• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 足・腕・指の症状
  • しびれ
  • 「麻痺」と「しびれ」は違うもの。特徴と原因

    12229

  • テニス肘 肘の外側が痛い! それって「テニス肘」かも!

    2949

  • 手がしびれるのはナゼ? 手のしびれが起きる9つの原因と対処法

    6213

  • 肩の痛みと手のしびれが起きた時に疑う2つの症状

    18366

  • 「麻痺」と「しびれ」は違うもの。特徴と原因

    12229

しびれに関するコラム一覧

「麻痺」と「しびれ」は違うもの。特徴と原因

全国的に寒くなり、私の住む名古屋でも珍しく雪が積もりました! 寒波襲来の中、みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 私は子供たちと雪合戦をして、軽い筋肉痛になりました(笑) さて、前回は冷え性についてお話ししましたが、寒くなってくると「手や足のしびれ」についても、よく相談を受けるようになります。 そこで、今回は手や足のしびれについてお話をしましょう。 「麻痺」と「しびれ」は全く違う! まず、しびれと聞くと皆さんは何をイメージされますか? 「しびれ=痺れ=麻痺(マヒ)=神経圧迫」と、思っていませんか? 『麻痺』と『しびれ』は全く違うものです。 一般に麻痺に使われている『痺』の字が「しびれ」と読む関係上、勘違いされている方が多いようです。 麻痺 感覚はなくなり、動かそうと思っても動かない状態のこと。神経の停止。 しびれ 知覚異常によって感じる感覚のこと。神経の異常。 お分かりいただけたでしょうか? 麻痺とは神経の損傷などによって、神経の機能が停止してしまうことです。 ですから、痛みもしびれも何も感じません。 さらに、動くこともできません。 一方、しびれは『ビリビリ』とか『ジンジン』など、何らかの感覚があります。 また、異常を感じつつも自力で動くことができます。 麻痺の原因は神経の損傷などがあります。 損傷した場合は、そのまま麻痺が続きます。 では、しびれの原因は何でしょう? 「しびれ」の原因は血液の悪循環 それは虚血(循環不全)です。 例えば、正座を続けると、膝から下がだんだんとしびれてきますよね。 この現象は、自分の重みで血管を圧迫してしまい、血液の循環が悪くなったことで感じています。 血管を圧迫から解放すれば、血流は元に戻り、やがて足のしびれや痛みもおさまります。 多くのしびれは「温めると楽」とか「動いていると楽」といったように、循環が良い場合、症状が軽くなる特徴があります。 また、マッサージや指圧も血流を良くします。 ですから、無意識のうちに『トントン』と叩いたり、『モミモミ』ともみほぐしたり、さすったりして、循環を改善しようとしているのです。 脳や神経を疑う前に、血液循環を見直そう 現在では検査機器の発展により、体の内部が診られるようになりました。 そのため、病院では骨、関節、神経がしびれの原因と説明されていますが、そのまえに循環不全を疑った方がよい、と言えます。 実際、すぐ手術をせずに、リハビリやマッサージを指示するお医者さんもたくさんいます。 これは、循環が悪いからと考えてのことでしょう。 手や足のしびれで、真っ先に脳や神経を疑う気持ちは分かります。 しかし、体のどこかで起こっている循環不全の可能性についても、お考えくださいね。 筆者プロフィール 中村金雄 TMBCマッサージ院院長 名古屋市・金山にて筋肉専門の治療院「TMBCマッサージ院(筋肉内の血液循環をあなたに合わせて整える療法)を拠点に活動中。 全身の筋肉から悪いところを探り当てる筋肉専門の治療が「魔法の指」と呼ばれ口コミで評判になる。今でも東京、神戸、高山、和歌山より月に一回、新幹線で名古屋まで通われるファンがいるほど。 現在、筋治療を行うと同時に、徒手療法研究会で筋触擦講師、筋治療セミナーの開催など、筋治療の普及にも努めている。 本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。

12229

テニス肘 肘の外側が痛い! それって「テニス肘」かも!

