• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 足・腕・指の症状
  • ふくらはぎの痛み
  • 古傷の痛みを引きずらないために。覚えておきたい、たった1つのこと

    7674

  • ふくらはぎの肉離れはストレッチで予防!そのポイントとは?

    8713

  • ふくらはぎのマッサージが痛いと感じるときに考えられる3つの原因

    13121

  • ふくらはぎのマッサージで効果が期待できる5つのこと

    8352

  • 古傷の痛みを引きずらないために。覚えておきたい、たった1つのこと

    7674

ふくらはぎの痛みに関するコラム一覧

古傷の痛みを引きずらないために。覚えておきたい、たった1つのこと

スポーツの秋になってきました! うちも10月には子供の運動会がありますが、台風や秋雨前線による雨が心配です。 こんなスッキリしないジメジメの天気になると、昔、ケガをしたところが疼くなんてことはありませんか? そう言えば… 「運動会の練習中に捻挫したなぁ」とか、「事故でケガしちゃったなぁ」とか、思い出される方もお見えになることでしょう。 なぜ、このように昔の傷が疼くのでしょう? 古傷が痛む現象は科学では明らかにされていない 実は、『古傷が痛むという現象』について、科学ではまだ分かっていません。 なぜなら、検査で確認できる体の部分は修復、再生しているからです。 ですから、時間が経ったにも関わらず感じる痛みは病院の先生には全く理解できないのです。 折れた骨はくっついている 切れた靭帯(じんたい)はつながっている 傷付いた皮膚は戻っている それにも関わらず、痛いのは… あなたの体重のせいにされたり あなたの年(とし)のせいにされたり あなたの持病のせいにされたり 結局、検査をしても分からないから、『気のせいだ!』と言われてしまうのです。 これでは、痛いと感じている方は納得できません! でも、諦めないでください。 あなたが痛みを感じるということは、体の中で炎症反応(治るための反応)が必ず起きています。 筋肉の治療が行われないため古傷が残る 今の日本の保険制度では、炎症反応の原因は目で見てわかる損傷や変化(傷や異常のこと)しか治療してくれません。 ところが、炎症反応は目で見てわかる原因ばかりではありません。 『手で触ってはじめて分かる原因もある』のです。 その一つが、筋肉の病気。 例えば、ケガや事故によって骨を折ったとしましょう。 骨が折れるほどの大ケガです。 当然、まわりの筋肉まで一緒に傷付いている可能性は高いですね。 ところがレントゲン検査や、MRI検査では、骨折の詳細は分かっても、小さな筋肉の傷は分かりません。 検査の段階で発見できなかった筋肉の傷は治療されずに、骨の治療だけが行われてしまうことでしょう。 その結果、筋肉の傷は残ってしまい、時間の経過とともに炎症を起こしやすくなってしまうのです。 古傷が痛まないようにするには、筋肉の傷も気遣うこと 古傷を痛まないようにしたいのなら、筋肉の傷もケガや事故をした際にきちんと治しておく必要があります。 そのためには、まず、ケガをした場所を丁寧に触診(手で触る検査)して筋肉の傷を確認します。 筋肉の傷口付近では切れた衝撃で強く縮んでしまっています。 その傷口を触ると、触られた方は「あ!そこがケガをして痛いところ!」と傷口であることがすぐに分かります。 あとは、その部分を指で優しくマッサージをして筋肉の緊張を緩めれば、徐々に傷口がふさがっていく感覚が分かります。 触られている方(ケガをされた方)も傷口がふさがっていくと同時に痛みが「楽になってきた」と感じますのでそれを目安にしてください。 だいぶ傷口がふさがった。 痛みがかなり楽になった。 このようになれば、筋肉の傷口の治療は大丈夫です。 あとは、折れた骨の整復や切れた靭帯の整復を行ってください。 さいごに いかがでしたでしょうか? 検査では異常が示されない筋肉の傷に対して、この「ひと手間」があるだけで古傷に悩まなくても良くなるのですが、保険の対象外なので、病院では期待できない治療ですね。 皆様もスポーツの秋、今年は雨で地面も滑りやすいです。 ケガや事故には十分お気を付けてくださいね。 今回も最後までお読みくださりありがとうございました! 筆者プロフィール 中村金雄 TMBCマッサージ院院長 名古屋市・金山にて筋肉専門の治療院「TMBCマッサージ院(筋肉内の血液循環をあなたに合わせて整える療法)を拠点に活動中。 全身の筋肉から悪いところを探り当てる筋肉専門の治療が「魔法の指」と呼ばれ口コミで評判になる。今でも東京、神戸、高山、和歌山より月に一回、新幹線で名古屋まで通われるファンがいるほど。 現在、筋治療を行うと同時に、徒手療法研究会で筋触擦講師、筋治療セミナーの開催など、筋治療の普及にも努めている。

7674

ふくらはぎの肉離れはストレッチで予防!そのポイントとは?

