZRuwJYk— 軽楽 (@Cb1000sfMunrin) 2014年3月26日 風池(ふうち) 【便秘に効果的な頭のツボ】☆風池(ふうち)☆後頭部の髪の生え際付近に位置する、血行を促進し、自律神経を整えてくれるツボ。便秘、頭痛、肩こりに効果があります。 pic.twitter.com/3pUQoW3C9K 埋め込み画像への固定リンク— 女子力向上したいbot (@1Sabu06222001) 2016年9月7日 少商(しょうしょう) 【ムズムズ、ズルズル花粉症に効くツボ!仕事の合間にオススメ】くしゃみ、鼻水に効果的なツボ『少商(しょうしょう)』。咳、熱、喉の痛みなど風邪の初期症状にも効果的です! http://t.co/uDLyt9M8Ag pic.twitter.com/CxrQEw6aOJ— 二子玉川 整体・鍼灸 ココカラ (@cocokara0707) 2015年2月11日 ストレス緩和に効くツボ 神門(しんもん) 神門(しんもん)をツボ押しする https://t.co/5YyBqxwfDh #漢方 #薬膳 #漢方薬— 漢方デスク (@kampodesk) 2016年7月25日 まとめ さて、今回は花粉症を和らげるツボをご紹介させていただきました。 いかがでしたでしょうか。 ツラい花粉症が、簡単に和らげることができたら嬉しいですよね。 ツボ押しでしたら、お化粧崩れの心配もありません。 もちろん、お出かけ中の他にも、お風呂の中やテレビを見ながら、寝る前など・・・。 ツボ押しは様々な場面で、片手間にできます。 ツボは体を温めながら押すと、より効果が増しますので、お風呂の中ですることもおススメいたします。

1538

花粉症で体質改善を目指す人に!おすすめの3つの食品

花粉症は過度な免疫反応が起こりやすい体質が関係しているといわれています。そのため、体質改善で花粉症の辛い症状を軽減させられるケースもあります。 体質改善を行うにも特に実践しやすい対策と言えば、効果的な食品を積極的に摂取することでしょう。 では、花粉症に強い体を目指すためには、一体どのような食品を摂取したら良いのでしょうか。 ヨーグルトを1日200ml以上摂取する 花粉症対策のための体質改善に効果的な食品として、もっともよく知られている食品にヨーグルトがあります。 ヨーグルトの乳酸菌には腸内環境を整える効果があるのですが、花粉症を予防するための免疫力を向上する効果があるといわれています。 ヨーグルトの種類は、フェカリス菌やビフィズス菌BB536、ビフィズス菌LKM512、LGG乳酸菌、L-55乳酸菌などの含まれているものがお勧めです。 1日に200ml以上を目標に食べて、体調の変化を比べてみるといいでしょう。 甜茶やべにふうき緑茶などのお茶を飲む 飲み物で体質改善を目指すなら、甜茶やべにふうき緑茶などのお茶を飲んでみてはいかがでしょうか。 甜茶の中でも特にバラ科の甜葉懸鈎子(かんようけんこうし)には、花粉症の症状を軽減する効果のあるタンニンが含まれています。 それから、べにふうき緑茶には、花粉症の症状を引き起こすヒスタミンの放出を妨げる効果があるといわれています。 また、抗酸化作用にも優れていて、体内の細胞の酸化を予防する効果も期待できるといいます。 トマトには花粉症の症状を改善するリコピンが! トマトは健康的な野菜として知られていますが、花粉症のための体質改善にも効果があると有名です。 トマトに含まれているリコピンには、鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状を改善する作用が、それから、トマトの皮に豊富に含まれているナリンゲニンカルコンは、抗酸化作用を発揮して体の細胞を強くする作用が、あるといわれています。 ただ、通常の生食用のトマトではなく、トマトケチャップやトマトジュースなどで摂取するとナリンゲニンカルコンを多く摂取しやすいです。 食べ過ぎに注意すればココアやチョコレートも有り! 「花粉症に強くなるための体質改善に、甘いお菓子は良くないだろう。」と思う人は多いでしょう。 確かに、糖分の摂りすぎは、逆効果になることもあります。 しかし、ココアやチョコレートには、「カカオポリフェノール」と言うポリフェノールが含まれています。 カカオポリフェノールも他の種類のポリフェノールと同じように、抗酸化作用を発揮してくれます。 ですので、たまにおやつタイムに味わう程度にすれば、花粉症対策に良い食品になります。 まとめ 花粉症に強くなるための体質改善に良い食品には、まずヨーグルト、ニンニク、タマネギ、トマトなどがあります。 これらはどれも食事に取り入れやすいものですので、花粉症の時期だけでも取り入れてみると良いでしょう。 そして、甜茶やべにふうき緑茶などのお茶は食後のお茶としても良いですし、ティータイムだけ味わうのもお勧めです。

1182

即効性のある花粉症対策!薬を使わない方法をご紹介します

春になると毎年のように花粉症の症状に悩まされ、即効性のある対策を探している人も多いのではないでしょうか。 もちろん、即効性を期待するなら、薬を使用するのがもっとも簡単な方法です。 しかし、薬の副作用が心配で、できるだけ薬を使用したくないと言う人もいるでしょう。 では、即効性のある花粉症対策をご紹介しましょう。 服用して30分以内に効く市販薬もある! 飲むだけで簡単な花粉症対策としては、薬局で販売されている薬を服用するのが良いでしょう。 実は、市販薬の中には早いもので服用して15分くらい、平均的には服用して30分以内に効果が実感できる即効性に優れたものもあります。 ただ、即効性に優れた薬だと言うことは、それだけ副作用の危険性があることも忘れてはいけません。 特に副作用で激しい眠気が起こる可能性のある薬に関しては、車の運転前や大事な仕事の前に服用しないよう注意しましょう。 初期段階の花粉症なら青汁が効果的! 「花粉症の症状が少しでも出始めたら、もう遅い。」と思っていませんか。 しかし、初期段階の花粉症であれば、体質によりますが、青野菜の搾り汁である「青汁」が即効性を発揮してくれることがあります。 青汁に含まれているケールには、花粉症の症状を引き起こす物質の生成を抑える働きがあるのです。 花粉症が辛い方はある程度の期間飲んで試してみるといいでしょう。 アリシンには花粉症の症状を軽減する効果が! 花粉症の症状は免疫反応が過度に働くことで起こるもので、免疫反応を上手く抑えることができれば症状を軽減することができます。 そこで、即効性のあるお勧めの成分が、ニンニクやタマネギに含まれている「アリシン」です。 アリシンは過度な免疫反応、さらにはIgE抗体の生成も抑えてくれます。 ただ、仕事の前でニンニクの臭いを気にする人は、ニンニクを食べる前に牛乳やコーヒー、烏龍茶などを飲むと良いでしょう。 マスクやメガネ、花粉の付着しにくい服装で花粉対策を! 即効性に優れた花粉症対策ばかりをしていても、花粉の体内への侵入が予防できていなければ、症状が起こりやすくなります。 ですので、まずは外出時にマスクやメガネの着用を心掛けて、花粉の目、鼻、口への侵入を防ぎましょう。 それから、できるだけ花粉の付着しやすい毛の服は避けて、ツルツルした素材の服の着用を心掛けると良いでしょう。 髪の毛に花粉が付かないよう、帽子を着用するのも効果的です。 もちろん、外から室内に入る時には、玄関で服に付いた花粉を払い落とすことも忘れないようにしましょう。 整体や鍼灸が効くケースも 以外にも整体や鍼灸の治療を受けることで改善するケースもあるようです。 このことに関しては別コラムで詳しく説明しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 >>「花粉症には「整体」が効果的?2015年の花粉症対策の全まとめ」 >>「花粉症を鍼灸で改善!薬を使わず花粉症を克服する方法【動画あり】」 >>>>「花粉症は飛散量だけでなく気温差にも注意しましょう」 まとめ 即効性のある花粉症対策として、副作用による眠気を気にしなければ市販薬を使用する方法があります。 市販薬以外の花粉症対策としては、症状を軽減する効果のある青汁やアリシンの摂取がお勧めです。 また、即効性のある対策と同時に、マスクやメガネ、花粉の付着しにくい服装などで、花粉の体内への侵入を予防することも大切です。

2604

熱っぽいときに、花粉症か風邪かを見分ける方法!

毎年春が来るたびに、花粉症で熱っぽいと感じることはありませんか。 花粉症の3大症状は鼻水、鼻詰まり、くしゃみの3つですので、熱っぽさに関してはあまり聞かないかも知れません。 しかし、花粉症になると、熱っぽいと感じる人も多いのです。 では、なぜ花粉症で熱っぽくなるのでしょうか。 体が花粉をウイルスだと思い込んでいる! 花粉症で熱っぽいと感じるのには、体の保護機能が関係していると考えられます。 例えば、風邪やインフルエンザなどのウイルスが体内に侵入すると、体がウイルスを体外に排出しようとして体温が上がります。 ここで、「花粉はウイルスのような有害なものではないのに、保護機能が働くの?」と疑問を感じる人も多いでしょう。 確かに、花粉は有害ではないのですが、体が勝手にウイルスだと思い込んで、体の保護機能が働いてしまっていると考えられます。 花粉症なのに寒気を感じることも! 春になって気候は温かいはずなのに、花粉症で寒気を感じる人もいるようです。 寒気も熱っぽいのと同じように、花粉をウイルスだと思い込んで働く体の保護機能が関係しています。 体温が上がって不調を知らせようと、脳が危険信号を発した結果として寒気が起こるのです。 寒気を感じれば、私たちも体調管理のために体を休めたり、無理を避けたりなど、何らかの対策をしようとするでしょう。 花粉症であれば、1週間以上症状が続く! 花粉症でも熱っぽいと感じて、風邪と同じような症状が起これば、花粉症と風邪の区別がしにくいでしょう。 風邪だと思い込んで風邪薬を飲んだものの、効果が無く花粉症だと気づくケースも多いものです。 まず、花粉症と風邪の大きな違いとしては、症状の継続する期間が挙げられます。 風邪は1週間ほどで症状が治まり、1週間よりも長い期間症状が継続することは少ないです。 一方、花粉症は1週間以内で症状が治まることは少なく、花粉症の時期はずっと症状に悩まされることがほとんどです。 熱以外に鼻水で花粉症だと判断できることも! 熱っぽいと言うだけで、花粉症か風邪かを区別することは難しいでしょう。 とは言っても、さすがに症状が1週間続くかどうかで判断するのも、適切な対策を始めるのに期間がかかってしまいます。 もっとも早い判断方法としては、鼻水をチェックすることです。 一般的に、風邪の場合の鼻水は、粘り気があって透明感が少ないと言われています。 そして、花粉症の場合の鼻水は、透明感があってサラサラしていると言われています。 まとめ 花粉症で熱っぽいと感じるのは、体が花粉を風邪のウイルスだと勘違いして、保護機能を働かせてしまうためだと考えられます。 症状の酷い人だと寒気を感じることもあり、このような場合には無理はせず、しっかりと体を休めることが大切です。 このように花粉症にも、熱っぽさや寒気などの風邪のような症状が現れることもあります。 ですので、熱っぽいだけでは花粉症か風邪かの判断が難しいですが、鼻水の状態や症状の継続期間から簡単に判断することが可能です。