肘や腕が痛むので病院に行ったら「テニス肘」と診断されたけど、テニスなんか一度もやったことがない…という人、意外と多いんです。 どういうことなのか、テニス肘についてご紹介します。 テニスをやってないのに「テニス肘」とは? 「テニス肘」とは俗称で、正確には「上腕骨外上顆炎」または「上腕骨内上顆炎」といいます。主にテニスのラケットを振る動作が、腕の筋肉に負担になることで起こるため、「テニス肘」と呼ばれています。 ラケットのスイートポイントにボールが当たらないと、肘に負担がかかりダメージを受けます。 しかし、テニス肘の原因になるのは、必ずしもテニスだけではありません。何気ない日常動作でもテニス肘の原因になります。 たとえば、キーボード操作やマウス操作などのデスクワークでも、長時間の作業が続くと疲労が蓄積し、テニス肘になることがあります。 また、意外と多いのが普段の家事です。料理、掃除、洗濯もの干しなど、腕を使わなくては家事を行うことは困難です。また、こうした家事をおこなうのは、まだまだ女性の方が多いでしょう。女性は筋肉量が少ないことが多いので、意外な負担になりがちです。 こうした、スポーツ以外の理由によるテニス肘は、筋肉の衰え始める中年以降に多く見られます。 テニス肘になるとどんな症状が出るのか? テニス肘の症状は、主に肘の痛みです。上腕骨外上顆炎は肘の外側が、上腕骨内上顆炎は肘の内側が痛みます。 この痛みは安静にしていると治まり、動かそうとすると再び痛み出します。物を持ち上げたり、布巾を絞る動作をすると特に痛みます。 詳しい病態は明らかになっていませんが、中指に負荷をかけながら伸ばそうとすると非常に強い痛みが走ることから、中指から肘にかけての筋肉に炎症が起きていると考えられています。 肘を伸ばしたまま中指を抑えてもらいつつ、中指を伸ばすと痛むかを調べる方法は、テニス肘のひとつの目安になります。 テニス肘は腕の腱や筋を使いすぎることと、加齢が合わさって起こると考えられています。 例えば右肘を左手で固定し、自分の方へ向いている手のひらを、捻じりながらストレッチする方法を30秒から1分間続けてみて下さい。 かなり楽になると思います。 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 昭和39年 大阪府枚方市生まれ 元消防士 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 出場 創業、平成14年/延べ20,000人以上の患者様に体、心、食、3つの視点から指導を行い多くの喜びの声を頂く 家族が心の病にかかり、脳梗塞で倒れたこともあり心身不可分を体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術と知識」をご提供している 元・日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー 推薦 東京パラリンピック統括トレーナー 推薦/枚方市教育委員会 講演 公益財団法人 枚方体育協会 メディカルインストラクター/マスコミ出演多数

2949

手がしびれるのはナゼ? 手のしびれが起きる9つの原因と対処法

こんにちは。福岡市まつお整体整骨院の松尾と申します。 手のしびれがなかなか取れずに困っているという方はいらっしゃいませんか? 当院には手のしびれでお困りの多くの方が来院なさっています。 手のしびれと言っても、しびれる箇所、しびれる頻度、しびれの程度など人によって様々です。 ☑ 手の平全体がしびれている場合 ☑ 5本の指のうちのどれかだけ、または複数の指だけしびれている場合 ☑ 動かすとしびれが増す場合 ☑ 上腕~前腕~手の全体、または一部がしびれている場合 など色んなケースがあります。 今回は、手のしびれが起きる原因、そしてその理由、対処法についてお話ししていきます。 手のしびれが起きる原因 手のしびれはすごく多くの原因があります。 代表的なものでも次の9つが挙げられます。 1.頚椎椎間板ヘルニア 2.頚椎捻挫 3.脳梗塞 4.胸郭出口症候群 5.肘部管症候群 6.ギヨン管症候群 7.手根管症候群 8.腕の骨折 9.突き指 ナゼ手がしびれるのか? 手のしびれを取りたくて病院に行くと、大体上記の9つのうちのどれかの診断名が付きます。それか原因不明と言われます。 診断名が付くと、それに基づき薬・注射・物理療法・理学療法などの処置が行われます。また原因が分からないとしばらく様子を見ましょうとなります。 これらの処置を続け、どんどん回復していけば安心です。また様子を見ているうちにしびれが取れればOKです。 しかし、手のしびれはなかなか取れないことが多いようです。 手のしびれは、首から指先までにある神経のどこかが圧迫されることで起こります。 ですから、神経を圧迫している箇所を特定し、神経の圧迫を取らないといけません。 手のしびれの対処法 手のしびれに関しては、残念ながらセルフケア程度では回復しないことが多いです。 ナゼかと言いますと、セルフケア程度では神経の圧迫が取れない、つまり原因が取れないからなのです。 従って、早くしびれを改善しようと思ったら、神経の圧迫を取り除く施術のできる治療院に通院することです。 どこに行けばいいか分からなければ、ネットでホームページを検索したり、口コミサイトを見たり、友人知人に聞いたりして、評判のすごく良いところに行ってみてください。 また注意してほしいのは、病院に行って色んな検査をして、病名が付けられていても、その病名の部分だけに神経の圧迫があるとは限りません。 複数の箇所に神経の圧迫を受けているケースが多いので、頚部から指先までの細かな箇所までしっかり調べて神経の圧迫箇所を探し、全部整えていく先生の施術を受けるのがベストです。 筆者プロフィール 松尾 宏一(まつお こういち) まつお整体整骨院院長 開業21年目を迎えるが、従来の整骨院で一般的に行われている施術に限界を感じ、より多くの方の症状を軽減するため技術を磨き、軽く触れる程度の力でバランスを整える方法を確立。 ぎっくり腰、ヘルニア、坐骨神経痛、しびれ、脊柱管狭窄症、股関節痛などの施術を得意としている。また足元(土台)のバランスの崩れが身体のあちこちに影響を及ぼすところにも注目している。

