• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 美容・女性特有の症状
  • 産前産後の悩み
  • 産後トラブルを改善するためには骨盤よりも〇〇を整えることが大事です!

    1447

  • 安産のための自分で出来る2つのトレーニング

    3359

  • 海外ではどうしてる?産後ケア

    4389

  • 鍼灸でも!?逆子を直す4つの方法。現役鍼灸師が紹介します!

    1561

  • 産後トラブルを改善するためには骨盤よりも〇〇を整えることが大事です!

    1447

産前産後の悩みに関するコラム一覧

産後トラブルを改善するためには骨盤よりも〇〇を整えることが大事です!

こんにちは自律神経専門整体院和屋の小田です。私のコラムに目を通していただきありがとうございます。 今回は出産後のお母さんが気になる産後の骨盤矯正や尿漏れ、抜け毛、育児ノイローゼなどの産後トラブルの解決法をお話しさせて頂きます。また直ぐにお二人目をご希望されているお母さんにも効果がありますので参考にしてみてください。 出産後に整えるべきは骨盤ではなく・・・ 当院にも多くの産後間もないお母さんが来院されますが、みなさん一様に「産後の骨盤を整えてください」とお願いされます。しかし産後に一番大切なのはホルモンバランスの乱れを整えてあげることです。なぜ出産によって骨盤が開いてしまうのに大切なのは骨盤ではなくホルモンバランスなのでしょうか? 出産の仕組みを理解しましょう! まずは、赤ちゃんがどういった仕組みでお母さんのお腹の中から生まれてくるのかを知ることが重要です。赤ちゃんが大きくなったら勝手に出てくるのではありません。ましてや産科医や助産師さんがお腹の中から引っ張り出すわけでもありません。 正常な出産の場合、赤ちゃんが成長し、出産しても大丈夫となると赤ちゃんから臍の緒を通してお母さんに「OKサイン」が出されます。このサインが信号として神経伝達しお母さんの脳に伝えます。そうすると脳が体の各器官に、出産準備をするよう内臓や筋肉の受動運動を司る自律神経などに命令を下すのです。 そして出産に向けて骨盤を緩めたり、子宮や横隔膜、腹筋群などを緊張させたり、痛みの軽減や気を失わないように様々なホルモンを分泌し出産に向かいます。そうすることで陣痛や破水が起こり子宮口が開いていくのです。また筋肉が蠕動運動といって波を打つように動き赤ちゃんを押し出します。これもまたホルモンの働きによるものです。 これら一連の流れに何の問題もなくスムーズに行えるお母さんは安産の傾向にあり、どこかで働きが低下していると予定日を過ぎているのに、なかなか産まれないや難産ということが起こります。すなわち神経伝達や血液循環、その他の様々な生理機能が正常なお母さんほど出産は安定し、ストレスや生活習慣の乱れがあり生理機能が低下しているお母さんほど不安定になるということです。 出産は体の持ついっぱいの機能が凝縮されているんですねぇ。 産後の骨盤はどうなるの? 出産によって開いた骨盤は緩く安定感に欠けます。そのままの状態ですと上半身の重さを支えることも出来ず、股関節からの力を伝えることも出来ないので、歩くことも一苦労です。「やっぱり骨盤が重要じゃない!」って思われるかもしれませんね。 でも大丈夫です!通常、生理機能が正常な方は、緩んだままだとちゃんと動けないと脳が認識し、出産時とは反対に骨盤を締めて安定させようと体の各器官に指示を送ります。これもホルモンの働きによるものです。昔の人は産後間もなくから畑仕事をしていたのはご存知ですか?生理機能が正常に働き、ホルモンバランスが安定することで体が勝手に整えてくれていたんです。 出産による骨盤の開きは、物理的に開いているのではなく生理的に開いているという認識を持つことが重要です。 実は産後に限らず、骨盤が緩んだり歪んだりしてしまうのも生理的な問題が原因しています。過去に骨盤の歪みを指摘されて矯正を受けたことがある方もいると思いますが、何度も同じ歪みを起こし同じように矯正を受けたことはありませんか?姿勢を指摘され意識をしているが、同じように歪む。 これは骨盤の歪みや開きを、物理的にしか矯正できていないから起こるのです。 産後の骨盤矯正も全く同じで、骨盤を締めようとする働きが戻っていなければ、どれだけ矯正しても時間とともにまた緩んでしまいます。最終的に産後に起こったトラブルが改善されるまでに半年や1年かかったという方もいらっしゃいます。 ホルモンバランスを乱す要因 では、産後の様々なトラブルを改善するためのホルモンバランスを乱しているのは何でしょう?100種類以上存在しているホルモンは脳が指示を出し、自律神経がコントロールしています。そしてホルモンバランスを乱す要因はストレスや過去のトラウマ、不安や悲しみといった感情から、大気や水質の汚染、電磁波、放射能、添加物、農薬などの環境にあります。また睡眠不足や暴飲暴食などの生活習慣もホルモンバランスを乱す大きな要因となります。 これらの要因を取り除き、見直していくことでホルモンバランスは安定していきます。また体質の改善を目的とした施術や食事を平行させていくことで、安定までの時間や安定度に変化が出ます。 お子さんのトラブルにも・・・ ホルモンバランスを整えることのメリットは骨盤が締まることだけではありません。赤ちゃんは成長とともに様々な問題を抱えていくことになります。問題となるのは健康面だけではなく、夜泣きや母乳を飲まない、イヤイヤ期、赤ちゃん返り、発達障害など精神的な心の問題まであります。 健康面の問題も含めて、お子さんが発症する問題の多くが、お母さんに起因しています。お母さんのホルモンバランスが整い、生理機能が正常化することで、心身ともに余裕が生まれます。この余裕がお子さんの心身の余裕に繋がるのです。お子さんの問題は、お母さんの体の中に、何か問題があるよぉっていうお子さんからのメッセージだと思ってください。お母さんの心身が健康だと、お子さんも健康になります。 1人でも多くのお母さんが、育児が楽しいと感じて頂けることを願っております。 自律神経を整えることは、食事や睡眠などの生活習慣を見直していくことで、セルフでも十分に可能です。私で宜しければいつでも相談を受けます。皆様の心と体が健やかでありますように。 筆者プロフィール 小田 剛美 自律神経専門整体 和屋院長 もともとはカイロプラクターとして筋骨格へのアプローチを得意としておりましたが、自分が酷いアレルギーを 体質を改善したことで克服した経験から東洋医学のホリスティック療法を志す。 不妊症の原因となりうる生理痛、生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症や更年期障害などの婦人科疾患 花粉症、ハウスダスト、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を中心に 内蔵調整、頭蓋骨調整、エネルギー調整を用いることで体質改善を図ります。 西洋医学、東洋医学、チャクラ、ホメオパシーなどの概念から体をホリスティックな視点からとらえ 機能的、スピリチュアル的に変化させ、健康で幸せな生活を目指して頂きます。

