• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 治療院・サロンの選び方
  • サロンの選び方
  • 今日からできる! 癒しを暮らしに取り入れる方法(その③-触れる)

    2010

  • 今日からできる! 癒しを暮らしに取り入れる方法(その②-聞く)

    1779

  • 良質な足もみ(足つぼ・リフレクソロジー)サロンの選び方!

    2721

  • 整体の後体が痛い!揉み返し以外に疑われる原因とは?

    40658

  • 今日からできる! 癒しを暮らしに取り入れる方法(その③-触れる)

    2010

サロンの選び方に関するコラム一覧

今日からできる! 癒しを暮らしに取り入れる方法(その③-触れる)

太古の今西です。 今回は、5回連載の第3回目です。   ●第1回目は『視覚』=『見る』   ●第2回目は『聴覚』=『聞く』 今回は 第3回目、『触覚』=『触れる』 です。 タイ子「先生、  前回は『聴覚』=『聞く』についてのお話でしたね。さっそく、癒し系のCD買いましたよ! 鳥のさえずりや、波の音も入っていて、とてもリラックスできます。 昨日は寝る前に聞いていたのですが、気がついたら朝でした!」     狸先生「タイ子君、この間よりも顔色が良くなっているな~癒しアイテムの効果かな?」 タイ子「そうなんです! 先生にすすめられた暖色系の照明と観葉植物。さらに癒しのCD。 これでアイテムが3つになりました!イライラもなくなってきました。」 狸先生「自律神経のバランスも良くなって、健康を取り戻しつつあるようだな。 心と身体は一体なので、心が落ち着いて楽になると、身体も楽になるんじゃよ。」 タイ子「先生、今日はどんなお話ですか?」 狸先生「今日は五感の三つ目の『触覚』じゃ。すなわち『触れる』に関する事柄やアイテムの話をしよう。」 皮膚の働き まずは『触れる』に関係する身体のしくみとして『皮膚』の働きを説明します。 (出典:からだのしくみ事典 成美堂出版) 皮膚の役割は ・外界からの刺激をとらえる ・外界からの刺激から身体を守る ・体温を調節する 皮膚の感覚器としての働き 皮膚は5つの感覚を感知する受容器 ①圧覚・・・弱い圧と強い圧を感じ分け ②温覚・・・熱いものに触れて熱を吸収し、皮膚温度が上昇するのを感知 ③触覚・・・ものに触れた時にその手触りを感知 ④痛覚・・・皮膚に加わった痛みを感知 ⑤冷覚・・・冷たいものに触れた時、皮膚温度が下降するのを感知 このように見ると、たしかに!と思いますよね。皮膚の働きが理解できましたか? それでは、これから『触覚』以外の感覚器の働きも含めて、エステ店やサロンでどのようなものが該当するのか考えてみましょう。 施術 エステ店やリラクゼーション店で『触れる』というと、メインは施術そのものですね。 太古ではオールハンドの施術にこだわっています。 お客様の身体に手で触れることで、身体に関するいろいろな情報を得ることができるからです。 道具を介するとその情報が正しくは伝わってきません。   お客様の今日の身体の状態はどうなんだろうか?手がその答えを教えてくれます。 風邪をひいて熱がありそうかな?と思ったら手のひらを額につけますよね。 それで熱がありそうかどうか、だいたいわかりますよね?手がセンサーのように働いているのです。 私の場合は、肘や腕もよく使います。肘や、腕も訓練によって、指先と同じような感覚が身につき、肩のほぐしなどで活躍します。  みなさんは施術を受ける時、セラピストの手のぬくもりを感じたり、圧のかけ方などどんな方法で行なっているのだろうか?と興味を持って施術を受けると楽しめますよ。 参考までに、上手な施術者には次のような特徴があります。 ●手が大きく感じられる ●圧がしっかりしている ●痛くない施術でしっかりとほぐれる    このような施術をしてもらえると、リラックスできますよね。そのうち熟睡、爆睡してしまうかもしれません。  マット、枕 太古の施術はマットの上で行います。 施術に適したマットと枕をどれにするか? 重要なテーマでした。 ●感触がよく落ちつけること。 ●どの体勢でも、寝ていて楽なこと (仰向け、横向き、うつ伏せ等) ・マットは特に腰や背中などへの負担が無いこと ・枕は首が楽なこと       私はサロンで低反発素材のマットと枕を使っています。 お客様からの評判もよく、それを選んで良かったと思っています。 180分、240分などの長時間のコースでも、身体が痛くなりません。 寝具選びは悩ましいもの。 布団にするのか、マットにするのか? マットの場合、低反発素材にするか、高反発素材にするかなど。 好みは人それぞれ。相性のいいものを探しましょう。 できれば、現物に触れて確認しましょう。      カタログやネット情報や口コミだけで判断して、使ってみたら、期待と違っていたということにならないようにしましょうね。 足浴(足湯) 温泉地に行くと、足湯が楽しめる施設もありますよね。太古も足湯(足浴)サービスを行っており、お客様に好評です。 和風の木の桶に厳選のバスソルトを入れお湯を張ります。暑い季節はスッキリ、寒い季節はポカポカ、血行がよくなります。   ご自宅で簡単に出来ます。準備するのは桶とバスソルトだけです。 ・桶・・・ 木製、金属製、プラスチック製など。サイズは足の大きい人は大きめがいいでしょう。 (特に、底の面積が大きいものを選びましょう) ・バスソルト・・・フットバス用のものを選びましょう。 ・お湯の温度・・・38℃前後がおススメですが、お好みで。 ぜひお試しください。 次回 第4回目は『味覚』=『味わう』についてお話しします。 お楽しみに! 著者:今西 昌平 Kindle 筆者プロフィール 今西 昌平 太古 代表 外資系企業のマネジメントを経験し、早期退職。     充電期間中に受けた人生初のタイ古式マッサージに魅了され     スクールに通い、タイ古式マッサージと整体を履修。     当初趣味のつもりが、そのうち天職と考えるようになり、     プロを目指すことに。     現在、京王線つつじヶ丘駅徒歩3分のところで個人サロンを運営。     メニューは、タイ古式マッサージ、アロマリンパケア、整体の3療術。     オリジナルで考案した『太古スペシャル』は痛くなく、深層のこりを     ほぐすアプローチで、特に首肩こりでお悩みの方に好評。     また、3療術の要素をコラボした施術が独特で人気。

