• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 肩・腰・背中の症状
  • 坐骨神経痛
  • 坐骨神経痛をおさえるための痛み止めには鎮痛剤や注射などが使われます

    10870

  • 座骨神経痛の原因で考えられる4つの症状

    8502

  • 坐骨神経痛で足の裏が痛むこともある!改善には日常生活の改善を

    19173

  • 太もものしびれと痛みをおこす深刻な病気

    10023

  • 坐骨神経痛をおさえるための痛み止めには鎮痛剤や注射などが使われます

    10870

坐骨神経痛に関するコラム一覧

坐骨神経痛をおさえるための痛み止めには鎮痛剤や注射などが使われます

坐骨神経痛で病院に行くと、多くのケースで痛みの症状をやわらげるために痛み止めが使われます。 患者さんの中には、副作用を心配して、痛み止めを使うことを嫌がる人もいます。 痛み止めを使うときに注意すべきなのは、その効果がいつまでも続くと思って油断しないことです。 薬の作用で坐骨神経痛の痛みが抑えられているうちに、症状を根本的に改善させる努力をすることが大切です。 坐骨神経痛の治療で痛み止めが使われる理由 坐骨神経痛とは、腰から足の方にまである坐骨神経に痛みやしびれなどの症状が起きることを指します。 中高年の坐骨神経痛の中で特に多いのが、腰の脊柱管狭窄症が原因のものです。 痛みは強く、じっと寝ていても我慢できないほどの痛みが出るときもあります。 坐骨神経痛の痛みは、主に炎症が原因です。 湿布やアイシングで患部を冷やせば、2、3日で一時的な強い炎症はおさまります。この間のたえがたい疼痛をおさえ、日常生活をスムーズに送れるようにするために痛み止めが使われるケースがあります。 治療の初期に処方される非ステロイド系消炎鎮痛剤 坐骨神経痛対策として最初に処方されるのは、非ステロイド系のロキソニンという内服薬や、ボルタレンという座薬などです。 これらは体内の炎症を速やかにおさえる作用があり、坐骨神経痛の痛みにもよく効きます。 ただロキソニンやボルタレンには胃腸障害をおこす副作用もあります。 服用する頻度や使用期間については、医師の指示をしっかりと守ることが大切です。 非ステロイド系の痛み止めには、長期間使い続けると、効果が次第になくなるという弱点もあります。 進行した症状をおさえるときに使われる神経ブロック注射 重症の坐骨神経痛には、神経ブロック注射が使われます。これが用いられるのは、非ステロイド系鎮痛剤が効かなくなってきたときや、疼痛があらわれる間隔が短くなってきたときです。 神経ブロック注射とは、神経やその周辺に局所麻酔薬を注射する方法です。痛みの刺激を伝える神経を直接マヒさせるので、強い疼痛も感じなくなります。 痛み止めのメリットとデメリット 坐骨神経痛の症状に応じて痛み止めを使い分ければ、軽症から重症までの疼痛を長期間おさえることができます。 手術を避けて保存療法をできるだけ試したい人にとって、痛み止めは欠かせないものです。 しかし痛み止めには坐骨神経痛を治す効果はありません。 坐骨神経痛を治すには、薬の効果があるうちに、生活習慣の改善などの保存療法に力を入れることが大切です。 痛み止めの効果に甘えてなにもしないでいると、坐骨神経痛はかえってひどくなることもあります。 痛み止めをどうしてもやめたいという人が、根本的な治療を目指して治療院に通い、改善できたケースもあります。 整体や接骨院などの治療院に通うことも選択肢のひとつに入れてみるといいでしょう。 全国の坐骨神経痛の治療に強い治療院は>>こちら