1447

安産のための自分で出来る2つのトレーニング

妊娠中はどうしても、運動不足から、筋力が落ちたり、今までと違う姿勢になるため、身体の一部分だけ使いすぎたりと、筋力のバランスが 崩れてしまいます。 体のバランスが崩れるということは、身体の要である「骨盤」がゆがんだ状態になります。 しかし、筋肉のバランスを整えるために運動といっても、妊娠中に激しい運動をする事は出来ませんし、マタニティヨガやスイミングなどをするには、時間やお金がかかります。そこで、もっともかんたんで、手軽な方法として「歩く事」をおすすめ します。 安産のためのトレーニング その1「歩く」 『歩くだけでいいの?』と思うかもしれませんが、歩くことはとても有効で、しかも、買い物や用事を足すために歩いて行く事が、運動になる ので効率的です。 いつも車で移動されている方は、近所のコンビニくらいは歩いて行くよ うに意識するだけでもいいと思います。 いつもよりちょっと多めに歩いてみる。 そう意識して、実践する事が運動不足の解消につながります。 また、歩く事により、基礎体力が維持できるので、産後の育児にも良い 影響がでます。 出産は、母体に非常に大きな負担がかかるのです。 出産の痛みを『鼻からスイカが出てくるような痛み』などと、言う方がいます。 これだけの痛みが伴うということは、身体に対してとても負担がかかり、 非常に体力を使うということになります。 現在70代の方々が産まれた時代は、平均で6人くらいは出産をしていた のではないでしょうか? ちなみに私の父は10人兄弟、母は5人兄弟です。今の時代では、『大家族』と呼ばれてしまいますよね。 10人も出産をするということは、10回もその痛みに耐え、それこそ生死をかけお腹を痛めて産んでいたのでしょう。 体力も相当必要だと思い ます。 今より栄養状態など悪かったと思うのですが、その体力はどこからきて いるのでしょう? 1つの要因として考えられるのは、その時代は、自給自足で、女性も農 作業=肉体労働をしなくてはならなかったので、昔のお母さん達の基本 的な体力が、現在のお母さん達よりあったからと考えられます。 特に下半身の筋肉・骨格がしっかりしていたため、たくさんの子供を産 むことができたのではないかと思います。 安産のためのトレーニング その2「四股を踏む」 そこで、現在のお母さんたちの下半身の筋力不足を解消するエクササイ ズ「四股踏み」をおすすめします。 四股とは、お相撲さんが取組前に行っているもので、四股が上手に踏め るようになるまで、ほかの練習はしないとも言われる重要なトレーニングです。 あのお相撲さんの巨体を支え、ブレない軸を作り上げるのです。 下半身の強化を目的とし、特にインナーマッスルである大腰筋を強化で きる運動です。 これが、意外と手軽にできるので、妊娠中の方にもお薦めです。 「四股踏みの手順」 1、足を肩幅より広めに開きつま先を外へ向け、背筋を伸ばし、お尻を 垂直に下す。 足首、膝、股関節の角度が90度になるようにする。この 姿勢を腰割の姿勢といいます。 2、左足に体重をかけて、右足を上げる。この時、床を蹴らずに、股関 節まわりの筋肉を意識して、ゆっくり上げていきます。 また、お尻が後ろに出てしまうと効果が半減するので、気を付けてください。 3、上半身の軸をまっすぐにしたまま、体全体を右に傾けて右足をつま 先から下します。 お腹に力を入れるとスムーズに下せます。 4、これを、左右5回繰り返します。 初めは無理をせず、腰割の姿勢だけから始めてもいいと思います。 腰割が、スムーズにできるようになったら、足を上げる動きを追加してみて下さい。 筆者プロフィール 梶田 了 ライフ快療院 院長 かじた式骨盤矯正整体スクール主宰・主任講師 「ずっと通わせない」をモットーに、初回の問診に時間をかけて体の状態をしっかり 把握し、骨だけでなく筋肉のバランスを調整する安全なオリジナルの矯正法を使い、 根本から改善するために一人一人に合ったエクササイズ指導や日常生活のアドバイスもしています。 来院者は20代〜40代の女性が中心で独自に開発した「かじた式骨盤矯正法」を 施術の軸に取り入れ、特に「産後の骨盤矯正」を得意としています。

3359

海外ではどうしてる?産後ケア

海外ではどうしてる?産後ケア ~イギリスのママたちの場合~ イギリスでは産後の退院をお産当日でもできるらしく、そういった方も多いそうです。 その代わり万全な産後の訪問サポートが受けられ、毎日助産師が赤ちゃんやママの心と体に関してのケアをしてくれるのだとか。 それから、大体2週間ほどで助産師は保健師と交代。子どもが5歳を迎えるまで、ママと子どもをサポートしてくれます。 ちなみに、保健師とは企業や学校で保健指導・健康管理を行う看護師のことです。 このようにサポート体制はしっかりしており、母乳育児・離乳食・歯磨きなどの指導や、メンタルや体に関しての専門家を必要に応じて紹介してくれます。 これなら、産後もあまり不安なく育児生活を送れるのではないでしょうか。 同じ産後ケア事情でも、日本と海外でこんなにも違いが出るんですね。 だからこそ大事な産後ケア 産後ケアとは、単純に数回骨盤を矯正すれば大丈夫・・・なんて事はありません。 ヨーロッパ諸国では、産後にリハビリまで行ないます。 もちろん産後は、骨盤や骨格全体的に歪みやすい状態なので矯正は大事ですが、同時に伸びてしまった筋肉などの回復も大切です。 つまり「骨盤などの矯正+筋肉の回復(筋力トレーニング)」までをセットで行うこと。 これが産後の体を元に戻すために重要な鍵となります。 海外の産後ケアを丸々取り入れることは難しいですが、参考にできるところは進んで取り入れていきたいですよね。

4389

鍼灸でも!?逆子を直す4つの方法。現役鍼灸師が紹介します!

お腹が大きくなってくると、心配事の1つに「逆子」があるのではないでしょうか? 本来、お腹の赤ちゃんは頭が下になっていますが、その頭が「逆さま」の位置、「上」にきてしまうというものです。 今回は、その逆子を直す4つの方法についてご紹介していきます。 逆子とは? 逆子になる原因はまだはっきりとはわかっていません。 骨盤が狭い、子宮筋腫がある、などが妨げになり頭を下に動けなくなってしまうケースや、羊水過多で動きやすいために、頭を下にできない、などのケースもあるようです。 妊娠初期や中期はまだ胎児が小さく、子宮内をグルグルと動き回ります。 しかし、妊娠28週目頃から頭部の成長が著しくなり、大きく重たくなるため子宮の先端(下腹部)を向くように、頭を下にした形で子宮内におさまります。 それが上手く行かずに、頭を上にしたまま動けなくなってしまった状態を「逆子」と言います。 出産まで逆子なのは、全体の3〜5%と言われています。 妊娠10ヶ月(妊娠36週)以降も逆子の場合には、母子共に安全面を考慮し、帝王切開を勧められます。 通常、頭から産道を通る場合、赤ちゃんはどこにも引っ掛かりがなく産まれますが、逆子の場合、足から出てくるため、足や腕、肩や顎などが、産道に引っ掛かる可能性があるからです。 逆子を直す4つの方法 逆子をなおすにはどうしたらいいのでしょうか。 実際に行われている方法やオススメの直し方を紹介していきます。 1.話かける 意外と単純だが改善経験として多いのが話かけることです。 「おーい、頭が下だよ〜!」などと赤ちゃんに話しかけます。 医学的な根拠はありませんが、精神的にリラックスすることで、お腹の張りが減り、胎児が動きやすくなるとか。 2.逆子体操 逆子の改善法でメジャーなのが、この体操です。体操には2種類あります。 1.胸膝法(きょうしつい) 胸膝法はうつぶせになった状態でお尻だけを高く上げ、そこからお尻側に腕を伸ばし脱力する。 そのまま15分~20分姿勢を保ちます。 その後、そのまま頭を持ち上げず、横向きに寝ます。 2.仰臥位法(ぎょうがい) 仰臥位法は別名「ブリッジ法」とも呼ばれます。 仰向けに寝て、枕や布団をお尻の下に敷き、お尻の位置を30~35センチほど高さにします。 そのまま10分ほど姿勢を保ちます。 仰臥位法は赤ちゃんの向きによって、横になる向きが異なるので、専門科医に相談して行ってください。 3.外回転術 外回転術 とは、医師や助産師さんが、おなかの上から胎児を回転させる方法のことです。 安全上いくつか条件はありますが「36週前後」「胎盤の異常がない」「切迫早産でない」ことなどが整えば実行できます。 超音波や分娩監視装置で、胎児の状態をチェックしながら、慎重に手で回転させます。 熟練した人が行えば、成功率は高いそうです。 張り止めの薬を投与しながら行うこともあるので、専門医に相談すると良いでしょう。 4.鍼灸 逆子の原因の一つに『冷え』による子宮の緊張が考えられています。 全日本鍼灸学会の発表によると、鍼灸による逆子の矯正率は89.9%で、母体や胎児に対する危険性も少ない、とされています。 当院で行っている枇杷葉温圧灸では、ツボを刺激し、血流や気の流れを改善し、『冷え』を取って行きます。 全身の『冷え』をとることで子宮の筋肉が緩み、赤ちゃんが回転するスペースがつくることができるのです。 以前、33週 逆子でお悩みの方が通院されたことがあります。4回、施灸しましたが3回目後から、今までは下腹部にあった胎動が上の方を蹴るようになっているといい、その後の検診時のエコー検査で元に戻っていることが確認されました。 まとめ いかがだったでしょうか? ご自身に合った改善方法で、安心して出産日を迎えられることを願っています。 一色浩太 つるのこころ治療院院長(鍼灸按摩マッサージ指圧師) 一般社団法人 まほろば東京融合療法研究会付属施術所 所長 中国上海中医薬大学 解剖学短期研修修了 枇杷葉温圧療法 師範 (福寿弁天秘法 濱田家直系) 治療の主役は「あなた自身」です! 人には自らを治そうとする自己治癒力があります。その力を最大限に引き出し、整えてあげることで症状に対して根本的な側面からアプローチしていきます。 また東洋医学では病気になる前に治療や養生をして未然に防ごうということを「未病知」といいます。当院はこの病気になる前の"予防"にも力を入れ、根拠のある施術、指導を行っていきます。