2010

今日からできる! 癒しを暮らしに取り入れる方法(その②-聞く)

太古の今西です。 今回は、5回連載の第2回目です。 五感の『聴覚』=『聞く』に焦点を当ててみます。 聴覚-聞く タイ子「先生、 前回の五感を刺激する、『視覚』=『見る』2つのアイテム、『照明』と『観葉植物』のお話はとても面白かったです。さっそく持ち運びができるLEDランプを買いました。 色を白色と暖色に切り替えられる機能と、調光の機能にビックリ! 世の中にこんな便利なものがあるんですね。 また、観葉植物は、先生おすすめの『ポトス』を買いましたよ! 濃いグリーン、斑の入っているもの、ライムグリーンの3種類です。」 狸先生「おっ、タイ子君の行動力にはいつも頭が下がるな。 ポトスとはいいチョイスだ。『つる性植物』なので横にどんどん伸びるぞ。」 タイ子「楽しみです!」 狸先生「それでは、五感の二つ目は『聴覚』じゃ。すなわち『聞く』アイテムを紹介するぞ。」 狸先生「エステ店やリラクゼーション店で『聞く』アイテムには何があるかな?」 タイ子「それは簡単です!お店で流している音楽、BGMですよね?あっ、セラピストが話す声もありますね。」 狸先生「ビンゴ! 今回は『BGM』と『人の声』の2つを取り上げることにしよう。」 ① BGM エステ店やリラクゼーション店では、よくBGMを流しています。 BGMとはBackground Musicのことです。 喫茶店、スーパーマーケット、書店、職場など、その場の雰囲気を穏やかにするために使用される音楽です。 時々大音量のBGMが流れているお店があります。本来BGMは心地よくなければならないのに、それでは逆効果です。     癒しのBGMとして必要な要素は何でしょうか?音楽のジャンル、メロディー、リズム、音量などですね。 自然に囲まれて鳥のさえずり、風の音などを聞けば癒されるでしょうが、普段の生活で、いつもそのような環境に身を置くことはできません。そこで、癒し系のBGMが登場します。     ここで、太古で選んでいるBGMの秘密をお話します。何だと思いますか?     基本的に、私は、施術と音楽は一体と考えています。音楽のない施術はイメージできません。 実は太古では、タイ古式マッサージ、アロマリンパケア、整体の3つのコースがありますが、いずれも施術のリズムと音楽のリズムを同期させています。 例えば、タイ古式マッサージと言えば、ゆったりとしたリズムが特徴です。ほとんどのお客様はすぐに眠気を覚え、自然と吐く息が中心の深い息になります。 この深く長い、吐く息が中心の呼吸法は、釈迦の呼吸法と言われています。 施術中、お客様はこの呼吸法になり、脳波はアルファ波中心の瞑想状態になります。 くつろぎ始めた時に、ゆったりとしたリズムの音楽が聞こえてきたらどうでしょうか?     深い呼吸、ゆったりとした施術の圧、心地いい音楽が一体となります。  考えただけでも癒されますよね。   いかがですか? 面白いアプローチでしょう?     このように、太古の施術では音楽が、とても重要な役割を果たしています。 太古厳選の癒し系音楽のCDジャケットもご紹介します。 多くの癒しの音楽から気に入ったものを探しだすのも楽しみの一つです。 もちろん音楽の好みは人それぞれで、自分が癒されるなら、どんなジャンルでもOKです。 ぜひ、お気に入りの音楽で、リラックスしてみてください。 ② セラピストによる癒し 『1/fゆらぎ』という言葉をご存じですか? 私は声の専門家ではありませんので、科学的な説明はできませんが、とても興味のある現象です。 規則性と不規則性を兼ね備えた『ゆらぎ』が癒しを引き起こすとのこと。 風や波の音、鳥のさえずり、ろうそくの炎など、また、有名な一部の歌手の宇賀声にも『1/fゆらぎ』が存在するようです。 たしかに、声だけで癒される歌手はいますね。 『1/fゆらぎ』の声の持ち主かどうかはわかりませんが、私が癒された歌手がいます。 2009年に有名になった『スーザン・ボイル』さんです。 イギリスのオーディション番組でスコットランドの小さな村から来た普通の女性が奇跡を起こしたのです。 インターネットの動画でご覧になった方も多いでしょう。     