2740

花粉症は飛散量だけでなく気温差にも注意しましょう

花粉の飛散量は前年の夏に決まってしまう 花粉症の季節が今年もやってきましたね。今年は花粉の飛散量が多いという予想です。 実は、花粉の飛散量は前の夏(7~8月)に決まっています。この間の気温が高いとスギの雄花がたくさん形成され、その分だけ花粉もできるからです。 今年も、その花粉がそろそろ飛び始めてきました。 花粉症で悩んでいる人は、飛散量のチェックが始まっているのではないでしょうか。 花粉症と名前が付いているくらいですから、花粉の飛散量が気になるのが当然です。 でも、気にして欲しいのはそれだけではないのです。 気温差も見逃せない 花粉症という名前に気を取られていると見逃してしまうのが気温差です。 実は、花粉症が出る条件には気温差も関わっているのです。気温が前日と比べて高い日の方が症状が激しくなります。 原因は体の方にあります。気温が急に上がってくると、体内に熱がこもりやすくなります。 体温調節には大きく分けて2種類あると考えられます。 一つは季節や気候に合わせてゆったりと調節されるマクロ的なもの。 もう一つは、室内や屋外の温度にキビキビ反応するミクロ的なものです。 花粉症と関連性が高いのは、マクロ的な調節機能の方だと考えています。 寒さに対して体温を体内に維持しておこうというマクロな視点のセットポイントがあるため、気温が高くなってくると、熱を体内に溜めすぎてしまいます。これが“熱こもり”のメカニズムです。 花粉は原因とは言えない 体内に熱がこもっただけでは花粉症にはなりません。 こもった熱が頭部や頚部に蓄積し、目、鼻、耳、喉の粘膜を過敏になってしまうことが問題です。 昇った熱が出口を探して、穴である目や鼻の近くでチャンスを待っている状態です。 何かあったら動き出しかねない一触即発な状況です。 そこに花粉などの物質が飛んできて粘膜に入ると、その熱が暴れ出します。これが花粉症です。 このように考えてくると、花粉は、原因ではなく“きっかけ”に過ぎないと言えます。 春が見え隠れする2月頃から始まる花粉症は、「季節性粘膜過敏症」だと考えています。 こうして考える方が攻めの対策がしやすくなります。 本当に対処しなければいけないのは、花粉ではなく熱です。頭部や頚部にこもる熱は粘膜を過敏にしてしまいます。 この熱がこもる原因の一つとして、頚から肩にかけての筋緊張があります。 いわゆる、頚こりや肩こりです。 その緊張部位の中で熱のこもりに深く関わっている所があります。この緊張を緩めることで、熱が下降するルートが確保されて粘膜は鎮まります。 花粉症と慢性鼻炎 季節性の症状であれば、熱の下降ルートをしっかり確保するだけで症状が緩和されます。 しかし、季節を問わない通年性の症状(慢性鼻炎)の場合は、“のぼせ体質”にアプローチしなければなりません。 のぼせには、精神的な緊張や胃腸の調子が深く関わっていますし、女性であれば月経との関係もあります。 呼吸器の主役である肺の調子も見逃せません。 内臓の調子を整えながら、のぼせを抑え、かつ粘膜周辺の熱が降りられるルートを確保しなければなりません。 ですので、改善が見えるまで時間がかかる場合があります。 花粉症のツボ 広く知れ渡っている“花粉症のツボ”のほとんどは目や鼻の周囲にあります。 これらのツボには目や鼻にこもった熱を散らす効果があります。ですので、上手に刺激すると、目の痒み、鼻のズルズルなどの症状を軽くすることができます。 指圧やマッサージでもある程度の効果が期待できますが、鍼を使う方が効果がハッキリ分かります。 ですが、これらのツボで花粉症を治すのは難しいでしょう。 一時的に熱を散らすのが目的ですから、時間が経てば再び熱が集まってきてしまいます。 症状を根本から治そうと思ったら、もう少し踏み込んで行かなければなりません。熱の下降ルートに注目したツボ、そして内臓機能を整えるツボが必要になります。 花粉症に悩む人には共通する体の癖があります。その癖をヒントに私たちは独自のツボを使って成果を出しています。 一般的な鍼を使うこともありますが、現在はシール型の超微細鍼を用いても同等の効果が出せるようになっています。 完全な無痛なので、誰でも気軽に試すことができます。 鍼灸院に行ったことありますか? 「鍼灸」と言っても、やり方は千差万別。鍼灸院によってコンセプトも得意分野も違います。でも、その違いは外からわかりにくいものです。 あなたの鍼灸院を選ぶ時、何を基準にすればよいのか、鍼灸院の腕の違いはどこに出るのかなど、2つの鍼灸院を経営する現役鍼灸師がシリーズでお伝えします。 【これまでのコラム】 Vol.1:『鍼灸でできることを知っておこう』 Vol.2:『鍼のイロハ、灸のイロハ』 Vol.3:『鍼灸院は専門院がおすすめ』 Vol.4:『鍼灸院選びは雰囲気も大切』 Vol.5:『鍼灸院に行く前の心構え』 筆者プロフィール 栗原 誠 鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 鍼灸養気院院長 はりきゅうルーム・カポス代表 ダイエットアドバイザー協会代表 活法研究会副代表 群馬に鍼灸院を構え患者さんと向き合う傍ら、東京の鍼灸院を経営。日本古 来の整体術「活法(かっぽう)」に魅せられ、その叡智を鍼灸の分野に導入。 新たに「整動鍼」を提唱し、プロ向けの技術セミナーを定期的に開催。 また、ブログや業界誌での連載を通じて、情報発信も積極的に行っている。

2082

花粉症対策は早めにスタート!3つの具体的な対策方法

花粉症の時期が近付くと、ドラッグストアでは様々な花粉症対策用品が目立つ場所に置かれます。 これを見て、時には「まだ対策するには早いのでは?」と思うこともあるでしょう。 しかし、花粉症対策は症状を起こってからではなく、できることなら症状が起こる前から対策を始めるとベストです。 では、具体的には、どういう対策方法を実践したら良いのでしょうか。 花粉が飛び始める1月初旬までには対策を! 花粉症対策は、いつから始めたら良いのか分からない人も多いでしょう。 花粉症の症状自体は2月頃から気になり始める人が多いのですが、この時期から対策を始めるのでは遅いことも。 地域によっては、1月下旬には既に花粉が飛び始めているところがあるからです。 ですので、花粉が飛び始める2週間前、1月初旬までには何らかの対策を始めた方がよいでしょう。 花粉が鼻や目に侵入しないような服装を心掛ける! 花粉症対策では、とにかく花粉を鼻や目に入れないようにすることが大切です。 外出する際には、マスクは必ず着用すること 。 毎シーズン、目の症状が起こりやすい人は、専用のメガネを着用すると良いでしょう。 メガネは花粉症対策用のものだと、側面に縁が付いていて、より花粉が目に侵入しにくくなります。 また、ウール生地の服は温かくて良いのですが、花粉が付きやすいですので、花粉症の時期の外出時は避けた方が良いでしょう。 帰宅時は花粉を部屋の中に入れないように注意! 外出時は花粉症対策を徹底していても、帰宅時にはついつい油断しがちです。 実は、外出時に体に付着した花粉を、部屋の中に入れてしまっている可能性もあります。 帰宅時には、必ず家に入る前に服に付着した花粉を払いましょう。 そして、部屋に入ったらすぐにでも、手洗いやうがいをしてください。 さらに、頭や体に付いた花粉を落とすために、花粉症の時期ばかりは早めに入浴した方が良いでしょう。 洗濯物や換気にも注意! 休日でずっと部屋の中で過ごしている人でも、絶対に花粉症にならないと言う訳ではありません。 こんな人でも、洗濯物や換気などで部屋の中に花粉を入れてしまっていることがあり、対策が必要です。 洗濯物を部屋に取り込む時には、必ず外で花粉を落としましょう。 布団を干す場合には、できるだけ花粉が少ない午前中に干して、午後になるまでに外で花粉を落としてから取り込みましょう。 それから、換気は花粉が多く飛んでいる時には避けて、夜や風の弱い時などに行いましょう。 まとめ 花粉症対策は時期が来たらすれば良いものではなく、時期が来る前に始めて、少しでも鼻や目に侵入する花粉の量を減らす必要があります。 具体的な対策としては、外出時にマスクやメガネを着用して、帰宅時に部屋に花粉を入れないようにすることです。 部屋で過ごしている時間が長い時でも、洗濯物や換気などで部屋に花粉を入れないよう注意しましょう。

970

花粉症に効くツボ10選

花粉症になると生活にも支障が出るほど大変な症状が起こることがありますが、ツボ押しで症状が楽になることがあります。 花粉症に効果的と言われているツボは複数あり、症状に合わせて刺激することができます。 では、花粉症に効果的なツボをご紹介しましょう。 鼻詰まりには迎香や上迎香、鼻水には大椎が効果的! 鼻が楽になるツボは、、・目頭の下の上迎香(じょうげいこう)・鼻の膨らみの脇の迎香(げいこう)・項にある風池(ふうち)・親指付け根の合谷ちょっと痛いくらい押して5秒ぐらい止めて5秒位かけてゆっくり離しましょう pic.twitter.com/VHD3pkWP6O— パンダマークのISKRA漢方【公式】 (@ISKRAkanpo) 2016, 1月 28 花粉症の症状の中でも特に多くの人が悩まされているのが、鼻詰まりや鼻水でしょう。 酷い鼻詰まりに悩まされた時には、「迎香(げいこう)」や「上迎香(じょうげいこう)」を刺激すると良いでしょう。 迎香は小鼻の外側にある窪みで、上迎香は迎香の若干上、鼻の付け根の外側にあります。 迎香や上迎香は人差し指、中指の2つの指を使って、下に向かって刺激しましょう。 また、鼻水が気になる程度であれば、背中と首の境目の骨の下にある「大椎(だいつい)」と言うツボがお勧めです。 目の症状に効果的な眉毛のツボは、魚腰! 目の疲れをとるツボ pic.twitter.com/A6M9Cu3nct— 解剖生理学bot (@rockybabyto) 2015, 9月 15 花粉症による目の症状には、充血や腫れ、かゆみなどがあります。 これらの症状に効果的なツボは、眉毛の中央にある「魚腰(ぎょよう)」です。 魚腰は、上に向かって軽く刺激するのが良いでしょう。 目周辺の太陽や承泣、清明も目の症状に効果的! 整体日記更新しました。今日のツボ ~太陽~https://t.co/lBJafGv1Ln pic.twitter.com/lvQdJsoB6d— La-Alegria (@KING_zixi) 2016, 1月 10 花粉症による目の症状に効果的なツボは、目の周辺にもあります。 まずは、目尻と眉尻の真ん中にあって、口を大きく開くと若干凹む「太陽(たいよう)」があります。 このツボを押すと、目や目周辺の筋肉に適度な刺激を加えることができます。 それから、下瞼の真ん中にある「承泣(しょうきゅう)」、鼻の付け根と目頭の間にある「清明(せいめい)」があります。 承泣は上に向かって押し、清明は親指と人差し指で摘まみながら力を加えて刺激しましょう。 鼻と同時に目の症状が気になる場合には、足三里と手三里、曲池がお勧め! さっきRTした冷え改善のツボと一緒に足三里のツボに、ホットドリンク用のペットボトルにやけどしないくらいの温度のお湯を入れてあてる(温灸)と信じられないくらい全身がポカポカになるよ。 pic.twitter.com/mwUPs3TgTO— もか (@rubiiuri) 2016, 1月 19 花粉症で鼻と目の辛い症状に悩まされている時には、「足三里(あしさんり)」と「手三里(てさんり)」を刺激しましょう。 足三里は膝から下に向かって指4本分下で、向こうずねの外側にあるツボです。 手三里は、肘を曲げるとできる外側のシワの端より指3本分手首側にあります。 どちらも指の腹を使って押し込むのですが、足三里は手三里よりも若干強めの力を加えて刺激してください。 また、手三里の近く、肘のシワの端には「曲池(きょくち)」もありますので、一緒に刺激しておくのも良いでしょう。 まとめ 花粉症に効果的なツボには、まずは鼻の症状に効果的な迎香や上迎香、大椎があります。 目の症状が気になる場合には、眉毛の魚腰、目周辺の太陽や承泣、清明を刺激すると良いでしょう。 さらに、鼻と目の症状を効率良く改善したい場合には、足三里と手三里、曲池を刺激するのが効果的です。 花粉症で苦しい時には、症状に合ったツボを上手に選んで刺激しましょう。