10870

座骨神経痛の原因で考えられる4つの症状

座骨神経痛は、私たちの体の中でももっとも太い下半身の神経で痛みを感じる症状です。 では、この坐骨神経痛はどんなことが原因で起きるのでしょうか。 いくつかの症状をみていきましょう。 座骨神経痛の原因の1つは腰椎椎間板ヘルニア! 座骨神経痛の原因としてもっともよく知られているものに、腰椎椎間板ヘルニアが挙げられます。 私たちの背骨を構成している椎体間には、「椎間板」と言う外力からの衝撃を軽減するクッション的役割を果たす軟骨があります。 腰椎椎間板ヘルニアはこの椎間板の中身が何らかのダメージで飛び出して、周辺の神経を圧迫するものです。 若い方でも長時間の同じ姿勢、重い荷物の持ち運びなどで腰に大きな負担がかかると、発症してしまうことがある症状です。 高齢者の座骨神経痛の原因は腰部脊柱管狭窄症かも! 座骨神経痛の原因として、腰部脊柱管狭窄症も腰椎椎間板ヘルニアと同じくらい知名度が高いものです。 この症状の名前にある「脊柱管」は背骨の中央に位置しており、管の中に脊髄や他の神経が通っています。 腰部脊柱管狭窄症は脊柱管が細くなって、周辺にある馬尾神経を圧迫して下半身の痛みや痺れが起こる症状です。 老化現象による腰椎の変形で起こることが多い症状で、特に高齢者は注意が必要です。 変形性腰椎症が腰部脊柱管狭窄症を引き起こしていることも! 座骨神経痛の原因には、変形性腰椎症が関係していることもあります。 先に腰部脊柱管狭窄症の説明で述べたように老化現象によって腰椎が変形することがあり、これが変形性腰椎症の原因として考えられます。 若い方でも油断は禁物で長時間の同じ姿勢、ハードな運動などで腰に大きな負担をかけることで変形性腰椎症を発症することがあります。 ちなみに、変形性腰椎症は腰部脊柱管狭窄症を引き起こすこともありますので、注意が必要です。 腰への負担を軽減して血行を促すことが座骨神経痛の改善法! 座骨神経痛の原因のほとんどが、腰への大きな負担です。 ですので、座骨神経痛を改善するためには、原因となる腰への負担を軽減することです。 長時間同じ姿勢で過ごすことは避けたり、重い荷物持ちやハードな運動を控えたり、体重管理を適正に行うことも症状の改善に大切なことです。 この他には、腰周辺の筋力を高めたり、患部を温めて血行を良くするために温かい服装や半身浴を心掛けたりすることも良い対策になります。 まとめ 座骨神経痛の原因には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症などの様々な症状が原因となっていることが多いものです。 いずれも加齢による腰椎の変形や筋肉の衰え、長時間の同じ姿勢、ハードな運動などによる腰への負担が関係しています。 だからこそ、座骨神経痛を改善するためには、腰への負担を軽減すること、温めて血行を促進することなどの対策を行うと良いでしょう。

8502

坐骨神経痛で足の裏が痛むこともある!改善には日常生活の改善を

坐骨神経痛で腰辺りだけではなく、足の裏まで痛みや痺れを感じることはありませんか。 「坐骨神経痛」という名前だけ聞くと、腰の付近が痛くなることを想像される方が多いかもしれませんが、実はこの坐骨神経、 知覚をつかさどっているのは太ももから先、足先までというとても広い範囲なのです。 では、このような坐骨神経痛は、一体どのように対処したら良いのでしょうか。 坐骨神経痛は足全体に様々な症状が表れることがある! 坐骨神経痛の症状はお尻や太ももだけかと思いきや、脛やふくらはぎ、足の裏などと足全体に表れることもあります。 具体的な症状としては、痛みや痺れの他、熱感や冷感、圧迫感などがあります。 酷い方だと、激痛で長時間立つことや歩くことが出来なくなったり、安静にしていても痛みを感じて睡眠障害が起こったりなど、日常生活に支障が出てしまう方もいます。 坐骨神経痛の原因は腰椎の異常による坐骨神経の圧迫! お尻から足の裏にかけての範囲で痛みが生じる坐骨神経痛は高齢者だけではなく、若い方でも起こることのある症状です。 高齢者の場合には、腰部脊柱管狭窄で脊髄の通っている背骨の隙間である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫されて坐骨神経痛を発症することがあります。 一方、若い方の場合には、腰椎椎間板ヘルニアで背骨にある椎間板の中身である髄核が飛び出して、脊柱管の神経を圧迫することで坐骨神経痛が発症することがあります。 坐骨神経痛の予防は日常生活を見直すこと! 坐骨神経痛の症状が足の裏まで及ぶ前に、まずは日常生活の見直しから対策を進めた方が良いでしょう。 悪い姿勢は腰痛の原因としてよく言われますが、坐骨神経痛の原因にもなります。 背筋を伸ばして前後左右均等に力が分散するような座り方を心掛け、体育座りや横座りなども避けましょう。 それから、血行不良も坐骨神経痛の原因になりますので、特に下半身を冷やさないよう注意しましょう。 急性期は基本的に安静、痛みが落ち着いたら筋肉を解すこと! 坐骨神経痛を発症したら、まず急性期の痛みが強い時や熱が感じられる時は基本的には安静にすることです。 しかし、症状を発症している時は筋肉が硬くなっていることが多いですので、痛みが落ち着いたらストレッチで解す必要があります。 入浴後の体が温まっている状態だと、もっともストレッチの効果が実感しやすいです。 但し、急性期で痛みは落ち着いているとは言え、決して無理は禁物です。 まとめ 足の裏まで痛む坐骨神経痛の予防対策としては、日常的な姿勢に注意したり、体を冷やしすぎない生活を心掛けたりする必要があります。 さらに、改善するためのケアとして急性期は安静を、痛みが落ち着いたらストレッチで固まった筋肉を解すのが効果的です。

