• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 肩・腰・背中の症状
  • 背中の痛み
  • 関節をボキボキ鳴らすと身体を蝕む!体の不調や痛みの原因にも

    3863

  • ぎっくり背中と長くかしこく付き合う対処法

    11747

  • 見過ごしやすい右側の背中のしびれには要注意!筋肉疲労との見分け方のポイントとは?

    68148

  • 肩甲骨周辺の背中のしびれの解消法

    15412

  • 関節をボキボキ鳴らすと身体を蝕む!体の不調や痛みの原因にも

    3863

背中の痛みに関するコラム一覧

関節をボキボキ鳴らすと身体を蝕む!体の不調や痛みの原因にも

中学3年の頃、隣のクラスにコウちゃんという友達がいました。 剣道部でケンカが強くて頭が良くて、今でいうイケメンというのとはちょっと違うけれど、男っぽい顔つきをしたカッコイイ奴でした。 ある日、そのコウちゃんと二人で何かの話をしていた時でした。 「吉川、これ出来る?」 と言いながらおもむろに片方の手のひらを自分の顎に当て首を横に捻りました。 ボキボキボキッとものすごい音がしました。 指の関節くらいは鳴らしたことはありましたが、首がそんなにものすごい音がするなどとはそれまで知りませんでした。 私がびっくりしていると、コウちゃんはもう片方の手に変えて、こんどは逆方向に捻ります。 ボキボキボキッ またもや大きな音がします。 馬鹿な私はその時、 「すごい!」 と思ってしまったのでした。 相手が別の友達だったらそうも思わなかったのかも知れませんが、他でもない、硬派のコウちゃんです。やり方をその場で教わりました。 やってみると案外簡単に音が鳴ります。 面白くなった私はそれから毎日首を鳴らすようになっていました。 それでちょっと大人の男になった気がしていたのです(笑)。 原因不明の痛みに悩まされる 最初は面白さだけでやっていたのですが、徐々に鳴らさないと収まりが悪い感じになって高校に進学した頃には1時間おきくらいに鳴らしていたように思います。 高校時代の私は首から右の背中にかけての痛みと常に戦っていました。 高校に入って本格的になった柔道部の練習のせいか、自己流で始めた筋トレのせいか、考えても分かりません。 分かっているのは首を鳴らすとすっきりすることです。 痛くなっては首を鳴らすことを繰り返すうち、時たま首から右腕にかけてビーンと強い電気が走ったりするようにもなってしまいました。 そして高3のある日、高重量でベンチプレスをやっていると頚胸移行部の右側が「ベキッ」と鳴り、そのまま動きが固まりました。 ことここに及んでやっと近くの外科を受診しましたが湿布を貰っただけでなんの解決にもなりません。 お袋の行っていた整骨院にも通ってみましたが、気持ちはいいけど治る気配がありません。 左にはかろうじて動かすことが出来る首も、右には倒すことも振り向くことも出来ない状態で固定されてしまいました。 動かそうとすると激痛が走るのです。首を鳴らせばまたすっきりするだろうとは思うのですが、鳴らすことなど出来るわけがありません。 そんな状態が10年近く続きます。 もちろん、当初より痛みは緩和されましたが、右に動かせないのは同じです。 キャビテーションという言葉との出会い キャビテーションという言葉と出会ったのは手技療法の世界に入ってからでした。 液体は常に気体になろうとしています。 圧力のちょっとした変化によっても瞬間的に気体になってしまうことがあります。 船のスクリューがよく引き合いに出されます。 進行中の船を水中から撮影した映像をテレビなどでご覧になったことがある方も多いと思いますが、回転するスクリューの廻りには気泡がいっぱい立ち込めています。 スクリューが回転することにより周辺の水圧が減少して細かな気泡がたくさん発生するのです。これがキャビテーションです。 そして、ちょっとイメージしにくいかと思いますが、この気泡が消滅する時にそれはもう莫大なエネルギーを放つのだそうです。 気泡がスクリューにぶつかって、時には金属製のこれをボロボロにしてしまうこともあるそうです。これをキャビテーションによるエロージョン(壊食・浸食)と呼びます。 人間の身体でもキャビテーションが発生する エロージョンの他にもキャビテーションがひき起こす問題としては性能悪化や騒音、振動などがあり、工学の世界はキャビテーションとの戦いだと言った人もいました。 人間の身体でもキャビテーションが発生することがあります。 代表は関節です。 関節の内部は関節液という名の潤滑液で満たされていますが、関節を引っ張ったり捻ったりして瞬間的に関節内の圧力が抜けた時、関節液に気泡が生じるのです。 そしてこの気泡が関節の内壁にぶつかり消滅する時にやはり莫大なエネルギーで関節内を破壊するのです。 スクリューや他の機械部品であれば壊れたらそこで終わりですが、人間の身体には修復作用が備わっています。 浸食された箇所を自ら復していくのですが、これがまったくの元通りにはなりません。 指が太くなるのはよく知られていますが、関節を常に鳴らしていると関節内部が変形してうまく噛み合わなくなります。 指ぐらいであればまだ被害は少ないのでしょうが(本当はそんなこともないのですが)、頚椎や腰椎の周辺には大事な神経や血管が通っています。 首や腰を鳴らしていると取り返しのつかないことになってしまう場合もあります。 あれっ、中学、高校時代の私ではないですか! 私は自分自身で頚の骨にキャビテーションを発生させ、内部を壊していたのです。 あの辛い痛みは私が自分で生み出していたのです。 もちろん、私の場合はそれ以外にも複合要因があったと考えられますが、振り返って思うに一番の戦犯はやはり首をボキボキしたことです。 関節を鳴らす癖はやめる 長引く身体の痛みや不調でお悩みの方、もし、どこかの関節を鳴らす癖をお持ちであれば先ずそれをお止めになることをおすすめします。 鳴らすと関節内の圧が抜けるので一時的にすっきりするのは分かりますが、どんどん深みに嵌ってしまう恐れが十分あります。 そして、私の場合はコウちゃんでしたが、大抵の場合、子供は大人が関節を鳴らしているのを見て真似をします。ぜひ、お気を付けを。 私はと言えば師匠に言って治してもらうわけにもいかず、自分でコツコツ頚椎内の潤滑を整える治療を自分自身に施しました。 当時はこの世界に入って間もなくだったこともあり、また、自分に施術するのは難しく、なかなか上手くはいきませんでしたが、三ヶ月も経つと何とか首を右にも動かすことが出来るようになりました。 正直、今現在も多少の違和感は残っているのですが、まあ、授業料です。 この経験によって身体を治すとはどういうことかを体得できたのは大きかったと思います。 ところでコウちゃんの首は無事だろうか。 筆者プロフィール 吉川良介 柔道整復師 吉川整体院長 昭和41年2月 東京生まれ 平成11年3月 「梅ヶ丘よしかわ整骨院」開院 平成17年8月  同院閉院 平成17年10月 東急世田谷線上町駅前にて「吉川整体」開院 現在、都内を中心に東北や、関西方面からも訪れて頂く患者さんの施術に忙しい日々 を送っている。

3863

ぎっくり背中と長くかしこく付き合う対処法

みなさんは「ぎっくり背中」という言葉を聞いたことはありますか? ぎっくり背中という呼び方は、ぎっくり腰に比べると聞きなれないものかもしれません。 何の前触れもなく突然背中に激痛がはしる「ぎっくり背中」。 もしかするとなったことがあった人でも名前を後から知るという人も多いのではないでしょうか。 ぎっくり背中になってしまうと痛みが強いため、整形外科などに行くのも辛いでしょう。 そこで、今回はぎっくり背中の対処法についてご紹介したいと思います! ぎっくり背中はどうしておこるのか? 運動不足や加齢による背中の筋肉量の低下が、この疾患をひきおこす原因だと考えられています。筋肉量の減っている背中に力が加わったとき、背筋が攣るなどの症状がでます。 姿勢のゆがみも、ぎっくり背中をひきおこすことがあります。不自然な姿勢を続けることで背筋に疲れがたまりやすくなるからです。 ぎっくり背中になったときに自分でできる対処法 ぎっくり背中になったら、何よりもまず安静にすることが必要です。仕事や家事を中断して、強い痛みが引くまで背中を動かさないようにしましょう。 最初に痛みを感じたときに無理に体を動かすと、痛みがさらに長引くことがあります。 痛みが少し落ち着いてきたら、痛みのある部分を冷やします。 湿布をしたりアイシングをしたりすると効果的です。強い痛みは、炎症が痛みの原因になっていることがよくあります。 患部をなるべく冷やし、血管を収縮させると強い痛みは次第におさまります。 ぎっくり背中を予防するために普段からできること ぎっくり背中は、再発がとても多い疾患です。ぎっくり背中の再発をできる避けるためには、背中の筋肉を柔軟に保つためにストレッチの習慣をもつといいでしょう。 柔らかく強い筋肉をつくるためには、血流を増やすことも大切です。痛みのないときは、お風呂で背中をゆっくりと温めてからストレッチをすると、ぎっくり背中再発防止の効果があがります。 ふだんから正しい姿勢を意識し、背筋に必要以上の負荷をかけない努力も必要です。 自分ではどうしても背筋の凝りをほぐすことができない人は、整体や鍼灸でマッサージや指圧を定期的にうけてもいいでしょう。

11747

見過ごしやすい右側の背中のしびれには要注意!筋肉疲労との見分け方のポイントとは?