2874

花粉症でだるいとき試したい、改善におすすめな4つの方法

花粉症なのに、風邪のようにだるいと感じることはありませんか。 実は、だるくなるのは、花粉症の特徴的な症状の一つなのです。 しかし、風邪のだるさはすぐに治まっても、花粉症のだるさはシーズンの間ずっと続きます。 では、花粉症によるだるさから抜け出すには、一体どうしたら良いのでしょうか。 温めたタオルで血行を良くする 花粉症でだるいと感じるのは、自律神経の乱れに原因が考えられます。 ですので、首や肩などのコリを感じやすい場所を温めて、全体の血行を整えるのが効果的です。 水で濡らしたタオルを電子レンジで温めてビニール袋に入れ、首や肩に乗せるだけで首や肩を温めることができます。 さらに、タオルを当てながら、首や肩を軽く揉み解すのも良いでしょう。 クエン酸を摂取して疲労物質の分解を促す 花粉症でだるいと感じた時には、疲労を解消してくれる食べ物で体内からケアをするのも効果的です。 レモンやミカンなどの柑橘系の果物や梅干しなどに含まれているクエン酸には、疲労物質の乳酸を分解する作用があります。 果物のならそのままの状態でも食べられますし、苦手なら肉料理にレモン汁を加えるのも良いでしょう。 あるいは、梅干しはおにぎりの具にしても良いですし、弁当のご飯に乗せるのもお勧めです。 十分な睡眠を取って体を休める 花粉症のだるい症状は免疫力の低下によって起こりやすくなりますので、疲労を溜め続けるのは良くありません。 1日の疲労はできるだけその日のうちに取れるように、毎日十分な睡眠を心掛けましょう。 ただ、寝ようと思っても、なかなか寝付けないこともあるでしょう。 こんな時には、生姜湯やココアなどの飲み物を飲んだり、湯船に浸かったりして体を温めるのが効果的です。 電気毛布や湯たんぽ、エアコンなども、有効に活用して寝室を心地良い状態にしておくことも大切です。 糖分や脂肪分の過剰摂取は免疫力の低下に! 睡眠不足だけではなく、栄養不足でも免疫力が低下しやすく、花粉症のだるい症状が出やすくなります。 花粉症のだるさに悩まされている人の中には、習慣のように糖分や脂肪分を過剰摂取している人も多いのではないでしょうか。 糖分や脂肪分は免疫力を低下させる栄養ですので、適度な摂取に止めておきましょう。 また、コーヒーやアルコールなども、免疫力を低下させる原因になるため、過剰摂取に注意しましょう。 まとめ 花粉症でだるいと感じた時は、免疫力を低下させる生活習慣や食生活を改める必要があります。 生活リズムに気を付けながら十分な睡眠を取り、食事では糖分や脂肪分、コーヒー、アルコールなどの過剰摂取は止めましょう。 だるさを改善するためには、首や肩を温めて血行を良くしたり、クエン酸の含む食品を摂取するのも良いでしょう。

3567

花粉症はアロマで緩和できるって本当?花粉症に効くアロマとその使い方

アロマと言うと、リラックス効果のイメージが強いですが、実は花粉症を緩和する効果も期待できるようです。 アロマオイルには様々な種類があって、香りを楽しみながら花粉症の緩和を目指すことができるところが魅力です。 では、花粉症に効果的なアロマ、使い方について見ていきましょう。 免疫力を高めたい場合には、ティーツリーやユーカリ! 花粉症に対する効果が期待できるアロマには、ティーツリーやユーカリなど、免疫力を高めてくれるものがあります。 ティーツリーは、喉の不調も気になっている人にお勧めです。 ユーカリは、鼻や喉の炎症が酷かったり、集中力の低下が見られる人にお勧めです。 もちろん、ティーツリーやユーカリを、気分に応じて使い分けるのも良いでしょう。 鼻の症状にはペパーミントやマートル、目の症状にはカモミール! 花粉症の苦しい症状と言えば、鼻水や鼻詰まり、目のかゆみなどがあります。 まず、鼻の症状を改善したい場合には、ペパーミントやマートルなどのアロマがお勧めです。 特にペパーミントのリフレッシュ効果は、癖になるほど好きになる人も多いようです。 それから、目のかゆみや充血が気になる場合には、カモミールを使ってみると良いでしょう。 カモミールは、目だけではなく、喉の不調にも効果を発揮してくれます。 アロマの蒸気を鼻から吸い込む! 花粉症に効果的なアロマの使い方の1つに、蒸気を鼻から吸い込む方法があります。 まずは、熱湯を入れた洗面器を用意し、中に精油を1滴だけ加えます。 そして、洗面器から立ち上る蒸気に顔を近づけて、5分くらい鼻から蒸気を吸い込んでください。 すると、鼻や喉だけではなく、肺を含めた呼吸器が蒸気によって潤い、さらに精油の成分を吸い込むことができます。 鼻の奥に潜んでいる粘り気の多い鼻水が排出されて、鼻詰まりも改善されることもあります。 精油をマスクに垂らして、鼻から吸い込むのも有り! 花粉症対策としてマスクを使用している人は多いでしょうが、どうせなら精油と同時に使用してより良い効果を期待するのも良いでしょう。 精油を1滴垂らしたティッシュを用意してマスクに挟み、そのままマスクを着用するだけです。 マスクではなく、ハンカチに精油を1滴垂らして、症状が気になる時にアロマの香りを嗅ぐのも良いでしょう。 ただ、マスクやハンカチを使用する場合には、精油が肌に付かないよう気を付けましょう。 まとめ 花粉症に効果的なアロマは、喉、鼻、目のうち、特にどの症状を解消したいかによって選択することができます。 症状の改善以外には、アロマで免疫力を高めて、花粉症の改善を目指すことも可能です。 アロマの使い方には、蒸気を鼻から吸い込む方法、マスクやハンカチの臭いを嗅ぐ方法とがあります。 自分にとってもっともリラックスできる方法で、アロマを活用してみましょう。

921

花粉症で頭痛!?鼻の通りを良くすることで改善するケースも!

花粉症でよくありがちな症状が鼻水やくしゃみですが、頭痛に悩まされる人も多いでしょう。 ここで、花粉症による鼻水、くしゃみ、頭痛などの症状は全て、別物として考える人もいるかも知れません。 しかし、頭痛の原因となっているのが鼻水のケースもあり、その場合、鼻の通りを良くするだけで頭痛を改善することができることもあるのです。 では、花粉症による頭痛を改善するためには、一体どうしたら良いのでしょうか。 花粉症による頭痛は、脳の酸素不足や副鼻腔の炎症で起こる 花粉症で頭痛が起こる原因の一つとして考えられるのが、脳の酸素不足です。 花粉が付着して鼻の粘膜が腫れると、鼻の中の空気の通路が狭くなって、体内に酸素を取り入れにくくなります。 すると、当然脳に供給される酸素の量も減ってしまいます。 また、花粉症による頭痛は、眉頭や目頭、頬の上などの骨の空洞である副鼻腔に花粉が侵入して、炎症が起こることでも発症することがあります。 特に鼻水をすすると、花粉を副鼻腔に吸い込みやすくなります。 鼻を温めると頭痛が改善する! 花粉症による頭痛を改善する方法の一つに、鼻を温める方法があります。 鼻を温める方法としては、温かいお茶やお湯などを鼻の下に置いて、3分間ゆっくりと鼻呼吸をするだけです。 あるいは、40℃前後のお湯に浸して絞ったタオルで、5分間鼻を覆うのも効果的です。 鼻を温めた後は、鼻水を出して鼻通りを良くしておきましょう。 寝る時に枕を高くして、鼻水の酷い鼻を上にして横向きに寝る 花粉症による頭痛を改善するためには、寝る時の姿勢を意識してみるのも良いでしょう。 まずは、バスタオルを4分の1に折って、さらに半分くらいのサイズになるよう丸めます。 そして、腰から頭に行くにつれてだんだん高くなるように、できたバスタオルを敷きます。 あとは、寝る時に、鼻水が酷い鼻を上にして横向きに寝るだけです。 ちなみに、頭を高くするのに腰までバスタオルを敷くのには、喉の圧迫を防いで腰から傾斜を付ける意味があります。 軽い酸欠状態にして鼻腔を広げる 呼吸法によって一時的に軽い酸欠状態を起こして、鼻腔を広げるのも花粉症による頭痛を改善するのに効果的です。 やり方としては、まずは思いっきり息を吸って、全ての酸素を排出するイメージでゆっくりと息を吐き切ります。 次に、鼻をつまんで、ゆっくりと頭を上げて天井を見て、頭を下げて地面を見下ろします。 頭の上下運動は、息を吸いたくなる限界まで継続して行いましょう。 この呼吸法はあくまでも一時的な対処に過ぎないのですが、頭痛が楽になることがあります。 まとめ 花粉症による頭痛には、脳の酸素不足や副鼻腔の炎症などが関係しています。 ですので、花粉症による頭痛を改善するためには、鼻の通りを良くして、空気を取り入れやすくする必要があります。 鼻を温めたり、頭の位置を高くして鼻水の酷い鼻を上にして寝たり、呼吸法で軽い酸欠状態を起こしたりすると、頭痛が改善することがあります。