19173

太もものしびれと痛みをおこす深刻な病気

お尻から太ももにしびれや痛みを感じたら、それは坐骨神経痛の症状です。 坐骨神経痛の背後には、深刻な病気が潜んでいることもめずらしくありません。年のせいや疲れのせいだろうと軽く考えず、1度は病院で診察をうけてみましょう。 病院選びをするときに気をつけたいことは、適切な専門医を選ぶことです。坐骨神経痛をひきおこす疾患はたくさんあります。 自分の病状を勘違いし、間違って専門外の医者のところへ行かなくても済むように、坐骨神経痛を起こす主な病気をみていきましょう。 坐骨神経痛をおこす病気はたくさんある 坐骨神経痛だけでは、どの病気が原因なのかわかりません。 病名の見当をつけ、行くべき病院を決めるには、太ももの足の痛みやしびれのほかにどんな症状があるかをチェックすることが大切です。 この症状をおこす代表的な疾患は、腰の骨が変形するヘルニアなどの病気です。 比較的珍しい症例として、脊椎の腫瘍などの重篤な疾患がその原因となることもあります。また糖尿病が悪化すると、坐骨神経痛の症状がひきおこされます。 太もものしびれや痛みだけに気をとられず、それぞれの病気の特徴をよく理解して、自分が行くべき病院を決めることが大切です。 整形外科へ行くべき坐骨神経痛をともなう病気 腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症、脊柱管狭窄症などの脊椎の異常があると、太もものしびれや痛み以外に、上半身を反らせたときに腰に強い痛みがでる点が特徴です。 これらの症状が思い当たる場合は、整形外科に一度相談してみるといいでしょう。 治療に関しては整形外科だけではなく、整体院や鍼灸院などでも行うことができます。 内科へ行くべき坐骨神経痛をともなう病気 脊椎に腫瘍のある人も坐骨神経痛をおこします。 腰椎腫瘍に腫瘍ができると、太もものしびれと痛み以外に、安静時でも腰に激痛が生じるという特徴があります。この特徴は、主要が良性でも悪性でも変わりません。 腰椎の腫瘍が悪性の場合、周囲の内臓に転移がみられることもあります。腫瘍が転移した内臓によっては、発熱、黄疸、食欲不振、体重減少などの症状もともないます。 この症状に思い当たる人は、内科か脊椎専門外科を受診するようにしましょう。 糖尿病の人は糖尿内科へ 糖尿病の典型的な症状のひとつが、血流がわるくなることで下半身にみられる神経障害です。坐骨神経も血流悪化の影響をうけるので、重度の糖尿病の人は太ももに痛みや痺れを感じます。 こうした症状に加え、糖尿病性神経障害の場合は、下半身の皮膚の感覚が鈍くなるという点が特徴的です。患者は足の裏を軽く突かれても刺激がはっきりとは感じられず、少しのけがややけどをしても気づかないこともあります。 坐骨神経痛をはじめとする神経障害があらわれたら、糖尿病がかなり進んでいると考えなければいけません。こうした人は糖尿内科または整形外科をすぐに受診しましょう。 まとめ ここに挙げた例は一部にしか過ぎません。 ちょっとしたことでも何か気になることがあれば病院で診察を受けることをおすすめします。 病院に行っても異常が見つからない場合、治療院などの施術を受けることで改善することもあるので、治療院に相談することを選択しのひとつとして入れておくといいでしょう。