6213

肩の痛みと手のしびれが起きた時に疑う2つの症状

肩の痛みと手のしびれを感じたら、胸郭出口症候群や頚椎椎間板ヘルニアかもしれません。 自覚症状はあっても、ただの疲れだと思ってどちらも見過ごしやすい疾患です。しかし放置しておくと痛みとしびれがひどくなるだけでなく、背中や足にまで症状が広がることもあります。 胸郭出口症候群は女性によくみられ、発症年齢は20代から30代が多い疾患です。頚椎椎間板ヘルニアは男女ともに発症しますが、40代から50代の方に多いという特徴があります。 胸郭出口症候群の原因とは 胸郭出口症候群とは、腕に向かう神経束が、血管とともに鎖骨付近で圧迫される疾患です。この疾患のもっとも多い原因は、猫背、巻き肩、ストレートネックなどの姿勢のゆがみだといわれます。 こうした不自然な姿勢では、鎖骨の位置が通常よりも下に押し下げられます。鎖骨が下がると胸郭からの神経と血管の出口が狭くなり、神経束が圧迫されてしびれなどの不快症状があらわれます。 胸郭出口症候群の治療と再発防止 胸郭出口症候群を改善するには、肩や肩甲骨周辺のマッサージとストレッチが有効です。 筋肉が柔軟になると、姿勢も正しく整っていきます。鎖骨が適切な位置へ戻ると、血管と神経の通り道は広くなり症状も緩和されます。 マッサージやストレッチで症状が消えても、間違った姿勢を続けると、胸郭出口症候群はすぐに再発するでしょう。 日常生活の中で正しい姿勢を習慣づけることが、この疾患を予防するうえでは大切です。デスクワークの合間に肩や肩甲骨を動かすだけでも、筋肉の疲れをほぐし、姿勢を正しくする効果を期待できます。 頚椎椎間板ヘルニアの原因とは 頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎と頚椎の間にある椎間板がずれてしまう疾患です。 外側へ飛び出した椎間板が神経を圧迫することで、首筋や肩の痛み、手のしびれなどの症状があらわれます。 頚椎椎間板ヘルニアの原因は様々です。 40代、50代になってからの発症が多いことから、大きな原因のひとつは加齢による頚椎の老化だと考えられます。 この疾患の症状は四十肩や五十肩によく似ているため、重症化するまで発見が遅れることは珍しくありません。 頚椎椎間板ヘルニアの治療と再発防止 頚椎椎間板ヘルニアだと診断されると、痛みが自然におさまるまで安静に過ごすように医師から命じられます。 強い痛みがある場合は、ロキソニンなどの消炎鎮痛剤と湿布が処方されるでしょう。 整形外科では、頚椎周辺の筋肉を柔軟にするために低周波治療を行ったり、頚椎を伸ばす牽引を行ったりすることもあります。 これらの治療は対処療法で、頚椎椎間板ヘルニアを根本的に治すものではありません。 この疾患の再発を防止するには、日常生活の中で、首への負担を徹底的に減らすことがもっとも有効です。 うつむきがちになる長時間のデスクワークを避ける、バッグをいつも同じ側の肩にかけないようにする、頬杖をつくのをやめる、ボクシングや柔道などの首への衝撃の強いスポーツを避けるなどの工夫をすれば、再発のリスクを大きく下げることができます。 また、根本的治療を行うため、整体や鍼灸院などの治療院に行ってみることもおすすめします。