誰もが想像しなかった第一声が観衆の心を鷲掴みし、スタンディングオベーション! 観衆も審査員も完全に彼女の世界に引き込まれてしまいました。   このように人の声には人の心に影響を与えるパワーを持っています。 そのような声を持った人は羨ましいですね。     歌手の場合は、声そのものが癒しの源になり得ることがわかりました。   それではセラピスト(施術者)の場合はどうでしょうか? 声そのものを生業としているわけではありませんので、声質以外の要素も考えてみましょう。 私がお客様の立場なら、「こんなセラピストならいいな~」という要素は:       豊富な話題 こちらの話題に合わせてくれたり、話題を提供してくれる。 上手い声掛け その日の体調に応じて適正な声掛けをしてくれる。 例えばかなり疲れている時は話を控え目に話したい時は、こちらが気分が良くなるような雰囲気で。 適度なリズム 穏やかに、ゆっくりと話す心地よさがいいですね。 明るい雰囲気 ストレスが溜まっている時に、元気をもらえる雰囲気で話す セラピストは歌手ではありませんので、声質は二の次です。   自然体で心から話しかけて、上記に挙げた要素が含まれていれば、発せられた声に私たちは癒しを感じることができるのだと思います。     それではプロのセラピストである自分自身を振り返ってみました。 それを検証するいい機会がありましたのでご紹介します。 実は調布FMというFM局の番組で、調布エリアのお店や企業などを紹介する『午後のカフェテラス- 街角レポート』という番組に2016年と2017年の2回生中継で出演しました。     リポーターからマイクを向けられ、インタビューに応じます。 生中継ということと、音声が調布FMのHPに公開されるというプレッシャーがあり、1回目はいきなり声が上ずってしまいました。2回目は、要領が分かっていたので、冷静に対応できました。   調布FMのHPに公開されている当日の音声を聞くのが照れくさかったのですが、聞いた瞬間、「えっこれが自分の声?」とびっくりしました。その声がまさに相手に伝わっている声なので、認めざるをえませんね。 改善しなければならない点がわかり、勉強になりました。 下記のURLから当日のインタビューが視聴できます。このコラムを読み終わった後、ぜひ音声をお聴きください。 ◆調布FMに2回出演 → http://www.chofu-fm.com/60762 ( 2017年) → http://www.chofu-fm.com/55464 ( 2016年) 私には、このリポーターの方の声がとても居心地がよく感じ、癒されます。 こんな風に自然に話ができたらな~と目標にしています。 そのポイントは: ・声質 ・自然なイントネーション ・明るさ ・穏やかな話し方とリズム ・絶妙な間 ・興味を持って聴いてくれていること       ぜひリポーターの声を聴いてみてください。ついでに私の声も。 みなさんはどんな印象を持たれるでしょうか? このように声には不思議なパワーがあります。 癒される立場だけでなく、自分が癒す立場になる場合も常に訪れます。 ぜひヒントにしてください。     みなさんを施術してくれるセラピストが、癒しを与えてくれる存在であればいいですね。 次回第3回目は『触覚』=『触れる』についてお話しします。 お楽しみに! 著者:今西 昌平 Kindle 筆者プロフィール 今西 昌平 太古 代表 外資系企業のマネジメントを経験し、早期退職。     充電期間中に受けた人生初のタイ古式マッサージに魅了され     スクールに通い、タイ古式マッサージと整体を履修。     当初趣味のつもりが、そのうち天職と考えるようになり、     プロを目指すことに。     現在、京王線つつじヶ丘駅徒歩3分のところで個人サロンを運営。     メニューは、タイ古式マッサージ、アロマリンパケア、整体の3療術。     オリジナルで考案した『太古スペシャル』は痛くなく、深層のこりを     ほぐすアプローチで、特に首肩こりでお悩みの方に好評。     また、3療術の要素をコラボした施術が独特で人気。

1779

良質な足もみ(足つぼ・リフレクソロジー)サロンの選び方!