10023

坐骨神経痛の治し方!自宅でできるストレッチまとめ

坐骨神経痛の治し方と言うと、病院や整体などで治療を考える方が多いでしょう。 しかし、自宅以外で治療を受けるとなると、費用もかかりますし場合によっては体に負担がかかることも考えられます。 ですので、このような治療を受ける前に、「自宅で出来る坐骨神経痛の治し方があれば!」と思う方もいるのではないでしょうか。 では、坐骨神経痛を自宅で緩和・予防させる方法について見ていきましょう。 このような症状を感じたら坐骨神経痛かも! 坐骨神経痛はレントゲンなどでの画像検査を行っても異常が判断できず、原因不明の腰痛として診断されつつも実際には坐骨神経痛である場合があります。 もし次のような症状があれば、坐骨神経痛である可能性は高いです。 「座っていたり、腰を前屈させた時などに痛みや痺れが強くなる感じがする。」 「太ももの裏やふくらはぎ、足にかけて痛みや痺れの症状がある。」 「痛みや痺れを感じる部分を上にして横向きで寝ていると、痺れが酷くなる感じがする。」 ちなみに、坐骨神経痛の痺れは、びりびりと電気が走るような感じや鋭い痛み、灼熱感があることが多いものです。 長時間の座り姿勢や腰に負担をかける姿勢を控えること! 坐骨神経痛の治し方を考える前に、まずは坐骨神経痛を悪化させるような腰に負担のかかる姿勢を出来るだけ避けることも大切です。 まず、腰への負担になりやすい姿勢と言えば、デスクワークのような長時間の座り姿勢です。 お尻の突出した骨の部分を「坐骨部」と言うのですが、長時間座り姿勢でいると坐骨部の痛み、太ももの後ろの痛みを感じることがあります。 それから、腰を長時間曲げながら内側に捻ったような姿勢を続けているのも、坐骨神経痛を悪化させることがありますので注意しましょう。 坐骨神経痛を緩和するストレッチ5選 坐骨神経痛改善簡単ストレッチ 坐骨神経痛に効く 座ったままできるストレッチ ボールを使った坐骨神経痛の緩和方法 梨状筋のセルフ整体 座骨神経痛を緩和する牛のポーズストレッチ 坐骨神経痛の治療にも予防対策にも役立つストレッチ! 坐骨神経痛の治し方としても予防対策としても役立つストレッチがあります。 まずは、仰向けの状態に寝て、痛みのある方の膝を曲げてもう片方の膝の外側に置きます。 そして、片方の手を曲げた脚の大腿に置き、もう片方の手を骨盤に置きながら重力と同じ方向に圧をゆっくりと加えます。 さらに、息を吸いながら、大腿に置いた手を数秒間かけてお尻の筋肉を収縮させます。 最後に、ゆっくりと息を吐きながら、大腿を内転させてお尻の筋肉を伸ばしてください。 軟式の野球ボールでお尻の筋肉を解すのも効果的! 坐骨神経痛の治し方として、お尻の筋肉をマッサージして解すのも効果的です。 まずは、仰向けで膝を立てた状態で寝てください。 そして、軟式の野球ボールをお尻の下に置いて、お尻の筋肉を解すだけです。 軟式の野球ボールではなく、硬式のテニスボール、ゴルフボールなどを使用しても大丈夫です。 まとめ 坐骨神経痛の治し方は、このように自宅で実践できる方法もいくつかあります。 代表的な方法は、お尻の筋肉をストレッチしたり、解してマッサージしたりなどの簡単なものです。 ですので、「もし自宅で坐骨神経痛を治すことが出来ればラッキー。」と言う気持ちで実践してみるのも良いでしょう。

61574

坐骨神経痛はストレッチで治療できる?改善のためのストレッチ4選

坐骨神経痛のような痛みの症状を治療するために、ストレッチはあまり気が進まないかも知れません。 しかし、ストレッチによって圧迫部分の除圧や患部周辺の筋力を強化することは、坐骨神経痛の治療に繋がるのです。 では、坐骨神経痛の治療に効果的なストレッチ、ストレッチを行う目的について見ていきましょう。 腰や背中を意識的に伸ばすストレッチが坐骨神経痛の治療に効果的! 坐骨神経痛の治療に効果的なストレッチとして、腰や背中を意識的に伸ばすストレッチがあります。 椅子に座って行うストレッチ まずは、浅めに椅子に腰掛けて、背骨は真っ直ぐ伸ばして股を開いた状態で大きく息を吸い込みます。 次に、頭が開いた股の間にいれるつもりで、3秒かけて息をゆっくり吐きながら上半身を前に倒して戻してください。 仰向けになって行うストレッチ 今度は、仰向けに寝て両膝を腕で抱え込んで、お腹に力を入れながら1分間キープします。 それから、ゆっくりと息を吐きながら、両膝を真っ直ぐ伸ばしましょう。 腰や太ももの裏、膝の裏を伸ばすストレッチも効果的! 坐骨神経痛と言えば下半身に痺れや痛みを感じる症状で、治療のためのストレッチでは腰以外に太ももや膝の裏を伸ばすのも効果的です。 まずは、椅子に深く腰掛けて片膝を両手で抱えながら、胸に向かって引き寄せます。 3秒キープしたら膝をゆっくり下ろして、反対側の膝も同じように両手で抱えて胸に引き寄せてください。 そして、今度は両足を真っ直ぐ伸ばした状態で床の上に座って、手の指先が足の指先に届くよう上半身を前に倒してください。 限界まで倒しきったら3秒キープして、ゆっくり元の姿勢に戻します。 首から足まで体全体的に一気に出来るストレッチもお勧め! 「腰、背中、太もも、膝などと部位ごとに分けてのストレッチは面倒。」と思う方も多いでしょう。 こんな場合には、首から足まで前後一気に伸ばすことが出来て坐骨神経痛の治療に効果的なストレッチもあります。 まずは、両足を肩幅よりも若干狭めに開いて立ち、両脚はまっすぐ伸ばしたまま上半身を前に曲げて両手を床に付けます。 さらに、手を腰に添えながら、上半身を後ろに反らすストレッチも実践してみてください。 坐骨神経痛の治療のためのストレッチの目的は、患部の除圧や筋力の強化、血行改善など! 坐骨神経痛の治療のためとは言え、なぜわざわざストレッチで体を動かす必要があるのか疑問に思っている方は多いでしょう。 ストレッチには、患部の圧迫を解いて痛みを軽減する効果があります。 また、痛みや痺れを気にして体を動かさずにいると必要な筋力はどんどん低下して、患部をかばおうとする周辺の筋肉に負担をかけることで症状を悪化させる危険性があります。 このような事態を防ぐための患部周辺の筋力の強化も、坐骨神経痛の治療のためのストレッチの目的です。 他には、血行を改善することで、回復力を高めることもストレッチの目的です。 ただし、ストレッチしているときに痛みがおきた場合などは無理に行わず、気になる方は専門家に相談しながら行うようにしてください。 まとめ 坐骨神経痛は下半身を中心に痛みや痺れが起こる症状なのですが、腰や背中、太もも、膝などのストレッチで治療が可能です。 ストレッチでは、患部の圧力を解いたり、患部周辺の筋力の強化、血行改善などによる治療効果が期待できます。 部位ごとにストレッチをする時間がないと言う方は、首から足まで一気にストレッチを行うと良いでしょう。 ただし、無理には行わず、自分のからだの声を聞きながら行ってくださいね!