ふくらはぎの肉離れを経験して痛い思いをしたことのある方は、ストレッチで予防しようと考える方が多いでしょう。 しかし、予防に良さそうなストレッチを実践するにも、「また肉離れを起こしてしまうのでは?」と言う不安はなかなか拭えないかも知れません。 では、ふくらはぎの肉離れを予防するのに効果的なストレッチ、ストレッチのポイントを見ていきましょう。 肉離れを起こしたら、ストレッチよりも痛みを落ち着かせるケアを! ふくらはぎの肉離れを予防するためのストレッチは、あくまでも予防対策としてのストレッチです。 肉離れを起こしている時は、筋肉が損傷している状態です。 ですので、肉離れの激しい痛みを感じている間は、患部を休ませるようにしましょう。 大切な試合の練習や試合中などでやむを得ず運動しなければならない場合には、出来るだけ患部に負担がかからないようテーピングなどで固定しましょう。 ストレッチを行うのは、安静時の痛みが無くなってから! ふくらはぎの肉離れを起こして、安静時の痛みを感じている間は患部を冷やして出来るだけ安静に過ごします。 ストレッチをし始めるタイミングは、安静にしていて痛みを感じなくなってからです。 ちなみに、急性期の痛みを感じている期間は、平均的には2週間近くと言われています。 ただ、人によって急性期の期間や症状などは異なりますので、安静時に痛みがあるかないかを目安にし、できるだけ専門家に相談しながら、ストレッチのスタート時期を判断しましょう。 いきなり負荷の強いストレッチや運動をしないこと! 「少しでも早くふくらはぎの肉離れを起こす前の状態に戻りたい!」と思って、いきなり負荷の強いストレッチや運動に挑戦してしまう方もいるかも知れません。 しかし、安静にして患部を休めていた状態から急激に強い負荷を与えるのは、急性期の痛みを再発させてしまう原因になります。 まずは、軽いストレッチ、ウォーキング、ジョギングなどで、少しずつふくらはぎを負荷に慣らしていくことを考えましょう。 小さめの段差を使って壁に手を付いて体を支えながら、足の指の付け根より少し中側までを台に乗せて昇降運動を行うのも良いでしょう。 運動前に行うとふくらはぎのトラブルの予防対策になるストレッチ! 運動前にふくらはぎの柔軟性を高めておくと、肉離れの予防になります。 そこで、運動前にお勧めのストレッチの方法について見てみましょう。 まずは、爪先は前に向けた状態で両足を前後に開き、後ろ足の踵は床に付けたままふくらはぎの筋肉を伸ばします。 片足のふくらはぎを伸ばしたら、もう片方のふくらはぎも同じように伸ばしてみましょう。 まとめ ふくらはぎの肉離れはストレッチで予防対策が可能なのですが、ストレッチはただやれば良いと言うものではありません。 肉離れを起こしていて安静時の痛みがある場合には、患部をアイシングして安静にすることを第一にしましょう。 そして、安静時の痛みが無くなったら、軽めのストレッチや運動から始めて少しずつ体を慣らしていきましょう。

8713

ふくらはぎのマッサージが痛いと感じるときに考えられる3つの原因

体の不調を改善できると思ってふくらはぎのマッサージをしたものの、痛いと感じることはありませんか。 体の健康状態が分かると言われているふくらはぎで痛みを感じると言うことは、どこか体の不調を疑いたくなるかも知れません。 では、ふくらはぎのマッサージで痛いと感じられるのには、一体何が原因なのでしょうか。 マッサージで筋肉を痛めた可能性が! ふくらはぎのマッサージで痛いと感じる時に、まずはマッサージでふくらはぎに与える力加減について考えてみましょう。 痛みを感じると言うことは、もしかしたら必要以上に力が強すぎているのかも知れません。 あるいは、ふくらはぎが元々硬い方だと、少し力を加えただけで痛みを感じることもあるかも知れません。 実際にマッサージによって内出血や筋肉を痛める方もいるようですので、マッサージの力加減には十分に注意が必要です。 動脈硬化を起こしている場合もふくらはぎに痛みを感じやすい! 動脈硬化と言えば危険な病気として知られていますが、血管が硬く細くなって詰まりやすくなり病気です。 血液の通り道である血管が細くなると言うことは、それだけ血液の流れが悪くなると言うことです。 動脈硬化になるとふくらはぎのマッサージを行った時だけではなく、普通にしていても痛いと感じることが多いです。 このまま放置しておくと、歩行困難の危険性も命の危険性もありますので早めの対処が必要です。 肉離れでふくらはぎが痛い可能性も! 特に普段スポーツをしている方だと、スポーツによる負荷に耐えられずに肉離れを起こしてしまうことがあります。 ちょっとした痛みであれば筋肉痛なのでしょうが、激痛を感じる時には筋肉痛ではなく肉離れかも知れません。 肉離れの場合は激痛を感じている時のマッサージは避けなければいけません。 足にむくみがある時もマッサージで痛みを感じやすい! ふくらはぎのマッサージは、むくみを解消するために行う方も多いでしょう。 しかし、足のむくみが原因でマッサージ中に痛いと感じることがあります。 そもそも、むくみは血液やリンパの流れが滞っていることで起こるものです。 それで、滞留した血液やリンパと一緒に、老廃物や余分な水分がふくらはぎに溜まることで痛みを感じやすくなるのです。 マッサージも良い対策になりますが、長時間の同じ姿勢、体を冷やすことなどを避けることもむくみ対策をすることも大切です。 まとめ ふくらはぎのマッサージをした時に痛いと感じる時には、筋肉を痛めていたり、肉離れを起こしていたり、足がむくんでいたりなどの可能性があります。 また、動脈硬化の可能性も考えられます。 マッサージを行う前から痛いと感じる場合には、無理してマッサージを行うことはせず、まずは痛みの原因を特定することが大切です。