リフレクソロジーや足つぼサロンは数多いし、エステや整体院でも足つぼをやっている所が多いのは事実! どうせ受けるならちゃんとした所でお願いしたいものです。 しかし、初心者の方は何を基準にサロンを探して良いのか分かりませんよね。 「サロンに行きたいけど、初見は何かと不安…」 「あそこのサロンは評判がいいけれど、自分には合うのかな…」 などなど、その他にも不安はたくさんあるかと思います。 そこで、今回は良い足もみサロンを探すポイントをご紹介します。 店舗の探し方から、施術される際の確認方法などを、3点まとめてみました。 ぜひ、今後のご参考にしてください。 ホームページからチェックする方法! 足もみサロンのメニューページに「カウンセリング」の文字があれば良いサロンです。 リラックスのためだけなら、「カウンセリング」は必要ないかもしれませんが・・・。 施術を行うためには、カウンセリングは必要不可欠です。 この「カウンセリング」の言葉があるかは重要ですよ! この点の重要性は足もみサロンだけでなく、他の整体院一般にいえると思います。 しかし、実際にホームページになくてもカウンセリングを行っているサロンもあります。 これに関しては、直接カウンセリングの有無を聞くしか方法がありません。 ホームページ内のお問い合わせや、お電話で聞くことも手段の一つです。 この時、「カウンセリング」という言葉を出すと、 「普段やっていなくてもやっている」と返答されてしまう場合もあるでしょう。 そんな時は、逆説的に、 「初めての方は時間が余分にかかりますか?」と聞くとよいと思います。 普段からカウンセリングをやっている場所なら、 「初めての方は時間をいただいております。」などと答えるはずです。 また、普段からやっていない所なら「時間は変わらないですよ」と答えるはず。 参考にしてください。 施術時にチェックする方法! 施術時にも、良い足もみサロンかどうかチェックできる方法があります。 それは、施術前に身体の状況を確認(観察)をしているかどうか、です。 良い足もみサロンでは、いきなり施術を行うのではなく、必ず「足(身体)を観察してから」施術を行います。 カウンセリングで把握できなかったことや、カウンセリングの内容を足(身体)で確認するのが本来の姿なのです。 しっかりと勉強した施術者なら、見ただけ、軽く触れただけでも状態は分かるはずです。  知識があるかチェックする方法!  施術者においても、「足」についてきちんと勉強している人は少ないことも事実! しかし、施術を受ける側はそれを確認することは難しいですよね。 そこで、施術者にきちんとした知識があるのか確認できる「質問」をご紹介します。 つぼ≠反射区 Q 足裏には「つぼ」がたくさんあるのですよね? A そうですよ、足裏にはたくさんのつぼがあります。 このように答えた場合は、知識は怪しいものです。 この施術者は、「つぼ」と「反射区」の違いを理解しているとは思えないということです。 「つぼ」とは本来「鍼灸や指圧」で使うもので、点で表現されるものです。 「反射区」とは、リフレクソロジー(反射区療法)で使うもので、区域(エリア)で示されます。 「つぼ」と「反射区」は別の考え方で同じものではありません。 正しい答えは A 足裏にたくさんあるのは「反射区」というエリアで「つぼ」ではありませんよ。 となります。 足つぼは西洋医学 Q 東洋医学の足つぼはすごいですね? A 残念ながら、足つぼはアメリカ生まれの西洋医学に分類されるべきものです。 このように答えなければ、知識は怪しいものです。 足つぼ(リフレクソロジー)は東洋医学ではなく、西洋医学的な考え方に基づいているため西洋医学に分類されるべきものです。 施術方法はいかにも「東洋医学」ですが、理論は西洋医学的要素が多いということです。 実際に「リフレクソロジー」の始まりはアメリカの論文がスタートで、欧州、台湾(中国)、日本と伝わったとされています。  素早く的確な返答 Q 〇〇にはどこを揉めばいいですか? この質問に〇〇の反射区とすぐに答えられる人がよい施術者となります。 もちろん、なぜそこを刺激するとよいのか?理由も含めて答えられなければ意味がありません。 どの反射区が正解とは限定はできないので、理由に正当性があれば問題ないと思います。 専門家として施術しているのならば、答えられなければ知識は怪しくなります。 高血圧や糖尿病など知識がないと答えられないものを質問すると良いでしょう。 まとめ 足もみサロンは整体院に比べると簡単に始められるメリットがある分、どんな人がやっているのかわからない事実があります。 刺激が強いから症状が改善されそう…という場合でも、実際は施術者は何も考えず、強くやっているだけかもしれません。 信頼できる足もみサロン探しのポイントは (1) カウンセリングをしっかりと行う。 (2) 施術前に足(身体)の状況を把握する(説明する)。 (3) 知識(足もみ)も十分にある。 また、上記のポイントは整体院探しでも有効です。 過去に、足もみを〇〇で勉強しましたという人に実際に足を揉んでもらった事があります。 しかし、その方は「なぜ、そのように施術するのか?」「糖尿病の人はどこを中心に揉むの?」と聞いても答えられませんでした。 教える側にも問題がありますが、このような人が実際に施術していると思うと悲しいばかりです。 初めて行かれる方に限らず、リピーターするかどうかの参考にもしていただければとも思います。 筆者プロフィール 宮田 テツヤ 足もみてっちゃん 院長 名古屋に足もみ専門院を立ち上げ約17年間。多くの患者様に接してきました。  地元 CBCテレビに2度出演し、健康月刊誌「はつらつ元気」にも2度とりあげ られました。ボールを使った足もみの普及に努力しています。

2721

整体の後体が痛い!揉み返し以外に疑われる原因とは?