1354

花粉で肌荒れが起こることも!外から帰ったらまず洗顔、そして保湿を

鼻水や鼻詰まり、くしゃみなどの花粉症の症状が現れたと思ったら、肌荒れが気になることはありませんか。 花粉症で辛い症状がある時ほど、あまりスキンケアに積極的になれないかも知れません。 しかし、スキンケアを疎かにすると、ますます肌荒れは酷くなるばかりです。 では、花粉による肌荒れ対策として、一体どのようなスキンケアを心掛けたら良いのでしょうか。 花粉症で肌のバリア機能が低下すると、肌荒れが悪化する 花粉症に気付いた時には、肌のバリア機能が低下していることが多いものです。 肌のバリア機能を低下すると、肌を外的刺激から守り切れず、ますます肌は外からのダメージを受けやすくなります。 弱った肌をそのままにしておくと、肌の表面から水分が奪われて、肌の奥まで乾燥して肌荒れが進行します。 外から帰ってきたらすぐに洗顔を! 仕事から帰宅した時は疲れていて、そのまま座ってのんびりする人も多いでしょう。 しかし、外から帰ってきたら、何よりも先に顔に付着した花粉を落とすことが大事です。 ただ、花粉を落とすためとは言え、洗顔に時間をかけすぎるのも洗浄力の強すぎる洗顔料を使うのも、肌荒れを悪化させる原因になります。 また、温度の高すぎるお湯で洗顔するのも、肌に負担をかけてしまいますので注意しましょう。 洗顔後は十分に保湿ケアを! 花粉による肌荒れ対策でも、通常のスキンケアと同じで、洗顔後に保湿ケアを行う必要があります。 洗顔後の肌は乾燥しやすいですので、まずは低刺激の化粧水をたっぷり肌に付けましょう。 ちなみに、アルコール入りのものは刺激が強く、ヒリヒリすることもあります。 アルコールフリーのものであれば、肌荒れが起こっている時も安心して使いやすいです。 化粧水を塗った後は、乳液や保湿クリームなどの油分を薄めに広げて、水分の蒸発を予防しましょう。 外出時はフェイスブラシやパウダーを有効活用! 仕事に出掛ける時は、一旦外に出掛けて室内に入っても、洗顔と言う訳には行きません。 ですので、フェイスブラシを常に携帯して、室内に入る時に顔に付着した花粉を払うと良いでしょう。 それから、メイクをする時に、乳液や保湿クリーム、ファンデーションなどを付けたままと言う人も多いでしょう。 これでは、化粧品の油分でべたついていて、顔に花粉が付着しやすくなります。 メイクの仕上げにパウダーを使うと、肌がサラサラになって花粉が付着しにくくなります。 まとめ 花粉症による肌荒れは、バリア機能の低下を放置していくとますます悪化します。 バリア機能の低下を最小限に抑えるためには、帰宅後すぐの洗顔、洗顔後の保湿ケアが大切です。 ただ、化粧品による刺激も、肌荒れを悪化させることがありますので注意が必要です。 また、外出時で洗顔ができない時は、フェイスブラシやパウダーを活用するのも花粉対策になります。

1024

秋なのに花粉症の症状があればブタクサが原因かも?気になる特徴的な症状とは?

花粉症は2月頃からと思いきや、秋に花粉症の症状が気になることはありませんか。 しかし、「秋に花粉症になることはないだろう。」と思っている人は多いものです。 それで、花粉症だと気づかない人もいます。 秋の花粉症の原因は、一体何なのでしょうか。 秋の花粉症はブタクサが原因! 秋の花粉症の症状は春に比べるとインパクトがなく、見過ごされがちです。 もちろん、花粉症と言うからには、秋の花粉症でも春の花粉症と同じような様々な症状が現れます。 秋の花粉症の原因はブタクサで、ヨモギに似た植物ですが、高さが1m以上もあります。 ブタクサはアメリカからの外来種で、河原や道端などどこにでも生えるほど、繁殖力があることが特徴です。 秋の花粉症の症状は、春の花粉症の症状と大体同じ! 季節が違えば、花粉症の症状も違うと思っている人は多いでしょう。 しかし、秋の花粉症の症状は、春の花粉症の症状とほとんど同じです。 春の花粉症の3大症状と言われる「鼻水、鼻詰まり、くしゃみ」以外に、目の充血、目や喉、耳のかゆみ、喉のイガイガなどがあります。 頭痛や全身のかゆみなどの症状が現れる人もいます。 秋の花粉症では咳が出ることも! 秋のブタクサによる花粉症は、春の花粉症と大体同じような症状だと考えて良いでしょう。 しかし、「春にはほとんど無かったのに、秋になると見られる。」と言われる花粉症の症状に、咳があります。 ブタクサの花粉の粒子は、スギの花粉の粒子よりも気管に侵入しやすいくらい小さいのです。 花粉が気管に侵入すれば、当然喉のイガイガ、喉のかゆみなど、喉の症状が起こりやすくなります。 さらに、一度咳が出ると、なかなか止まらないことが多いです。 春に花粉症になる人が、秋も花粉症になるとは限らない! 花粉症と一言で言っても、春の花粉症と秋の花粉症は原因が異なります。 症状は大体同じでも、春に花粉症になる人が秋も花粉症になるとは限りませんし、秋に花粉症になる人が春に花粉症になるとは限りません。 春の花粉症と秋の花粉症とで、症状が異なることもあります。 いずれにしても、自分が花粉症になりやすい時期があれば、その時期は対策を徹底することです。 できるだけ花粉に触れたり吸い込んだりしないよう、マスクやメガネなどを活用しましょう。 まとめ 春の花粉症の症状が落ち着いたら、「これで来年の春までは安心。」と思ってはいけません。 秋には、ブタクサが原因の花粉症の症状に悩まされる人もいます。 秋の花粉症は、春と同じような「鼻水、鼻詰まり、くしゃみ」の3大症状に加えて、咳が出ることもあります。 秋に花粉症になりやすい人は、春の花粉症と同じように、マスクやメガネなどでしっかりと対策しましょう。 また、整体や鍼灸など治療院で体質改善をすることでこうした花粉症の症状は緩和されるケースもあります。 症状が酷くて辛い方は一度相談してみるといいかもしれません。 整体と花粉症に関するコラムはこちら>>花粉症には「整体」が効果的?2015年の花粉症対策の全まとめ 鍼灸と花粉症に関するコラムはこちら>>花粉症を鍼灸で改善!薬を使わず花粉症を克服する方法【動画あり】