18366

腰痛と足のしびれを緩和するストレッチ3選

つらい腰痛や足のしびれを改善するには、ストレッチが効果的な場合があります。 鎮痛剤やブロック注射を試すまえに、ストレッチを習慣にしてみるといいでしょう。 腰痛が続くうちに、足のしびれまで感じるようになることがあります。足がしびれるのは、坐骨神経痛とよばれる症状です。 腰の疾が坐骨神経を圧迫するようになると、腰と足の双方につらい症状があらわれます。 ストレッチで疾患を治すことはできませんが、痛みやしびれを軽減することはできます。 仕事や家事をスムーズに行うために大切なのは、疾患自体の治療よりも症状の緩和です。 ストレッチで必要な筋肉をピンポイントにほぐすと、日常生活がとても楽になります。 坐骨神経痛で腰と足に痛みやしびれが出る理由 足やお尻がしびれるのは、坐骨神経痛とよばれる症状です。坐骨神経は腰から足に伸びている神経です。腰になにかの疾患があると、この神経が圧迫され、しびれや痛みがみられます。 最初は腰痛だけだった人でも、次いでお尻や太ももの順にしびれが広がります。 坐骨神経痛をおこす腰の疾患のなかで、年代を問わずもっとも多いのは腰椎椎間板ヘルニアです。50代からは腰部脊柱管狭窄症もこの症状の原因として考えられます。 めずらしい例ですが、脊椎や骨盤の腫瘍が坐骨神経痛をおこすこともあります。 ストレッチで意識して伸ばす筋肉 腰痛や足のしびれを改善するには、不快症状のでている筋肉に的を絞って刺激を加えることが大切です。 からだをただ動かしているだけでは、大きな効果は期待できません。ストレッチをするときには、痛みやしびれを感じる筋肉がきもちよく伸びていることを感じましょう。 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症で腰痛が起きているときは、腰からお尻にかけて広がっている大腰筋と、腰椎の左右にあるインナーマッスルの多裂筋のストレッチが有効です。 太ももにしびれがあるときは、大腿骨についている梨状筋を伸ばしましょう。太ももの裏側にある、ハムストリングスとよばれる筋肉群を伸ばすことも必要です。 腰痛に効果的なストレッチ 床に仰向けに寝ます。両膝を90度に曲げ、足の裏は床にぴったりとつけます。息を大きく吸い、吐くと同時に両膝を右側へゆっくりと倒していきます。左の肩甲骨が、床から浮き上がりそうになったところで膝の動きを止めます。この姿勢を10秒キープします。息を吸いながら両膝を元のポジションへ伸ばします。左側へ両膝を倒すストレッチも行います。 両膝を4往復させてください。 両膝を倒したときに、腰とお尻あたりの筋肉が引っぱられて伸びていることを意識できれば成功です。 足のしびれに効果的なストレッチ 梨状筋を伸ばすストレッチ 梨状筋を伸ばすストレッチを紹介します。 仰向けに寝て、両膝を軽く開いて90度に立てます。しびれがある方の足の先を、反対の足のかかと付近に移動させます。 しびれている足の膝を、息を吐きながら外側にゆっくりと倒していきます。できるところまで膝を倒し、30秒キープします。膝を元の位置へ戻します。 膝を外側へ倒したときに、お尻下部の筋肉が硬くなっていることが感じられたら、梨状筋に効いている証拠です。 ハムストリングスを伸ばすストレッチ ハムストリングスを伸ばすストレッチを紹介します。 左足の膝を曲げて前に出し、立て膝の姿勢をとります。右足は床に自然につけておきます。 右膝をまげて腰を落とし、お尻を引きながら重心をうしろへ移動させます。体を支えるために右手を床につきます。 左足の膝をまっすぐに伸ばし、上体はできるだけ前に倒します。この姿勢を30秒キープします。右足も同じように行います。 左右の足をワンセットにして、3、4セット行いましょう。伸ばした足の、太ももの裏側がしっかりと伸びていることを感じましょう。

18639

足のしびれや痛みから考えられる13の原因

ちょっとした足のしびれや痛みなら良いとして、これらの症状が長く続くことはありませんか。 もしかしたら神経や筋肉、関節などの不調があるのかも知れません。 では、足のしびれや痛みから考えられるものには、一体どのようなものがあるのでしょうか。 じわじわと鈍い痛みがあるのは、筋肉や関節の不調が原因! 足のしびれや痛みなどの症状自体は鈍く、じわじわと来る感じがする場合には、筋肉や関節の不調が考えられます。 まず考えられるのが筋筋膜痛症候群で下半身の筋肉の不調で、お尻や腰などの筋肉に出来たコリが足に痺れを引き起こすことがあります。 それから、腰の関節の不調として、椎間関節症候群や仙腸関節症候群などの症状の疑いもあります。 これらはが起こるとお尻からふくらはぎにかけての部分でしびれがあり、腰の関節の痛みが下半身のしびれの症状を引き起こしています。 びりびりと鋭いしびれがあるのは、神経の圧迫が原因! びりびりと電気が走っているかのような鋭い足のしびれや痛みを感じることはありませんか。 このような症状の場合には神経の圧迫が考えられ、坐骨神経痛や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの症状が考えられます。 坐骨神経痛は骨格や筋肉が坐骨神経を圧迫するもので、椎間板ヘルニアは腰の骨と骨の間にある椎間板の亀裂や突出などで周辺の神経を圧迫するものです。 そして、脊柱管狭窄症は、背骨の神経をカバーしている脊柱管で神経の圧迫が起こる症状です。 しばらく歩くと強いしびれで歩けなくなり、しびれが治まるまで休んでいればまた歩けるようになります。 神経や血管、内臓の病気で足のしびれや痛みが起こることも! 足のしびれや痛みなどの症状は、神経や血管、内臓の病気が引き起こしていることもあります。 例えば、神経の病気だと神経に腫瘍が出来ていたり、循環器系の病気だと脳梗塞と脳腫瘍、心筋梗塞などがあります。 内臓の病気だと前立腺や尿管などの異常があり、他にも糖尿病、足底筋膜炎(足底腱膜炎)などで足のしびれや痛みが起こることがあります。 病気による足のしびれや痛みは、病気自体を治療しなければ解決しない! 筋肉のコリ、関節の不調、神経の圧迫などの筋肉や関節、神経などが起こしている足のしびれや痛みであれば、病気ではなくあくまでも症状です。 ですので、マッサージやストレッチなどのケアで、筋肉や関節、神経などの問題を除去することが出来れば症状が改善できることが多いです。 しかし、神経の病気、循環器系の病気、内臓の病気など、病気が関係している足のしびれや痛みの場合には、そういう訳には行きません。 病気自体を治療するより他なく、中には重大な病気もありますので早めの対応が必要です。 まとめ 皆さんの気になっている足のしびれや痛みの原因を特定するためには、まずはじわじわとした痛みかびりびりとした痛みかを考えてみてください。 前者であれば筋肉や関節の不調、後者であれば神経の圧迫が考えられます。 この他、足のしびれや痛みには神経や血管、内臓の病気などが関係していることもあり、重大な病気には十分に注意する必要があります。 心配であれば病院に行って診てもらうといいでしょう。そこで重大な病気の可能性がなければ、「しびれ」に関する施術を得意とする 整体や接骨院などがありますので、そういったところに相談してみるのもいいかもしれません。