1561

妊娠中・産後に坐骨神経痛が起きたときの対処法

坐骨神経痛の原因 妊娠中や産後に坐骨神経痛を起こす方もいます。坐骨神経痛は腰のヘルニアが原因であることもありますが、その神経の通り道であるお尻や腿の後ろの筋肉が疲労などにより硬くなる事で起きることもあります。 妊娠中や産後は硬くなりやすい? x娠中や産後しばらくは全身の関節が緩い状態です。 仙腸関節(骨盤の関節)・股関節なども緩んでいるため自分の体重を支えるだけで、体重のかかる下半身の関節またはその周囲の筋肉は相当な負担がかかり疲労を起こします。 更にその状態で抱っこ(妊娠中でも上のお子さんがいる方はやはり同じ)せざるを得ない方も少なくないため負担がもっとかかってきます。これらが、股関節や周囲の筋肉を固める要因となっています。 症状を緩和させる方法 やはり筋肉を緩めることですが、太ももの後ろ側 付け根辺り(坐骨辺り)を触ると硬くスジ張っているところがあります。その辺りを手で、スジに対して横切る様にグリグリとほぐします。 強い力は禁物です。気持ちよく感じる強さで。そのまま下の方に移動させながら(膝裏方向へ)ほぐしていきます。30秒〜1分はほぐして下さい。あとはお尻の方も窪んでる辺り(お尻のほっぺたのあたり)もほぐしてみて下さい。 長時間座っているのもお尻や太もも後ろが血行不良を起こしやすいので、ちょこちょこ体勢を変えるなどして負担を減らすように心掛けましょう。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

2440

妊娠していることが分かったら実践すべき7つのこと

妊娠が分かったら、「今まで以上にカラダを大事にしなきゃ。」という気持ちになるかとは思いますが、 「何からやっていいんだろう・・・。」と少し戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、妊娠していることが分かったら実践すべきことを7つご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 1.身体を絶対に冷やさない 特に下半身を冷やすことは、東洋医学的にも「逆子」の原因となり得ます。 なるべく腹巻をして極端に冷たいものの摂取も控えましょう。 また、夏のエアコンの冷えは冬の寒さよりも身体に悪影響を与えます。 会社での事務仕事時には、カイロを仙骨部(腰の下の逆三角の骨)に貼ったり、レンジでチンする湯たんぽなどを太ももの上に置いたり、その上に足をのっけたり工夫してください。 2.余計なことはしない こんなことしても大丈夫かな?と思ったことはやめておきましょう。 自転車に乗る、重いものを持つ、不規則な生活、仕事し過ぎてイライラ・・・ 特に気張って力を入れることは避けてください。 家事なども周りに助けてもらいましょう。 3.トイレは我慢しない 外出時でもトイレは我慢しないよう気を付けましょう。 免疫力が落ちていますので、ビデの使用、スパや温泉、銭湯にも行くのは避けましょう。 気張らないほうが良いので便秘にもなりがちです。 食生活では、根菜類やにがり(精製されていない海の粗塩)を上手に摂ってスムーズにしましょう。 4.とにかく話しかける 赤ちゃんにとにかく話しかけましょう、胎盤ができる前でも関係ありません。 クラッシックが頭が良くなる?いえいえ、赤ちゃんにとってはお母さんの声が一番です。 優しく話しかけ、子守歌を歌い、最後に「ありがとう!」と感謝してください。 感謝の言葉は、どんな言葉よりも最強です。 5.甘味料や乳製品を避ける 特に中毒性のある白砂糖、アレルギーの元の生牛乳は気を付けましょう。 しばらくはスイーツやお菓子は我慢です。 砂糖じゃなくて人工甘味料?…うまみ調味料(アミノ酸)と同じくNGです。 女性にとってはつらい所ですが、生まれてきた子にはキッズになっても食べさせないですよね・・・だったらお母さんも我慢できるはずです。 東洋医学では人間は「気」で出来ていて、その「気」を、先天の気と後天の気に分けています。先天の気は両親から受け継ぐもので、本人にはどうすることもできないものです。「地が強い子」になるかどうかは、赤ちゃんがお腹の中にいる時に決まるのです。 6.電磁波 電磁波は日本では規制がありませんが、欧米では電化製品に電磁波量の記載があったり、幼稚園の近くの高圧電線を撤去したりと、しっかり規制されています。 電磁波が4倍になると、子供の脳腫瘍の危険性が10.6倍になると言われています。 特に家庭ではホットカーペット、電子レンジ、IH調理器具に注意しましょう。 元々、電子レンジやIHで調理した食材は死んでしまいます。野菜のファイトケミカルは97%も失われます。産後にレンジで哺乳瓶(特に母乳)を温めるのは絶対にやめてくださいね。この話だけでコラムが書けてしまうくらいです…。 7.クスリはリスク 副作用のない薬はありません。 自己判断での服用は絶対にやめましょう。 サプリも化学的に製造されているものもありますので、気を付けてください。 お母さんの食事が赤ちゃんの血となり肉となります。 これ摂っても大丈夫かな?と思ったら、お腹の赤ちゃんに聞いてみてくださいね。 さいごに いかがでしたでしょうか。 もちろん、以上7つのことを守っても流産しないという保証はありません。 しかし、出来ることをやって後々後悔しないことが大切です。 せっかく授かった命です。全力で取り組んでみてください! 筆者プロフィール 矢崎 宏典 リラクゼーションマッサージ鍼灸整体院『ビヤンネートル』オーナー院長鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師(国家資格)、カイロプラクター K-cloud japan 事務局長、食養生コーディネーター 中央大学法学部卒業後、一般企業に就職し治療業界に転身。33歳まで社会人リーグでアメフトをプレイ。 治療のみならず、東洋医学の神髄でもある「養生」に着眼し、食生活を踏まえた『マスコミに騙されないホントの健康な身体作り』を指導。自らも、乳酸菌を自作し味噌や納豆作りをする発酵生活実践者。

2153

骨盤矯正だけじゃない!産後ケアに大切な2つのこと

「産後の骨盤矯正」ということばはよく耳にしますね。 産後には「産後の身体のケアは骨盤矯正さえすればOK!」という産後のママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 本当に、産後は骨盤矯正だけをすればいいのでしょうか。 今日は産後の身体のケアに必要な2つのことをお伝えしたいと思います。 骨盤矯正だけでは不十分な2つの理由 「産後は骨盤がゆがむって聞いているから、とりあえず整体で骨盤矯正をしておこう!」 そんな風に考えている方は多いかもしれません。 しかし、それだけでは不十分です。 その理由は2つあります。 ひとつは、歪みや慢性症状の根本的原因は生活習慣に潜んでいるケースが多いから。 そしてもうひとつは、骨盤の歪み以外にもカラダの不調を招く原因があるからです。 1.歪みを整えるにはセルフケアや生活習慣も大切 骨盤矯正を行うことで、身体の機能を高め自然治癒力も高める効果が期待できます。 ですので、きちんと整えることは大切です。 ただ、骨盤矯正をしても、またいつも通りの生活を送っていれば、もとにもどってしまいます。 骨盤矯正を受けることも大事ですが、その後のセルフケアや歪まないようにするために普段の生活習慣の改善も必要です。 2.骨盤には柔軟性も大切! 骨盤で大事なのは歪みだけでなく、緩んだり締まったりの柔軟性。実は骨盤は1日を通しても、呼吸してるだけでも緩んだり締まったりしているそうです。さらに生理時に緩んで排卵に向けて締まるという動きがあるのですが、骨盤底筋が弱い事でコレがうまくいかない方が多いようです。 一説には、この開閉がうまくいかない事により生理痛やつわりの度合い、更年期障害などに影響が出るという話もあります。 さらに近年、50代以降の方の尿もれも増えてきているそうです。 そのきっかけもほとんどが妊娠出産による骨盤底筋の筋力低下。 つまり女性にとってはこの「骨盤底筋」という骨盤を締める筋肉はかなり重要な箇所なんですね。 じゃあどうすれば鍛えられるの?という方は、前回のコラムをぜひ読んでみてくださいね。 まとめ いかがでしたでしょうか。 産後のカラダのケアには骨盤矯正以外にも大切な2つのことについてお話ししました。 骨盤が歪まないように生活習慣にも気を付けること、そして、骨盤底筋を鍛えるようにすること、どちらも大切なことですのでぜひ実践してみてくださいね。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