整体の施術をうけると、家へ帰った頃にからだが痛いと感じる人がいます。この痛みは揉み返しとよばれるものです。 揉み返しの痛みは、マッサージで強い力が加わったことによる一種の筋肉痛です。 東洋医学には好転反応とよばれる症状がありますが、揉み返しは好転反応ではありません。 無用な痛みを避けるために、カウンセリングのときに整体師には揉み返しがおきないように頼むといいでしょう。 痛みが残るほど押さなくても、整体の施術には十分な効果があります。1度の施術で多くのポイントを刺激しないことも、揉み返しをおこさないためには大切です。 整体による痛みは揉み返し 揉み返しの痛みは、たいていは筋肉痛によるものです。 マッサージの力が強すぎたり、同じ箇所を何度も刺激したりすると、筋繊維の一部が損傷します。損傷した部位から生じる痛みが揉み返しです。 揉み返しの痛みは、施術中に感じることはほとんどありません。施術後、半日から1日経ったころにあらわれる痛みが揉み返しです。 揉み返しがおきたときはどうするのか 揉み返しがあっても、あまり気にせずに普通に生活を送っても大丈夫です。 揉み返しは筋肉痛なので、痛みは自然に消えます。痛みは我慢できないほど辛いものではなく、時間とともに和らいでいきます。 ただ痛みのある部位はあまり動かさないほうがいいでしょう。痛みだけでなく筋肉が熱をもっているときは、激しい運動を避け安静にする必要があります。ぬるめのお湯でゆっくりと入浴すると、筋肉の回復が促進され、揉み返しも早めに解消します。 施術後の痛みが長引くときは病院へ 施術後4日目まで残る痛みや、次第に強くなっていく痛みには注意が必要です。それは揉み返しの症状ではない可能性があります。 施術の担当者に連絡をし、対応についての指示を受けましょう。 人間の筋膜の強さは個人差があります。標準のマッサージでも、人によっては刺激が大きすぎることもあります。 的確な治療ができていないときも、揉み返しとは別の、消えない痛みが残ることがあります。 ただの腰痛だと思って整体を受けても、じつは椎間板ヘルニアだったり、内臓疾患が隠れていたりする可能性もあります。 長引く痛みに不安を感じたら、整体院へ連絡するだけでなく、整形外科や内科もあわせて受診してもいいでしょう。 整体で揉み返しがおきないようにするには 痛みは整体につきものではありません。痛みがなくても、十分に効果のある施術を受けることはできます。 カウンセリング時に整体師とよく話し合い、揉み返しのおきないように施術を工夫してもらいましょう。 施術前に整体師に、力を控え目にしてほしいと伝えることが大切です。施術中でも、痛いと感じたらすぐに伝えるようにしましょう。 揉み返しの一番の原因は、マッサージの力が強すぎることです。整体師にからだの状態を把握してもらうためにも、コミュニケーションはしっかりと取るようにしましょう。

40658

整体を受けた後に疲れるようなだるさを感じるのは、体がリラックス状態になっている証拠?

整体を受けて疲れが取れるはずなのに、疲れる感じがすることはありませんか。 こんな時、本当に整体が効いているのか不安になる方は多いでしょう。 では、整体を受けているのに疲れると感じるのは、一体どういうことなのでしょうか。 整体を受けて疲れると感じるのは、元々不調をたくさん抱えている人! 整体を受けた全ての方が、施術中や施術後に疲れると感じる訳ではありません。 しかし、整体を受けた時に疲れると感じる多くの方に、次のような特徴が見られます。 痛みやコリなどの不調が多かったり、全身の疲労が溜まり過ぎていたり、自律神経失調症の症状が多かったりなどです。 とは言っても、自律神経失調症以外の痛みやコリ、全身疲労と思われる症状でも、自律神経の乱れが関係しています。 整体で疲れるのはリラックスモードになっている証拠! 痛みやコリ、全身疲労などの症状があると、1日を通して脳にそのストレス感覚が送られていることになります。 ですので、常に交感神経が優位に働きやすくなり、副交感神経を働かせて心身をリラックスさせる力が低下していきます。 整体で感じる眠気やだるさを疲れることによるものだと思っている方が多いのですが、リラックスモードに入っている証拠ともいえるのです。 整体後は疲れる以外にも体の様々な機能にも変化が見られる! 整体を受けた後は、リラックスモードに入った証拠である、一見疲れているような症状以外にも、次のような症状が見られます。 まずは、血行が良くなることで体が温まる感じがしたり、筋肉の緊張が緩んで余分な力が抜ける感じがします。 それから、血圧の低下で心臓への負担が軽減したり、腸の働きが高まって消化吸収が活発になることもあります。 他には、深い呼吸で心身が落ち着いたり、免疫力が高まったりなどの良い効果も見られます。 これらはいずれも副交感神経が刺激されることで、自律神経のバランスが正常化して感じられる効果です。 整体で疲れるのは良いことだと考えて良い! 整体で疲れるのはマイナスだと思っていませんか。 しかし、整体で疲れるのは本当に体が疲れているのではなく、副交感神経が刺激されて体がリラックスしていると言うことです。 さらに、副交感神経が刺激されると、リラックス効果以外に内臓に対する良い効果も得ることが出来ます。 ですので、整体で疲れているかのようなだるさを感じるのは、良い効果だと考えることもできます。 まとめ 整体で疲れることは、痛みやコリ、全身疲労、自律神経失調症など体の不調を多く抱えている方ほど感じやすいものです。 それは、元々の不調で副交感神経の働きが弱くなっており、自律神経のバランスが乱れているからです。 整体で副交感神経が刺激されると体がリラックスモードに入り、整体で疲れるのは良い効果が実感できている証拠です。