右側だけに感じられる背中のしびれは、ただの筋肉疲労ではないかもしれません。背中のしびれは、内臓の病気が原因でおこることもあります。 背中のしびれを感じたら、疲れによるものなのか疾患のせいなのかを、まずは自分で注意して見分けることが必要です。病気の疑いがあると感じたら、早めに内科等を受診しましょう。 背中のしびれは、ふだんからこまめにケアすることが大切です。セルフケアの習慣があれば、いつもとは違う異常なしびれにも早めに気づくことができます。 右側の背中のしびれがおきる原因 背中の右側はしびれがおきやすい場所です。 もっともよくある原因は、長時間のデスクワークやパソコン作業による血行不良です。 長い時間座って仕事をしていると、前かがみの姿勢が続きますし、右利きの人は右腕を人一倍酷使します。 このため右の肩甲骨周辺の筋肉がつねに緊張した状態になり、血行不良によるしびれが背中右側におきます。 一部の内臓の異常が、背中の右側にしびれとなって現れることもめずらしくありません。とくに肩甲骨周辺の臓器に疾患があるときは、背中の皮膚に痛みやしびれがみられます。 右側の背中のしびれや痛みをひきおこす病気 右側肩甲骨の近くにある臓器は、胆のう、肝臓、心臓、胃、肺などです。これらの臓器に疾患があるとき、背中右側にしびれや痛みがおきます。 比較的強い痛みが右側背中に現れる疾患は、胆石症や胆のう炎です。それに対し肝炎などの肝臓疾患の場合は、背中の右側にしびれやだるさがみられます。胃や肺に腫瘍がある人も、病巣の場所によっては、背中の右側にしびれを感じることがあります。 ただの疲労か病気かを見分けるポイント 背中のしびれという症状が、筋肉疲労が原因か内臓疾患が原因かを判断するのは簡単ではないので、病院に行って判断するのが一番ですが、自分で見分けるには、まずはしばらく安静に過ごしてみるといいでしょう。 筋肉疲労が原因であれば、背中の筋肉の緊張が解けると背中のしびれは次第に消えていきます。 休養しても背中に同じ違和感がある場合は、内臓の病気の可能性を疑いましょう。 内臓疾患がある場合は、背中のしびれ以外にも異常がみられます。全身の体調を観察することも、疲労と病気を見分けるうえでは大切なポイントです。肝臓障害のときにみられる黄疸や発熱、胆のう疾患でみられる白っぽい便やみぞおちの違和感などの有無にはとくに注意しましょう。 背中のしびれを解消するためのセルフケア 筋肉疲労が原因のしびれは、セルフケアでも緩和することができます。 ぬるめの湯でのゆったりとした入浴や、肩甲骨を動かすストレッチなどを毎日の習慣にしましょう。デスクワーク時やふだんの姿勢を正したり、十分な睡眠をとったりすることも、背中の疲労回復としびれ解消に効果があります。 しかし内臓に疾患があるときのしびれは、こうしたケアでは消えません。普段から体の状態に関心をもってケアをすることが、体の異常に気づく早道だともいえます。

68148

肩甲骨周辺の背中のしびれの解消法

左右の肩甲骨のあたりに、慢性的な背中のしびれを感じる人がたくさんいます。これは肩甲骨の開閉がなくなることによる筋肉のコリの症状である可能性が高いでしょう。 背中のしびれに悩む人が多いのは、スマホの普及やデスクワークなどで前かがみになる生活習慣が広まっているからです。 肩甲骨を意識して左右に動かすセルフケアを続けるだけでも、こうした辛い症状は軽減できます。ひどい場合は、整体や鍼灸の施術もしびれ解消に効果的です。 しかし何をしても改善しないときは、そのしびれはほかの病気の症状かもしれません。 異常を感じたら、整形外科で早めに検査を受けるようにしましょう。 肩甲骨の付近で背中がしびれる理由 肩甲骨のあたりのしびれるような違和感は、背中上部の血流が滞っているために起こるケースが高いものです。 肩甲骨は上下左右に動く大きな骨です。腕をあまり動かさない生活が続くと、肩甲骨の動きが悪くなり、硬くなった周囲の筋肉が血行を阻害します。 デスクワークをしている人やパソコンやスマホを長時間使う人は、背中上部にコリを抱えていることがよくあります。肩を前方へ丸め、前かがみの姿勢をいつまでも続けていると、肩甲骨が固まって正しい位置へもどらなくなるからです。 こうした生活習慣をもっている人の多くは、肩甲骨が開いた状態で固まっているといえます。 肩甲骨周辺のしびれを取るセルフケア 肩甲骨が背中の真ん中へ向けてスムーズに動くようになれば、このあたりに感じるコリは大抵のケースで解消されるでしょう。 オフィスでも1時間に1度は上半身をおこして胸をはりましょう。次に左右の肩甲骨を背中でくっつけるように、できるところまで寄せます。 この動きを思いついたときに繰り返すだけで、肩甲骨が前後によく動くようになり、周辺の筋肉の血行が回復します。 この動作がうまくできない人は、肩甲骨ではなく、両腕に意識を集中してストレッチをしましょう。 90度にひじを曲げた両腕を左右にゆっくり開くだけでも、固まっていた肩甲骨を動かすことができます。 整体や鍼灸で背中のしびれをほぐす 肩甲骨が後方へほとんど動かない人は、整体院や鍼灸院でコリをほぐすための施術を受けてみるのもいいでしょう。しびれが慢性化すると、背中の筋肉を自分ではほとんど動かせなくなることもあります。 肩甲骨の外側にある僧帽筋だけでなく、内側の菱形筋や肩甲拳骨まで、専門家ならほぐして緊張を解くことができます。症状の重さによって通院期間は変わりますが、1度の施術で背中の慢性的なしびれが軽くなるケースもあります。 長びく背中のしびれは頚椎椎間板ヘルニアの可能性も セルフケアや整体でも解消しないしびれがあるときは、筋肉のコリではなく、頚骨椎間板ヘルニアがひきおこしている可能性があります。この疾患では椎間板が首の神経を圧迫するため、肩甲骨、首、肩に強いしびれが生じます。 頚椎椎間板ヘルニアは、40代から50代の方に発症がよくみられる疾患です。 この疾患で生じるしびれは、ただの筋肉のコリよりもはるかに強いものです。しかし頚椎椎間板ヘルニアの初期症状は背中の筋肉のひどいコリによく似ています。 しびれが長引いたり、次第に強くなったりするときには、ヘルニアである可能性が高いといえます。 気になることがあれば一度専門家に相談してみることをおすすめします。