4822

坐骨神経痛に効果的なストレッチ3選

坐骨神経痛に効果的なストレッチの方法があることは、多くの方が知っているでしょう。 しかし、ストレッチには色々な方法があり過ぎて、どういう方法を試してみるのがもっとも良いのか悩む方もきっと多いはずです。 では、今回は坐骨神経痛に効果が期待できる代表的なストレッチの方法を見ていきましょう。 坐骨神経痛の症状を軽減するには、梨状筋を刺激することがポイント! 坐骨神経痛の症状を軽減するための対処法としてストレッチが知られていますが、どういうストレッチを行うにしてもポイントになってくるのが梨状筋です。 お尻の仙骨の前面から大腿骨の付け根辺りを繋ぐ筋肉が、梨状筋に当たります。 坐骨神経痛はお尻や太ももの裏、すねなどで神経痛を感じるもので、梨状筋が坐骨神経を圧迫することで起こっている可能性があります。 この梨状筋をストレッチによって解すことで、坐骨神経痛の症状が改善することがあります。 動画で見るストレッチ 片足をもう片足にくぐらせて開くストレッチ 坐骨神経痛に効果的なストレッチの方法に、片足をもう片足にくぐらせて開くものがあります。 まずは、膝を90度に曲げた状態で仰向けに寝てください。 次に、片足をもう片足の下にくぐらせて、足を少しずつ開いていきます。 そしたら、今度は左右の足を入れ替えて、同じように足を少しずつ開いていきましょう。 このストレッチは、梨状筋が縮んだり伸びたりするのを意識しながら行うのがベストです。 動画で見るストレッチ 座ったままでもストレッチが可能! 坐骨神経痛は長時間の座り姿勢が原因で起こることもありますので、デスクワークの方はぜひ仕事の合間にでも次のようなストレッチの方法を実践してみると良いでしょう。 まずは、椅子に座った状態で片足をもう片足の膝に乗せて、体を少しずつ前に倒していきます。 この時、背筋は天井に向かって真っすぐ伸ばして、お尻の筋肉がしっかりと伸びているのを感じながらストレッチを行ってみてください。 ストレッチを行っている時間は20秒で、1日に何度も行うことで坐骨神経痛の改善にも予防にもなります。 立った状態でのストレッチの方法 立った状態では、次のようなストレッチの方法があります。 まずは、骨盤から大腿の筋肉を伸ばすストレッチを実践してみましょう。 上体は真っすぐにして片膝を立て、立てた方の膝を前にゆっくりと倒した状態で10秒間キープしてください。 反対の足でも同じようにやってみてください。 次に、大腿の内側を伸ばすストレッチとして、足を肩幅よりも広めに開きます。 そして、体を左側にゆっくりと倒して5秒間キープして、右側にも同じように体を倒して5秒間キープしてください。 まとめ 坐骨神経痛に効果的なストレッチの方法は、寝て行うもの、座って行うもの、立って行うものなど色々なものがあります。 ですので、入浴後は寝て行うもの、オフィスでは座って行うもの、休日は立って行うものなど、シーンによってストレッチの方法を使い分けるのがお勧めです。 いずれの方法でストレッチを行うにしても、坐骨神経痛の原因となっている梨状筋を刺激することを意識することを忘れないようにしましょう。