13121

ふくらはぎのマッサージで効果が期待できる5つのこと

足のマッサージと言うとふくらはぎのマッサージを行う方が多いのですが、ふくらはぎのマッサージには色々な健康効果、美容効果が期待できるようです。 ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるくらいに大切な部分で、ふくらはぎの柔らかさが健康状態を表しているとも言われています。 では、ふくらはぎのマッサージでは、一体どのような効果が期待できるのでしょうか。 良いふくらはぎと悪いふくらはぎがある! ふくらはぎのマッサージの効果を考える前に、自分のふくらはぎの状態をチェックしてみましょう。 まず、良いふくらはぎの状態は、しこりが無くて柔らかく張りがあり、適度な温かさを感じることが出来ます。 逆に、悪いふくらはぎの状態は、硬かったり冷たかったりします。 ふくらはぎが熱くて硬いと高血圧、熱くて柔らかいと風邪や急性炎症の疑いがあります。 ふくらはぎが冷たくて硬いと婦人病や自律神経失調症、冷え性など、冷たくて柔らかいと腎臓病や糖尿病が考えられます。 ふくらはぎのマッサージには血液循環を良くする効果が! 血液は心臓から動脈に押し出されて、毛細血管で栄養や酸素を供給します。 そして、代わりに二酸化炭素や老廃物を持ち帰り、静脈を通って再び心臓に戻ります。 そこで、筋肉は静脈を流れる血液に対するポンプ的な役割を果たしており、中でもふくらはぎの筋肉は心臓からもっとも離れた場所にあります。 ふくらはぎをマッサージすることには足の血液を心臓に向かって押し戻し、全身の血液循環を良くする効果が期待できるのです。 血行が良くなると免疫力アップにも! 血行が悪いと、どうしても栄養やホルモンまでが滞留してしまって体が冷えやすくなります。 末端にまで血液が循環しにくいと言うことは、心臓や胃腸、腎臓などの内臓の機能にも支障が出てしまうと言うことです。 実は、体温が1度下がると、基礎代謝は1割以上も低下して免疫力も3割以上低下すると言われています。 逆に、ふくらはぎのマッサージで血行を良くすることが出来れば、免疫力をアップして内臓の機能を高める効果が期待できます。 ふくらはぎのマッサージにはむくみの解消や美肌効果も! ふくらはぎのマッサージを行うと、二酸化炭素や老廃物の含まれた血液を心臓に押し戻して体外に排出しやすくなります。 ですので、むくみの原因を解消して、脚のラインを綺麗に整える効果が期待できます。 また、血行が良くなると肌の細胞に酸素や栄養を供給しやすくなり、新陳代謝を活性化することにも繋がります。 古い角質から新しい角質への生まれ変わりをスムーズにして、美肌を維持する効果も期待できます。 まとめ 心臓と同じように全身の血液循環において大切な役割を果たしているふくらはぎは、さわって感じることで体の不調のサインをとらえることもできます。 ふくらはぎのマッサージには全身の血液循環を良くして、内臓の機能や免疫力を高める効果が期待できます。 健康効果に限らず、むくみを解消して美脚効果、新陳代謝を活性化して美肌効果などの美容効果も期待できます。 ぜひ毎日の習慣に取り入れてみるといいでしょう。