13521

しびれ外来でしびれの原因を特定!様々な角度から検査してくれます

しびれと言っても様々な痺れがあり、どういう時にしびれ外来を利用したら良いのか悩むことはありませんか。 正座をしていたり、長時間足に負担のかかる姿勢をしていてしびれるのは、健康な方でもよくあることです。 ただ、しびれの中には何かの病気や怪我などが関係しているものもありますし、明らかに酷いしびれでも原因がはっきりしないこともあります。 では、しびれ外来は一体どういう時に利用すれば良いのでしょうか。 脳や脊髄の障害が考えられるしびれの症状をチェックしてみよう! まずは、しびれ外来にかかる前に、次のような症状の有無をチェックして脳や脊髄の障害の可能性をチェックしてみましょう。 「起床時に手のしびれがある。」 「ペットボトルの蓋が開けにくかったり、箸が持ちにくかったり、字が上手く書けなかったりする。」 「肩から肩甲骨にかけての部分、お尻、大腿の外側などでしびれや痛みがある。」 「階段の上りよりも下りの方がきつい。」 「長時間歩いていると足がしびれて前に出にくくなるが、暫く休めば再び歩ける。」] このような症状があれば、脳や脊髄の障害によるしびれの可能性があります。 脳や脊髄の障害として考えられる病気には、命の危険性のあるものも! 脳や脊髄の障害として考えられる病気には、次のようなものがあります。 脳梗塞や脳腫瘍などの脳の病気、頚椎ヘルニアや頚部脊柱管狭窄症、頚椎症などの頚椎の病気、腰椎ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰の病気、脊髄腫瘍、そして胸郭出口症候群、手根管症候群などです。 中には命の危険性のある病気もありますので、心配な場合には早めにしびれ外来でしびれの原因を特定した方が良いでしょう。 1つの科にして神経系を全体的に診察できるしびれ外来にかかるのが効率的! 今感じているしびれの症状に不安を抱えている方は、しびれ外来で原因を特定するのが安心かも知れません。 ただ、しびれの原因には脳や脊髄など色々な原因が潜んでいて、ちょっとした検査を受けるだけでは原因の特定が難しい場合も考えられます。 ですので、1つの科を受診するにしても、脳から手足にかけて神経系を全体的に診察してもらえるしびれ外来を上手に選択するのが効率的です。 様々な部分の検査を受けることに抵抗がある方もいるかも知れませんが、検査を受けて異常が無いことが分かれば気持ちが安心するはずです。 万一異常が見つかった場合でも、早期治療に取り組むことが出来ます。 しびれ外来では神経学的診察の他、血液検査やMRI検査なども行う! しびれ外来で行う検査には、まずは脳神経や感覚神経、運動神経などの神経、腱反射や協調運動などの神経学的診察があります。 それから、血液検査、頭から腰にかけてのMRI検査、脳脊髄液検査なども行います。 さらに、感覚神経や運動神経の伝導速度を確認する電気生理学的検査も行います。 これらの検査から脳や脊髄、末梢神経まで幅広く異常を確認して、適切な治療方法を見付けます。 まとめ ちょっとしたしびれはどんなに健康な方でも起こるものですが、特に日常生活に支障が出るようなしびれの場合にはしびれ外来で原因を特定するのが良いでしょう。 しびれには脳や脊髄の障害が関係していることもあり、しびれ外来では神経学的診察や神経の伝導速度、脳や脊髄の異常の有無まで幅広く診察します。 しびれ外来では、様々な角度から病気の可能性を確認することができ、適切な治療に役立てることが出来ます。