15412

背中の筋肉痛のような痛みは慢性化する前に対策を!ストレッチや運動が効果的

背中で筋肉痛のような痛みがすることはありませんか。 本来痛みが無いはずの場所で痛みが発生すると言うことは、何か原因があると言うことです。 そのまま対策もせずに放置していると、痛みはどんどん悪化して慢性化してしまう可能性があります。 では、背中の筋肉痛のような痛みには、一体何が関係しているのでしょうか。 背中の筋肉への大きな負担、悪い姿勢などが筋肉痛のような痛みを引き起こしている! 背中の筋肉痛のような痛みの原因としては、まずは背中の筋肉への大きな負担が考えられます。 背中に大きな負担をかける動作には、荷物の持ち運び、物を引く動作、前屈みの姿勢などがあります。 前屈みの姿勢は長時間の座り仕事の方に多く、長時間の悪い姿勢は筋肉の緊張状態も長時間続いて血行不良を引き起こします。 さらに、パソコンで目を酷使する仕事は、視神経の緊張にも繋がりますので注意が必要です。 背中周辺の筋力不足でも、背中で筋肉痛のような痛みが起こりやすい! 背中で筋肉痛のような痛みが起こるのも、背中周辺の筋肉が不足しているからなのかも知れません。 運動不足や加齢などで背中の筋肉が低下していると、当然ちょっとした動作でも背中の筋肉が疲労しやすくなります。 背中以外に首や肩、腰などの筋肉が不足していても、その分の負担が背中にかかってしまいます。 背中周辺の筋力を付ければ、ある程度の負荷に耐えることが出来るだけではなく、血行不良も防止することが出来ます。 更年期障害やストレスなどの背中の筋肉痛のような痛みの原因に! 背中の筋肉痛のような痛みは、血行不良による筋肉の緊張でも起こることがあります。 血行不良は冬の寒さやエアコンの風などでの冷えだけでなく、ホルモンバランスの乱れも原因となります。 ホルモンバランスは女性の生理や妊娠、産後などの他、更年期障害、ストレスなどでも乱れます。 体を温かくすることと同時に、心身の疲労にも気を付けることが背中の痛み対策に繋がるでしょう。 軽度のうちに適度な運動を心掛けよう! 背中の筋肉痛のような痛みは、悪化して酷くなると改善するのに期間がかかってしまいます。 ですので、出来ることなら軽度のうちに出来るだけの対処をして、痛みを最小限に抑えるといいでしょう。 動けるようであれば適度な運動やストレッチを習慣にしてみましょう。 長時間同じ姿勢で仕事をしている方は、仕事の合間に姿勢を変えたりストレッチを心掛けると良いでしょう。 まとめ 背中の筋肉痛のような痛みには、背中の筋肉への大きな負担、長時間の同じ姿勢、ホルモンバランスの乱れ、体の冷えなどが関係しています。 痛みを悪化させないためには、軽度のうちに適度な運動やストレッチなどを心掛けるのが良いでしょう。 もちろん、寒さやエアコンなどで体を冷やさないようにも注意してください。

17143

右背中の痛みの原因は一体何?考えられる3つの原因

「原因は分からないのだけれど、右背中の痛みがある。」と言う方はいませんか。 右背中の痛みは単なる筋肉の痛みだと思いたいのですが、病気の可能性を疑いたくなることもありますよね。 では、右背中の痛みで考えられる原因についてみていきましょう。 ストレスや筋肉疲労が原因となっていることも! 右背中の痛みで考えられる原因は、ストレスや筋肉疲労などです。 極度のストレスは胃や内臓の不調を引き起こす危険性があり、右背中の痛みは内臓の不調が関係しているのかも知れません。 それから、背中周辺の筋肉を酷使することで、右背中の痛みが起こることもあります。 この場合は2~3日ほどで痛みが治まることが多いです。 肝臓や胆嚢の病気のせいで右背中の痛みを感じる! 右背中の痛みを感じるのには、肝臓や胆嚢の病気に原因がある可能性も否めません。 肝臓は上腹部の右側にある臓器で、胆嚢は肝臓に付いている臓器だからこそ右側で何らかの痛みや違和感を感じることがあります。 風邪のような症状や黄疸、濃い色の尿、白い便などがあれば、注意が必要です。 腎臓の病気で右背中の痛みが起こることもある! 右背中の痛みは、もしかしたら腎臓に原因があるのかも知れません。 中でも腎臓結石は、突然脇腹周辺で差し込むかのような疝痛を感じることが多く、嘔吐や血尿などの症状が起こることもあります。 痛みが起こる時間帯は夜が中心で、睡眠障害に繋がるどころか立ってもいられない程の激痛を感じることもあります。 また、腎臓は左右両方にある臓器なのですが、特に右を中心に痛みを感じると言うことは右の方が弱っていると言うことです。 病気による痛みの判断基準は痛みの度合いや継続する時間! 問題ない右背中の痛みなのか、病気による痛みなのかを判断するには、まずは痛みが継続しているどうかがポイントです。 我慢しがたいような激痛であれば早めに何らかの対処をしようと思うでしょうが、弱い痛みだと放置してしまう方もいるかも知れません。 しかし、あまりに長い期間継続する痛みの場合、痛みがだんだんと悪化している場合には、病気の可能性もあります。 この他、姿勢を変えてみたり、寝る時の姿勢や寝具などを変えてみたりしても痛みが改善しない場合にも、病気の可能性を疑った方が良いでしょう。 気になるようでしたら、早めに病院に行って相談してみることをおすすめします。 まとめ 右背中の痛みの原因は、ストレスや筋肉疲労のような心身のケアで改善するものもあれば、病気の可能性が考えられるものもあります。 病気は肝臓や胆嚢、腎臓などの内臓の病気が考えられます。 ただ、例え深刻な病気であっても、初期段階ではほとんど自覚症状がない病気もあります。 ですので、痛みの度合い、継続時間、姿勢を変えると改善する痛みかどうかなどから病気の可能性疑い早めに病院に行きましょう。

18014

背中の痛みの症状から考えられる16の病気

背中の痛みを感じた時に、人によっては病気の症状の1つだと感じてしまう方もいるかも知れません。 確かに、背中の痛みには単なるコリの症状ではなく、何かの病気が関係していることも多いようです。 では、背中の痛みを感じる部分から考えられる病気について見ていきましょう。 背中の痛みを感じる部分が真ん中の場合には、筋肉痛や胸郭出口症候群、胸椎前方変位の可能性が! 背中の痛みを感じる部分が真ん中で、背中だけではなく首や肩などでも鈍痛やだるさなどの症状を感じる場合には、病気ではなく筋肉痛や筋肉疲労の可能性が高いです。 そして、背中の真ん中の中でも特に上の方で痛みを感じ、首や肩、腕でもピリピリと痺れるような症状がある場合には、胸郭出口症候群が考えられます。 深呼吸した時に胸の痛み、背骨を後ろから押されているかのような症状を感じれば、胸椎前方変位の可能性があります。 胸椎前方変位は、背中に向かって軽くカーブしているはずの胸部の背骨が前の方に出てしまうものです。 背中の痛みが右側である場合には、肝臓や胆嚢の病気かも! 背中の痛みの中でも右側で症状を感じるのは、肝臓がんや肝炎などの病気の可能性が考えられます。 肝臓がんでは疲れやお腹の張り、腹部のしこりなどの症状、肝炎では倦怠感や発熱、吐き気、黄疸などの症状が見られることがあります。 右側の方から背中にかけて響くような痛みがあり、みぞおちから右上の腹部にかけても痛みがあれば、胆石症の可能性があります。 さらに、肋骨の下辺りでも痛みを感じ、発作的な激痛が起こる場合には、胆嚢炎の疑いがあります。 背中の痛みが左側である場合には、膵臓や胃、心臓の病気の可能性が! 背中の痛みが左側であり、みぞおちにも痛みがあれば、膵臓癌や膵炎などの病気かも知れません。 背中の痛みに加えて腹部でも痛みがある場合には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎、胃がんなどの病気の可能性があります。 胸の痛みや左肩、左腕にまで痛みの症状があれば、狭心症が疑われます。 この他、胸の前部を圧迫されているかのような激痛が30分ほど続く場合には、心筋梗塞の可能性が考えられます。 背中の痛みを感じる場合には内科か整形外科! 背中の痛みを感じる部分た他の症状によって可能性の考えられる病気もあるのですが、実際にはそれだけでは病気の特定までは出来ません。 そこで病気を特定するために、医療機関で受診する方は多いでしょう。 ただ、医療機関を受診するにしても、どの科にかかれば良いのか分からない方もいるでしょう。 まずは、どういう体勢で過ごしていても症状を感じる場合には、内臓の病気を疑って内科にかかるのが良いでしょう。 そして、姿勢を変えた時に痛むとか安静にした時に痛みが引くなどと言う時には、整形外科にかかるのが良いでしょう。 どちらとも判断しがたい場合には、内科、整形外科の順にかかるのがお勧めです。 まとめ 些細な背中の痛みからスタートして、他にも色々な症状が気になることはありませんか。 このような場合、筋肉痛や筋肉疲労で特別な病気でないこともあるのですが、中には命の危険性のある病気が潜んでいるいこともあります。 特に内科系の病気の場合には命の危険性があることが多いですので、早めに病気を特定して適切な治療に臨むことが大切です。

7325

背中の痛みがある方におすすめのストレッチ3選!