875

花粉症を鍼灸で改善!薬を使わず花粉症を克服する方法【動画あり】

こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 花粉症で春が辛い!そんな方はいませんか? 「お花見を楽しみたいのに花粉症で外に出るのが辛い・・・。」 「花粉症で頭はぼーっとするし、喉はイガイガするし、仕事にも集中できない!!」 「妊娠して薬を飲めないから、どう花粉症シーズンを乗り越えようか途方にくれている・・」 一度なってしまうとこのように毎年頭を悩ませる花粉症。 実はこれ、薬を使わず鍼灸の治療で改善するケースもあることを知っていましたか? 鍼灸とは、ツボや経路を鍼や灸で刺激して本来持っている自然治癒力を高めたり、免疫力を高めるなどし身体を整える中国伝統の治療技術です。 最近では花粉症の症状緩和のための治療も多様化し、こうした鍼灸の治療での効果が注目され始めています。 花粉症とは、アレルギー物質を排除しようとして、体の免疫機能が強く働きすぎることで引き起こされるものですが、鍼灸の技術を使うことで、体質が改善され、結果花粉症が緩和されるというケースもあります。 薬などで封じ込めるのではなく、根本から治療したい人には合う治療法だといえます。 では鍼灸治療と花粉症についてみていきましょう。 鍼灸師による、花粉症に効くツボの紹介動画6選 まずは、現役鍼灸師による花粉症に効くツボの紹介動画をご紹介します! 鍼灸のように鍼を使ったりするのは自分ではできませんが、つまようじや市販の灸を使ってツボを刺激することができます。 花粉症が辛いときにセルフケアとして覚えておくことをおすすめします。 花粉症に効く耳ツボ 京都府亀岡市のしゅはら鍼灸整骨院院長先生による花粉症に効く耳ツボの解説動画です。 花粉症の手のツボ!! 武蔵野市武蔵境の鍼灸整体「かんなり治療院」の院長先生による花粉症の手のツボの紹介動画です。 「鼻炎や花粉症」に有効なツボ 東京都町田市 玉川学園前 東洋はり灸整骨院の先生による花粉症に効くツボの紹介動画です。 花粉症のツボ 浜松市のゆう鍼灸院の先生による花粉症のツボ紹介動画です。 鼻炎・花粉症に効くツボ 群馬県伊勢崎市の美容鍼灸さらのて鍼灸院の先生による鼻炎・花粉症に効くツボの紹介動画です。 福岡で花粉症にお悩みの方必見!ツボマッサージで花粉症を改善 福岡中国鍼灸院・箱嶌医針堂の医学博士で鍼灸師の先生による花粉症を改善するための紹介動画です。 本当に花粉症は鍼灸でよくなるの? 鍼やお灸で刺激をするだけで花粉症が緩和されるなんて、なかなか信じられない!という方も多いのではないでしょうか。 特に毎年重度の花粉症で苦しんでいる人はそうでしょう。 実際に鍼灸治療で花粉症を改善した人はいるのかどうかみていきましょう。 杉本彩さんは鍼灸や整体で体質改善し、花粉症を克服 出典:『杉本彩のBeautyブログ』 女優の杉本彩さんは酷い花粉症を鍼灸や整体で克服したようです。 そのときのことについて自身のブログで次のように語っています。 私がどうやって花粉症を克服したか知りたい、 とコメント下さった方がたくさんおられたので、 今回はそのお話にします。 私は以前、目や鼻の粘膜だけじゃなく、 皮膚炎までひき起こすヒドい花粉症でした。 目が腫れて顔の印象が変わるくらいだったので、 仕事にも影響してしまいますから、 とても深刻だったんです。 病院で飲み薬と塗り薬を処方してもらい、 仕事のときは仕方なくステロイド入りの 塗り薬を使うこともしばしば。 こんなことを繰り返していてはダメだなと思い、 整体や鍼灸の治療院に変えました。 いろいろ行きましたが、東洋医学の先生たちが 口を揃えておっしゃることは 体質の改善しかないということ。 これをやれば必ず治るなんてものは ないと思います。 結局、体質改善しかありません。 何が体質を改善させてくれたかであって、 それは人によって違うと思うんですね。 体質が改善されると免疫力が上がるので、 花粉症が治るだけでなく、 本当にカラダが丈夫になったなぁと感じます。 出典:『杉本彩のBeautyブログ』 鍼灸で花粉症対策をしている人たちは他にもいます 鍼灸の治療で花粉症を改善している人の生の声をもう少しみてみましょう。 @fwyfo あらら。大変ですね。私も鼻炎と花粉症ですが、近年は鍼灸で抑えてます。効くかは個人差があるらしいですが、私は鍼が効きました。色々されているなら一度行かれてみては?と思います。— 白凛黒吏 (@hakurikokuri) 2015, 10月 16 花粉症の症状がちょっと出ても鍼をしてもらうと治ってしまうのも、こちらのブログを読んでなるほど?と思いました。東洋医学、奥深いわ?。 http://t.co/HlNZVGIbhp花粉症-2/— Reimi Takeuchi (@reimit) 2015, 4月 7 @pp92bk @uemi7898311 鍼灸院に妊娠前から通ってて5年位かなぁ〜花粉症、頭痛、生理痛が激減しました!そりゃ近々欲しかったけど即妊娠したのも針と漢方の影響の様です 不妊治療にも人気ですよね 腰痛やヘルニアは時間かかるけど治せると聞きましたよ— えんくみ (@enkumichan) 2015, 10月 12 鍼は凄ぃょ!o(≧∀≦)o 肩こり、腰痛。治るし。。 花粉症とかの予防にも! 美容鍼灸もある(♡´艸`) めっちゃ効くよ←— 亜珈莉(CV:鈴木達央) (@OhaCruD) 2015, 8月 28 @AnriOkita_real 花粉症には鍼灸がオススメですよ♪♪眠くならないし、鼻の通りがよくなるし、目の痒み減るし♪♪受けてみてください(σ≧∀≦)σ— DAIKI (@tommydai89) 2015, 4月 24 衣替えして押入れの奥から春物出して来たのに全然アレルギー起きない。これまでとてもひどかったのに。今年は花粉症も全く出ないし。鍼灸治療、すごすぎ。感謝感謝(^人^)— のり公 (@noriquo) 2015, 4月 1 腰の治療で通ってる鍼灸院で、花粉症の治療もやってくれた。 マスクなしで散歩に行っても、鼻水もくしゃみも出ない! あのムズムズから解放✧ \\(°∀°)// ✧— えみごん (@e_rencom) 2015, 3月 13 鍼灸師さんに、熱はなく風邪の症状が続いていると言ったら、花粉症ではないかと言われた。ブタ草の時期だという。花粉症に効くというツボにお灸を据えてもらった。すぐに鼻の通りが良くなった。鍼灸師さんが鼻の手術をする時、お師匠にお灸を据えてもらったところ、手術せず済んだという覿面のツボだ— 与太 (@kumapooh2012) 2014, 9月 23 治療によって効果がでる、でないは個人差はあると思いますが、実際に体感でよくなっていると感じている人もいますね。 ではどうして鍼灸の治療で花粉症がよくなるのでしょうか。 まずは花粉症というものについてひも解いていきましょう。 花粉症とは 花粉症とはアレルギー性の疾患のひとつです。 体内に侵入したアレルギー物質を排除しようとして、体の免疫機能が強く働きすぎてしまう症状をアレルギーといいます。 花粉症の場合は、植物の花粉がアレルギー物質です。花粉症がたいてい春に発症するのは、スギやヒノキの花粉が大量に飛び、人が吸い込みやすくなるからです。 花粉症の人に激しいくしゃみがおきたり、鼻水や涙が止まらなくなったりするのは、ヒスタミン という物質の作用によるものです。 体の中にアレルギー物質の花粉が入ってくると、これを排除するために免疫機能が働いてIge抗体 が作られます。 その後に侵入した花粉に反応したIge抗体は、体から異物を排除する身体症状をおこす化学物質のヒスタミンを発生させます。 Ige抗体はだれの体でも作られるため、花粉症はどんな人にもおきる可能性があるといえるでしょう。 しかし健康で免疫系が正常に働いている人は、ヒスタミンを発生させるIge抗体が必要以上に多く作られることはありません。 花粉症を予防したり症状を緩和したりするには、疲れをためず、免疫力を落とさないように体の調子を整えておくことがとても大切です。 鍼灸で花粉症が改善する理由 鍼灸では、主に2つの方向の治療から花粉症の症状を改善させることができます。 1つは、くしゃみや鼻水などのつらい症状を鎮める対処療法としての治療です。 もう1つは、体質を変えることで、花粉症の症状自体をおきにくくするための治療です。 対処療法で使われるツボは、前頭部、目の周辺や鼻のあたりに集まっています。これらのツボを刺激することで、鼻水、くしゃみや涙などの不快症状を一時的にせよ緩和させる効果を期待することができます。 効果が出やすいツボを使うので、ある程度は即効性のある治療を期待できます。 それに対して体質改善のために使われるツボは、顔や頭以外の場所にもあります。 この治療は体質自体を改善させることをめざすものです。治療効果があらわれるまで時間はかかりますが、うまくいけば花粉症を根本から改善することもできるといわれています。 鍼灸がどのようなメカニズムで花粉症を根治できるのかについては、実はまだよく分かっていません。 鍼灸の作用で体の歪みが整えられるため、花粉症に負けない強い体質ができあがるからだと考えられています。 鍼灸の治療法 鍼灸ってそもそも何? 鍼灸とは東洋医学にもとづく治療法のひとつです。 神経や筋肉のバランスを整えることで、体に本来そなわっている自然治癒力を高めることを鍼灸では目指します。 そのため病気の症状の改善だけでなく、患者は鍼灸を通じて病気になりにくい体づくりをすることができます。 鍼灸では、鍼や火のついたもぐさなどの刺激を使って治療を行います。 正しいツボに適度な鍼灸の刺激を与えることで、神経バランスを整えたり、筋肉の緊張を緩和したり、血行を改善したりする効果があります。 鍼灸は副作用のほとんどない治療法です。ただ人によっては、一時的に不快な症状がみられることはあります。 これは多くの場合好転反応とよばれるもので、数日で消えるものです。 好転反応とは、自然治癒力が急に高まるときにみられる症状だと考えられています。 鍼灸治療が1度で終わることは少なく、効果がでるまでに普通は何回かの施術が必要となります。 しかしすぐに効果をだすツボもあるので、症状によっては治療したすぐ後に効果を感じられることもあります。特に頭痛や筋肉痛などの痛みには、鍼灸では即効性のある治療が期待できます。 必ずしも鍼灸は痛くて熱い施術ではない 鍼灸ではツボを刺激するとき、肌に鍼を刺したり、火のついたもぐさを乗せたりします。 一見辛そうな治療に思えますが、痛みや熱さをほとんど感じない施術もあります。 鍼灸とひとことに言っても様々な種類の技術があるため、痛くて熱い施術もあれば、まったく痛みを感じず、気持ちよくて寝てしまうような施術もあるのです。 鍼治療では、痛みをできるだけ軽減するための工夫がされています。 こうした治療で使われる鍼はとても細く、直径は0.2mmほどです。この細さなら肌の痛点をほとんど刺激しません。 鍼の先もなるべく傷つけないような丸い形に整えられています。 鍼治療では目的によって鍼を使い分けます。 ときには、あえて太い鍼を使わなければいけない治療もあります。太い鍼を使う治療では、鍼を刺したときに重く鈍い痛みを感じる人もいるのも確かです。 また鍼を刺さない鍼治療や、シール型の超微細鍼を使う治療が行われることもあります。 最近の灸治療では、もぐさの下に灸点紙を敷いて、熱さを緩和する工夫をすることが今では一般的です。 もぐさと皮膚の間にショウガ、ニンニク、ビワの葉などを敷いて、やや低めの温度で治療をする温灸が行われることもあります。 どんな施術を行っているのかはそれぞれの鍼灸院によって異なりますので、心配な方は一度問い合わせをしてから予約をするといいでしょう。 (どんな鍼灸院を選べばいいの?と分からない方は、鍼灸師の栗原先生が執筆しているシリーズのコラム【初めての鍼灸院選び】がおすすめです。) 花粉症治療の時期はいつがおすすめ?? 花粉症を鍼灸で予防するなら、花粉の飛散がはじまる前に施術を受け始める必要があります。 免疫力を高めて花粉症を改善させる治療は、効果がでるまで時間がかかるものもあるからです。 症状の重さや体質にもよりますが、花粉が飛び始める時期の2、3ヶ月前から鍼灸を始めるといいでしょう。 遅くても1ヶ月前までに施術を始めれば、花粉症の予防効果が期待できます。 ただ花粉症のシーズンが始まったあとでも、鍼灸で不快症状を緩和することは可能です。 この場合は即効性のあるツボを刺激して、鼻水やくしゃみを一時的に抑える対処療法がとられます。 まとめ 疲れなどさまざまな不調が原因で体の免疫機能が低下すると、花粉症がおきやすくなると考えられます。 アレルギー性疾患である花粉症を改善するには、免疫系の働きを正常に戻すことが大切です。 鍼灸には体の調子を整え、免疫力を高める作用があります。花粉症治療として鍼灸を選ぶこともお勧めできます。 鍼灸では東洋医学の考えにもとづき、体のツボを刺激することで治療を行います。 体調を整えるには時間がかかるため、花粉の飛ぶ時期の2、3ヶ月前から治療を始めるといいでしょう。 ただ即効性の高いツボもあるので、花粉シーズンが始まってからでも、鼻水やくしゃみなどを鍼灸で一時的に抑えることもできます。 鍼灸というと痛い、熱いと思われがちです。しかし治療用の鍼には、刺したときに痛みが少ないものが使用されています。刺さない鍼治療や極小鍼などもあります。また現代の灸には肌への熱さを抑える工夫がされていて、ひどい苦痛を治療中に感じることはありません。 薬の副作用を心配することなく花粉症を改善させたい人は、東洋医学の鍼灸を一度気軽に試してみてもいいでしょう。 花粉症の治療を得意とする鍼灸院や整体院を探してみよう! 花粉症治療が得意な治療院は>こちら 花粉症と鍼灸に関してもう少し知りたい!という方に コラムニストの栗原先生が詳しく説明してくれています。 ぜひこちらのコラムをお読みください。 >>「花粉症は飛散量だけでなく気温差にも注意しましょう」 今回は花粉症と鍼灸治療についてご紹介してきましたが、花粉症と整体について興味のある方はぜひこちらのコラムをお読みください >>『花粉症には「整体」が効果的?2015年の花粉症対策の全まとめ』 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 Twitterフォローはお気軽に♪。

2753

花粉症を改善するには体質改善が必要!具体的な対策法は?