2195

腰痛から足のしびれが起きる原因は?脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの可能性があります

腰痛は高齢化社会になったことや、利便性の高い世の中になった為に運動する時間が減ることから起きています。ところが予防や改善に運動をはじめても、治らない・しびれが起きてしまう人が増えています。腰痛だけでなく、どうしてしびれが起きるのか?その原因を探ります。 腰痛から現れるしびれの原因 腰痛からしびれを起こすのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの初期症状があります。これらは神経が圧迫されたり触れたりする為に起こりますが、痛む腰ではなくお尻や脚、指先に起こるのが特徴的です。 痛みや筋肉の緊張が慢性化すると、腰ではなくお尻から脚に掛けてしびれを起こしていきます。これは末梢神経が傷ついてしまうからで、傷ついた腰から痛みの信号が脳に伝わりジンジン痛んだりしびれが起きるわけです。 腰痛のメカニズム 腰痛の原因は挙げればきりがありませんが、主なものは神経根の炎症、狭窄によるもの、椎間板疼痛や関節炎があります。この痛みやしびれも発生する場所が違っていて、狭窄の場合には腰痛に現れて悪化すると座骨神経痛となり片側の脚の後ろにしびれが起きます。関節炎も腰の下からお尻、片足のふくらはぎあたりまで起きますし、椎間板ヘルニアになると痛みとしびれが同時に現れます。 椎間板ヘルニアで考えると、線維輪に守られている髄核がはみ出してしまい外側の神経根を圧迫するので痛みやしびれが起きるわけです。神経根は左右に分かれているので、左が痛めば左にヘルニア症状が現れてくるのです。狭窄にしても神経の圧迫により血行が悪くなる事で腰から下への血液の流れがどんどん悪くなりますから、座骨神経痛となりしびれを伴います。 ぎっくり腰のように、自然に痛みが治まる腰痛ではしびれが起きることはありません。腰痛からしびれが起きる原因は、8割が神経圧迫によるものです。 どのタイミングで受診するか いきなり腰が痛くなる、座骨神経痛のように腰から脚が痛むような場合は安静にして1週間で改善されなければ整形外科や治療院に行きます。。痛みで直ぐには動けなくても、安静にして1週間たっても症状があるのなら、一度専門家にみてもらうといいでしょう。 まとめ 腰痛からくるしびれは、殆どが腰の神経の圧迫です。無理な姿勢を取らず、安静にしたり軽く動いて治れば問題はありませんが歩けない程のしびれになれば直ぐに整形外科や治療院に行くことおすすめします。 治療院によっては、痛み・痺れを専門にしてやっているところもあります。よく調べてから納得のいきそうな院を選ぶといいでしょう。 しかしながら、腰痛を持っている人は日頃から予防の為にもストレッチや運動で腰回りを鍛えておくのが一番良い方法です。

2795

足の裏がしびれるのは病気のサイン?糖尿病の可能性も?

しびれは神経症状や血行障害で起きるものですが、様々な原因があります。 足の裏がピリピリとしびれる場合は、血行障害や神経障害の慢性的なものが考えられます。体を温めたり動かす事で治るようなものは、特に心配もなく生活習慣を見直す事で改善されます。 特徴別つの原因 1.感覚が鈍い感覚がある場合 足の裏がボンヤリする・感覚が鈍いなど、しびれている感覚より靴下を何枚も重ねたような感じがある人は、ストレスや体の歪みが原因である事が原因かもしれません。 特にビリビリやピリピリしたしびれが無いようなら、疲れていないかストレスを感じていないかを考えてみましょう。体の歪みで体のバランスがズレていると左右のしびれの出方も違いますので、そちらもチェックしてください。 2.片方だけ、足全体が痺れる場合 足の神経が圧迫されて起きる疾患で、脛や足首の神経が何等かの原因により狭くなると足の裏にしびれが起きてしまいます。 全体的にしびれを感じたり、片足だけに現れるのが特徴的です。 足に合わない靴を履いていたり高いハイヒールを長時間履いたりすることでも起こりやすくなります。外傷で神経が圧迫されている以外は、暫く様子を見ながら鍼灸等で治療をしていきます。 高齢者に最近は多く見られるようになり、動脈硬化や動脈瘤が原因で起こることもあるようです。 足のふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるように足は私達の体を支えるだけでなく、血液の循環にも深い関わりを持っています。 血液が汚れる事は、神経組織を阻害する事にも繋がりますので日常的に体を動かしたり食事や生活習慣の見直しをしてみましょう。 3.痺れや変色が起こる場合 糖尿病のしびれは、足の裏が変色したり指先から全体にしびれが起きてくる場合があります。 糖尿病は代謝疾患ですから、血液が末端まで流れずに壊疽を起こしてしまう事もあります。糖尿病の治療をしている人、食生活に問題のある人は注意して観察しておくことが重要です。 まとめ 足の裏のしびれと一言でいっても『どこがどうしびれるのか』にもよりますし、疲れた時だけなのか毎日なのかにもより原因は異なります。 体に起こるしびれは、自分の体が発するサインの1つでもあります。運動不足と自覚があれば積極的に体を動かし、食事のバランスが悪ければ見直す。小さな事から直していく事が、健康な体を作るために必要ではないでしょうか。 足の裏には様々なツボがあるように、疲れも感じやすい場所です。 実際には原因が特定出来ない場合もありますが、しびれが気になるのであれば早めに病院で検査なり診察を受けて治療を行う事が必要です。