8352

【動画あり】ふくらはぎがつる(こむら返り)8つの原因と、9つの改善・予防方法

こんにちは! さっき急にふくらはぎをつってしまって 冷や汗をかいていた、 モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 みなさんもこの経験、一度はありますよね? ふくらはぎがつると、もうどうしようもない痛みに耐えるしかない・・・ 痛みをとめる方法があればと思いながら痛みがひくのを待つだけ・・・そんな人は多いかと思います。 早くこの痛みから解放される方法はないのか? そもそもなぜ、いきなりふくらはぎはつるのか?と疑問に思っている方もいるでしょう。 そこで今回は、ふくらはぎがつる原因と予防法についてご紹介していきたいと思います。 ふくらはぎがつる原因は? ふくらはぎがつる状態をこむら返りともいいます。 昔、日本では「ふくらはぎ」を「こむら」と呼んでいたためこの名称が今でも使われています。 この症状は、運動をしてる時や寝ているときなど、様々な状況で起きてきます。 この原因は一体どんなものがあるのでしょうか? ふくらはぎがつる8の原因についてみていきましょう。 ふくらはぎがつってしまったときの対処法 急にふくらはぎがつってしまった! そんなときに試していただきたい対処法を紹介します。 身体のことに関してプロフェッショナルな整体師さんや柔道整復師さんなどが解説している動画ですので、 ぜひ参考にしてみてくださいね。 足がつる(こむら返り)の時の対処法 こむらがえりの原因と対処法とは? 腰が冷える事によって起こるこむら返りの対処法! あしがつる(こむら返り)に効果のあるつぼ ふくらはぎがつる前に予防したい!そんな方に実践していただきたい動画5選 ふくらはぎがつって痛い思いをするのはもうたくさん!という方のために予防法をご紹介します。 ぜひ継続して行ってみてください。 寝ている時に足がつるの(こむらがえり)を防ぐ簡単マッサージ法 こむら返り簡単予防法 腹筋力が不要のふくらはぎ、すねのストレッチ体操 こむら返り予防のストレッチ 寝ている時のこむら返りを予防しよう! ふくらはぎがつる8の原因 1.栄養不足 ふくらはぎは栄養不足が原因でつることがあります。 つるとは、筋肉が痙攣をおこした状態です。足の神経が異常な興奮をすると、筋肉の痙攣の原因となります。 神経を異常興奮させる理由として、ビタミンB1の不足、カルシウムやマグネシウム、カリウムやナトリウムといったミネラル分の不足などが考えられます。 ビタミンB1は、体の神経の働きを正常に保つうえで欠かせない栄養素です。 これが不足すると手足の神経に異常が出やすくなり、ふくらはぎなど足の筋肉がつることもあります。 体内にある微量ミネラルは、尿や汗とともに体から自然に排出される栄養素です。 汗をよくかく夏場などは、気づかないうちに体がミネラル不足をおこし、ふくらはぎがつりやすくなります。 2.加齢 中高年になると、何もしていないときや就寝中にふくらはぎがつることが増えます。 若いころと比べて中高年の方の体では、足の筋肉量の減少と動脈硬化の進行がおこっています。 これらはどちらも、足の血流を低下させてふくらはぎの筋肉を痙攣させる原因です。 下半身の血流が低下すると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が足へ十分に供給されなくなります。 このため日常生活のなかの少しの運動でも筋肉が疲労し、とくに運動をしていなくてもふくらはぎの筋肉がつることが増えると考えられます。 3.冷え 下半身への血流の低下は、筋肉自体の冷えによっても引き起こされます。 体温が低く冷え性の人や運動不足の人、1日中デスクワークで足をあまり動かさない人などは気をつけましょう。 こうした人は足の筋肉が冷えて血流が悪くなり、ふくらはぎの筋肉が緊張した状態になっているからです。 気温の低い冬のほうが、筋肉は冷えやすいのが一般的です。とはいえ冷房の効いたオフィスで仕事をする人は、季節を問わずこむら返りをおこしやすい状態にあるといえます。 4.足の血液不足 足の血流不足の原因として、中高年の場合は動脈硬化も考えられます。 動脈硬化とは、動脈の壁が分厚くなったり硬くなったりする疾患です。この病変が足の動脈におきると、下半身の血流が悪くなります。 足の血管に生じる動脈硬化は、閉塞性動脈硬化症とよばれます。軽症のときは足にしびれを感じる程度です。 しかし病状の進行につれて血流がますます悪くなり、ふくらはぎの筋肉が頻繁につるようになります。 一般には男性のほうが足の動脈硬化をおこしやすいといわれます。 しかし女性でもタバコを吸う人、脂っぽい食事が好きな人、高血圧の人、肥満気味の人は、動脈にダメージを与えやすいので注意が必要です。 5.脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症または腰椎椎間板ヘルニアなどの初期症状として、ふくらはぎの筋肉がつりやすくなることがあげられます。 脊柱管狭窄症とは、腰の脊柱管が狭くなり、中の神経が圧迫される疾患です。 椎間板ヘルニアは、腰の骨の椎間板がずれる疾患です。飛び出した椎間板が、背骨内部の神経を刺激します。 どちらの疾患の場合も、腰から下に激しい痛みが生じます。そのため下半身の筋肉は強く緊張したままになり、血流も悪化します。 これらの原因で、ふくらはぎの痙攣がしばしば引き起こされると考えられます。 6.脳梗塞や脳腫瘍など命にかかわる危険な病気 脳梗塞や脳腫瘍などの疾患があると、ふくらはぎの痙攣がおきることもあります。 普通のこむら返りと違い、こうした疾患がある場合はこむら返りが慢性化することが特徴です。 脳梗塞とは脳の血管がつまる病気で、動脈硬化をおこしている人に多くみられます。 動脈硬化は、全身の血管で病状がほぼ同時に進行するのが特徴です。 脳梗塞の症状がでるころには、大抵の人は下半身の動脈もつまりやすくなり、血流が悪化しています。そのため脳梗塞の前兆として、ふくらはぎのつりが見られることがよくあります。 疾患の部位によっては、脳腫瘍の場合にもふくらはぎなどの足の筋肉につりが見られます。 腫瘍が原因で脳神経に突然刺激が加わり、手や足の筋肉が痙攣するからだと考えられています。 7.妊婦 妊娠後期になると、ふくらはぎがよくつるという妊婦の方が増えます。 妊婦のこむら返りは、骨盤が広がること、下半身の血流が悪化することなどによって発生します。 胎児が大きくなるにつれ、骨盤は左右に大きく広がります。 骨盤の広がりに合わせて足の筋肉も引っ張られるため、これを元に戻そうとしてふくらはぎの筋肉が強く収縮します。これが妊婦のこむら返りの原因のひとつです。 妊娠後期にかけて妊婦の体重が増えることも、ふくらはぎの痙攣をおこす原因となります。 大きな体重を受けることで、足の筋肉は血行不良の状態になるからです。 また過剰な体重の負担を受け、ふくらはぎがつねに筋肉疲労をおこしてしまうことも、足のつりの原因だと考えられます。 8.運動不足 普段運動不足の人は、急に激しい運動をするとふくらはぎがつることがよくあります。 運動習慣のない人が、足を激しく動かすとき、たくさんの汗をかいたときには注意が必要です。 運動不足の人が足をいきなり動かすと、下肢の筋肉の運動神経が過剰反応することがあります。このとき、ふくらはぎの筋肉が収縮したままになるのがこむら返りです。 また運動で汗をかくと、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が体内から急に失われます。 筋肉を動かすためには適度なミネラルが必要です。汗をかいたあとはこれらが不足することで、筋肉がつりやすくなります。 予防には食事の改善も大事! 食事内容を普段から気をつけることで、ふくらはぎのつりを予防していくことが大切です。。 筋肉の動きを正常に保つには、適度なミネラル分とビタミンB1を適度に摂取するように心掛けましょう。 ミネラルのなかでは、とくにカルシウムとマグネシウムを積極的に摂ることが大切です。 カルシウムは小魚や乳製品にたくさん含まれています。マグネシウムを補うには、納豆、豆腐、湯葉などの大豆製品のほか、乾燥わかめやひじきなどの海藻類、牡蠣やあさりといった貝類、アーモンド、マカデミアナッツ、ゴマ、かぼちゃの種などの豆種類を食べるようにしましょう。 ビタミンB1は糖質を代謝するときにも使われます。 甘いものをよく食べる人や飲酒習慣のある人がこむら返りを予防するには、ビタミンB1をより多めに補給する必要があります。 ビタミンB1をとくに豊富に含む食品として、豚肉とうなぎがあげられます。 コイやフナなどの魚介類、グリーンピースや大豆といった豆類も、このビタミンの含有量が多い食品です。 大きな病気が隠れていることも!気になるときは医療機関に相談を! ふくらはぎが頻繁につる場合は、背後に深刻な病気が隠れていることがあります。 進行した糖尿病や腎疾患、甲状腺疾患が、こむら返りの原因として考えられるからです。 ふくらはぎのつり以外に気になる症状があれば、病院へすぐに行くようにしましょう。 動脈硬化が進行したときに引き起こされるのが、閉塞性動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞などの病気です。 しかし動脈硬化そのものの原因として、その人が糖尿病を患っていることが少なくありません。 慢性的なこむら返りだけでなく、のどの渇き、体重の減少、多尿などの症状のある人は、糖尿内科を受診してみるといいでしょう。 腎不全の場合も、ふくらはぎのつりが症状として見られます。機能の下がった腎臓では、ミネラルの排泄や吸収がうまくできなくなるからです。 尿量の減少、体のむくみ、食欲不振などの症状も同時にみられる場合は、循環器科を受診してみましょう。 甲状腺という組織の機能が低下したときも、ふくらはぎがつりやすくなります。 甲状腺は、ホルモン分泌を調節する組織です。ホルモン分泌量が狂うと運動神経に異常が生じるため、こむら返りをおこしやすくなります。 代表的な甲状腺の病気として、バセドウ氏病や橋本病などがあげられます。のどの下あたりを触って甲状腺に腫れを感じたら、まずは内科を受診してみるといいでしょう。 病院で異常がない場合、治療院に相談することも1つの選択肢 鍼灸や整体などの東洋医療が、こむら返りの治療に効果をあげることがあります。 こむら返りには鍼治療が効果を期待できます。ツボに刺激を与えることで足の神経の興奮を鎮め、筋肉の動きを正常に戻すことができるのです。 また整体で足をマッサージしてもらうことも、症状改善に効果があります。 ふくらはぎがつる原因のひとつは血行不良です。マッサージで筋肉をほぐして血流を増やし、筋肉の冷えを解消すれば、ふくらはぎがつりにくくなる場合もあります。 まとめ 中高年や運動不足の人、または妊婦の人などは、ふくらはぎがつることが多くなります。 ふくらはぎのつりは自分で治すことができます。痛みが出ても慌てずに対処し、症状が落ち着いてきたら足を十分に温めるようにしましょう。 予防するには、普段から足を冷やさないようにする、食事内容を見直して必要な栄養素をしっかり摂るようにするなどの工夫が効果的です。 ふくらはぎが慢性的につる場合や、ほかにも気になる症状がある場合は、すぐに病院を受診しましょう。重篤な疾患がこむら返りを引き起こすことは珍しくありません。 病院で異常が見つからなければ、鍼灸院や整体院で治療を受けてもいいでしょう。東洋医学の治療で、ふくらはぎのしつこいつりが改善することもあります。 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 Twitterフォローはお気軽に♪。