6586

坐骨神経痛で足の付け根が痛むこともある?3つの改善法をご紹介

坐骨神経はお尻から足首の方まで足の後ろ側を中心に通っており、坐骨神経痛では足の付け根で痛みが起こることもあります。 坐骨神経痛自体が病気ではなく、別の症状が原因で坐骨神経痛が起こるのです。 では、坐骨神経痛による足の付け根の痛みは、一体どうやって対処したら良いのでしょうか。 坐骨神経を引っ張る姿勢が慢性的な坐骨神経痛の原因に! 坐骨神経痛による足の付け根の痛みを改善するためには、まずは普段の姿勢を見直して坐骨神経への負担を軽減することが大切です。 坐骨神経は圧迫されたり急激に引っ張られたりすることで痛みを起こします。 長時間の座り姿勢が続いたり、あぐらや足を組む、猫背などの姿勢が頻繁になったりするのも、坐骨神経痛を慢性化して悪化させる原因になります。 今までの習慣の中で身に付いている姿勢を急に改善するのも難しいものですが、坐骨神経痛の改善には根気強い姿勢の矯正が大切です。 内股歩きを大股歩きに変えるだけでも坐骨神経痛対策に! 坐骨神経痛による足の付け根の痛みを訴える方の中には、実は男性よりもむしろ女性の方が多いようです。 これには、女性に内股歩きの方が多いことが関係しています。 内股歩きが癖になっていると、大腿四頭筋の股関節付着部を中心とした足の付け根の筋肉が硬くなってしまいます。 普段から大股歩きを心掛ければ、股関節周辺の筋肉に柔軟性を持たせることが出来ます。 股関節周辺の筋肉のストレッチは坐骨神経痛対策に効果的! 足の付け根の坐骨神経痛対策には、股関節周辺をストレッチして筋肉を解すのが良いでしょう。 まずは、膝を立てた状態で仰向けに寝て、片方の膝にもう片方の足のアキレス腱部分を引っ掛けてください。 そして、立てた方の膝に両手を組んで添え、ゆっくりと息を吐きながら胸の方にくっつけていきます。 片方の筋肉を伸ばしたら、今度は反対側の筋肉も伸ばしてみましょう。 委中や坐骨点をを刺激するのも坐骨神経対策にお勧め! 足の付け根の坐骨神経痛に効果的なツボに、「委中(いちゅう)」や「坐骨点(ざこつてん)」などのツボがあります。 【脚のむくみをスッキリさせるツボ】 ★委中(いちゅう) ふくらはぎの老廃物を流すのに効果が期待できる。 膝裏真ん中にあります。 このツボを押す時は、椅子に座り両手でふくらはぎを 包み込み中指で押します。 pic.twitter.com/N8vu7N0k8l— 美容意識向上女子会 (@beauty_uplift) 2015, 6月 18 委中は膝の裏側の横じわの真ん中にあり、硬式のテニスボールを挟んで正座すると上手く刺激することが出来ます。 坐骨点はお尻のもっとも膨らんだ部分に位置するツボで、左右両方にあります。 このツボはテニスボールを床に挟んで、その上に寝ながら刺激すると良いでしょう。 まとめ 坐骨神経痛で足の付け根が痛む時には、完全に症状が治るまでは患部を動かさないようにしようと思う方も多いのではないでしょうか。 もちろん、痛みが激しい場合には、無理することはありません。 でも、無理のない範囲で、少しずつ股関節周辺の筋肉を中心に解していくと坐骨神経痛が改善することがあります。

23912

おしりの痛みや腰の痛みは坐骨神経痛?原因を知ることが改善の第一歩

おしりの痛みや腰の痛みが起こる症状の1つに、坐骨神経痛があります。 ただ、坐骨神経痛の症状はおしりの痛みや腰の痛み以外にもあって、全ての坐骨神経痛に悩まされている方で症状が共通している訳ではないようです。 では、こんな複雑な坐骨神経痛の症状、坐骨神経痛を引き起こしている可能性のある病気について見ていきましょう。 坐骨神経はお尻から足首まで脚の裏側を通っている神経 坐骨神経痛の中でもおしりの痛みや腰の痛みを感じるは多く、「坐骨神経は腰付近に存在するもの」と思っている方もいるかも知れません。 しかし、坐骨神経は小範囲に存在するものではなく、実は皆さんが思っている以上に広範囲に存在する神経なのです。 お尻、太もも、ふくらはぎ、足首と、脚の裏側を通っている神経が坐骨神経です。 とは言っても、症状の出る範囲は坐骨神経のある部分、坐骨神経周辺なので、もっと広範囲です。 中には、足の指にまで痛みを感じる方もいるようです。 坐骨神経痛の症状は痛みや痺れ、日常生活に支障が出ることも! 坐骨神経痛の症状は下半身の痛みや痺れを中心に、酷い場合には日常生活に支障が出るものもあります。 「腰やおしりの痛み、お尻から足にかけての痛みや痺れがある。」 「体を動かすと、痛みや痺れが酷くなることがある。」 「痛みで歩けなかったり、座っていられなかったり、足に力が入りにくかったりする。」 「左右の下半身の筋肉の太さが異なる。」 「足の感覚が鈍感になっている。」 椎間板ヘルニアや腰椎分離症、脊柱管狭窄症などが坐骨神経痛を引き起こしていることもある! そもそも、坐骨神経痛自体は病名ではなく症状の名前で、何らかの病気が坐骨神経痛を引き起こしていることは多いものです。 まず、考えられる病気として椎間板ヘルニアがあり、背骨を構成している骨同士の間にある椎間板が飛び出してしまうものです。 腰椎分離症は腰骨の一部が切れて、骨が前方に滑ってずれてしまうものです。 脊柱管狭窄症は、背骨の中央にある神経の通り道が狭くなってしまうものです。 これらに共通しているのは、飛び出した椎間板、ずれた骨などが坐骨神経を刺激してお尻の痛みや腰の痛みなどを引き起こすことです。 梨状筋症候群や腫瘍も坐骨神経痛の原因に! 坐骨神経痛の原因となる病気には、梨状筋症候群や腫瘍などもあります。 梨状筋症候群はお尻の梨状筋への負荷で、梨状筋の下にある坐骨神経を圧迫するものです。 坐骨神経痛を引き起こす腫瘍には、脊髄の腫瘍や背骨に移転した癌などがあります。 特に安静にしていても1日を通して痛みが改善しない場合には、癌の可能性を疑って早めに対処する必要があります。 まとめ 坐骨神経痛の症状はおしりの痛みや腰の痛みだけではなく、坐骨神経のあるお尻から足首までの脚の裏側にかけての範囲で起こる可能性があります。 さらに、坐骨神経痛は症状の名前で、症状を引き起こす原因となっている病気が存在していることもあります。 坐骨神経痛の症状自体を改善することも大切ですが、まずは坐骨神経痛の原因となっている病気を特定することが治療への第一歩です。