季節限定と言えども、長い期間花粉症の症状と付き合っていくのは辛いもので、できることならすぐにでも改善したいと思う方が多いでしょう。 花粉症は体内の免疫機能の過剰な反応によって起こるもので、体質的なことが大きく関係しています。 では、どうしたら花粉症になりにくい体質へと改善することができるのでしょうか。 免疫力を高める食事を心掛けること 私たちの食生活は体調にも大きく表れやすいもので、花粉症の改善にはバランスの良い食事が大切です。 免疫力を高める栄養には、まずは野菜やキノコなどに豊富に含まれているビタミンがあります。 ちなみに、野菜の中でもトマトやタマネギには、ポリフェノールが豊富に含まれています。 ですので、ポリフェノールの抗酸化作用が、細胞を酸化させて悪影響を及ぼす活性酸素の働きを抑えてくれます。 また、サンマやサバ、アジなどの青魚に豊富に含まれているDHAも、免疫力を高めてくれます。 発酵食品で免疫力を高める 花粉症を改善するためには、免疫力を高める効果のある発酵食品を摂取するのが効果的です。 私たちにとって身近な発酵食品として、納豆やヨーグルトなどがあります。 納豆には抗酸化作用と同時に、体内の免疫機能を助けてくれる分解酵素も多く含まれています。 それから、ヨーグルトと言えば、誰もが知っているように乳酸菌が豊富に含まれています。 腸内の善玉菌を活性化して腸内環境を整えてくれるので、便秘の悩みを抱えている人にもお勧めの食品です。 水分補給にはカテキンの豊富なお茶が緑茶がお勧め! せっかく水分補給をするなら、花粉症の改善に効果を発揮してくれる飲み物を選んでみてはいかがでしょうか。 そこで、お勧めなのが、カテキンを豊富に含んだ緑茶です。 カテキンは、抗酸化作用を発揮するポリフェノールの一種で、免疫力を高めてくれる成分です。 寒い時期は温かいお茶にすると、血行の改善にもなります。 体を冷やさないことも大切! 花粉症になりやすい体質を改善するためには、体を冷やさないことも大切です。 実は、体温が1℃上がるごとに、免疫力が3割も高まると言う研究データもあるようです。 温かいものを摂取すること以外に、適度な運動、温かい服装を心掛けることも効果的な対策です。 毎日の習慣の中で体を温めるなら、ゆっくりと湯船に浸かる入浴にするのも良いでしょう。 まとめ 花粉症の症状には体内の免疫機能が関係している方こそ、体質の改善は大切です。 花粉症になりにくい体質になるためには、体質づくりに欠かせない食生活、生活習慣を見直すことも大切です。 免疫力を高めるのに効果的な栄養を積極的に摂取すると同時に、常に体を温かい状態にしておきましょう。

897

花粉症?それとも風邪?症状から2つを見分ける4つのポイント

2月から3月くらいに鼻水やくしゃみなどの症状があると、花粉症なのか風邪なのか判断が付きにくいことがありませんか。 花粉症の症状は「3大症状」と言って、鼻水や鼻詰まり、くしゃみの3つの主な症状があります。 ただ、これらの症状は、風邪でも現れることがあります。 では、花粉症の症状と風邪の症状は、一体どのように見分けたら良いのでしょうか。 花粉症は初期症状では気づきにくい 花粉症は風邪のような症状から始まるので、初期症状では風邪だと思い込んでしまう人が多いものです。 それで、「すぐに治るだろう。」と放置した結果、1週間以上しても治らないため、初めて花粉症だと気付くことがあります。 ただ、その頃には花粉症はかなり悪化していますので、注意が必要です。 2月か3月くらいの花粉症の時期が来たら、今自分の感じている症状を、花粉症の特徴的な症状と比較してみましょう。 花粉症はくしゃみの回数が多い 花粉症か風邪かをもっとも簡単に見分けやすい症状と言えば、くしゃみの回数です。 くしゃみが何回も立て続けに出ることはありませんか。 花粉症の場合にはくしゃみが8回以上も続いたり、1日を通してくしゃみに悩まされることが多いです。 逆に、風邪の場合には数回程度のくしゃみで済み、1日を通してくしゃみが発生することは少ないです。 花粉症は透明な鼻水であることが多い 花粉症であることが簡単に分かる症状として、鼻水の状態も挙げられます。 風邪を引いてから数日目くらいは、粘り気があって青っぽい鼻水が出ることが多いです。 しかし、花粉症の場合には、何日経ってもずっとサラサラした透明な鼻水であることが多いです。 何度鼻をかんでもきりがなく、すぐにまた垂れてくるのも、花粉症の鼻水の特徴です。 また、酷い人だと、鼻呼吸ができなくなるほどに辛い鼻詰まりが起こることもあります。 花粉症になると目のかゆみが起こることも! 花粉症と風邪の症状の違いには、目のかゆみの有無も挙げられます。 花粉症の場合には、花粉が目に付くことで瞼周辺でかゆみを感じることがあります。 他に、目の充血、目の中がゴツゴツする感じ、涙が出ることなどがあります。 しかし、風邪の場合には、目の症状が起こることはほとんどありません。 花粉症の目の症状は、くしゃみや鼻水と同じように、体内に入った花粉を体外に逃がそうとして起こるものです。 まとめ 花粉症の症状を風邪だと勘違いして風邪薬を使っても、ほとんど効果はありません。 早めに正しい対策や治療を行うためにも、まずは花粉症の症状の特徴を知っておきましょう。 くしゃみの回数の多さ、数日間以上の透明な鼻水、目のかゆみや異常などの症状がある時には、花粉症を疑ってみましょう。