8625

浮腫み(むくみ)の原因とは?

浮腫みは、顔の浮腫みや手の浮腫み・足の浮腫みなど、人それぞれ悩みは違うと思います。 その中でも、共通して悩みが深いのが「脚のむくみ」ではありませんか? これは、現代のライフスタイルの影響(椅子に座ることが増えた、エアコンで身体冷えた、自律神経の乱れが起きている)で、身体の体液の循環がうまくできずに、むくみが起こりやすくなっているのです。 そして一般的に知られている浮腫みの原因としては、水分の摂り過ぎであったり塩分の摂り過ぎで体が浮腫んでしまうと言う事をどっかでお聞きしたことがあると思います。 でも、むくみの原因はそれだけではないことを、ご存知ですか? 今回は、足の浮腫みについて、「食生活以外からくるむくみ」についてご説明したいと思います。 むくみを引き起こす骨盤の歪み 足の浮腫みの原因としては、骨盤の歪みがまず考えられますので、順番にご説明していきます。 例えば、骨盤がゆがむと、その部分で血液の流れが遮断されてしまって上手く循環されなくなってきます。特に、骨盤は、身体の要の部分なので、頚椎や頭蓋骨、脚など様々な部位と連動して、血液や脳脊髄液などの体液を循環させています。 つまり、骨盤の歪みが起こり、そのまま放置続けると、ずっと循環不全が起きている状態になり、むくみだけでなく、痛みや不調の原因にもなるのです。 むくみを引き起こす足裏の歪み そして、次に考えられる歪みとしては、足裏の歪みです。 足裏の歪みとは、外反母趾や扁平足、ハイアーチ、浮き指など、足裏のアーチが崩れた状態をいいます。足裏のアーチが崩れると、地面からの衝撃を受けやすくなったり、足裏のバランスが崩れることで、余計な脚の力を使うようになり、脚が疲労してきて、むくみやすくなります。 特に、外反母趾などの足裏がとても不安定になってしまっている方って言うのは、指先が上手く使えていないことが多いですので、その影響で足先への血液の流れが悪くなってしまって、浮腫みと共に足がとても冷えてしまったりする方が多いです。 運動不足によるむくみ 次に考えられるのが運動不足によるむくみです。 特に今は車移動だったり電車移動することが多いですので、なかなか歩いたり走ったりすることがとても少なくなっています。 すると、足を使ったり足首を使ったりすることが少なくなってきて、第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」のポンプ作用を利用できず、全身の循環が悪くなってしまうのです。 運動不足によるむくみの具体例 1.歩くことが少ない(車移動・電車移動) 当院の患者さんのお話を伺っていても、通勤する時に家から駅まで5分ぐらい歩いて電車に乗って又その電車を降りて会社まで10分ぐらい歩いて殆ど歩く時間が無いと言う方がとても多いです。 こういう生活習慣が続いていると、なかなか運動できませんよね。 お休みの日になっても殆ど外に出なくて、家でゴロゴロしてしまったり運動をする様な時間と言うものがとても少なくなっていると言う方がとても多くいらっしゃいます。 ライフスタイルで、このような生活習慣を繰り返していると、運動する機会がなくなってくるので、週に1回でもいいので、運動する時間を20分でも確保するようにしてみましょう! 2.デスクワーク 仕事で、今はパソコンをすることが多いですので、デスクワークをしていて1日8時間とか12時間ぐらい椅子に座っていると言うことがあると思います。 そうなるとちょうど太股の裏の部分を圧迫するようなかたちになってしまって、その部分で血液の流れが悪くなります。 女性の方だと朝会社に行く時はハイヒールなどを履いて普通に通勤出来たんですけれど、帰る時には足がパンパンになってしまってとても靴がきつく感じてしまい痛みが出てしまったりする場合もあると思います。 これも、1つの原因なので、できるだけ立ち上がったりする時間を作って、血液を流してあげるようにしましょう。 自分でできる浮腫みの解消法 運動なら、1日に5分とか10分でいいので意識的に足の指を使って歩くような意識をすることで血液の流れを良くすることが出来ますので、5分10分少し意識して歩く様な正しいウォーキングを取り入れる様にしてみて下さい。 また、夏場はエアコンで身体が冷えて、冷えやむくみが気になる方が増えると思います。 そのときは、家だけでもいいので、首とお腹を温める時間を確保してみましょう。 体液の循環には、内蔵面(特に腎臓)が深く関係していますので、お腹を温めることは、非常に大事なのです。 方法は、湯たんぽやカイロで、5分~10分ぐらいで構いませんので、就寝前、朝起きたときに温めてみましょう。 むくみがひどい方は、日中も温めるようにしてましょう。 あとは、体の歪みは自分では分からないと思うので、整体鍼灸などに1度行って頂くと体の歪み・どこが歪んでいるというのも、分かると思いますのでそのような方法も良いと思います。 まとめ 浮腫みを解消するには、身体の歪みを整えたり、運動をしたり、方法は色々ありますのが、すべての目的は、身体の体液の循環をよくすることです。 自分でも温めることは、簡単にできます。 まずは、1日1回でもいいので、むくみでお悩みの方は、自分の身体をいたわってあげるように温めてみましょう! 筆者プロフィール 谷 信弥 「生駒たに整体院」院長 奈良で唯一の「足のバランスを整える」施術で、様々な痛み不調を改善する整体院をしています。 来院される患者さんの7割は、「自律神経による不調」「足の痛み」でお悩みの方で、自律神経と足について、来院された患者さんが「なぜ、良くなったのか?」という現場でしか分からない本当の情報をお伝えできればと思っています。 自分自身が自律神経の不調を克服した経験を活かし、皆さんが好きなことやりたいことを実現するお手伝いができるよう、日々精進します。