1914

産後の運動開始はいつからOK?知っておきたい産後のカラダ基礎知識

こんにちは。 新浦安こころ整体の中野です。 出産を終えて、そろそろ運動したいな・・と思っていても、「産後いつから運動していいのかな?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、産後のカラダの特徴と筋力強化の方法、運動をはじめる時期についてお話ししたいと思います。 産後は関節が緩んでいる⁉︎ 妊娠中から「リラキシン」というホルモンの影響で全身の関節が緩みます。 産後、これが元に戻るまでに数ヶ月(体が元の状態に戻ろうとする力が特に働いているのが産後約6ヶ月)と言われています。 まずは歩く筋力の回復 産褥期はなるべく横になって体の回復に努めたいのですが、そうするとやはり全身の筋力が衰え、特に下半身の衰えはかなり早いため、まずは産褥期を過ぎたら(産後3週〜1ヶ月)脚の筋力強化から始めましょう。 *以前お話した「骨盤底筋」のエクササイズも同時に始められる事をオススメします。 足首を動かす筋力強化法 仰向けか長座(両足伸ばして座る)で、足首を曲げます(反らせる方へ)。次に爪先を伸ばします。 これを左右交互にまたは左右同時でも構いません。ゆっくりと、しっかり足首を曲げる伸ばす…と1セット10回×3セットを目安に始めてみて下さい。 スポーツやジョギングなどを始めるには… 元々運動習慣があった方は、早く運動したい!という方も多いのですが、やはり産後2・3ヶ月でスポーツや一定時間動き続ける有酸素運動はオススメしません。最初にお伝えした通り関節がまだ緩んでいる可能性があるためケガの元となってしまいます。 始めるタイミングは6ヶ月を過ぎてから、そして急に激しい動きはやはり禁物なので初めのうちは様子をみながら負担をかけ過ぎないように注意しながら行なってみて下さい。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

5387

産後の股関節痛に効果的!骨盤まわりを簡単にほぐす方法

骨盤が開くという事はよく聞く話かと思います。では実際にどう開くのかをまずお話します。 ここでは妊娠・分娩時の状態についてご説明します。 骨盤が開くとは? 骨盤は後ろ側真ん中に仙骨という骨があり、その両サイドに腸骨という蝶の羽のような骨がくっ付いています。 このつなぎ目を「仙腸関節」といいます。 脚と骨盤がくっ付いているところが股関節。 骨盤の前側 真ん中に恥骨結合という軟骨があり、それを挟むように左右に恥骨があります。 この「仙腸関節」「股関節」「恥骨結合」これらが妊娠すると緩み始め子宮の成長と共に広がります。 緩む事でその周りの筋肉に負担が… 関節が緩めばその周りの筋肉の負担は大きくなります。この「関節が緩む」というのは骨盤に限らず全身です。 産後は妊娠中から緩んだ関節が元に戻るまでに数ヶ月かかると言われています。 つまりその間は自分の体重を支えるだけで筋肉の負担は増え、特に上半身を支える股関節周りは相当なものとなります。 タオル玉を使ってほぐす お尻(股関節周り)の筋肉をほぐすのにオススメなのがタオル玉。用意する物はフェイスタオルのみです。 まずはフェイスタオルを広げ、縦に2回織り細長い状態にします。 そして両端を持ってそれを捻り、そのまま真ん中で2回結びます。するとこの画像のような状態になります。 この結び目を使います。 お尻の筋肉をほぐしてみよう! まずは床に座り、タオル玉の結び目のなるべく尖った箇所をお尻のほっぺ(窪む辺り)に当てそれをお尻で踏みます。 当ててる方の脚は伸ばし、もう片方は膝を立てます。 痛気持ち良く感じる範囲で当ててる側に体重をかけて下さい。目安としては1回30秒。 30秒たったら一度外しその後また少しズラして当ててみたり、横向きになってお尻の横側に当てたりしてみて下さい。 注意点は一箇所をあまり長時間押し続けない事、押してみて痛みが強い時は無理に押さない事です。 結び目を緩めるなどして硬さ調節してみてくださいね。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

1517

不妊治療にかかる費用~3つの方法に分けて紹介します

不妊治療をはじめようかな、と考えている方は、どれくらい費用がかかるのだろうと気になる方は多いのではないでしょうか? 不妊治療の費用は、どんな方法をとるのか、どの病院で行うのかで変わってきます。 今回は、不妊治療にかかる費用についてお話ししていきたいと思います。 タイミング療法の費用 タイミング療法を行うときの主な出費は、基礎体温表と基礎体温計、排卵検査薬、この3つに関する出費です。 唾液で見れる排卵検査薬、男性の精子キットや不妊に良いとされるサプリメントを購入する月は2万ほどかかるときもあるようですが、最初をそろえてしまうと後はそんなにお金はかからないようです。 もし病院で行う場合は、超音波検査、血液検査、排卵チェックなどが行われ、2000円から2万円ほど。 超音波検査は、原則、月1回までは保険の適用ができます(約1600円)。 病院に行かない場合は、自分で排卵日を予測するため、基礎体温計(1500円ほど)で体温をはかり記録したり、市販の排卵日検査薬(3000円~4000円ほど)を使います。 人工授精での費用 人工授精は1回あたり1~3万円となります。 1万5千円前後というのが平均のようです。 どうして金額に幅があるかというと、人工授精の費用はすべて自己負担で、保険がきかないため、病院が金額を自由に決めているからです。 人工授精は1回行えば成功するというものではないため、数回受けるケースが多くなります。 そのため、費用は回数を重ねるごとに増えていきます。 体外受精の費用 体外受精も人工授精同様、保険がきかない自由診療のため、病院によって費用はまちまちですが、ひとつ例をあげてみてみましょう。  【排卵誘発(アンタゴニスト法)】¥171,810  【採卵(全身麻酔代含む)】¥332,520  【凍結代】76,210  【移植前(ホルモン補充周期)】¥50,030  【移植(胚融解・透明帯開孔術含む)】¥184,760  【移植後~判定日前まで】¥18,150  【判定日~終了まで】¥132,240    合計:¥965,720  以上は、採卵1回、移植1回の金額です。 ブログ「助産師が不妊治療を経験してわかったこと」より引用 このように体外受精になると、50万~100万と一回の費用でかかってしまいます。 助成金がでますので、申請の方法など下調べしておきましょう。 まとめ このように不妊治療にかかる費用はどんな治療をどこの病院で行うかによって様々です。 基本的に保険が効かないので、出費が大きくなりますが、一部助成金がでます。申請を忘れないようにしましょう。 経済的負担が大きいため、夫婦間でどこまで治療を受けるのか、いつまでやるのか、どこでやるのか、という話をしっかりと行っておくことが大切です。