32464

腰痛持ちは足がしびれやすい?その原因と改善方

腰痛を持っている人は、腰だけでなく臀部から足に掛けてしびれを感じるのではないでしょうか。足にしびれが出る前には、臀部の後ろから足に掛けてジワジワとしびれが広がります。足にしびれが起きる原因は腰椎の変形や椎間板が考えられます。なぜなら、足の神経は腰椎を通り繋がっているからです。最初は腰痛から始まり、悪化すると神経が圧迫されてしびれが起きます。そのままにしておくと、どんどん症状が悪化します。腰痛にも様々な原因がありますので、自分の腰痛に合わせてしびれの原因を知る事が大切なのです。 椎間板ヘルニア 椎間板が怪我や老化により神経を圧迫すると、腰痛やしびれを起こすようになります。ヘルニアの人は重いものを持ったり、疲労が蓄積されると『おもりが腰に乗っているよう』に感じ、ピリピリとした痛みと足にしびれが起きます。太ももから足にピーンと電気が走るのが特徴です。酷くなれば腰回りの筋肉が麻痺してしまい、筋力がどんどん低下して痛みも感じなくなります。重いものを持たない、コルセットで安定させる等で腰痛が起こらないようにする事でしびれも治まります。 脊柱管狭窄症 高齢者に多い腰痛の原因でもある、脊柱管狭窄症は神経の通り道が細くなる事で神経が圧迫されて痛みとしびれが起きます。休めば痛みもしびれも治まりますが、重症になると歩行障害を起こすことも。脊柱管が細くなる事で、坐骨神経痛が起きると臀部から足の裏までしびれが酷くなっていきます。整形外科でリハビリをしたり、毎日歩いて筋力をつける事でしびれも軽くなります。 痛みやしびれが起きている時は無理に体を使わない 腰痛だけでも辛いものですが、しびれが起きると場合によっては動けなくなる事もあります。痛みやしびれが起きてきる場合には、神経が圧迫されているので無闇に体を動かしたりストレッチをするのは逆効果です。痛みとしびれが治まれば、軽いストレッチから腰回りの筋肉を鍛えていき悪化防止をやっていきましょう。腰痛ベルトやコルセットは、痛みのある時以外はなるべく外して癖にならないようにすることも大切です。 まとめ 腰痛だけでなく、しびれが起きた場合には素人判断せずに病院で診察を受けましょう。正しいリハビリを続けながら、毎日の生活習慣を見直し筋肉や骨を丈夫にする食事を心がけます。神経組織を保護する為には筋肉をしっかりとつける事が大切ですから、カルシウムやビタミンD、タンパク質と炭水化物はバランスよく食べましょう。しびれや腰痛が起きないように、毎日の運動も欠かさずに行う事も忘れずに。なかなか治らない、医者から手術しかないと言われた、と悩んでいる方は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を専門とする治療院もあるので、相談してみるといいでしょう。

2308

手足がしびれる原因は実はこんなにも!長時間同じ体勢でいること以外にしびれる原因とは?