1058

花粉症には「整体」が効果的?2017年の花粉症対策の全まとめ

花粉症の対策まとめ【2017年版】 あなたは毎年のように花粉症で苦しんでいませんか?もしくは、今年急に鼻水やくしゃみなどの症状が現れて「あれ、花粉症かな・・・」と心配になっていませんでしょうか。 花粉症の症状が出てきてしまうのは、あなたの免疫力が落ちていることが原因。 つまり、免疫力をアップすれば、花粉症の症状は楽になります。 そこで2017年の今、オススメしたいのが「整体」を受けること。 なぜなら、整体で体のバランスを整えることで、免疫力が正常な状態に戻るからです。 花粉症の人に多いのが、首の状態が悪いという状態。特に頚椎のゆがみがあると自律神経の働きが悪くなり、免疫機能が正常に働かなくなってしまい、花粉症の症状が出てきてしまいます。 また、鼻のゆがみがあることで、鼻の粘膜が花粉に過敏に反応してしまい、鼻水やくしゃみが止まらなくなるとも言われています。 今回は、2017年の今、効果的と言われている花粉症対策を、最新から定番までまとめてみました。ぜひご紹介する花粉症対策の中から、自分の体質に合ったものを見つけてみてください! 花粉症のメカニズムをご存知ですか? 私たちの体は、外部から異物が侵入すると、それが必要なものか排除すべきものかを判断します。 花粉が体に入り、花粉からアレルゲンが溶け出して、鼻や目の粘膜に付着すると、アレルゲンを排除するために人間の体はIgE抗体という物質を作り出します。 このIgE抗体が鼻や目の粘膜にある肥満細胞と結び付き、活性化されることで、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質が分泌されます。 この化学伝達物質が、鼻や目の神経・血管などを刺激することから、花粉症の症状である鼻水やくしゃみ、目のかゆみとなって私たちを苦しめる事となるのです。 「えっ!?これも花粉症のせいなの?」花粉症に関係ある9つの症状 1:くしゃみ 花粉症のくしゃみは、体がアレルゲンとして反応する為に止まらなくなります。花粉を体から追い出そうとするため、鼻腔が痛むくらいにくしゃみを連発するのが特徴的です。 風邪の場合は、くしゃみが数回で終わり、その後に寒気や熱が上がる事もありますが、花粉症が原因のくしゃみは延々とくしゃみが続き、私たちを苦しめます。 2:鼻水 花粉症が原因の鼻水は、水のようにサラサラした鼻水で、かんでもかんでもタラーっと垂れてくるのが特徴的です。 反対に風邪の初期症状でも鼻水が見られますが、風邪が原因の鼻水には細菌が混入するので、鼻水が黄色く粘り気があります。 3:鼻づまり 花粉が服鼻腔に入り込み、服鼻腔が炎症を起こすことで、空気の通り道が塞がれてしまい、鼻づまりとして症状が現れます。 風邪の場合は、数日間で鼻づまりが解消されますが、花粉症が原因の場合は数か月間にわたって鼻づまりが続きます。 4:目のかゆみ 目の粘膜に花粉が付着すると、目の血管が拡張するため目の充血が起こります。そして、ヒスタミン等が知覚神経を刺激する事により、目がかゆくなってきます。 充血とかゆみが同時に起こるのは、花粉を追い出す化学物質が神経や毛細血管に刺激を与えるからなのです。風邪では目のかゆみが出ることはありません。 5:頭痛 花粉症が原因でおこる頭痛は、服鼻腔が炎症を起こすために酸素を鼻から取り込めなくなり、神経が圧迫されることで起こります。 風邪が原因の頭痛は、体の不調により全身が緊張して交感神経が過剰になる事で起こります。この場合は筋肉や神経が過敏になっているので、体を休めていれば治りますが、花粉症が原因の頭痛の場合は、数か月にわたって頻繁に頭痛が起こります。 6:喉(のど)の痛み 花粉症が原因で起こる喉の痛みは、鼻が詰まり口呼吸をすることが多くなるため喉が渇いてしまい、体の免疫が低下することで起こります。 そのため、鼻づまりを解消することで喉の痛みがおさまりますので、喉が乾燥しないように加湿器などで対策を行いましょう。 7:咳、たん 花粉症の症状として出てきた鼻水をすすると、鼻水が喉にの花粉を巻き込んで痰になります。また、花粉症が原因の咳は、長引くと咳喘息などになる可能性もありますので、早めの対処が必要です。 8:倦怠感、だるさ、熱っぽさ 花粉がアレルゲンとして体に認識されると、ヒスタミンなどの化学物質がどんどん作られて花粉を追い出そうとします。 鼻水やくしゃみもそうですが、体が正常に働かなくなると代謝機能自体が低下するので、体が重くなり、倦怠感やだるさになって現れるのです。これは風邪にも見られる症状が多いので、花粉症だということがわかりにくい症状です。 9:その他症状 花粉は体のあらゆる場所に付着してしまい、様々な症状を引き起こします。耳の中がかゆくなったり、肌荒れを起こしたり、肌のかゆみを引き起こす事もあります。 そして、集中力の低下や不眠など、全身にさまざまな不快感が出てきてしまいます。 2017年の花粉情報をチェックできるサイト・アプリ一覧 花粉症アプリ 花粉メーカー かわいらしいネコのキャラクター「マロ」が、毎日の花粉状況をお知らせ! 5段階の花粉メーターで花粉量を計測し、花粉量によってマロの表情も変化していきます。 ツラい花粉症を一瞬でも和らげてくれるような、のほほんとした気持ちになれるアプリです。 その他にも、1週間の花粉情報を予測したり、天気予報もお知らせしたりしてくれる優れものです。 ウェザーニュースタッチ 気象のプロ400名が、24時間体制で最新の天気予報を配信してくれます。 花粉量や紅葉、積雪など、季節に応じた天気情報が満載です。 雨雲の動きをレーダーで確認できたり、地震・津波情報をリアルタイムで見れたりと、バラエティーに富んだアプリとなっています。 花粉状況だけでなく、さまざまなお天気情報を一つのアプリで確認したい!という方にオススメですね。 花粉チェッカー 美しいグラフィックで花粉チェック! 素早く花粉情報をチェックできるアプリです。花粉の飛散をキレイなグラフィックで表示されているのもポイントです。 アプリに花粉退治のゲームがついているので、電車やバスの待ち時間にも使えて便利ですね。 花粉症サイト 環境省花粉観測システム(はなこさん) 全国対応で安心システム! 環境庁が全国の花粉をシーズン本番前からデーターを提供してくれます。更新は35分毎なので、詳細に花粉の飛散状況を確認できます。 また、携帯サイトもあるので、ガラケーの人も身近に花粉情報を持ち歩けるのが助かります。観測地点から自動配信されているなで確実性も高いのもありがたいポイントです。 Yahoo!ヘルスケア 花粉症度チェック 医療情報サイトでセルフチェックも! 花粉だけでなく、健康についてのケアを発信する医師が監修するサイトです。年々増える花粉症で苦しむ人のために「花粉症あるある」も掲載されています。 症状を軽くしたい人ばかりではなく、自分は花粉症なのかを知りたい人にも使ってほしいサイトですね。 鳥居薬品 トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ 話題の花粉症対策を知りたい人に! 保険適応になった花粉治療薬「シダトレン」販売元である鳥居薬品のサイト。注射ではなく、舌下投与による治療薬で、飲み薬よりも効果が高いことから注目されています。 毎年、花粉症の症状がひどい人の救世主とも言われる新薬についてや、花粉症についての情報もあるので便利です。 スギ花粉?それともシラカバ花粉?? スギは木本植物なので、風にのり大量の花粉が長距離に飛ばされます。地域にもよりますが、九州地方は1月下旬から徐々に飛びはじめて、東北地方になると3月からスギが飛散し始めます。 北海道や沖縄にはスギが殆どないので、スギ花粉の飛散はありませんが、白樺による花粉症が北海道に多いなど地域で特性も違います。 本州は2月からスギ花粉が飛び始め、ピークは3月から4月の暖かく空気が乾燥する季節になります。梅雨に入いるとイネ科の花粉が飛散し始めるのでシーズン長く辛い時期が続くのです。 出典:http://www.unicharm.co.jp/mask/products/index.html 整体で花粉症が緩和されることをご存知ですか? 花粉症の症状に対応した施術を行っている整体院があります。整体院によって施術の方法はさまざまですが、首や鼻・頭の調整を行うことで、花粉症の症状を軽減させられると考えられています。 首(頚椎)の歪みを改善 現代人はパソコンやスマホなどを多く使うため、気が付かないうちに首の骨に歪みが出ている場合があります。首に歪みがあったり、首の状態が悪いと神経が圧迫されるため、花粉症の症状をはじめとした様々な不調が全身におきることがあります。 首にある骨は頚椎とよばれ、脳幹と脊髄をつなぐ重要な器官です。頚椎は7つの骨から構成されていて、頚椎の中にある神経の束は、交感神経と副交感神経という自律神経の働きを調節しています。 この頚椎に歪みがあると、自律神経の調節機能がうまく働かないことがあります。とくに副交感神経が普通よりも優位に働く状態が続くと、気管支が過敏になってしまうことが珍しくありません。 このために咳、たん、のどの痛みといった花粉症の症状が起こります。 鼻の歪みを改善 また、鼻のゆがみも、顔や頭の器官全体に影響を与え、花粉症の症状をひきおこす原因の1つと考えられています。 鼻骨の中には、目とつながる鼻涙管という組織があります。鼻のゆがみは鼻涙管を圧迫し、眼球に不調を起こす原因になる可能性があるのです。 この鼻涙管がうまく機能しないために、目のかゆみや充血などの症状が引き起こされていることもあるのです。また鼻の骨がゆがんでいる人の中には、鼻中隔彎曲症という疾患をもっている方もいます。 この疾患は、鼻腔が途中で狭くなっているのが特徴です。このため普通の人よりも鼻づまりがおきやすくなったり、鼻水が出やすくなったりします。 頭がい骨の歪みを改善 さらに、頭の骨である頭がい骨は、23個の骨片が組み合わされたものです。 顔の真ん中にある鼻骨の位置がずれていると、頭蓋骨全体がゆがむ原因にもなります。鼻骨だけを調節するのではなく、頭がい骨の調整を合わせて行う整体院もあります。 このように、首や鼻・頭の調整を行うことで、花粉症のつらい症状を楽にすることができるのです。薬に頼らずに花粉症の症状を緩和したい人は、整体の施術を試してみましょう! 女優の杉本彩さんも整体で花粉症を克服していた! 女優の杉本彩さんは、皮膚炎までひき起こすひどい花粉症だったようですが、整体で花粉症を克服したことを自身のブログで綴っています。 病院で飲み薬と塗り薬を処方してもらい、仕事のときは仕方なくステロイド入りの塗り薬を使うこともしばしば。こんなことを繰り返していてはダメだなと思い、整体や鍼灸の治療院に変えました。 いろいろ行きましたが、東洋医学の先生たちが口を揃えておっしゃることは、体質の改善しかないということ。 ~中略~ 体質が改善されると免疫力が上がるので、花粉症が治るだけでなく、本当にカラダが丈夫になったなぁと感じます。 花粉症を克服!|杉本彩オフィシャルブログ 杉本彩のBeauty ブログ Powered by Amebaより 花粉症が治るだけではなく、免疫力アップで風邪を引かないカラダづくりができたなんて、最高ですね! 杉本彩さん以外にも、整体で花粉症改善を実感している人がいます。 今、足の一部分に筋肉炎症?が半年くらいあって、整体に通いだしたら、花粉症も少し弱めな気がするの!血流とかかなぁ。今後に期待! >ある日突然、花粉症が治るは本当?(web R25) - Y!ニュース http://t.co/mQsnDsEpRa— ゆもちん@KOSUGI CURRY (@yumochin) March 22, 2014 @sayagiwa でも今回の整体、色々とすごく良くなりそうなんだ。もしかしたら花粉症が改善した気がしてる。昨日いつもの花粉症の薬飲まなかったんだけど、なぜか今日平気。— わたぼう (@watabow) March 11, 2013 @Qu_ma ただくまさんフィーバー状態(Φ_Φ)アレルギー鼻炎みたいに粘膜をやいても意味なかとですか?薬漬けの数ヶ月間ってほんまに身体に毒で。。。今年、早く終わればいいのですが!わたしは整体の花粉症を軽減する施術が効きました。でも、先生や自分の度合いにもよりますよね。。— maaayo (@maaayo_com) March 22, 2013 花粉症はここ数年一月末から薬を飲む事で、ずいぶん軽くなっていた。ところが今年は今週頭くらいからかなりキツイ。 午前中整体で首の傾きを直してもらった。するとどうだろう、今朝まで詰まっていた鼻が通るではないか!でも一応耳鼻科にいる。流石に人が多い、どのくらい待つのかなぁ。— Genta Kawarabayashi (@Studio_kawara) March 2, 2013 不思議?(・ω・)b今週激しい咳が全然でない。時々あるけど全然まし☆薬は飲んでない?特別新しいことは整体くらい??ありがたいけど不思議。ただ花粉症ぽい症状は少しでてる。今日はマスクして出かけよう! #花粉症 #カリメロメモ #整体— カリメロ (@karimerons) March 28, 2014 整体を受けたあとに症状が良くなっている方はけっこういるようです。しかし実際に体感された人たちは、整体で花粉症が改善していることに半信半疑のようですね。 定番・最新 花粉症対策グッズまとめ 整体でよくなるかもしれないけど、行く時間もないしもう少し簡単な方法で花粉症の時期を乗り越えたい!そんな方のために、花粉症対策をまとめました。 アレグラFX 嵐の大野君が印象的なCMしている薬。 花粉症対策の代表的な副作用は「眠気」ですがこちらの薬は眠気が起きにくいとされています。 薬剤師のいる薬局、薬店でも購入可能です。 http://www.allegra.jp ザイザル 1日1回の服用でOK。 効き目は強いですが、眠気もあります。 病院での処方箋が必要な薬です。 http://glaxosmithkline.co.jp アレロック 多少眠気が出る薬ですが、サイザルやアレグラとは違う成分なので、 この2つが効かない人に、アレロックが効くこともあるようです。 http://www.kyowa-kirin.co.jp エージーアイズ アレルカットC すっきりクールな使い心地が特徴。 http://www.daiichisankyo-hc.co.jp ロート アルガード クリアマイルドEX 炎症を抑えるだではなく、炎症を沈めることにも優れた効果を発揮します。 http://jp.rohto.com/rohto-alguard/eyedrop-clearmild/ アルガード コンタクト コンタクトをつけたまま点眼できる目薬です。 http://jp.rohto.com/rohto-alguard/ ナザールAR 「血管収縮剤」が入っていません。 