3258

『座骨神経痛』は何が原因?脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが多くの原因です

座骨神経は腰の下から脚の後ろ側にあるので、腰の下部(お尻の後ろ)から足首の後ろに掛けてしびれや痛みが現れると座骨神経痛と呼んでいます。腰痛から、後ろの部分が痛むと座骨神経痛ですがしびれや痛みだけでなく、歩行障害や排泄障害も現れる事があります。 この座骨神経痛は、椎間板や骨に原因があるものと脊髄や神経根に原因があるものがあります。座骨神経痛は、背骨と神経の働きにより起こるので、座骨部分が痛むから座骨神経痛とは限らないのがややこしい症状と言えます。 座骨神経痛の原因は脊柱管狭窄症の場合も 座骨神経痛は病気ではなく、神経障害による痛みを言います。この座骨神経痛は『脊柱管狭窄症』が原因の1つであることも知られています。脊柱管狭窄は突然に起こるものではありません。 徐々に狭まる事で症状も変化します。この脊柱管狭窄により座骨神経が通る脚の後ろ側に痛みが現れてしまうのです。軽いしびれや痛みから、歩行が出来なくなるまで色んな症状が現れるのも神経を圧迫する狭窄によるものです。 (脊柱管狭窄症の詳細についてもこちらのコラムをご参照ください >>「その首の痛み、頸部脊柱管狭窄症かも?」 椎間板ヘルニアから座骨神経痛に 椎間板ヘルニアの主な症状は腰から脚にかけての痛みやしびれです。前に体を倒すと椎間板の内圧が高くなるので痛みも激しくなります。椎間板は、腰を前後左右に動かすと共に衝撃吸収をする働きもあります。負担が掛かりやすいので、ヘルニアになりやすいのです。 椎間板は、水分を含んだゼリー状の髄核を年輪状に線維が囲んでいますが、加齢や無理な力が掛かる事で髄核が飛び出して左右のどちらかに症状が現れます。脚の神経根を刺激、圧迫するので座骨神経痛が起こりやすくなります。 椎間板ヘルニアは、先ず痛みが起きない姿勢を保つことが大切なので鎮痛剤等は強い痛みのみに使い保存治療で腰痛と座骨神経痛を緩和していきます。 ヘルニアが大きいと座骨神経痛も酷くなり、笑うだけで痛みが現れてしまうので非常に苦痛です。保存療法を行いながら、徐々にストレッチや温熱療法で症状を抑えていくと座骨神経痛も治まり楽になるっていきます。 まとめ 座骨神経痛は腰の神経障害が原因でお尻から脚の座骨神経を刺激されることで起きてしまいます。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが原因であるとすれば、その根本的な改善をしなくては座骨神経痛は治りません。 座骨神経痛が起きる前に、腰に痛みがあれば治療を始める人もいますが座骨神経痛は症状が酷くなければ放置される事が多いのです。重度になると馬尾が刺激されてしまい、歩行困難になる危険性もありますので早めに専門家に相談し、根本的な治療をはじめましょう。