1329

ここ10年で女性の体に変化が!健康と美を保つために今日から実践できること

変化する女性の体 こんにちは!NPO法人美えな塾の片山やよいです。 「えな」とは日本語の古語で子宮を包む膜のことです。 美しい子宮を作るために学べる場所があったらいいなと、2014年にNPO 法人を立ち上げました。 約10年骨盤エクササイズのトレーナーをしてきて、個人的に感じていること。 それは、ここ10〜15年で女性の体は変化してきている。ということです。 子供が欲しくてもなかなかできない人が増え、ようやく妊娠しても、40週という期間、安全に赤ちゃんを育てることが困難になったり、正常分娩という数は減り、帝王切開は1.5倍から2倍へ跳ね上がりました。 産後の尿漏れも、今では4人に一人の割合で悩まれているという報告もあります。 尿漏れはなかなか人に言えなくて人知れず悩んでいる方もいるとしたら、もっと数は増えるでしょう。 今回は、こうした体の悩みが増えている背景、そして、その改善方法についてご紹介していきたいと思います。 体の変化の根底にあるもの 一つは生活スタイルが和式から洋式へと変化し、畳の生活は椅子の生活へ。便器は便座になったことが考えられるのではないでしょうか? 日々の暮らしの中で、立ったりしゃがんだりを繰り返していた頃。自然と足腰は鍛えられ、適度な弾力とハリがあった。 今では小学生もしゃがんだら、かかとが浮いてしまう。またはひっくり返る。という子も少なくない時代へ突入してしまったのです。 椅子の背もたれに背中をもたれ、腹筋も出番は、なし。 その状態で育ってきて、いざ、出産の時だけ頑張れるか?と言っても、無理な話なのです。 体は、日頃の習慣で出来上がっていきます・ 今日、あなたは、何を食べ、何を感じ、どんな運動をしましたか? 続けられないあなたへ 運動がいいのはわかっていても、時間がないし、続けられない!!というあなた。 そんな方は、これならできる!を日常生活に組み込んでいく。ことです。 椅子に座る時、どんな姿勢で座っていますか? 背もたれに寄りかかって、膝を開いていませんか? これは見た目だけではなく、健康面にもダメージが・・・ 実はそのすわり姿勢だけで、内臓がさがりやすくなり、骨盤底筋群にはかなりの重力がかかり、尿漏れを助長させてしまう危険性があるのです。 実は、デスクワークの人の方が、体の歪みや腰痛、肩こりが激しいので、うまく取り入れて欲しいですね。 正しい姿勢で座る方法 1、 まず、お尻の下の左右の骨(二つの坐骨)を椅子につけるようにすわります。 2、 膝は90度の角度で膝の真下にかかとがくるようにしましょう。 3、お尻の穴と頭のてっぺんに軸が通ってるイメージをします。 3、 そのまま、かかとを意識して軽く床を押します。 これだけで、姿勢は改善し、背中が辛くなることもありません。 是非、覚えて実践してみてくださいね! やせなくても美人になれるくびれの魔法著者:片山 やよい出版社:CCCメディアハウス 筆者プロフィール 片山 やよい(かたやま やよい)/span> NPO法人「美えな塾」代表理事 NPO法人「美えな塾」代表理事約10年間に、延べ5万人への骨盤エクササイズを指導。 産後女性のボディリメイクから、マタニティ、妊活中、10代の若い女性...と活動が広がるにしたがって、近年の女性の骨盤の変化に危機感を覚える。 「心身を整える骨盤体操の指導」「女性自らが身体の正しい知識を身につける場の提供」を2つを軸に、骨盤の重要性についての啓蒙を広げるため、2014年NPO法人「美えな塾」を設立。 大学生、高校生の2児の母。

3040

産後の肩こりに!お家にある○○を使って授乳中の猫背を予防

産後に姿勢が悪くなり肩こりになることも 産後は全身の筋肉が想像以上に弱り、姿勢を維持するのに必要な「骨盤底筋」「腹横筋(コルセットの役割がある腹筋)」も伸びてしまっています。 そこに拍車をかけるように抱っこに授乳…そのため、ほとんどの方が「産後姿勢が悪くなった」とおっしゃいます。 それが原因で肩こりや首こりが起こることも。 まずは、前回のコラムでもお話した通り先程あげた筋肉を鍛える事が重要ですが、それ以外に日常の育児生活の中で姿勢が悪くなり過ぎないように気をつける事も必要です。 授乳中の猫背 授乳中はどうしても背中を丸めてしまうと思います。背中が丸くなると頭が肩よりも前に出てしまいがち。 こうなると首の負担は3倍になると言われています(頭の重さは約5・6kg)。頭を下に向けている時も肩より前に出ています。 つまり、授乳はお子さんの顔を見ながらすると思いますが、この時頭が下を向いているため首の負担は3倍。 コレを毎日何度もしている事で授乳中でなくても猫背で頭が前に出た姿勢がクセになってしまいます。 産後の首肩コリの大きな要因となりますね。 授乳時の姿勢 完全に背中を丸めず授乳するのは難しいですが、少しでも猫背にならないようにするにはやはりお子さんの下にクッション(授乳クッションがベスト)を敷いて高さ調整し、出来れば壁などによりかかり、その際壁と背中の間(腰のあたり)に普通のクッションを挟むとより背中が丸くなりにくくなります。 ただ、それはやっている方も多いかもしれませんので、今回は「壁に寄りかかれない場合」 または「寄りかからずに授乳する場合」に少しでも猫背を予防する方法をお伝えします。 お家に必ずある○○を使います。 背中を丸めて座っている時、骨盤は後ろに倒れている状態です。 試しにわざと背中を丸めて座り、そこから骨盤を起こすように立ててみて下さい。自然と姿勢が良くなりませんか? つまり、「なるべく骨盤を後ろに倒さない」ようにするのがポイントです。 そこで使うのがどんなご家庭にも必ずある「バスタオル」。 コレを写真のように丸めます。 このようにくるくると。 そのバスタオルの前1/3から半分くらいをお尻の下に入れます。 こうするとバスタオルの後ろ半分くらいが、骨盤が後ろに倒れ過ぎるのを防ぐストッパーとなります。 もちろん、背筋が完全にピンと伸びた状態で授乳出来るわけではないのですが、ある程度は背中が丸くなり過ぎるのを防いでくれますからこういった方法で授乳してみるのも、猫背や首肩コリの予防になりますのでぜひ試してみて下さい。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

1634

産後の肌トラブルに!肌をキレイにする水の飲み方3つのコツ

産後の体が1日にどれくらいの水分量を必要としているご存知でしょうか? 個人差はありますが、こんな計算式でだいたいの必要な量がもとめられます。 自分の体重(㎏)×30= ml 50㎏であれば×30=1,500mlなので1,5ℓ必要ということです。 これは最低限な量ですので理想は2~3ℓは取るといいですね。 ただ2ℓを飲むのはかなりきついと思います。そこで飲み方のコツをお伝えします。 水の飲み方のコツ 1、少しずつ慣らす 2、一口ずつ 3、飲んだ量がわかるようにする 1、少しずつ慣らす いきなり2~3ℓ飲もうとしてもきついので、毎日コツコツ増やしていく形にしましょう。 お腹がチャポチャポなるのは胃腸で水分が悪い証拠です。。 水を飲み続けていくと胃腸がきれいになり吸収も早くなります。 2、一口ずつのむ 1回に飲む量を1口でOKです。 ちょびちょび回数をたくさん飲みましょう(10分に1口くらいで十分です) 午前中だけでもこれで1ℓは飲めますね。 逆に一気に飲んでしまうと、あっという間におしっこで排出されてしまいます。 3、飲んだ量がわかるようにする 飲んだ量がわかるペットボトルがベストです。 「あとこのくらいだな」とか「だいぶ飲めた」など達成感があるのでお勧めです 飲むタイミング タイミングとしては、朝起きて0.5~1ℓ、午前中に1ℓ(ゆっくりチビチビと飲みましょう) あとは0.5~1ℓ(のどが乾いたら) 寝る前少しだけ飲みましょう。 食事中は胃液が薄まり消化が悪くなるのであまり飲まないようにしましょう。 体の水分が変わると肌の色がキレイになってきますのでぜひお試しください。 筆者プロフィール 鈴木 一登 アイバランス治療院院長 パーソナルマタニティトレーナー 産後ボディメイクトレーナー 資格 柔道整復師 鍼灸師 MIREY認定フェイスアドバイザー 元JOCバレーボールジュニアオリンピックカップ千葉県選抜トレーナー 元東京学館浦安高校硬式野球部トレーナー 自ら高校まで野球をしていた経験を生かし野球選手やバレーボール選手のスポーツトレーナーを務めて参りました。 治療院に勤めていると妊婦さんや子連れの産後ママを断ることが多くその方たちを助けたいと思い2014年に下北沢にてマタニティ整体、産後ケアを専門にした「アイバランス治療院」を開業。現場での骨盤や筋膜の動きの分析を重ね、その結果をもとに産後ママ用にアレンジをして当院にて実施しています。