3526

ふくらはぎを揉むと痛いのは内側?外側?3つの痛い場所別、考えられる身体の不調

ふくらはぎは私たちの健康状態をよく表しているものですが、こんなふくらはぎを揉むと痛いと感じることはありませんか。 実は、ふくらはぎの痛む場所によって、健康状態を知ることが出来るようです。 さらに、痛みや違和感を感じる部分を揉むことで、体調改善につながることもあります。 ふくらはぎの痛い部分ごとに考えられる体の不調について見ていきましょう。 ふくらはぎの内側が痛いのは肝臓病や婦人科系の不調、排尿困難、便秘の可能性が! ふくらはぎの中でも内側が痛いと感じることはありませんか。 このような場合に考えられる体の不調は、肝臓や婦人科系の不調、排尿困難、便秘などです。 特に女性には、冷え性や生理不順、更年期障害、ホルモンバランスの乱れなどによる不調で悩まされている方が多いものです。 肝臓病に関しては専門的な治療が必要ですが、このような不調であればふくらはぎの内側を揉むことで多少の改善がみられるケースもあります。 ふくらはぎの外側が痛いのは頭痛や筋肉疲労、めまい、耳鳴り、肋間神経痛の可能性が! ふくらはぎの中でも外側が痛いと感じることはありませんか。 このような場合に考えられる体の不調は、頭痛や筋肉疲労、めまい、耳鳴り、肋間神経痛などです。 筋肉疲労には、肩こりや首こり、腰痛、膝痛なども含まれています。 心身の疲労を感じている方は、ふくらはぎの外側を中心に揉むことで改善が期待できるかも知れません。 ふくらはぎの中央からアキレス腱のかけてが痛いのは精神的な不調や動悸、むくみ、坐骨神経痛、膀胱炎などの可能性が! ふくらはぎの中央からアキレス腱にかけての範囲が痛いと感じることはありませんか。 このような場合に考えられる体の不調は、精神的な不調や動悸、むくみ、坐骨神経痛、膀胱炎などです。 中でも精神的な不調は、頭痛や情緒不安定、睡眠障害、動悸などの様々な症状に繋がることが多いものです。 このような症状は、ふくらはぎの中央からアキレス腱にかけての範囲を揉むことで改善するケースもあるようです。。 ふくらはぎは痛いけど気持ち良いくらいの加減で揉むのが良い! 体の不調に関係するふくらはぎの部分を揉む際には、まずはふくらはぎを全体的に揉んでから必要な部分を集中的に揉みます。 そして、揉む時の力加減は「少し痛いけど気持ち良い。」と言うくらいが丁度良いと言われています。 ちなみに、柔軟性に欠けるところほど、どうしても揉んだ時に痛みを感じやすいものです。 激痛を感じるほど揉むのは症状を悪化させる原因になって危険ですので、自分で痛すぎず気持ちいい加減を調整していってください。 まとめ ふくらはぎは痛い部分によって体の不調を知ることができ、その部分を揉むと不快な症状を改善できる場合があります。 特に痛む部分を集中的に揉んで、揉む時は「少し痛いけど気持ち良い。」程度の加減で多少の痛みは我慢しましょう。