10660

整体の次の日の調子。好転反応?炎症?見分けるには数日様子をみること

整体を受けて体の不調を改善しようとしているにもかかわらず、次の日の調子が優れないなんて言うことはありませんか。 このような時、次の日の不調が一時的なものなのか、整体が効いていないと言うことなのか気になるでしょう。 では、整体が本当に効いているかどうかは、一体どのように見極めたら良いのでしょうか。 整体の直後に調子が良くても、次の日には元通りになっていることも! 整体を受けた直後に、もうすっきりして調子が良く感じることがあるかも知れません。 しかし、この効果は麻酔のようなもので、強い刺激を加えることでその刺激に耐えようと筋肉が緊張して起こっている可能性があります。 もし筋肉の緊張による効果であれば、一時的な快感を感じても次の日には元通りになってしまうこともあります。 整体の次の日に施術前以上に痛くなってしまうことも! 施術の次の日に元通りになっているだけなら、まだいい方かも知れません。 中には、筋肉を痛めるほどに刺激を加えすぎて、次の日には炎症を起こしてしまっていることもあるようです。 筋肉ではなく骨をパキパキして矯正する整体の場合は、骨周辺の靭帯を痛めてしまっていることがあります。 次の日に施術前以上に痛くなってしまうと言うことは、症状が改善していない可能性がありますので注意が必要です。 好転反応で施術の次の日に体の不調が起こることも! 整体の次の日の痛みや体に不調は、筋肉や靭帯を痛めるほどの強い刺激を加えた時ばかりに起こるものではありません。 実は、体の不調が改善する時の好転反応として、次の日に痛みや体の不調が起こることもあるのです。 しかも、例え良い変化であっても、体の変化が大きければ大きいほど何らかの不調も起こりやすくなることもあります。 好転反応は痛み以外に眠気やだるさとして出てくることも! 整体の次の日に出ることのある好転反応は、痛み以外の症状として出てくることがあります。 まずは、整体でリラックスした気持ちになると、副交感神経が優位に働いて眠気が出てくることがあります。 整体で血行が良くなったり、体の緊張が緩和することで整体の次の日に眠気やだるさが起こることもあります。 これは温泉に浸かった時に急激に血行が良くなって、眠気やだるさが起こるのと同じようなもので心配ないでしょう。 まとめ 整体を受けた次の日は、必ずしも体調がすっきりしているとは限りません。 強い刺激を受けすぎたこと、好転反応などで、痛みや眠気、だるさなどの症状が起こることがあります。 特に強い刺激を受けすぎて、施術前よりも体の不調が酷くなる場合には注意が必要です。 施術が効いていて好転反応としての良い不調なのか、強い刺激を受けすぎた悪い不調なのかを見極めるには、数日間様子を見るのが良いでしょう。

9077

整体を受けた翌日の調子はどう?好転反応でだるさが出ることも

整体を受けて体の不調を改善しようとしたにもかかわらず、整体を受けた翌日の調子が優れない・・・ということはありませんか? このような時、翌日の不調が一時的なものなのか、整体を受けたことによるものなのか気になる方も多いようです。 整体を受けた翌日のしんどさが、整体を受けたことによるものなのか、整体を受けたこととは関係がないのか、一体どのように見極めたら良いのでしょうか。 今回は、このような「整体を受けた後に出てくる不調」に関してお伝えしていこうと思います。 整体を受けた直後に調子が良くても、翌日には元通りになっていることも 整体を受けた直後、とても体が良い状態になり、不調が改善できたと感じることがあります。 しかし、この効果が持続するかどうかは時間が経ってみないとわかりません。 もみ返しや好転反応により、翌日以降に体に辛さが戻ってきたり、整体を受ける前よりも体の状態が悪くなってしまうことがあるのです。 一番の理由としては、整体で受けた刺激が、あなたの体に合っていないからです。人によって「刺激に強い体」「刺激に弱い体」があるため、整体で受けた刺激の量が合っていないと、整体を受けた直後は調子が良くても、時間が経つにつれて不調が戻ってしまったりすることがあるのです。 整体の翌日に、以前よりも体の状態が悪くなることも 整体の翌日に、体の状態が元通りになっているだけなら、まだいい方かも知れません。(あまりよくはありませんが・・・) 場合によっては、筋肉を痛めるほどの強い刺激を受けすぎて、次の日には整体を受けた部分が炎症を起こしてしまっていることもあるのです。 また、筋肉をもみほぐすタイプの整体ではなく、骨や骨盤・骨格に対するアプローチや矯正をするタイプの整体の場合は、骨周辺の靭帯を痛めてしまうことがあります。 整体を受けた翌日に、整体を受ける前より体の調子が悪くなってしまった場合は、施術を受けた整体の先生に連絡して、詳しく状況をお伝えするようにしましょう。 好転反応で整体の翌日に体がつらくなることも 整体の翌日や数日後、体が「好転反応」という状態になり、不調が出てくることがあります。 これは体の状態が整体を受けたことによって変化し、良くなる前兆となりますので、あまり心配しなくても大丈夫です。 人によっては翌日だけではなく、2~3日「好転反応」による不調が続く場合もありますし、整体を受けた直後から「好転反応」による症状が出る場合もあるのです。 整体を受けて、眠気やだるさが出てきたら、まずは「好転反応」を疑ってください。多くの場合、整体の帰りに「好転反応」の詳細がかかれた紙を先生からもらえたり、口頭で説明があるので、不安な方は詳しく整体師の先生に聞いておきましょう。 好転反応が出る理由はさまざまですが、整体を受けることで血行が良くなったり、体の緊張が緩和することで、急激に体の状態が変わってしまうことが原因です。 一般的には数時間~数日すると状態がおさまり、不調が改善すると同時に、体の調子が整体を受ける前よりも良くなります。一時的に不調が出たからといって、「整体のせいで体が悪くなった」と考えるのは早計です。 まとめ 整体を受けた翌日、好転反応によって「眠気」や「だるさ」が出てくることがありますが、多くの場合は心配しなくても大丈夫です。 好転反応は体が良い方向に変化している証拠なので、数時間~数日たつと状態が良くなり、整体を受ける前よりも体の不調が改善しているでしょう。 しかし、整体で体に受けた刺激の量が合っていない場合もありますので、必ず整体後に好転反応が出たことを整体の先生にお伝えするようにしてください。 また、数日たっても体の不調が元に戻らない場合は、好転反応ではなく、筋肉に炎症が出ていたり、骨などに異常がある場合もありますので、その場合は整体の先生に相談し、同時に病院にもかかるようにしてくださいね。