1019

【産後のお腹のたるみ】正しい腹筋運動でぽっこりお腹とさようなら

産後はお腹のケアも重要 前回は妊娠出産で必ず緩んでしまう骨盤底筋(骨盤を引き締めたり排尿排便に関わる骨盤内の筋肉)のケアについてお話させていただきました。 今回は、やはり妊娠で伸びてしまう腹筋のケアについてお話します。 産後のお腹のたるみは皮膚と腹筋が伸びてしまっている事が原因。 自然にもある程度までは戻りますが完全に戻るかというと難しいところ。 見た目上すっかり戻ってしまう人もいれば、そうでない人もいます。どちらかというと戻ってない方の方が多いのではないでしょうか。 いずれにせよ、まずはこの伸びてしまったお腹の皮膚をケアしてあげましょう。 まずは保湿が大事 妊娠線予防クリームなどを使われていた方もいらっしゃると思いますが、産後もそういった皮膚のケアが大切。 お腹が大きい間はずっと伸ばされてしまっていたわけですし、産後数ヶ月は女性ホルモンが急激に低下しているためお肌の質も衰えてしまっています。 とにかく、単純にお腹の皮膚を保湿してあげて下さい。 妊娠線予防クリームを産後も使っても構いませんし、他の保湿クリームなどでも構いません。擦り込むようにマッサージして血流を促しながらやるとより効果的です。 腹筋のケア お腹の皮膚が伸びてしまっていれば、当然腹筋も伸びてしまっています。 一説では、妊娠後期には通常より15センチも伸びてしまうそうです。 ただし、だからと言って適当に腹筋運動は絶対に行なわないで下さい。 場合によっては腹筋を戻すどころか状態を悪くしてしまう事があるからです。 腹筋が裂けちゃう⁉︎ 産後は、仰向けで寝て上半身を起こすような一般的な腹筋運動は禁物です。 これは「腹直筋」という表面の腹筋(シックスパックってやつですね)が真ん中で左右に広がってしまう「腹直筋離開」が起きている可能性があるからです。 妊娠中に起きる事がほとんどで、自然に戻る方とそうでない方がいるようです。 もしコレが起きていた場合、お腹ぽっこりや腰痛の一因になりやすく、更に一般的な腹筋運動をすると悪化することがあります。 産後は腹筋運動は適当に行なわないように注意しましょう。 腹直筋離開のチェック法 1.仰向けに寝る まずは仰向けで寝て、両膝を立てます。 2.手を決まった場所に置く 片方の手は人差し指と中指を立て、もう一方の手は頭の後ろへ。 3.頭を起こす 人差し指と中指を鳩尾(みぞおち)に当て、もう一方の手で頭をグッと起こします。 4.指でお腹を押す 鳩尾に当てた指でお腹を押して下さい。 この要領でおヘソの下までチェックして下さい。 この時に腹筋の真ん中に横幅が指2本分の溝が起きていたら腹直筋離開です。 人によっては、部分的に起きていたり上から下まで完全に広がってしまっている人もいます。 *指2本分以上空いている場合もあります。 産後の正しい腹筋運動とは? 1.仰向けで寝る チェック法と同じように仰向けで寝て両膝を立てます。 2.両手を鳩尾に当てる 両手を鳩尾あたり、真ん中の溝を挟むように隙間をあけて当てます。 3.腹式呼吸をします 息を吐く時にお腹をグッと凹ませて下さい。 この時同時に両手を真ん中の溝を塞ぐように寄せます。 息を吐き続けて最低5秒。 これを5〜10回繰り返して1セット。 1日に最低でも3セット、出来ればもっとたくさんやりましょう。 戻すにはある程度時間はかかりますが、しっかりやれば戻せるものです。無理なくやってみて下さい。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

4583

【たった10秒】骨盤底筋を鍛える体操で産後の尿漏れを改善しよう!

骨盤矯正の効果 日本では骨盤矯正がかなり浸透しており、骨盤を矯正する事で美容や健康にも良いとされています。 そのせいか産後に骨盤矯正をする方も増えてきています。 ただ、当然ではありますが骨盤を矯正すれば何でもかんでも良くなる…というわけではなく、産後にしても然りです。 海外と日本でこんなにも違う産後ケア ヨーロッパの方では、産後ケアが充実しており、例えばフランスでは産後にリハビリを行ないます。 しかもその費用は全額保健で賄われるそうです。 このリハビリで何をするのかというと、骨盤底筋群や腹筋の回復。将来的な尿漏れや内臓下垂を防ぐためだそうです。 対して日本はというと…ほとんどの場合病院では特に何も言われない事が多いようですし、特別何もケアをしていない方が多いのではないでしょうか。 海外ではリハビリまでするのに日本では特に何もしない…となると日本人はほとんどの方がキチンと産後の体を回復出来ていないという事になります。 見た目上元に戻っていても必ずしも元に戻ったとは言えないようですね。 まずは産後の自分の体がどうなっているかを把握する事 産後の体は激変しています。 にもかかわらず、何となく出産で歪んでそうだから…TVや雑誌でやっておいた方がいいと言ってたから…などの理由で産後に骨盤矯正を受けに来られる方が多いように感じます。 もちろん骨盤を矯正しておく事は非常に重要です。ただ、妊娠出産で変化したのは骨盤だけではありません。 簡単にまとめると以下4つです。 ・全身の筋力が想像以上に弱る ・一部伸びてしまう筋肉がある ・全身の関節が一時的に緩む(妊娠中から) ・女性ホルモンの激減(自然に回復する) 上記のような問題は骨盤を矯正するだけでは完全に戻せません。 もちろん自然に回復もしますが、特に筋肉の問題は妊娠前の状態まで完全に戻るとは言えません。 骨盤矯正以外にすべき3つの事とは⁉︎ 産後の体を回復させるために、骨盤矯正以外にすべき事とは ・伸びてしまったお腹の皮膚のケア ・伸びてしまった骨盤底筋のケア ・伸びてしまった腹筋のケア 今回はまず特に重要な 「骨盤底筋」(骨盤の中にあり、子宮を支えたり排尿排便に関わる筋肉)の回復の仕方をお教えします。 尿漏れや下腹ぽっこりの原因となりやすく、一人産むごとに伸びてしまうと言われているため回復が必要です。 方法は、一般的によく言われているのはトイレを我慢するようにギュッと力を入れる事。 ただここでは私が患者さんにお教えしている方法をお伝えします。 「骨盤底筋」を鍛える体操とは? まずは立った状態でかかとをくっつけ、つま先は外向きに。 次にお尻をキュッと締め、内ももをピッタリくっつけるように引き締めます。 両手を下腹部に当てトイレを我慢するように力を入れます。この時 下腹部が引っ込むのを感じられればしっかり骨盤底筋を使えています。 その状態で10秒キープ。これを1日に10セット行なう。 座ってやる場合は、イスなどに腰掛け内ももに水の入ったペットボトルを挟み両膝をくっつけます。 クッションなどでも可。 そのまま背筋を正し、トイレを我慢するようにギュッと力を入れ10秒キープ。 どちらをやっても効果的ですが、立ってやる方法はお尻も鍛えられるのでそちらもオススメです。 筆者プロフィール 中野 耕助 新浦安こころ整体院長元テーマパークダンサー 大川カイロプラクティック専門学院卒/日本徒手整体アカデミー卒 様々な治療院などで経験を積み、2010年 託児付き整体院 こころ整体 を開業。 産前産後ケア、美容整体など女性のための整体院として運営しております。NHK朝の情報番組「あさいち」にも出演経験あり。 また、ママさんサークルでダンス講師などもしており、踊る整体師として活動しております(笑)