89789

ふくらはぎをマッサージすると痛い!場所によって考えられる原因が違います

ふくらはぎが痛いと感じる時には、正しい方法でマッサージを行えば痛みが改善することがあります。 しかし、マッサージを行う時に、痛いと感じることもあるでしょう。 「痛いけど気持ち良い。」と言うのであれば、自宅でのマッサージの力加減の基本ですので問題ありません。 では、特に注意が必要なふくらはぎの状態、正しくマッサージを行うポイントについて見ていきましょう。 ふくらはぎの痛い場所で体の不調が分かる! ふくらはぎには内側や外側、裏側などの場所があって、この中のどこが痛いのかで体の不調が分かることがあります。 さらに、気になっている体の不調があれば、その不調に関係するふくらはぎの部分をマッサージすれば改善効果が期待できそうです。 まず、ふくらはぎの内側が痛い場合には、生理不順や更年期障害、ホルモンバランスの乱れの他、冷え性や便秘、肝臓の病気が考えられます。 ふくらはぎの外側が痛い場合には、頭痛や腰痛、肩こりなどの疲労、めまいや耳鳴り&の耳に関するトラブル、肋間神経痛、膝痛などが考えられます。 ふくらはぎの裏側が痛い場合には、動悸や息切れ、頭痛、むくみ、膀胱炎、そして精神的な不調、神経痛、腰痛などが考えられます。 ふくらはぎに柔軟性が無かったり、違和感があったりするのは体の不調かも! ふくらはぎが柔らかすぎるのも良くないのですが、硬すぎるのも良くないようです。 マッサージで軽い刺激を加えているだけなのにやたら痛いと感じるのは、体に何らかの不調があるのかも知れません。 それから、ふくらはぎと手の温度を比べてみて、火照っているように感じたり冷たく感じたりするのも、体の不調のサインなのかも知れません。 ふくらはぎのマッサージは全身の血行改善に繋がる! ふくらはぎは体の健康状態をよく表わすもので、「第2の心臓」と言う呼び方をすることもあります。 実は、ふくらはぎは血液の循環において心臓くらいに重要な役割を果たしており、具体的には足先からの血液を上半身に向かって押し戻す働きを担っています。 全身の血液循環を良くして全身の組織を活性化してくれる部分で、マッサージを行うことでふくらはぎだけではなく全身に対する良い効果が期待できます。 中には、ふくらはぎのマッサージで、高血圧が改善したと言う人もいるようです。 ふくらはぎのマッサージは部分ごとに分けて順番に行い、最後に痛い部分を集中的に行うのが良い! ふくらはぎのマッサージを行う際には、まずは内側、裏側、外側と部分ごとに順番にケアしていきましょう。 そして、痛い部分、体の不調に関係する部分などを、最後にもう一度集中的にケアするのが良いでしょう。 マッサージの力加減は痛いくらいに強すぎても、逆に弱すぎても駄目で、「痛いけど気持ち良い。」くらいの適度な刺激が効果的と言われています。 ただ、少し刺激を加えただけでも痛いと言う場合には、無理に圧をかけるのはやめましょう。 まとめ ふくらはぎは痛みの感じ方で体の不調が分かるだけではなく、マッサージを行うと全身の組織を活性化してくれる重要な部分です。 マッサージは「ちょっぴり痛いけど気持ち良い。」くらいの力加減で、ふくらはぎを内側、裏側、外側と部分ごとに分けて順に刺激していくのが良いでしょう。 ちょっとした刺激だけでも痛みがある時は決して無理はせず、軽くさする程度でも大丈夫です。

75248

ふくらはぎがむずむずして眠れないのは脚症候群かも!?

最近、「ふくらはぎがむずむずして眠れない。」と言う悩みを抱えている方が増えているようです。 睡眠中だけではなくじっとしている時も、ふくらはぎがむずむずすると言う方も多いようです。 実は、この症状は、むずむず脚症候群の可能性があります。 では、むずむず脚症候群についてどういう症状なのか、どういうふうに治療したら良いのかを見ていきましょう。 むずむず脚症候群の症状は、夜を中心にふくらはぎがむずむずすること! むずむず脚症候群には「レストレスレッグス症候群」と言う別名があるように、リラックス中や睡眠にふくらはぎを中心とした足の症状が起こるものです。 眠れないほどのむずむず感はふくらはぎだけではなく、足の甲や裏、さらには背中や腰でも同じような症状が起こる方もいるようです。 いや、むずむずする程度であればまだ優しい方で、患部に火照りを感じたり刺すような痛みを覚える方もいるようです。 症状が起こる時間帯は1日の中でも夜がもっとも多く、眠ろうと思った時にむずむず感が襲ってくることが多いからこそ眠れない方もいるのです。 むずむず脚症候群は脳内のドーパミンが原因! 眠れないほどのふくらはぎのむずむず感に悩まされるむずむず脚症候群は、はっきりとした原因が分からないようです。 しかし、「脳内のドーパミンの機能に問題があるのではないか。」と言う説があるようです。 そもそも、ドーパミンと言うのは脳内の神経伝達物質で、情報を脳へ伝達する役割を果たしています。 ドーパミンの機能に何らかの問題があると脳に正確な情報が伝わらないため、誤ってむずむず感が認識されてしまっているものと考えら得ます。 むずむず脚症候群が酷くなると、睡眠障害やうつなどに発展することも! むずむず脚症候群ではただふくらはぎがむずむずすると言うだけではなく、なかなか眠れない日が続いて睡眠不足に陥ってしまうこともあります。 足を動かせばむずむず感は和らぐのですが、さすがに眠ろうとする時に足を動かしていてはますます眠れないでしょう。 何とか眠れたと思っても、質の良い睡眠が取れておらず翌日まで疲労を持ち越してしまうことも考えられます。 このような不眠が続けば当然日中の活動にも支障が出てしまいますし、睡眠障害によるストレスからうつになってしまう危険性もあります。 むずむず脚症候群の治療には、十分な鉄分摂取、嗜好品を控えめにすること! むずむず脚症候群の原因と言われているドーパミンの減少は、鉄分の不足によって起こることがあります。 ですので、バランスの良い食生活はもちろんのこと、ほうれん草やレバーなどの鉄分が豊富に含まれている食品を積極的に摂取しましょう。 それから、カフェインやアルコールなどの嗜好品には、睡眠を浅くする作用があって眠れない症状を悪化させる原因になります。 ただでさえ、ふくらはぎのむずむずで眠れない日々を送っているのなら、尚更このようなものは控えめにした方が良いでしょう。 まとめ ふくらはぎのむずむずで眠れないむずむず脚症候群は、症状を悪化させるとむずむずの範囲が広がるばかりだけでは済みません。 火照りや刺すような痛みを感じたり、睡眠障害やうつなどの症状にまで発展する危険性があります。 こんなふうになる前に、原因として考えられるドーパミンの減少を抑えるよう、十分な鉄分の摂取、カフェインやアルコールを控えめにすることなどを心掛けましょう。