首や肩のコリにとどまらず背中の痛みにも悩まされていて、痛みをケアするためのストレッチを探している方は多いでしょう。 中には、慢性的な背中の痛みに、「何をしても無駄だろう。」と諦めて不快な症状に耐えている方もいるかもしれません。 背中の痛みを緩和するストレッチは、本当に存在するのでしょうか。 背中の痛みは肩甲骨周辺の肩こりと関係している? 背中の痛みと同時に、首から肩甲骨にかけての肩こりの症状を感じている方はいませんか。 背中の痛み単体よりも、肩こりの症状も併発している方の方が多いのではないでしょうか。 こんな方は、猫背で常に背中が曲がった状態にある方、なかなか改善しない慢性的な肩こりの方などが多いようです。 慢性的な症状ほど、やはりちょっとマッサージで刺激したくらいでは改善が難しいものです。 ですので、まずは背中のコリから改善していくことが、背中の痛みや肩こりの解消するには大切です。 準備体操でもお馴染みの背中の簡単なストレッチ! 背中の痛みを無理なく改善したい方には、スポーツの前の準備体操としてもお馴染みの背中の簡単なストレッチがぴったりです。 その1 まずは、足を肩幅に広げて立ちます。 右腕を真っすぐ左横に向かって伸ばします。左腕を曲げその上に右腕のひじのあたりを乗せ体の方に引き寄せてあげます。 その2 足を肩幅ほどに広げて立ったら、両手を体の前で組みます。 そのままゆっくりと手のひらをそのまま体の方に向けたまま前に向かって伸ばし、同時に背中も少しずつ丸めていきます。 背中の中でも肩甲骨の内側はもっとも凝りやすい部分ですが、これらのストレッチを行うと凝りやすい部分の筋肉をしっかりと伸ばすことが出来ます。 背中の痛みの原因となる猫背を解消するためのストレッチ! 背中の痛みを改善するためには、痛みの原因となっている猫背を解消する必要があります。 そこで、猫背を解消するのに効果的なストレッチを実践してみましょう。 まずは、バスタオルを丸めたもの、クッション、枕、ストレッチボールなどを床に置きます。 そして、それらに背中が当たるように仰向けに寝て、股関節は軽く曲げて膝は立て、手は万歳の位置の状態で30秒間以上キープします。 時間に余裕のある方は、2分キープするのを1日2回行いましょう。 逆腕立て伏せを実践するのも、背中の痛みを改善するのに効果的! ストレッチと言うよりはトレーニングになってしまいますが、台を使って逆腕立て伏せを行うのも背中の痛みを改善するのに効果的です。 まずは、台(椅子やソファ)の前に半歩前に立ちます。その時背中は台の方に向けた状態です。 次に手を軽く後ろにある台に置きます。手が指が体に近い側に、手の平が奥の方にくるようにしておきます それから、背筋は真っすぐ伸ばしたままで、体を下に下ろして10秒程キープします。 出来る方は20秒キープするのを目標にして、1日3~4回やってみましょう。 まとめ 背中の痛みを解消するためには、肩甲骨の内側を意識的に解すことが大切です。 腕と同時に背中を伸ばすストレッチ、背中を丸めるストレッチ、猫背を解消するストレッチ、逆腕立て伏せでは、普段使わないような背中の筋肉を意識的に伸ばしたり動かしたりすることが出来ます。 数分あれば出来るストレッチもありますので、ぜひ毎日実践して背中の筋肉に柔軟性を持たせましょう。

4548

急な背中の痛みでぎっくり背中になったら、冷やして安静にすることが大切

急な背中の痛みは「ぎっくり背中」と言うのですが、「急にピキッと音がしたと思ったら痛みで動けない!」と言うぎっくり腰が背中で起こっているようなものです。 ぎっくり背中は範囲の広い背中であるだけに、痛みを感じる部分も痛みの感じ方も様々です。 軽い痛みで済むこともあれば、中には日常生活に支障を来すほどの激痛を感じることもあります。 急な背中の痛みの主な原因は背中筋膜の傷? 急な背中の痛みは筋違いや肉離れなどによるものであることも多いのですが、背中筋膜の傷に原因が潜んでいることもあります。 長時間の座り仕事や悪い姿勢などで背中の筋肉が硬くなり、急に動かした時に背中に大きな衝撃が加わることがあります。 筋膜の傷は背中の内部で起こっていることで、パッと見ただけでは外から傷を確認することは出来ません。 ただ、実際には筋膜で炎症も起こっているでしょうから、悪化させないようにして炎症を和らげるべく何らかの対処を行う必要があります。 ぎっくり背中で痛いときは冷やす 急な背中の痛みが起こると、慌てて思い付くままに何となく対処してしまいがちです。 中には、温めて血行を良くした方が治りが早いと思っている方もいるのではないでしょうか。 実は、ぎっくり背中の痛みは、温めると炎症が悪化してしまいます。 入浴やマッサージ、飲酒などは避けた方がいいでしょう。 急な背中の痛みが起こったら、まずは無理に体を動かさず安静にすることです。 そして、冷湿布や氷嚢、無ければ冷やしたタオルを暫く患部に当てましょう。 ぎっくり背中は温めると炎症が悪化してしまいますが、冷やせば炎症を鎮めることが出来ます。 急な背中の痛みの予防には、簡単なエクササイズが効果的! もちろん、既に急な背中の痛みがある場合には痛みを落ち着かせてからですが、簡単なエクササイズで予防対策することも可能です。 まずは、自分の肩よりも低く腰よりも高い背中くらいの高さの台に手を付いて、少し離れた場所で両足を肩幅くらい広さに開いて向かい合います。 次に、顔を起こして背中を反らせて思いっきり息を吐きながら、上半身を直角に倒して15秒くらいキープします。 このエクササイズでは、硬くなった背中の筋肉を適度に動かしてほぐすことが出来ます。 まとめ 急な背中の痛みを防ぐために、長時間の座り仕事の途中で適度に背中の筋肉をストレッチしたり、普段から姿勢に気を付けることが大切です。 万一ぎっくり背中になってしまった場合には、安静にすること、患部を冷やすことなど正しい対処法で痛みを軽減しましょう。

14867

寝てると背中が痛いのは寝方や寝具が悪いから?どういうふうに寝たら快適?

寝てると気分爽快になれそうな感じがしますが、逆に「寝てると背中が痛い。」と言う悩みを抱えている方も多いものです。 寝てる時の問題は、やはり寝方とか寝具などにあるのでしょう。 心地良く寝るためには、一体何をどのようにしたら良いのでしょうか。 自分がメインとしている寝方は、横向きか仰向きかどちらかを知ること 寝てると背中が痛いと言う問題を解決する前に、まず考えてみたいのが自分がどういう寝方をしているかと言うことです。 寝ている時のことはよく分からないでしょうから、横向きか仰向きかどちらがメインになっているかと言うことだけで良いのです。 寝返りをしていて分かりにくければ、横向きか仰向きかどちらの姿勢が楽に感じるかを目安に考えてみることも出来ます。 家族に聞いてみるのも良いでしょうが、起きた時に片方の腕や肩にかけて痛みを感じやすいのであれば横向きと判断して良いでしょう。 そして、起きた時に背中や腰などの背面を中心に痛みを感じやすいのであれば、仰向けと判断して良いでしょう。 横向きがメインの人は、柔らかい敷布団と横向き用の枕の組み合わせが快適! 横向きで寝ることが多い人が硬めの敷き布団を使用してしまうと、下になっている方の腕や肩が潰れて起きた時に痛みを感じるのは当然です。 このような不快感を軽減するためには、腕や肩に応じて形が変化してくれる柔らかい敷布団がお勧めです。 さらに、横向きでは肩に邪魔されて、頭の位置が思った以上に低くなって首が凝ることもあるでしょう。 これを解決するためには、U字型枕とか抱き枕、両サイドの高い枕などの横向き用の枕も上手く活用してみると快適です。 仰向けがメインの人は、ある程度硬さがある敷布団で寝返りをしやすくするのが良い! 仰向きで寝てると背中が痛いと言う方は、柔らかい敷布団にすると体が沈みこんでしまって寝返りがしにくくなってしまいます。 寝返りをしやすくするために、敷布団をある程度硬さのある高反発のものにしてみると良いでしょう。 実は、横向き姿勢よりも仰向き姿勢の方が、回転する力に乏しく寝返りに力を必要とするのです。 寝返りには血液の流れを良くする効果があるので、寝返りをしにくい仰向けがメインの方にとって寝返りのしやすさは寝具選びの重要なポイントです。 寝てる時にかかる圧力を全身に上手く分散してくれるマットレスもお勧め! 「横向きがメインでも仰向けがメインでもない。」とか「メインの姿勢がよく分からない。」と言う方はいませんか。 それでも、寝てると背中が痛いのであれば、厚みと体圧分散性のあるマットレスを使用してみると良いでしょう。 まとめ 寝てると背中が痛い時には、普段使用している寝具について見直してみると痛みが改善できるかも知れません。 寝具の選び方は寝方に関係無く、一律に「これが良い!」と紹介されているサイトや説明が多いものです。 しかし、寝る姿勢によっても体への負担のかかり方は変わってきますし、それに合わせて寝具を選択することが大切なのです。

14293

ストレスで背中の痛みが起こることも?背中の痛みで分かるあなたのストレスの原因は?