効果や即効性は少し劣りますが、副作用が少なく比較的安心して使えます。 ※血管収縮剤は、即効性はありますが、鼻の粘膜が厚くなり慢性的な鼻づまりになる症状になるリスクもあります。 http://www.stona.jp/nazal-ar/ コールタイジン点鼻液a エージ―ノーズと同様、即効性がある分、依存性もあるので、注意が必要です。 http://takeda-kenko.jp/products/bien/cortyzine.html 花粉ブロッカー Premium 通常の花粉症対策メガネだと、98.5%ほどカットするところ、こちらのメガネは目に入る花粉を99.1%カットできます。 http://www.meganesuper.co.jp/megane-brand/kafun-blocker/ AIR VISOR ULTRA(エア・バイザー・ウルトラ) マスクをしてても曇りにくい、防曇レンズを採用しています! http://www.zoff.co.jp/sp/kafun2014/ 超立体マスク 花粉用スーパー フィット感にすぐれたかたちで人気のある商品。 口元に空間があるので、口紅が付きにくく女性には特に喜ばれています。 http://www.d-unicharm.jp/category/227.html 超快適マスク すーっとミント マスクがあまり好きでない人にもおすすめな小さめサイズ。マスクには自然なミントの香りがついています。 http://www.d-unicharm.jp/category/226.html 七宝ティシュー 販売価格1,620円の高級ティッシュ。 7色の色とりどりのティッシュが出てきます。 憂鬱な花粉症の時期もちょっぴり明るい気分に。 http://www.daishowa-first.com/products/detail.php?product_id=17 エリエール ローションティシュー Ufu(ウフ) 保湿成分ヒアルロン酸を閉じこめた肌に優しいティッシュ。 女子目線の「かわいい」をデザインした商品です。 お出かけ用のポイケットサイズもあります。 http://www.elleair.jp/products/commodity/ ウイルスブロッカー 二酸化塩素が空間除菌をしてくれます。 人体への影響や副作用もないと言われています。 http://www.envroy.jp/products/cl60.html 家でできる花粉症対策・セルフケアまとめ 自分でできる花粉症のセルフケアを知りたい! そんな方のために、家でも簡単にできる花粉症対策をまとめてみました。 ツボ押し 花粉症の辛い症状を改善する為に、体に点在するツボを刺激する療法があります。 家で自分でも簡単にできる、花粉症に効くツボを紹介していきます。 迎香老廃物排出、くすみ改善、豊麗線予防 地倉口元たるみや豊麗線改善 印堂目の疲れ、くま、くすみ、シワ予防 ?竹顔たるみ、眉間のシワ小ジワ解消 睛明眼精疲労の充血に効果 四白たるみ、眉間のシワ等に有効 承漿口元たるみ予防 pic.twitter.com/tjGXRc0sV2— 可愛い?メイクの裏技 (@esazx) 2015, 3月 1 睛明(せいめい) 目が疲れると押さえる目頭にあります。指の腹で押し込むように刺激を与えてください。 ズレないように肘を机に固定すると、ツボが押しやすくなります。 攅竹(さんちく) 眉の内側にあるツボで、目と眉のキワあたりに位置しています。 ゆっくりと最初から力を入れずに、徐々に力を入れていきましょう。 迎香(げいこう) 小鼻の左右にある凹んだところにあるツボです。 グッと指を押し込むように刺激をすると、花粉症の症状が楽になります。 目を洗う 花粉症で季節的に酷くなる目のかゆみは、アレルギー性の結膜炎です。 目のかゆみや充血は、近年のドライアイと深く関係している事もわかっていて、ドライアイの人は特に目に花粉症の症状が現れやすいようです。 普通は涙が花粉を洗い流しますが、過度に目を洗うと涙機能が低下してしまいます。 水で目についた花粉を洗い流すことは、かゆみや充血を抑えますが、洗いすぎると免疫を下げて症状を悪化させる原因にもなります。 防腐剤の含まれていない人口涙液で目の汚れを落とし、出来るだけ眼鏡で花粉を寄せ付けない工夫をしましょう。 鼻うがい 花粉症の鼻水や鼻づまりを解消する方法の1つとして「鼻うがい」があります。プールで鼻に水が入ると痛くなりますが、花粉症の鼻うがいは真水を使わないので痛みがあまりありません。 市販の洗浄液を利用しても良いですし、自分で洗浄液を作って行う方法もありますので、ぜひ試してみましょう。 洗浄液の作り方 煮沸したぬるま湯200ccに、塩をティースプーン1杯を溶かしたものをコップに用意する。 鼻うがいのやり方 片方の鼻をおさえて、反対側の鼻で洗浄液を吸い込みます。 口を開けて「アー」と言いながらやると、スムーズに鼻でうがいが出来るので試してみて下さい。 あまり多く鼻から洗浄液を吸い込むと中耳炎になるので、自分で行うのが難しい場合は耳鼻科に行って鼻うがいをしてください。 冷たいタオル 冷たいタオルは、目のかゆみを抑えてくれます。 花粉症が酷くなると、目を洗ったり、目薬をさすだけでは効果があまり感じられなくなります。 また、目を洗いすぎる事により、涙が出なくなり、花粉が涙で外に出されなくなることさえあります。 そんな時は、冷たいタオルを使ってみてください。 仕事中に、冷たいタオルを使うことができないこともありますが、目にかゆみが出る場合には、帰宅後に目を洗ってから冷たいタオルで押さえることで、かゆみが一時的に引くのです。 また、鼻づまりにも冷たいタオルが有効です。 鼻を冷やす事により粘膜の炎症が治まるので、鼻通りが良くなります。 ただし、冷えたタオルを使った花粉症対策は、あくまでも一時的なケアとなるので、タオル以外の花粉対策も併用して行うことが大切になってきます。 メガネ 花粉は、衣類や皮膚・粘膜など、様々なものに付着します。特にコンタクトに花粉が付着すると、目とコンタクトの両方に花粉がついてしまいます。 花粉症の場合、専用のメガネをつけることで花粉が目に付着することを軽減できるのですが、どうしてもコンタクトを利用する場合、花粉ガードのメガネをコンタクトの上からかけて目を守りましょう。 メガネの人も、花粉対策用のメガネに度を入れられるので、普段使っているメガネではなく、花粉用のメガネを利用する事で、辛い症状を緩和することができます。 今ではゴーグルのようなハードなものだけでなく、ファッション性の高い花粉症対策メガネもたくさん発売されていますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。 加湿 花粉の季節になると、空気清浄機や加湿器が活躍します。適度な湿気を部屋にプラスして、花粉が飛ぶのを抑えて症状を軽くするわけです。 中でもハイブリット式のスキームと気化式を合体させたものは衛生面ではピカ一ですが、高額であったり大きすぎる事もあり、万人向けの花粉症対策ではありません。 オススメは気化式タイプの空気清浄機・加湿器ですが、メンテナンスを怠ると雑菌が繁殖してしまうので、使わなくなったら掃除をして片付けるなどの対策が必要です。シーズン通して使う場合は、掃除をこまめにキチンとやりましょう。 お茶 花粉症の諸症状は、体内でヒスタミンが過剰に分泌される事が原因だといわれています。これを抑える為には、お茶に含まれるカテキンやポリフェノールが有効です。 幾つか花粉症の人にオススメのお茶を紹介するので、飲みやすいものを選んでみましょう。 甜茶 中国のお茶として知られる「甜茶」に含まれる甜茶ポリフェノールには、ヒスタミン等の化学物質を抑える効果があります。 甜茶はノンカフェインなので、妊婦さんや赤ちゃんでも飲むことができます。少し甘いので好みは分かれるようです。 ハーブティー ハーブティーの中でも、カモミールには特に花粉症の症状を和らげる力があります。 カモミールの他にも花粉症の症状を和らげるハーブティーには、ペパーミント、ネトル、エルダーフラワー、アイブライトなどがありますが、カモミールはティーパックでスーパーでも手に入るので便利です。 食事療法(緩和される食べ物) 花粉症の症状は、あなたが普段食べるものによってひどくなったり、軽くなったりすると考えられています。 乳酸菌を多く含むヨーグルトは、花粉症特有のつらい症状を抑える代表的な食物です。 花粉症の症状は、免疫細胞が過剰に反応することで引き起こされます。 乳酸菌には、免疫細胞の反応を穏やかにする効果が認められました。ヨーグルトを毎日200グラムずつ、最低1年間食べ続けることで、花粉症の諸症状の緩和効果があると考えられています。 また、レンコンも花粉症の症状を抑えるために効果的な食物です。レンコンには粘膜を保護する作用があるといわれています。 ヨーグルトの中に、すりおろしたり刻んだりしたレンコンを加えると、食物の相乗効果が期待できます。 このように花粉症が緩和される食べ物もあれば、逆に食べると花粉症の症状をひどくする要因になる食べ物もあります。 どんな食べ物があるかみてみましょう。 花粉症がひどくなる食べ物 花粉症をひどくする可能性があるのは、オメガ6を豊富に含む植物性オイルです。コーン油、サラダ油、ごま油、紅花油などに、花粉症の症状をひどくするオメガ6が多く含まれています。 オメガ6は体に不可欠な必須脂肪酸です。しかし摂りすぎると、体内の炎症やアレルギー反応を促進する作用があることがわかっています。花粉症の人は、オメガ6を含んだこれらのオイルは意識して避けるほうがいいでしょう。 また、ヒスタミンを多く含む食物も、花粉症の症状を悪化させることがあります。ほうれん草、生のトマト、たけのこ、そば、ソーセージなどは、ヒスタミンを多く含む代表的な食物です。 ヒスタミンは粘膜の血管を拡張させたり、体内に炎症反応を引き起こしたりする物質です。体内でヒスタミンが増えると、のどの痛みや鼻水、目のかゆみなどの諸症状がおきやすくなるので注意しましょう。 病院での花粉症治療(ケナコルト注射・レーザー治療) 花粉症のひどい症状を抑えるために、注射やレーザー治療などを病院で頼むこともできます。花粉症の緩和には内服薬の服用が一般的ですが、薬によっては眠くなるなどの副作用がでます。 また、持病によっては花粉症の薬を飲めない人もいますので、内服薬を飲むときは添付文章をしっかりと読んでからにしまよう。眠気がでると困る人や、持病で花粉症の薬が飲めない人は、内服薬以外の治療を試してみましょう。 ケナコルト注射 ケナコルトというステロイド剤の注射は、花粉症の症状を劇的に改善させることが知られています。 ケナコルト注射の効果が持続する期間は2~3ヶ月間です。1度の注射だけで、花粉の飛ぶシーズンを乗り切ることができます。 しかも即効性があるため、症状が出はじめてから注射を打っても十分対処できます。忙しい人にはケナコルト注射はとてもありがたいものですね。 しかし、ケナコルト注射には副作用があることも覚えておきましょう。この薬剤は副腎皮質に作用するステロイド剤です。 ホルモンバランスに作用するため、女性にとっては、ケナコルトを打つことで生理が遅れることもあります。 レーザー治療 病院で行われているレーザー治療は、副作用がなく、花粉症の症状を効果的に抑えることのできる新しい治療法です。レーザー治療とは、症状をひきおこす鼻の粘膜をレーザーで焼く治療法です。 1時間程度の日帰り手術なので、忙しい方でもレーザー治療なら気軽に受けることができます。 レーザー治療を受けると、粘膜の外側の細胞が焼かれ死滅します。このため、粘膜に花粉が付着しても、鼻水やくしゃみなどの症状が出なくなるのです。 しかし、レーザー治療の効果はずっと続くわけではありません。なぜなら、粘膜は再生するからです。レーザー治療の効果が持続するのは、2年程度だといわれています。 レーザー治療で症状を完全に抑えることは難しいのですが、内服薬の使用量を減らすことはできます。 薬をあまり飲みたくないという人は、減薬のために、レーザー治療を併用することも検討してみましょう。 その他の花粉症対策方法 ここまで花粉症の対策についてご紹介してきましたが、「一般的な花粉症対策はすべて試したけど、どうしても良くならない・・・」という方にはこちら! 「えっ、本当に・・・?」と思わず疑ってしまうものもありますが、試してみてはいかがでしょうか。 腕立て伏せ 鼻づまりが酷いの時には、腕立て伏せをすると鼻が通るようになる、という説があります。鼻水が出る度に腕立て伏せをやれば、腕周りも引き締まるし、筋トレにもなるし、一石二鳥な花粉症対策ですね! 鼻づまりに困っている方にはとってもいい方法な気がしますが、「もう、花粉症対策なんてうんざり!!何をやっても続かないし、無理なのよー!!」というメンドクサイ気持ちが爆発しているあなたにはコチラ。 移住 場所は沖縄か北海道です。北海道にはあなたを悩ませているスギ・ヒノキ・ブタクサの花粉がほとんど生えていないのです。 「これで花粉症とは金輪際おさらばできる!」と思うかもしれませんが、人生はそこまで甘くありません。 なぜなら、スギ・ヒノキ・ブタクサが生えていない北海道にも「シラカバ」という木が生えていることが多いからです。シラカバの花粉症の方には移住をオススメできません。また、移住後にシラカバ花粉症になる恐れがありますので、それを念頭に入れてご検討ください。 これらを考えると、やはり一番のおすすめ移住先は沖縄ですね。 沖縄は花粉症とは皆無な土地だそうです。 これは今すぐ沖縄に移住するしかない! 花粉症改善をしてくれる整体はどこで探せばいいの? これまで様々な花粉症対策を見てきましたが、これまで色々なセルフケアをやったけどダメだった、薬を飲んでいたけどあまり効かない・・・といった方は、一度試しに整体や鍼灸などの東洋医学・手技療法を受けてみてはいかがでしょうか? ただし、どこの治療院でも花粉症のケアができるわけではありません。お家の近く、もしくは職場の近くの治療院を探し、事前に電話をして花粉症を改善する施術ができるかどうか、直接聞いてみるといいでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。花粉症には本当にたくさんの対策がありますね。まずは一度実際にトライしてみて、自分の身体と生活に合う、続けられる方法を見つけていってくださいね。 「セルフケアは続かないから無理。」「クスリはなるべく飲みたくない。」という人は整体や鍼灸などの東洋医学に頼ってみるのも改善の道としてあります。 花粉症だけでなく体質の改善につながり身体の不調がよくなることも期待できます。興味を持ったらぜひ一度試してみてください。 ⇒ 全国の治療院検索はこちらから

6845

花粉症の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.