2671

産後に風邪を引いて薬が飲めない!早期回復のためのお茶の作り方

産後ボディメイクトレーナーの鈴木一登です。 出産するとエネルギーを消耗し風邪を引きやすくなります。 また育児の疲れから体調が悪い・・・そんな時はこちらをお試しください。 梅醤番茶(うめしょうばんちゃ) 材料(一回分) ・梅干し1個(中ぐらいの大きさ) ・しょうゆ小さじ1 ・しょうがの絞り汁3滴 ・三年番茶かほうじ茶1カップ 作り方 1、湯飲み茶わんに梅干しを入れ箸でまんべんなくつぶします 2、しょうがをすって絞り汁を加えます 3、しょうゆも加え箸でより練り合わせます 4、三年番茶かほうじ茶を入れて完成です 完成 1日1回を目安に飲んで下さい。体が温まりエネルギーを充電できます。 育児で疲れて風邪かなと思った時に試してみて下さい。 筆者プロフィール 鈴木 一登 アイバランス治療院院長 パーソナルマタニティトレーナー 産後ボディメイクトレーナー 資格 柔道整復師 鍼灸師 MIREY認定フェイスアドバイザー 元JOCバレーボールジュニアオリンピックカップ千葉県選抜トレーナー 元東京学館浦安高校硬式野球部トレーナー 自ら高校まで野球をしていた経験を生かし野球選手やバレーボール選手のスポーツトレーナーを務めて参りました。 治療院に勤めていると妊婦さんや子連れの産後ママを断ることが多くその方たちを助けたいと思い2014年に下北沢にてマタニティ整体、産後ケアを専門にした「アイバランス治療院」を開業。現場での骨盤や筋膜の動きの分析を重ね、その結果をもとに産後ママ用にアレンジをして当院にて実施しています。

1144

出産後に骨盤矯正を自宅で行う方法!まずは骨盤の開き具合をチェック

産後ボディメイクトレーナーの鈴木一登です。 産後は出産のダメージ+育児の疲れから体のバランスが悪くなり辛い症状を我慢しているママさんが多いです。 骨盤矯正に行きたいが手が離せないママさんのためにお体の悩みが解消できるコラムを書いていきます。 出産前の姿勢や習慣が骨盤が開く原因に 出産時には骨盤が緩み、太ももの外側の筋肉が固くなり内側の筋肉の力が抜けます。 出産前にいわゆる、がに股の姿勢で歩いているのが原因の一つです。 また妊娠中の大きなお腹を支えるため足の外側でバランスを取っているクセが産後にも出てきます。 骨盤が太ももの外側の筋肉に引っ張られているため不安定な状態になっています。 これがいわゆる骨盤が開いている状態になります。 骨盤が開いているかチェックしてみよう! 骨盤が開いているか気になったらこのような方法でチェックしてください。 1、立膝をつきます 写真のように立膝をつきます 2、踵をつけた状態から正座をしていきます この時に踵が離れない様に正座をして下さい 3、踵の動きに注目します お尻が踵に近づくにつれてだんだんと踵が離れていくと骨盤が開いている可能性があります。 踵が離れてしまったら太ももとお尻の外側の筋肉が張ってしまい骨盤が不安定な状態になっています。 もし離れてしまった場合はこちらのケア方法を試してください。 骨盤の開きを改善するセルフケア 先ほどのチェックはいかがでしたでしょうか? もし、骨盤が開いているようでしたら、太ももの外側の筋肉をほぐし骨盤の開きを改善するこちらのセルフケアをぜひお試しください。 使用する物はコレです。 【テニスボール】 解説動画 やり方を動画で紹介してありますので、参考にしていただくか、下の説明を見ながら、ぜひ実際にやってみてくださいね。 1、横向きに寝ます この時に枕の上に肘を置くと楽です。 2、ボールを置きます ふとももの外側の中間点にボールを置きます 3、上の足を曲げます (この時点で痛ければこのままキープでも大丈夫です) 4、下の足首を曲げます 5、膝を曲げます 膝を曲げて踵がお尻につくまで曲げます 6、5回ほど曲げて下さい 7、3セット程行ってください 上下に少し置く場所をずらして3セット程行ってください。 さいごに 今回ご紹介したセルフケアは、がに股の歩き方や立っている時に外側に体重がかかっているママさんにはかなり痛いと思います。 骨盤が閉じてくるとテニスボールに体重を乗せても痛みが無くなりますので、そこを目指して頑張ってください。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 筆者プロフィール 鈴木 一登 アイバランス治療院院長 パーソナルマタニティトレーナー 産後ボディメイクトレーナー 資格 柔道整復師 鍼灸師 MIREY認定フェイスアドバイザー 元JOCバレーボールジュニアオリンピックカップ千葉県選抜トレーナー 元東京学館浦安高校硬式野球部トレーナー 自ら高校まで野球をしていた経験を生かし野球選手やバレーボール選手のスポーツトレーナーを務めて参りました。 治療院に勤めていると妊婦さんや子連れの産後ママを断ることが多くその方たちを助けたいと思い2014年に下北沢にてマタニティ整体、産後ケアを専門にした「アイバランス治療院」を開業。現場での骨盤や筋膜の動きの分析を重ね、その結果をもとに産後ママ用にアレンジをして当院にて実施しています。

2879

自然妊娠がしたい!妊活女子が不妊治療を始める前にできるる3つのこと

あなたは、なかなか赤ちゃんができなくて「自分は不妊症なのではないか?」と心配していませんか? 心配だけど不妊治療の病院には行きたくなくて、自然妊娠をするために、自分でできる妊活方法を探しているのではないでしょうか。 最近は、結婚して半年も赤ちゃんができなければ、不妊外来を訪れる人が増えてきました。 でも、不妊治療で婦人科で内診されるのって、気が重いですよね。 子供を産んだ私だって、婦人科で内診なんてとっても嫌です。不妊外来で治療を受ける前に、自分でできることはたくさんあります。 今回は、私が不妊で整体を受けに来られるご夫婦にお伝えしている「妊活で必要な3つの知識」についてお話しようと思います。 タイミング療法は、妊娠の確率を下げます。 妊活をはじめる時、多くの女性がはじめに行うことは「タイミング療法」です。 タイミング療法とは、排卵前後に合わせて妊活をする治療法。でもね、実は排卵って女性は生理のとき以外、いつでもするものだってご存知ですか? できちゃった結婚ってありますよね。 今の時代、世の中の半分ができちゃった結婚をすると言われています。 できちゃった結婚って、「子供を作る気がなかったのに、子供ができたので結婚した人」です。 子供はまだいらないと思っている人が、「危ない日」にわざわざ子供ができることはしないはずです。 「今日は、大丈夫」そう思っていたのに、できちゃったわけです。 排卵日の可能性のある日以外で妊娠したのです。 きっとあなたも高校で、避妊について学習したと思うのですが「確実な避妊方法はピルだけだ」って習いましたよね? そう、いつなんどきも女性は妊娠する可能性があるので、避妊を怠ってはいけないと習っているのです。 でも、なぜか妊活に入ると、わざわざある一定の期間にしか、夫婦生活をしなくなるのです。 これは、著しく妊娠の可能性を落とす行為です。その期間以外で排卵しているかもしれないのにです。 だから、タイミングを計ると言う行為はやらないほうが、妊娠の確率は上がると考えたほうがいいことを覚えておきましょう! 冷え取りよりも酸素が必要です。 妊活を始めると、冷えを取るために漢方を飲んだり、お灸をしたり、ありとあらゆる手段で「冷え」を取ろうとします。 それは、それでいいのですが、冷えを取るよりももっと大切なことがあります。 それは、身体に充分な酸素をいきわたらせること。身体は酸素ありきです。 内臓も酸素が十分に行き届いてこそ正常な機能を発揮できます。 なのに、猫背や肩こりで胸が閉じた状態で生活すると、充分な酸素が摂取できなくなってしまうのです。 実は、卵巣に酸素が足りないと、状態のいい卵子が作ることができません。子宮に酸素が足りないと、子宮内膜が充分に育ちません。 姿勢をよくして、肩こりをなくして、肺に十分に酸素が入るようにしてあげることが大切なんです。 酸素の入る身体作りをしましょう! 妊娠に一番必要なことは、不安を取り除くこと 妊娠できる体にするには「酸素が大切」と書きましたが、実はもっと大切なことがあります。 それは、「不安をとりのぞくこと」。 病院は患者さんの体の具合悪いところを探してくれるところです。 「○○のデータが低いです。」 「もしかしたら、○○のせいでできにくいのかもしれません。」 あなたも、病院でこのようなことを言われたことがありませんか? 女性はどんどん自信を無くしていきます。そうすると、どんどん妊娠しにくい体になります。 不安はそれだけではありません。 今までの生活になれているのに、子供ができたら育てられるだろうか?教育にいくらかかるのだろうか? そのような、女性の不安はダイレクトに体に響きます。そして、どんどん妊娠しにくい身体になっていくのです。 妊活で一番の障害は「不安」です。 インターネットには不安をあおるような情報があふれていますよね。 インターネットで、「自分のどこが悪いのだろうか?」と探すのをやめましょう。 それよりも、赤ちゃんを授かって、夫婦が幸せに暮らしている未来を想像して、幸せを感じてください。 それが、妊娠するために一番必要なことなんですよ。 まとめ 妊活について世間一般で言われている方法から外れたことをお話しして、ビックリされた方がいるかもしれません。 でもでもでも、もう一度、本来の「子供を授かる」ということについて、真剣に考えてほしいのです。 今回お伝えした3つの知識は、私が整体師として多くの不妊で悩む女性患者さんをみてきて感じた事、そして体験してきたことです。一組でも多くのご夫婦にかわいい天使がやってきてくれることを切に祈っています。 筆者プロフィール 杉江 優美(すぎえ まさみ) 整体サロン「り楽ミント」オーナー 女性疾患を中心に、女性の身体の深い悩みに特化した整体院です。 毎月240人以上の女性が施術を受けに来られます。 男性に触られるのに抵抗のある方も安心して来てください。 生理の話や出産の話や性のことなど話づらいことがある方も、気兼ねなく話していただけます。 特に、不妊治療は身体の負担も心の負担もとても大きいものです。整体で出来ることはたくさんあります。どんなことでも相談してくださいね。