まさか、ストレスが原因で背中の痛みが起こることがあるとは、ほとんどの方は考えないでしょう。 しかし、ストレスによる影響を受けやすい場所としてよく知られている頭や胃などと同じように、背中も何らかのダメージを受けることがあるのです。 背中は上下左右範囲が広い場所で、ストレスの種類によって背中の痛む場所や痛み方も変わってきます。 では、あなたが既に経験している背中の痛みは、一体どういうストレスによるものなのでしょうか。 まずは、背中の痛みが起こっている場所を特定しよう! ストレスの原因を追及をする前に、背中の痛みがどの部分で起こっているのかチェックしてみましょう。 背中には、肺、心臓、肝臓、胃、腎臓の主に5つの臓器が収まっているのです。 この中でも特にストレスが原因の痛みを感じる方が多いのが心臓、肝臓、胃で、複数の部分で痛みを感じる方も多いです。 肺や腎臓が痛む場合には、この時点で病気を疑ってみた方が良いでしょう。 心臓、肝臓、胃の広い範囲で背中の痛みを感じるのは、精神的な緊張が原因! 背中の真ん中辺りを中心に心臓や肝臓、胃と広範囲で痛みを感じる方はいませんか。 こんな方は、精神的なストレスで体が緊張して、心臓や胃に負担がかかっている可能性があります。 極度の緊張を経験すると胃酸が多く分泌されて胃が荒れやすくなることで、胃の付近で背中の痛みを感じることがあります。 肝臓で背中の痛みを感じるのは、精神的なストレスの中でも怒りの要素が大きい! 背中の痛みは肝臓付近を中心に感じると言う方も、精神的なストレスが原因です。 ただ、様々あるストレスの度合いの中でも、放っておけば治まるようなちょっとした怒りではなく、爆発したくなるような強い怒りを抱いている方が多いです。 横隔膜に力が入りやすいこともあるせいか、その下にある肝臓に負担がかかって痛みを感じてしまうのでしょう。 肝臓や胃で背中の痛みを感じるのは、飲食物による負担が原因! ストレスと言うと、誰もが精神的なストレスばかりをイメージするでしょうが、実は飲食物が体にとってストレスになっていることもあります。 肝臓や胃などの消化器官を中心に背中の痛みを感じる方は、暴飲暴食、刺激物や冷たいものの摂取などで消化器官に負担をかけてしまっているのでしょう。 アルコール、コーヒー、香辛料などの他、よく外食やコンビニ弁当で使われている塩分や添加物もストレスの原因になります。 まとめ 瞬間的な判断だと、ストレスと背中の痛みはなかなか結び付きにくいかも知れません。 しかし、このように精神的な緊張や怒りなどのストレスや飲食物によるストレスがどのような影響力を持っているのかを細かく分析してみると、背中の痛みとの関連性も分かりやすいのではないでしょうか。 またもし背中に急な痛みがある場合、「ぎっくり背中」の可能性もあります。 その方は「ぎっくり背中」に関してはこちらの記事をお読みください。 >>「背中が痛い!ぎっくり背中の治し方と原因」

71955

ぎっくり背中の治し方と原因(背中が痛いときの対処法)

こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 朝起きたら背中が痛い、 息を吸うと背中が痛い、 胃が痛くて背中も痛い・・・。 背中の右だけ痛い、 背中の左だけ痛い、 こんな悩みを抱えていませんか? もしかしたら、 あなたのその背中の痛みは「ぎっくり背中」かもしれません。 ぎっくり腰は聞いたことがあるけど、ぎっくり背中なんてはじめて聞いた!という人もいるかもしれませんね。 そこで今回は、背中が痛い原因でもある「ぎっくり背中」になってしまう原因と治し方をご紹介していきます。 軽いぎっくり背中であれば、ちょっとしたストレッチで痛みがなくなりますので、ぜひ試してみて下さいね! ぎっくり背中の治し方は?今すぐできるストレッチ・応急処置4選 ぎっくり背中の応急処置方法 背中が痛くて息をするのも大変なぎっくり背中になったときは こちらの動画を参考にしてみてください。 テニスボールを使ったセルフケア 用意するのは4点。テニスボール、靴下、タオル、枕。 ぎっくり背中で張って硬くなってしまった筋肉を緩めていくことをイメージしながらやってみてください。 立ったまま、簡単ストレッチ 肩甲骨を左右に開くように、手を組んで前にひっぱるストレッチです。 左側がギックリ背中になったときの対処法 左側がギックリ背中になってしまったときの対処法が紹介されています。 背中が痛い!ストレッチで治らなければ治療院に ぎっくり背中は、背中のあたりに急に激痛がはしり、酷い時には息をするのも苦しくなることもある症状です。 まずは安静にすることが大事ですが、動くことができるようになったら動画のようなストレッチを行ってみましょう。 しばらく様子を見ても改善できない場合、セルフケアでは不安・・・という方は近くの整体やカイロプラクティック、接骨院など治療院に行ってみるといいでしょう。 ぎっくり背中の原因は主に筋肉の損傷や緊張によるもの ぎっくり背中は急に痛みが背中に走る症状のことをいいますので、 様々な原因が考えられます。 ・筋肉の過度の緊張や、筋肉を構成している筋繊維の分裂が起こる ・首の上の方から腰の下の方まである縦に長い最長筋や多裂筋と呼ばれる筋肉や  肩甲骨についている菱形筋(りょうけいきん)などの筋肉が痙攣する ・背中の後ろ、広背筋が肋骨の部分からはがれる ・加齢による筋力の低下 このように、ぎっくり背中の原因は主に筋肉の損傷や緊張によるものがあります。 デスクワークを長時間して背中が張ってしまった、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。 背中にあたる部分は姿勢を保つのにとても重要な場所。そのため筋肉が過度に緊張すると影響を受けやすい部分となります。 動画のようなストレッチを日常に取り入れて筋肉をほぐし、予防をしていくことが大切です。 急性の痛みは「冷やす」のが効果的 急に背中が痛み出した時には早急に保冷剤や氷枕、冷湿布等で患部を早急に冷やしてあげると良いです。 最近では筋肉痛の治療薬もスプレータイプや患部に塗るタイプの物が開発されているので、背中といった手が届きにくいパーツでもケアしやすくなっています。 ただしこれは一時的な背中の痛みに効果的な治療法です。 背中の痛みが慢性的に続くようでしたら、冷やすのではなく別の処置が必要となってきます。 朝起きると背中が痛い 朝起きていきなり背中が痛い!せっかく疲れをなくすために寝たにも関わらず寝起きに痛みがあるのはすっきりせず辛いですよね。 考えられる原因の1つに、使っている寝具が合っていない可能性があります。 今使用している枕やマットレス、布団等を一度見直してみながら、体のどこかに負担かかかっていないか調べてみて下さい。 他に考えられる事は、内臓疾患です。特に肝臓やすい臓にダメージが起きていると、起きがけに背中が痛む場合があります。すい臓がんが進行している時によく背中が痛む事もあります。 これは大変危険な信号なので、早めに内科を受診してきちんと原因を調べて下さい。 息を吸うと背中が痛い 息を吸うと背中が痛むといった場合には、背中とつながっている上腕の筋が寝違えたりしてその痛みが背中に達している可能性があります。 日頃体を動かしていない時に上半身の筋肉が硬直して起きる場合がありますので、常日頃からストレッチはしっかり行うように心がけましょう。 また、重い症状としては呼吸筋や肺に原因がある可能性があります。 息を吸って背中が痛む以外でも、冷や汗が出る、気分が悪くなるといった場合には、心臓や血管に大きな損傷がある可能性があるので早めの受診をお勧めします。 右の背中が痛い 背中が痛む場合には、様々な原因が考えられますので気を付けたい症状です。 右の背中が痛むのは、肝炎や肝臓がん、胆石症、胆のう炎、胆管癌の可能性があります。 一見風邪と症状が似ていたり悪化するまで症状が出にくかったりするので、注意が必要です。 筋肉痛の場合には、体を動かした時に生じる場合がほとんどですが、内臓疾患からの痛みの場合には、寝ていて体を動かしていない状態でも痛みが生じる場合があります。 背中は内臓に隣接したパーツなので、痛む原因が筋肉痛によるものでない可能性があると判断した場合には早めの受診が必要です。 左の背中が痛い 左の背中が痛む場合には、狭心症や心筋梗塞、胃炎、神経性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、膵炎、すい臓がんの可能性があります。 それぞれ痛み方に違いがあるのですが、発作的な痛みの場合には狭心症の可能性が高いです。 30分以上痛みが継続する場合には、心筋梗塞が疑われます。 左の背中の痛み以外にも、吐き気や嘔吐といった症状がみられる場合には、胃炎や胃潰瘍、膵炎、すい臓がんの可能性があります。 背中の痛み方が明らかに筋肉痛とは違う場合には、こういった風に危険な内臓疾患の可能性が高いので、早めに受診して治療していきましょう。 背中が痛いし、胃にも痛みを感じる 背中と胃と同時に痛みを感じる場合には、ストレスが原因と考えられます。 緊張したり、大きなプレッシャーがかかった場合に、背中や胃といった体の中心の筋肉が収縮される事があります。 他にも刺激の強い物を食べた場合に、急に胃や背中が痛む場合があります。 心臓にも負担がかかってしまうので、熱い物や冷たすぎる物を急に食べる事は控えましょう。 また、背骨が歪んでいたり、筋肉疲労や内臓疾患といった事が原因でも背中と胃が痛む場合があります。 内臓疾患の場合には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍といった胃に関係する病気の可能性が高いです。 定期的に傷みが続くようでしたら、早めに内科を受診して原因を調べていって下さい。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回はぎっくり背中と背中の痛みについてまとめてみました。 ひとことに背中が痛いといっても様々な原因が考えられますね。 気になる痛みを感じたら、しっかりと専門の人に診てもらうことが大切です。 筋肉の損傷や緊張によるぎっくり背中に関しては、日頃筋肉をほぐすストレッチを行うことが重要。 仕事や勉強と同じように何事も毎日コツコツと積み重ねていくことが大事なんですね。 では、また次回お会いしましょう~ 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 >>Twitterフォローはお気軽に♪