4292

体に異常?整体の施術をうけるとでることがある好転反応

整体の施術をはじめて受ける人に、好転反応とよばれる症状がでることがあります。好転反応とは、体質が急にかわるときに現われる不快な症状で、施術の後にだるくなったり眠気が襲ったり、痛みがでることがあります。体質が十分に改善されると、好転反応もおさまります。 好転反応は、体の異常をしめすものではありません。この症状に驚いて、すぐに施術を中止するのではなく、一度施術をしてくれた先生に症状を話し、調整しながら施術を行ってもらうようにしていくといいでしょう。ただ不快症状があまりに長くつづくようであれば、ほかの病気が影響している可能性もあります。この場合は施術を一度中断して、症状が酷い場合には医師に相談することをお勧めします。 体の代謝が良くなるときに好転反応がでます 整体院では、関節や骨のゆがみを正したり、筋肉のこりをほぐしたりする治療が行われます。手技で体の各部位を整えてもらうと、まず血流がよくなります。この効果はしばらく続き、2、3日たつと全身の新陳代謝もあがります。 このときに体に現われるのが好転反応です。血流量の急な増加に体がついていかず、不調や不快感がでます。体のゆがみの大きかった人ほど、はげしい好転反応がでるといわれています。ただ好転反応をまったく感じない人もいます。不快症状がでなくても、整体に効果がないというわけではありません。 驚かなくてもいい!主な好転反応とは 好転反応を体の異常と勘違いして、整体の施術をやめてしまう人もいます。好転反応期は、代謝のいい体質に全身が慣れるまでの準備時間です。この時期を乗り越えると、不快症状は多くの場合は解消していきます。 好転反応にはいくつかのパターンがあります。あわてなくてすむように、整体に通う前におもな好転反応を覚えておくといいでしょう。もっともポピュラーな好転反応は、だるさや眠気です。血流が増え、副交感神経が興奮した状態がつづくことでこれらがおこります。施術箇所に痛みを感じたり、吐き気や下痢がでたりする人もめずらしくありません。 好転反応?症状が長びく場合は相談しよう つらい症状を必要以上に我慢することはありません。日常生活や仕事をつづけられないほど激しい反応がでたたら、担当の施術者にすぐに相談しましょう。 好転反応がでる期間はさまざまです。整体の通院ペースをあげることで、好転反応の期間を短くできることもあります。 1ヶ月近くも不快感がつづく場合は、その症状は好転反応ではないのかもしれません。気をつけたいのは、別の病気のサインを好転反応だと思い込んでいるケースです。不快症状が長すぎる場合は、他院でセカンドオピニオンをうけるのもいいでしょう。 まとめ 好転反応とは、整体施術によって、体が快方へむかうときに現われる症状です。好転反応は不快なものですが、一時的だという特徴もあります。不快症状が長すぎる場合やがまんできない場合は、担当の施術者や医師に相談しましょう。

4358

整体の後にある短期間の揉み返しは好転反応!でも長引く揉み返しには注意が必要!