1586

運動で座骨神経痛を予防!筋肉のバランスを整えていくことが大切

腰痛は安静より、適度な運動が効果的であるのは解っています。座骨神経痛の主な原因は、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアですから筋力を高めてバランスを調節することにより痛みやしびれを抑えることが出来ます。 圧迫を受けている力を減少させる為には、体の体幹を鍛えて狭くなった脊柱管を広げたり脊椎の間を広げていく事が重要です。その為には、痛みのある座骨だけでなく体全体の運動能力と筋力をつけていきます。 腹筋・背筋のバランスが大事 腰は背中、お尻、脚の筋肉で支えられています。この筋肉が衰えてバランスが悪くなると、腰椎に負担が掛かり腰痛の原因を作ることになります。老化で筋力が低下するのは仕方がありませんが、しっかりと鍛えておけば若々しい体でいられますし座骨神経痛を起こすことも少なくなります。 立ち仕事が長くなると背中が疲労してしまうので、背中の筋肉が弱くなりやすくなります。座骨神経痛予防に腹筋を鍛えても背筋が弱るとバランスが悪いのです。全身を上手く使う事で筋肉のバランスが取れるようになるので脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの軽減になり座骨神経痛を予防できます。 運動で体だけでなく心も元気に! 座骨神経痛は、お尻から脚の後ろに広がるので歩く事が億劫になる人もいるようです。気持ちが前向きにならないと、家にひきこもり動かなくなるので座骨神経痛が酷くなる事も。 運動は関節や筋肉の柔軟性を高めるので、痛みも起きにくくなり気持ちを前向きにしてくれます。運動をすれば、肥満の原因も解消されますから腰の負担も減っていきます。 座骨神経痛があると、スポーツを楽しめない・毎日がつまらないくなりませんか?座骨神経痛は、辛くて趣味のスポーツを断念するのはもったいないことです。治療をしているなら医師と相談をして、出来る範囲でスポーツを楽しみます。 改善には継続を心がけましょう 先ずはストレッチと筋トレをバランス良く行います。確実に腰痛を改善できる運動は個人差があるのでどれかはハッキリとはしませんが、ストレッチで筋肉と関節を柔らかくしてから筋トレで背筋と腹筋を鍛えることにより体を支える筋肉のバランスが良くなっていきます。 継続することで徐々に座骨神経痛も改善されていきます。最初は痛みがない程度にとどめておき、徐々に回数を増やしたり色んな運動をしていきましょう。 まとめ 運動をすると痛みが強くなるのではないかと不安にかられてしまうと、運動が長続きしない事もあります。 1日の運動記録をつけて、どの運動で痛みが出た楽になった等を残しておけば励みにもなりますし習慣化にも繋がるので今日から始めていきましょう。

1136

坐骨神経痛で太ももがしびれる3つの原因をご紹介します

太ももがしびれる原因は大きく分けて3つあります 痛みはないけど、なんだか太ももの感覚が鈍くてしびれている。そんな悩みをお持ちではありませんか? 太ももがしびれる場合、大きく分けて3つの原因が考えられます。今回は、太もものしびれてしまう原因と対処法について話をしていきたいと思います。 坐骨神経痛は病名ではありません 太ももにしびれが出てしまう原因は「坐骨神経痛」です。有名な症状なので、多くの人が聞いたことのある症状ではないでしょうか。 実は坐骨神経痛という言葉は病名ではありません。なにかしらの病気が原因となって起こる症状のことを「坐骨神経痛」と言うのです。 つまり、坐骨神経痛を引き起こす原因というものが別にあるのです。 坐骨神経痛が出てしまう場合、考えられる病気としては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群に腰椎の分離、すべり症など、多くの病名が挙げられます。 その中のどれに原因があるのか、それを探って病気に合った対処していかないといけないですね。 割合としては少ないですが、腫瘍が原因でしびれを発生させていることもありますので、日ごろから痛みには気をつけましょう。 椎間板ヘルニアによる太もものしびれ 坐骨神経痛で太ももがしびれる原因の1つ目は「椎間板ヘルニア」です。 これは若い年代から高齢者まで起こる可能性のある病気で、聞いた事がある人も多いでしょう。 背骨は椎体という骨でできているのですが、椎体の間には、椎間板という軟骨が存在しています。 この椎間板がクッションの役割を果たすので、背骨は正常に機能しますが、この椎間板が背骨からはみ出したりすると、近くにある神経を圧迫してしまいます。 神経が圧迫されると痛みを発症してしまい、腰の痛みもあるのですが、太ももにまで痛みやしびれは広がります。 脊柱管狭窄症による太もものしびれ 坐骨神経痛で太ももがしびれてしまう原因の2つ目は「脊柱管狭窄症」です。主に高齢者を中心に発症します。 脊柱管は背骨にそって通っている神経ですが、これが何らかの理由で圧迫されたり、狭くなることによって起こる症状です。 高齢になると背骨の変形も起こりやすくなりますので、特に高齢者に多い病気です。 大腿神経痛による太もものしびれ 坐骨神経痛で太ももがしびれてしまう原因の3つ目は「大腿神経痛」です。 これは神経を圧迫する時間が長く続くと、起こりやすく、きつい下着を長くつけているとか、妊娠中に大腿神経が圧迫され続けることが、太ももがしびれる原因となる場合もあります。 特に可愛い下着だからサイズが小さくても履きたい!と思ってしまう女性は気をつけてください。 それほど強い痛みやしびれが出るわけではないので、我慢してしまう人も多いのですが、大腿神経痛かもしれないと気付くことで早めに対策ができるようになります。 また、痛みを我慢していることがストレスになるので、余計に太もものしびれに敏感になってしまうかもしれません。 痛みがある場合は我慢せずに、痛みの原因を突き止めて、その原因や症状あった対策をしていくようにしましょう。"

29455

坐骨神経痛の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.