330991

背中の痛みの原因はさまざま!放置してはいけない長びく痛み

背中の痛みを感じたら、その原因を自分で考えてみましょう。原因がわからない、背中の痛みがなかなか消えないなどの場合は注意が必要です。それでも思い当たることがなければ、病院の受診をお勧めします。 ただの筋肉痛ではなく、骨や内臓の疾患が背中の痛みとして現れているのかもしれません。腰付近に強い痛みがあれば、腰椎分離症や椎間板ヘルニアの可能性があります。背中上部や背中全体の痛みであれば、狭心症や肺の疾患なども考えられます。 女性特有の体の変化や下着の締め付けに注意 生理前2週間くらいから、月経前症候群という症状になやまされる女性がいます。いらいらしたり、お腹が張ったり、背中の痛みがでたりするのがそのおもな症状です。 女性ホルモンの影響でおこる不快症状なので、月経前症候群の背中の痛みは心配する必要はありません。生理がはじまると不快症状はおさまります。月経前症候群の背中の痛みがどうしてもがまんできない場合は、婦人科で相談してみるといいでしょう。 肩甲骨付近の背中にだけ痛みを感じる女性は、ブラジャーを最近替えなかったかどうか考えてみましょう。サイズのあっていないブラジャーをつけると、胸郭を締め付けている恐れがあります。この場合は下着を適正なサイズに戻すことで、背中の血行不良と痛みを解消することができます。 しつこい痛みは病気のサイン? 原因がどうしても思い当たらないうえ、いつまでも背中の痛みが続くときは病院へ行きましょう。背中の痛みの場合は、まずは整形外科の受診をお勧めします。整形外科医は骨と関節の専門家です。背骨、頚骨、肩甲骨などに異常があれば、レントゲン検査ですぐにわかります。 骨に異常がないとわかれば、整形外科医は内臓疾患の疑いがあると考えるでしょう。この場合は、内科への紹介状を書いてもらってください。 腰の痛みなら腰椎分離症、背中上部の痛みなら狭心症の可能性 いつまでも消えない背中の痛みは、深刻な疾患の兆候であることがあります。病院では、痛みの強さや痛む場所などを医師にくわしく話しましょう。 腰のあたりに強い痛みを感じる場合、その痛みは腰椎分離症や椎間板ヘルニアの症状かもしれません。これらの疾患は、放っておくと症状が進行します。手術を避けるためには、痛み止めの薬物療法と、筋肉を鍛える運動療法にはやめに取り組む必要があります。 背中の上半分や背中の真ん中あたりに痛みを感じる人は、内臓疾患を患っているのかもしれません。心臓の血管が詰まる狭心症や、肺の疾患を抱えている人は、背中の真ん中あたりに痛みを感じます。どちらも重体になってからでは治療のむずかしい病気です。病院で精密検査をうけ、すこしでも早く治療にとりかかる必要があります。 まとめ 背中の痛みの原因はさまざまです。ありふれたものから、深刻な病気の兆候までふくまれます。原因を特定するためには、背中の痛みを放置しないことが大切です。痛みが続くようであれば、病気を疑い、専門医のところで相談してみましょう。

10569

背中の痛みを緩和するには、コリと冷えの対策が必要だった!

デスクワークが続いたあとは、背中の痛みが酷い!治す方法が知りたい!と思う方が多いのではないでしょうか。忙しいときの背中の重さは、社会人なら経験したことのある不快感でしょう。症状のひどい人だと、肩甲骨の間に刺されたような鋭い痛みを覚えることもあるようです。 背中の痛みとは、背筋の疲労がひきおこす不快症状です。背中の筋肉疲労を緩和することで、背中の痛みは大きく改善させることができます。 背中に筋肉疲労がおきる理由 もともポピュラーな背中の筋肉疲労の原因は、長時間同じ姿勢を続けることです。背中の痛みに悩む方に、デスクワークのOLさんたちが多いのは当然でしょう。 椅子に何時間も座り続けていると、上半身の動きが極端に少なくなります。このため肩と背中の筋肉の血行が悪化し、痛みを生じます。仕事でパソコンを使う場合はより深刻です。眼精疲労に加え、姿勢が前かがみになることで、背中によけいな負担がかかるからです。 上半身の姿勢を保つときに、腹筋の弱い女性は必要以上に背筋を酷使します。これも女性の間で、背中の痛みに悩む人が多い理由のひとつです。 背中と首のストレッチが効果的 背中の血行不良が痛みの原因となっている場合は、患部の筋肉のストレッチがお勧めです。首と背中上部をつないでいる僧坊筋を、意識して動かすようにしましょう。両肩を付け根から回したり、首を左右に倒して筋肉を伸ばしたりする動作が効果的です。 こうした簡単なストレッチなら、仕事や家事の合間にもできます。なるべく同じ姿勢を避け、できれば2時間おきのストレッチを普段から行うようにするといいでしょう。 痛みが慢性化している場合は、整体・鍼灸など治療院で診てもらうほうがいいかもしれません。プロの施術なら、背中全体をほどよく伸ばし、硬くなった筋肉にも柔軟性を取り戻すことができます。 冷えを遠ざけて背中の血行促進を 背中の血行不良は、患部の冷えによってもおこります。 エアコンの利いた屋内で長時間過ごすときは、筋肉を冷やさないような工夫が必要です。 首や肩を露出した服装は避け、スカーフやカーディガンなどで肌を冷風から守るようにしましょう。カイロや温熱シートを背中にあてることも、効果的な冷え性対策になります。 冷えがなかなか解消しない場合は、治療院の施術で改善を試みるのもいいでしょう。 まとめ デスクワークが不可欠な人にとって、背中の痛みは職業病ともいえるほど身近なものです。ストレッチと冷え性対策を普段から行い、不快な症状を遠ざけるようにしましょう。痛みが長引くようであれば、慢性化する前に病院などで施術を受けるのもいいでしょう。

2926

肩甲骨の動きをよくして、背中の痛みも解消しよう!