整体院で施術をうけた人が、揉み返しとよばれる不快感をあとから感じることがあります。この不快感は揉み返しとよばれるものです。揉み返しは、たいていは患部の痛みとなってあらわれます。 体の機能がもとに戻ろうとするとき、筋肉に痛みが生じるというのが整体での揉み返しの解釈です。しかし人によっては痛みがいつまでも取れず、揉み返しで長い間つらい思いをすることもあります。 揉み返しになると、患部に筋肉痛がおきているような状態になります 揉み返しとは、整体術をうけた場所に感じる不快な感覚です。たいていの揉み返しでは、患部に筋肉痛がおきているような感じになります。痛みの強さはさまざまです。人によっては痛みに加えて、発熱やめまいを生じることもあります。 揉み返しはかならずあらわれるものではありません。同じ内容の施術を行っても、揉み返しをおこさない治療家もいれば、痛みをまったく感じない患者もいます。 揉み返しの症状があらわれるのは、たいていは施術後数時間たってからのことです。初回の施術後に症状がでることもあれば、何回目かの施術のあとで痛みがでることもあります。揉み返しの不快症状は長くつづくものではなく、2、3日でうそのように消えるのが一般的です。 よい揉み返しとわるい揉み返しがあります。 漢方など東洋医学全般では、治療がすすむときに好転反応という一時的な不快症状があらわれるという考え方があります。整体の理論でも痛みとは好転反応だととらえているため、揉み返しは気にしなくてもいいと事前に説明されるケースが多いでしょう。 しかし患者のなかには、揉み返しの痛みがなかなか消えない人がいることもたしかです。これはわるい揉み返しです。こういう反応がでると、いくら施術を続けてもよい効果はあらわれません。痛みがおさまらない場合は、治療院を変えるか、整形外科でセカンドオピニオンを求めるほうがいいでしょう。 誤診の可能性もあります。長引く揉み返しは我慢してはいけません。 整体院であつかう症例のなかには、診断のむずがしいものもあります。誤診があった場合、施術後の痛みは好転反応などではなく、疾病が悪化したことを示しているのかもしれません。 腰痛の治療で治療院へ来た患者さんが、じつは椎間板ヘルニアだったということもあります。腰痛治療のつもりで腰を揉んでもらうと、たいていはヘルニアの疾患をひどくしてしまいます。この場合はいくら時間がたっても痛みは消えません。すぐにヘルニアのための治療をしないと、痛みはさらに激しくなるだけです。 まとめ 施術をうけると、一時的に体に痛みがでる揉み返しという症状がでることがあります。整体の理論ではこの痛みは好転反応であり、体が回復傾向にあるよい兆しです。しかし4日以上痛みがつづくときは、他の治療院や整形外科などでセカンドオピニオンを求めてみてください。筋肉と骨への強い圧迫が、予想外の疾患を関節にひきおこしていることもありからです。

28725

整体の後に「だるい」症状が!?好転反応の仕組みと対処法

整体を受けたら「だるい」症状が出てきた!? 整体を受けたら全身がだるい・・・。 こんな状態になってしまった方はいませんか? 今回は、整体や整骨院・鍼灸院・カイロプラクティックで施術を受けた後に、だるい症状が出てしまう原因と対処法をお伝えしていきたいと思います。 好転反応の仕組み 整体後のだるさの正体は、多くの場合「好転反応」と言われるものです。 この好転反応は「瞑眩現象」とも呼ばれ、体が改善していく過程の中で出てくる症状になります。 特に、整体を受けるのが初めての人や、長時間のマッサージを受けたとき、筋肉が固い人、年配の方などに多く好転反応が出てくる場合が多いです。 だるいという症状の他にも、眠気に襲われることもあります。 また、施術を受けた場所に痛みが出てきたり、ひどい場合は吐き気を催す方もいます。 この整体の後に起きる好転反応は、「整体の技術が下手だった」ということではなく、体が大きく変化する場合に出る症状なので、「良くなるサイン」と捉えておくとよいでしょう。 いままで体が良くない状態に慣れてしまっていて、整体で正しい姿勢や状態に戻そうとした時に起こりやすい現象です。 ただし、マッサージを長時間受けたり、鍼灸治療を受けたとき、激しい整体・施術を受けたときなど、「刺激の量が多すぎる」場合にも出てくるため、その場合は通う治療院を変更するなどの対処が必要です。 だるい症状が出る原因 整体の後、だるいという症状が出てしまうのは、多くの場合、整体によって血流の流れが良くなり、それが「だるさ」として表に出てきてしまっているのです。 だるい症状が出てしまった場合の対処法 整体を受けた後に「だるい」という症状が出てきてしまった場合は、あまり激しい運動は控えて、しばらく安静にするようにしてください。 通常は数時間から1日でだるさは治まり、体の状態が整体を受ける前より良くなっていることが実感できるはずです。 整体の後は水分(白湯)を多めに取ったり、その日はお風呂には入らず(軽めのぬるいシャワーならOK)、早く寝るようにしましょう。 数日安静にしているにも関わらず、だるいという症状が抜けない場合や、毎回のように整体のあとにだるさが出てきてしまう場合は、そのことを整体の先生に伝え、刺激の量を調節してもらってくださいね。 また、整体は技術によって自分に合う合わないという相性があるため、通う整体院を変えるという判断も行ってください。 まとめ 整体の後に「だるい」という症状が出てきてしまった場合は、まず整体の好転反応を疑いましょう。 好転反応の場合は、体が改善する前兆なのでしばらく安静にしておけば「だるい」という症状は治まってくるはずです。 もし、だるさが続く場合は整体院の先生に連絡するか、病院にかかることをオススメします。

67707

サロンの選び方の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.