3088

出産後、骨盤に違和感があるママ必見!骨盤の開き具合をチェックする方法

産後ボディメイクトレーナーの鈴木一登です。 産前・産後のお体のお悩みに関しての改善方法をお伝えしていきます。 よく多い質問の中で出産後に仰向けで寝ると骨盤がしっくりこないというママさんがいます。 多くの場合これは、いわゆる骨盤が開いている状態であるといえます。 骨盤が太ももの外側の筋肉に引っ張られているため不安定な状態になっているのですす。 そこで今日は、産後の骨盤が開いているかどうか簡単なチェック方法をお伝えします。 骨盤が開いているか気になったらこのような方法でチェックしてみて下さい。 骨盤が開いているかチェックすする方法 1、立膝をつきます 2、踵をつけた状態から正座をしていきます この時に踵が離れない様に正座をして下さい 3、お尻が踵に近づくにつれてだんだんと踵が離れていくと骨盤が開いている可能性があります。 太ももの前側も突っ張っている感じがあると骨盤が開き気味です。 踵が離れてしまったら太ももとお尻の外側の筋肉が張ってしまい骨盤が不安定な状態になっています。 その状態で抱っこしたり歩いたりすると骨盤にダメージが残りやすくなります。 まとめ いかがでしたでしょうか? 産後に仰向けで寝た時、何かしっくりこない感じがするのは、骨盤が開いているからかもしれません。 まずは今回ご紹介した方法で骨盤が開いているかチェックをするといいでしょう。 骨盤が開いたまま、育児や日常生活に追われると、骨盤にダメージが残りやすくなります。 早めに専門家に相談するなど対処していくことをおすすめします。 筆者プロフィール 鈴木 一登 アイバランス治療院院長 パーソナルマタニティトレーナー 産後ボディメイクトレーナー 資格 柔道整復師 鍼灸師 MIREY認定フェイスアドバイザー 元JOCバレーボールジュニアオリンピックカップ千葉県選抜トレーナー 元東京学館浦安高校硬式野球部トレーナー 自ら高校まで野球をしていた経験を生かし野球選手やバレーボール選手のスポーツトレーナーを務めて参りました。 治療院に勤めていると妊婦さんや子連れの産後ママを断ることが多くその方たちを助けたいと思い2014年に下北沢にてマタニティ整体、産後ケアを専門にした「アイバランス治療院」を開業。現場での骨盤や筋膜の動きの分析を重ね、その結果をもとに産後ママ用にアレンジをして当院にて実施しています。

2328

低刺激系・刺激系の以外もある!不妊治療専門病院の種類

不妊治療における専門病院の種類について 不妊治療の専門病院について誤った認識をされている方が結構多いのでここで整理してみます。 不妊専門病院の種類は、大きく分けて3種類。 よく皆様が誤解しているのが、不妊専門病院は、低刺激系か、刺激系の2種類と思っている事です。 実は、この2種類でなくKLC系列の治療、低刺激系、刺激系の3種類あるのです。 低刺激系イコールKLC系列とは違います。 では3つそれぞれの特徴についてみていきましょう。 3種類の不妊専門病院・それぞれの特徴 KLC系列の専門病院 KLCという、東京の新宿にある不妊治療専門クリニック「加藤レディスクリニック」の系列の純粋な治療では、刺激周期でもhCG(絨毛性性腺刺激ホルモン))を使わない治療方針を持っています。 刺激周期とは、一般的に、月経時から採卵までの間、毎日、排卵誘発剤の注射を行う方法です。 出典:HP「京都アートクリニック高輪」 http://ivf-kyono.com/medical/ivficsi.html hCGとは、妊娠が成功すると急激に分泌されるようになる糖タンパク質のことで、絨毛性性腺刺激ホルモンとも呼ばれています。 出典:HP「mamari」http://mamari.jp/4117 刺激周期では、薬は使いますが基本的にhCGを使わないのが特徴です。 KLC系列でも、中にはhCGを使う病院がありますが、本来のKLCの純粋な治療ではhCGは使いません。 もしKLC系列と書いてあっても、hCGを使う病院は、純粋なKLCさんの治療から外れているのでご注意下さいね。 低刺激系の専門院 普通の低刺激系ではこのhCGを初め少しですが使います。 hCGを使わない治療が、KLC系列の特徴ですので、低刺激系イコールKLC系列でないと言う事をよく理解しましょう。 刺激系の専門院 hCGを基本的に使います。そして、その他にも刺激内容により低刺激系の病院よりも基本的に薬が多いことが特徴です。 どの治療法がいいの? では、どの治療がいいか? それはまだ、答えが出ていません。 HP、クチコミ等を参考にしてよく考えて治療を受けましょう。 低刺激系と刺激系では何が違うの? 簡単に言えば、薬の量です。 刺激系では、低刺激系に比べ、基本的に薬が多いです。 しかし、刺激系の病院でも、それなりの病院なら薬を多く使っても効果が出ない場合、低刺激系に刺激法に変えてくれる病院もあります。 低刺激系でうまく行かないから、刺激系がよいのか? よく単純に皆様このように考えますが、そんなに単純な事ではないのが現実です。 鍼灸治療の必要性は? 鍼灸治療には、一時的に自律神経系、ホルモン系等を整えたり、血流改善、冷えの改善等の効果が期待できます。 鍼灸治療は、不妊専門病院での補助的治療と私は思います。 ですので、当院では積極的に専門病院での検査、治療をお勧めいたしております。 医師は、基本的に私たち以上に専門的な事を知っています。 ですから、その医師の指導を仰ぎつつ治療を行うことが大切だと私は思います。 さいごに 不妊治療は、まだまだわからない事が多い治療です。 しかし、年々いろいろな事がわかりつつあり、治療もどんどん進歩しています。 とは言っても、普通の治療と違い、新しい生命を生み出す治療ですからどこまでも難しい治療でもあります。 治療を始めて、すぐに子宝に恵まれる人、ママになるまでに時間のかかる人、いろいろなケースがあります。 だからこそ、正しい知識を持っておくことが大切になります。 筆者プロフィール 水野 裕章 北斗鍼灸院院長 静岡県焼津市で、不妊治療と各種痛みの治療を行っています。 開院以来、140人以上の方が出産されております。(2016年1月現在) 不妊治療でお悩みの方が一日も早くママになれるよう、妊娠する為の専門的な治療、妊娠中のケア、産後のケアをいろいろな角度から行っております。

1336

  • 1
  • 2
  • 3
  • ›
  • »

産前産後の悩みの相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.