肩甲骨がスムーズに動くようになると、背中や首のコリがほぐれてつらい痛みが消えます。 肩甲骨とは、背中上部の左右にある大きな骨のことです。この周辺の筋肉の血流が悪くなると、骨の動きが鈍くなり、肩こりや背中の痛みといった不快な症状があらわれます。改善には、姿勢を正し、ストレッチなどで肩甲骨周辺を集中的にほぐすことが効果的です。 肩甲骨を動かすことで血行と代謝がアップする 肩甲骨の周辺には、たくさんの血管とリンパ腺が走っています。血液とリンパ液を流して背中の血行をよくするには、肩甲骨を大きく動かすことが必要です。肩をほとんど動かさないデスクワークでは、肩甲骨周辺の筋肉が固まり、コリが生じるのは当然のことです。 肩甲骨の周りには褐色脂肪細胞という組織がたくさんあります。脂肪を燃焼させ体温をあげる、特殊な働きをするのがこの細胞です。肩甲骨を動かすと、褐色脂肪細胞が刺激されて体温が上昇し、背中や肩の冷えの症状も改善されます。 肩甲骨の可動域を大きくするストレッチ 肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、可動域を広げるストレッチをご紹介します。肩甲骨は肩の動きに合わせ、背中の上を滑らかに移動する骨です。筋肉が固まっていると、この動きが小さくなります。ストレッチを続けると、左右に大きく開く肩甲骨本来の動きを取り戻すことができます。 自然に立ち、両肘を90度に曲げます。息を吸いながら後方へ両肘を引き、左右の肩甲骨をできるかぎり近づけます。次に両手を肩の高さで伸ばし、親指を下にして左右の手の甲をくっつけます。このポーズでは、左右の肩甲骨をできるだけ離します。 後方へ腕を引くときと前方へ伸ばすとき、5秒ずつ静止して、肩甲骨の閉じ具合と開き具合を意識しましょう。この動作1セットを、10セット行います。 いつまでも消えない背中の痛みは病気のサインかも 肩甲骨周辺の痛みは、深刻な病気と関連していることもよくあるので注意が必要です。変わらぬ痛みが続くようであれば、それは血行不良ではなく、深刻な病気の兆候かもしれません。病院ですぐに受診すべきでしょう。 腰椎周辺の疾患であるすべり症や、椎間板ヘルニアが悪化すると、肩甲骨や肩などに痛みとしびれの症状がでることは珍しくありません。首の骨である頚椎に疾患があるときも、肩甲骨に痛みが生じます。内臓疾患があるときも、背中上部に痛みのでる場合もあります。 まとめ 肩甲骨がよく動くようになれば、血行不良から生じる背中の痛みを解消されます。ストレッチで肩甲骨周辺の筋肉を伸ばし、正しい姿勢を保つように気をつけましょう。改善されない長引く痛みがある場合は、ほかの病気が不快症状を引き起こしている可能性があることは、頭の中に入れておくといいでしょう。

3842

肩甲骨の痛みやしびれに悩んでませんか?【動画あり】スッキリ解決法を教えます

肩甲骨ダイエット等、肩甲骨は健康にも美容にも非常に深い関わりがあります。 ところが生活習慣や癖、仕事中の姿勢により肩甲骨の筋肉が硬直してしまいます。肩甲骨は肩や腕と繋がっているので、コリが酷くなると痛みやしびれに繋がるのです。 肩甲骨の痛みやしびれをケアする対処法動画3選 まずは、辛い肩甲骨の痛みを改善するための対処法に関する動画をご紹介します。 身体に関するプロである整体や接骨院の先生の解説動画ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 肩甲骨が痛い時に効果的なストレッチ法とは? 背中(肩甲骨の内側)の痛みを取る超簡単な解消法 肩甲骨・背筋を一気に緩める呼吸体操 肩はこっていないのに肩甲骨が痛くなる原因 特に肩がこるわけではないのに肩甲骨だけが痛む人がいます。 スポーツや無理をしたわけでは無いのに、痛みがあれば不思議に思うはずです。肩こりや首から肩甲骨が痛む事はよくありますが、その他にも背骨や骨盤がズレている為に肩甲骨が痛くなる事があります。 人の体は左右のバランスを取りながら、大地を踏みしめて頭は上に引き上げられています。この重い頭を支えるのは首ですし、重心を取るために肩甲骨周辺の筋肉が肩から首を支える為に働いています。姿勢の悪い人の多くが肩甲骨に痛みを感じるのは、体の歪みが大きく関わるのです。 肩甲骨がしびれる!その原因は 肩甲骨回りの筋肉が固くなると、背中が重くなり辛い痛みが現れますが、じわじわと痺れたようになる事があります。 筋肉がビリビリする感じや、背中全体に痺れが起きて眠れない、起き上がれないまでくると脊髄や神経に問題があることも考えられます。 通常に生活しながらストレッチで改善できるなら、肩こりや首こりが高じて背中のこりを引き起こしていると考えることができます。 日常生活で姿勢を正す 肩甲骨の痛みは、肩こりからどんどん悪化する事が多く姿勢の悪さが治っても繰り返す原因でもあります。 筋肉疲労だけなら良いのですが、長い年月の疲労は加齢で筋肉が弱ると益々酷くなります。骨がズレたり背骨が歪む事も肩甲骨の痛みや痺れの原因に繋がる事もあるのです。 一時的な痛みならほぐして鍛える 日常生活において姿勢が良ければ、肩甲骨が痺れたり痛む事はありません。 姿勢の悪さが、筋肉を疲労させる事で痛みや痺れに繋がっていきます。 一時的な痛みやしびれはマッサージやストレッチで改善は出来ますが、姿勢を改善して「痛みやしびれが起きないようにする」事が何よりも一番大切な事です。 姿勢改善のためのストレッチ3選 姿勢改善筋トレ(運動経験がない方向け) 姿勢改善・かんたん体幹エクササイズ 姿勢改善に効果的!弓のポーズ まとめ 「こりなら平気!マッサージやストレッチで改善できる!」 これを繰り返していては、筋肉の疲労だけでなく頸椎など骨自体に負荷をかけていきます。 痛みやしびれは一時的に起こりますが、根本的な姿勢や背骨の歪みに目を向けなければ同じことを繰り返すだけです。しびれや痛みが一時的であるなら、それが起こらないように肉体を改造する必要があります。 マッサージで一時しのぎをするよりも根本的な体の修復を考えていくことで痛みやしびれから解放されることでしょう。

11970

背中の痛みを解消するタオル1本でできるストレッチ

背中のストレッチは、じつはタオルが1本あれば簡単にできます。忙しくて整体や鍼灸へ行く時間もないという方は、タオルを使ったストレッチで背中を自宅でほぐしてみましょう。毎日できる運動だからこそ、タオルストレッチは日常の疲れを解消するには最適です。 背中をほぐすストレッチは、どれもかんたんな動きばかりです。またタオルを使うことで、補助がなくてもだれでも無理なくポーズを作ることができます。 自宅で手軽にできるからお勧めのタオルストレッチ 背中のストレッチのために必要なものはタオルだけです。1、2種類のストレッチをするだけなら、所要時間もほんの数分でしょう。かんたんな動きなので、家事の合間や就寝前などのわずかな時間をストレッチのために利用することができます。 入浴後のタオルを使うストレッチはとくに効果的です。血行がよくなっているうえ、体温が上がって筋肉も伸びやすくなっているからです。お風呂から出たら、体温がさがる前に、ストレッチをすばやく済ませてしまいましょう。 肩と僧坊筋をほぐすストレッチ フェイスタオルを1本用意します。背筋を伸ばして立ち、背中に回したタオルを両手で肩のあたりでつかみます。息を吸いながらタオルを上げ、両肘を伸ばした状態でとめます。息を吐きながら、タオルを元のように背中側の肩のラインまで下げます。 このストレッチのポイントは、タオルを下げるときにあります。肘を曲げてタオルを下げるときに、脇を閉め、肩甲骨をできるだけ寄せるようにしましょう。肩甲骨を寄せたポーズを、20秒くらい続けるとさらに効果的です。このストレッチを10回繰り返します。 猫背を解消するストレッチ このストレッチでもフェイルタオル1本を使います。両足を肩幅くらいに開いて立ちます。腰のうしろにタオルを回し、両端を左右の手でしっかりつかみます。背筋を伸ばして立ったまま、ぴんと張ったタオルを後方からゆっくり上げていきます。限界まで上げて10秒静止し、ゆっくりとタオルを下ろします。 このストレッチで気をつけることは、腹筋に力をいれ、上半身が前かがみにならないようにすることです。ストレッチの効果をあげるには、大胸筋が気持ちよく伸び、肩の位置がリセットされたのを意識するようにしましょう。この動きを10回繰り返します。 まとめ 自宅でのストレッチ習慣があれば、背中のコリや疲れを翌日に持ち越さずにすみます。ポイントを意識することで、1人でも十分な疲労回復ストレッチが可能です。体の硬い人でも、タオルを使う運動なら無理なく筋肉を伸ばすことができます。