正座を長時間したり、腕枕で居眠りするとしびれてしまった!そんな経験はよくあるでしょう。しびれは神経系が圧迫されることにより起こります。また、血管に何か原因がある事も考えられますので『神経・血行障害』から起きると考えます。 しびれが起きる理由 動脈が収縮することにより起こる痺れ 寒い日や、足や腕を同じ姿勢で体重を掛けるとしびれるのは、動脈が収縮する、抑えられる事で起こります。時間が経てばなおるようなものは心配いりませんが、しびれが治らずに何日も続くとなると病院での診察が必要になります。 神経からくるしびれ 神経からくるしびれは、普段の生活や寝ている時に起こります。腰痛が原因で神経が圧迫されたり、姿勢によりしびれが起きてしまうのは神経系のしびれです。特に高齢者に多い脊柱管狭窄症は、腰椎の変形によりしびれが起きてしまいます。神経が圧迫されてしまう事が原因ですが、歩いたり立ったりするとしびれを感じます。神経は体の半分を支配するので、左右どちらかにしびれが起きますが全体的にしびれが起きる場合には、糖尿や脳梗塞、脳血栓が疑われます。両手や両足がしびれる場合には、早期に診察を受けるといいでしょう。 血行障害によるしびれ 両手がしびれを感じたりする場合には自律神経からくるしびれも考えられます。ストレスにより自律神経が乱れてしまい交感神経が優位に働くと血管は収縮してしまいます。睡眠時やリラックスすれば副交感神経が働き血管も正常になりますが、脳がいつも興奮状態(ストレス・スマホ・パソコンの使いすぎ)にあると眠っていても交感神経が働き血管を収縮させてしまいます。こうなると血行が悪くなり手足が冷えてしびれを起こすのです。血行障害によるしびれは、ストレスや生活習慣の乱れが強く関わっています。 複合的な原因によるしびれ 血行障害や姿勢が悪い、腰痛等が複合的に合わさりると神経系のしびれと同時に体に現れてしまいます。しびれが出る部分により原因が異なりますが、血行が悪くなると手足がしびれやすくなるので体を冷やさない工夫も大切です。 まとめ 自分で原因が特定できる、すぐに治るしびれは体を温めたり動かす事で改善できます。普段は感じないようなしびれが断続的にある場合には、神経内科で一度診察を受けてみるのが妥当でしょう。温めたり、体を動かすと悪化する・酷くなるようなら神経が原因だからです。しびれはそのままにしておくと、自分では気づいていない病気が隠れていることもあります。何も思い当たらないしびれは、専門家に診てもらい判断してもらうことをおすすめします。

11164

左足のしびれを改善するストレッチ5選

左足だけしびれが・・・。左足がしびれる原因と解消法 「なんだか最近、左の足だけにしびれがある・・・」 そんな症状でお困りではありませんか? 今回は、左足だけに出てくるしびれの原因と、解消法についてご紹介していきます。 足のしびれには様々な原因があります。 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症・坐骨神経痛、すべり症・分離症・足底筋膜炎・足根管症候群など、考えられるものをあげていくときりがないくらい。 ネットで調べると、脳梗塞や脳出血・脳腫瘍など怖い病気かも?という記事が多いのですが、多くの場合はそのような怖い病気ではなく、腰のヘルニアや坐骨神経痛、血流の流れが悪くなっている、股関節付近の神経の問題などからくる足のしびれであることが多いようです。 足がしびれる4パターン 歩いていると足がしびれる 座っている時はしびれないのに、歩行時だけに足のしびれが出る場合があります。しばらく休憩するとしびれが治まるので、「疲れかな?」「歳のせいかな?」とほっておくケースが多い症状です。 このケースは、脊柱管狭窄症や変形性脊椎症・足根管症候群などが考えられます。 つま先がしびれる・足の裏がしびれる つま先や足の裏など、体の先端部にしびれが出るケースは、血の流れが何かしらの原因で悪くなっている場合があります。 お尻のあたりから、足先にかけてのしびれ 下半身の全体にしびれが出ている場合は、腰のあたりの神経が何かの原因で圧迫されて、しびれが出ています。 腰のヘルニアや脊柱管狭窄症・坐骨神経痛など、足のしびれの原因としては、一番悩んでいる人が多い症状です。 踵(かかと)がしびれる まれに、足の踵(かかと)にしびれが出てくるケースがあります。しばらくするとしびれが治まるケースも多い症状ですが、念のため足底筋膜炎や足根管症候群を疑っておきましょう。 足のしびれを改善する「5つのストレッチ」 【足指のしびれの原因とは】坐骨神経痛を解消する体操【筋肉の連動】 【1分でわかる】足のしびれ解消体操 脊柱管狭窄症(歩くと足がしびれる、痛い)に効果的なストレッチ 脊柱管狭窄症の痛み・しびれを楽にするストレッチとは? 脊柱管狭窄症 ストレッチ まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 左足のしびれでお困りの方は、今回ご紹介した5つのストレッチを試してみてくださいね。 それでも良くならない場合は、左足のしびれの裏に、脳梗塞などの怖い病気が隠れている場合もありますので、病院でしっかりと検査をしてもらいましょう。 病院で検査をした結果として、怖い病気ではないことがわかった場合や、原因が特定できなかった場合は、整体やマッサージ・カイロプラクティックなど、東洋医学・手技療法などで改善を目指してみてはいかがでしょうか。 神経の圧迫などで左足にしびれが出ている場合は、原因を解消することでしびれも同時に改善していきます。足のしびれがあると、日常生活や仕事・家事で困ることが多いので、早めに改善しておきたいですね。

39847

しびれの相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.