2499

ぎっくり背中の治し方をご存知ですか?自宅でできる3つのセルフケア

重いものを急に持ち上げたら、腰や背中がギクっとなった経験はあるでしょうか。 ギックリ腰というものはよく知られていますが、ギックリ背中というのも存在していて、同じような場所なので痛みが出た時には背中なのか腰なのか分かりにくい部分です。 しかし実はギックリ腰よりも、ギックリ背中のほうが痛みが起きる場所が大きいので、余計に治りにくく、つらい症状が続くこともあるのです。 ぎっくり腰になったら気を付けること 自宅でできるギックリ背中の対処法の大前提は、まず安静にすることです。 とにかく動かさずに、じっとしていましょう。ギックリ背中が起こったばかりのときは、動かすとその後の痛みが長引いてしまいます。と言っても、ほとんどの人がギックリ背中になると動くことができなくなりますので、周りの人がぎっくり背中になったときには、無理に動かさないように気をつけてください。 具体的な対処法は?? 具体的な対処方法としては、まず患部を冷やしてください。 痛みは筋肉の炎症で起きている場合がほとんどなので、血管を収縮させましょう。温めると血管が拡張しますので、より痛みがひどくなります。 アイシングをする、冷シップを貼るなどして、できるだけ長い時間冷やすようにして、痛みがひいたら今度は患部を温めることで筋肉の緊張をほぐします。 湿布薬の選び方 どんな湿布を選べばいいのだろう・・・そう悩んだ方は、こちらの動画でドラッグストアの方が湿布の選び方の紹介をしているので、参考にしてみてくださいね。 痛みがひどいときは〇〇を使う あまりにも痛みがひどい場合は、消炎鎮痛剤と呼ばれる痛み止めを服用して、少しでも痛みを和らげるようにしましょう。 シップにも消炎鎮痛剤が含まれるものがあるため、薬を飲むのに抵抗がある場合は、外用薬であるシップを使用することがおすすめです。 炎症が治まるまでは、とにかく無理をしないようにすることが大切になり、動かして筋力をつければ治ると思っている人が意外と多いのですが、筋肉が炎症している状態では動かしても意味がありません。余計に炎症が広がってしまいますので注意しましょう。 炎症がおさまってきたらやるといいこと 炎症が治まってきてだんだんと動かせるようになってきたら、ストレッチをして本格的に筋肉の緊張をほぐしてください。 いつまでも筋肉が緊張したままの状態が続いていると、ギックリ背中が治りにくくなってしまいます。しばらく安静にしていると血流も悪くなってくるので、無理せずゆっくり、筋肉を曲げ伸ばししていくように動かしていきましょう。 血流が悪いままだと、せっかく治ってもまたふとした時にギックリ背中になってしまいます。 ギックリ背中はギックリ腰と同様に一度発生すると繰り返す人も多いようです。これから何度もギックリ背中に悩まされることのないよう、治った後には適度に筋肉をほぐして予防も行なってください。 治療家がすすめるセルフケア 【生野区鶴橋の整体】ぎっくり背中のストレッチ ぎっくり背中に効くセルフマッサージ「和歌山の整体 廣井整体院」

28217

朝起きたら背中が痛い!原因別の対処法とストレッチ5選

朝起きたら背中が痛い時ってありますよね? 今回は、背中の痛みを解消する5つのストレッチをお届けしたいと思います。 基本的に、朝起きたら背中が痛いという場合は、ストレッチや整体・マッサージなどで痛みが解消する場合が多いのですが、背中の痛みが大きな病気のシグナルになっている場合もあります。 痛みが数日しても引かない場合は、病院での診察をうけましょう。 背中の痛みを解消する5つのストレッチ 背中の痛みに耐えて仕事や家事・育児をするのってツライですよね。 そんな時は、これから紹介するストレッチを行ってみましょう。 1.背中の痛みがすっきり解消する体操 2.息を吸うと背中が痛い時の対処法 3.背中の痛みのストレッチ 4.肩甲骨・背筋を一気に緩める呼吸体操 5.背中(肩甲骨の内側)の痛みを取る自己療法 朝起きたら背中が痛い5つの原因 1.枕が合っていない・・・ 朝起きたときに背中が痛くなってしまう原因として、枕が合っていない場合があります。 ホテルや旅館など、普段とは違う枕を使って寝たときなどに、背中が痛くなってしまったら、これが原因です。 意外に知っている方が少ないのですが、高級ホテルなどでは枕をリクエストによって変えてくれるところもあります。 旅行先や出張先で枕をリクエストできるかどうか、チェックインの時に一度フロントに聞いてみるといいでしょう。 2.ベットやマットレスが自分に合っていない・・・ 枕と同じように、ベットやマットレスが合っていない場合も、朝起きたときに背中が痛くなってしまうことがあります。 特に、やわらかすぎるベットは要注意。 腰がしずみすぎてしまい、腰や背中に過度な負担をかけてしまいます。 寝ている時間は人生の1/3近くあります。 今の寝具が自分に合っているかどうかしっかり見極め、もしどうしても合わないようであれば新しいものを購入することを検討してみてもいいでしょう。 実際寝てみないとわからない・・・という方には、1週間ほどお試しができるものもあります。 納得がいく、あなたの体にしっかりとフィットしたものを選ぶようにしましょう。 3.背中が筋肉痛になっている・・・ 前日に激しい運動やスポーツをして、翌朝起きたら背中が痛い。 そんな時は、背中の筋肉に疲労がたまり、筋肉痛になってしまうことがあります。 背中の筋肉が筋肉痛になってしまった場合は、無理にもんだりせずに安静にすることで、背中の痛みが治まってくることが多いようです。 4.病気がかかわっている・・・ ストレッチをしたり、数日間安静にしても背中の痛みが引かない場合は、病院にいくことをお勧めします。 なぜなら、背中の痛みが病気のシグナルである可能性があるからです。 肝臓や腎臓が弱っている場合も背中に痛みが出ます。 この場合は、肝臓や腎臓だけではなく内臓の病気になっている可能性もあるので、病院で診察を受けましょう。 5.骨に異常がある・・・ 骨に異常があり痛みが出ていることも。。。 脊椎後弯症・脊柱側弯症になっていたり、変形性脊椎症の可能性もありますし、場合によっては骨が折れていたり、骨にひびが入ってしまっていることもあります。 朝起きたときの背中の痛みは、多くの場合ストレッチを行ったり、近くの整体・カイロプラクティック・整骨院で施術を受けると改善することが多いのですが、痛みが長引くときは注意してくださいね。 背中が痛い時はチェック!原因別の対処法 上記に挙げた4つの原因の中でも「枕が合わない」「筋肉疲労・筋肉痛」が原因と考えられる場合にお試しいただきたい対処法をご紹介していきます。 枕が合わないとき もし普段から使用している枕が合わないとき、また出張や旅行先の宿泊施設にある枕が合わない場合はバスタオルを使ってみるといいでしょう。 事情を説明すれば余計にバスタオルを使わせてくれるホテルは多いはずです。 自分の頭にフィットするように重ねたり折ったりしてバスタオルで枕をつくってみましょう。 快眠美人は旅先でも美しい♪~バスタオルで作る即席枕~ 背中に筋肉痛のような痛みがある時のストレッチ この動画で紹介されているストレッチは、あまり無理をせず、痛みが酷くない場合にのみ行うようにしてみてください。 背中の痛みを予防する3つの生活習慣 最後に、これから日常生活を送っていく中で背中の痛みを引き起こさないために大切な、痛みを予防する生活習慣をご紹介していきます。 いま抱えている背中の痛みが治ったとしても、またすぐに痛みがぶり返してしまったらツライですよね。 少し意識するだけで誰でもできることなので、一度お試しいただければと思います! 食生活の乱れを改善して、内臓への負担をなくす 人間は食べ物からできています。つまり、普段何を食べているかで体質や健康状態が変わるのです。 コンビニ弁当やファーストフードを日常的に食べている人は、知らず知らずのうちに内臓が疲れてしまい、ふとした瞬間に背中の痛みなど、体に異常が現れてしまいます。 毎日自炊をすることは難しいとしても、スーパーのお総菜などを食べて食生活を改善していきましょう! 運動不足を解消して、正しい姿勢を意識する 学生の時は運動をしていたけど、最近は体を動かす機会が減ったという方はいませんか? 会社の行きかえりで、できるだけエスカレーターやエレベータを使わないようにするだけでも、日ごろの運動不足を解消することができます。 急に激しい運動をするのは逆効果ですが、日常の些細なことからでいいので、できるだけ歩いたり運動をすることを心がけましょう。 また、家でTVを見ている時や会社で仕事をしている時など、無意識で悪い姿勢をしている人も多いはずです。 座っている時に背筋を伸ばしたり、椅子に座っている時に足を組むのをやめたり、ソファーで寝てしまわないように気を付けましょう。 悪い姿勢をしていると、体に負担がかかってしまうだけではなく、内臓にも悪い影響が出てきてしまいます。 ストレスを発散する機会をつくる ストレスはあなたが思っている以上に、体に悪影響を与えます。 会社や家庭のストレスは、できるだけ外で発散して仕事や家庭に持ち込まないのが一番ですよね。 日ごろから、自分は何をしたらストレスが解消できるのかを知っておくことは、体の不調を予防するうえでとても大切です! まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 朝起きて背中が痛い原因として考えられるものには、身体の内側に原因がある場合や寝ているときの環境が原因にある場合など様々なものがあります。 ストレッチや体操などをしてもなかなかよくならない場合は、一度身体の内側に異常がないか病院に行って検査してもらうことも大切です。 もし異常が見つからない場合で身体のゆがみなどが原因となっている場合は治療院に相談することで改善がみられるケースもあります。一度相談してみるといいでしょう。

89994

背中の痛みの相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.