2932

立ちっぱなしでふくらはぎが痛い!効果的な3つの対処法

「立ちっぱなしでふくらはぎが痛い。」なんて言う経験はよくあるものです。 立ち仕事の多い方、いつも以上に立っている時間が多い時などには、このような痛みを経験することは多いのではないでしょうか。 では、立ちっぱなしでふくらはぎが痛い場合には、一体どのような対処をすれば良いのでしょうか。 立ちっぱなしだと筋肉の疲労やむくみが起こりやすい! 立ちっぱなしでふくらはぎが痛いのは、まず長時間同じ筋肉ばかりが使われて筋肉疲労を起こしてしまうことが挙げられます。 ふくらはぎの筋肉が極度な緊張を起こして硬くなれば、その部分の血行やリンパの流れは悪くなります。 また、足を圧迫しやすいソックスやストッキングを着用していたり、ヒールのある靴を履いていたりするのも、足に負担がかかってふくらはぎが痛い原因になります。 ふくらはぎの痛み対策のためには、足にゆったり感を与える服装が良い! 立ちっぱなしでふくらはぎが痛いなら、せめて少しでも立っている時間の足への負担を少しでも軽減することです。 そこで、ソックスやストッキングはきつめのものではなく、多少大きめのサイズで適度にゆったり感のあるものを着用するのが良いでしょう。 それから、ヒールのある靴は、短時間でも足に大きな負担をかけます。 長時間の立ち仕事の時には無理はせず、高すぎるヒールは避けて適度な高さのものを履くのが良いでしょう。 そして、替えの靴としてヒールの無い靴を持参して、休み時間に足を休ませてあげるのも良い対策になります。 足首回しや屈伸運動でふくらはぎの筋肉を解すのも効果的! 仕事の都合でどうしても立ちっぱなしの状態が長く場合には、立ちながらでも30分~1時間置きくらいにふくらはぎの筋肉を解してあげるのが良いでしょう。 足首をゆっくり左回し、右回しするのを何度か繰り返したり、膝の屈伸をするのも長時間の足への負担で滞った血液やリンパの流れを改善してくれます。 とは言っても、足首回しや屈伸運動は目立ちやすいので、場所によっては実践できないと言う方もいるでしょう。 こんな方は、つま先を使って踵の上下運動をするだけでも効果が期待できます。 湧泉のツボ押しマッサージを行うのもお勧め! 立ちっぱなしでふくらはぎが痛い時に刺激すると効果的なツボに、「湧泉(ゆうせん)」があります。 便秘に効くツボその4 【湧泉】 湧泉は万能のツボで、便秘だけでなく疲れやだるさによく効きます。 また女性系の悩みにもよく効くので、生理痛の緩和や冷え、浮腫みにも効きます♪ pic.twitter.com/Q9WYFmvTaa— 脚痩せダイエットの秘訣 (@momoka01twi) 2015, 6月 22 湧泉は土踏まずの上のライン、第2と第3の指の間から下に向かって下ろしたラインが交わる窪み、足の裏の真ん中よりも前にあります。 このツボは足の疲労回復だけではなく、冷えにも背中や腰の疲労回復にも効果が期待できます。 親指の腹を使って、湧泉を3秒間隔で強く押したり離したりを何度か繰り返してください。 入浴中にこのツボを意識的に温めるのも効果的です。 まとめ 立ちっぱなしでふくらはぎが痛い場合には、まずはソックスやストッキング、靴などの選び方で少しでも立っている時の負担を最小限に抑えることです。 そして、立っている時には、30分置きくらいに足首や膝を動かしてみたり、軽く足の上下運動を行うと立っている時の筋肉への負担を軽減できます。 自宅に帰ったら足の疲れに効果的な湧泉をマッサージしたり、温めたりするケアもしておきましょう。

7283

ふくらはぎをマッサージして健康に!おすすめのセルフケアをご紹介します

ふくらはぎには<筋ポンプ作用>という血液を心臓へ送り返す重要な働きがあります。遠くて届かない心臓ポンプ作用の代わりをふくらはぎが担い、下肢末端組織への血液循環を行っています。このポンプ作用の代役が第2の心臓と呼ばれている由縁です。 また、ふくらはぎには、東洋医学で言われる生命エネルギー<気>の流れ<経絡>のツボが多く点在しています。ふくらはぎ健康法とは、そのようなツボを刺激し、筋ポンプ作用の促進効果を期待した健康法です。 ふくふくらはぎ健康法の効果は全身に及びます。 ふくらはぎをマッサージすると、<筋ポンプ作用>によって血液循環機能が向上し血流が良くなります。十分な酸素と栄養を受け取った細胞は活性化して、自律神経のバランスを整え、免疫力や基礎代謝率のアップなど、全身の機能を向上させる効果があります。 マッサージの効果を上げるために水分補給と保温の下準備を ふくらはぎの中央には脛骨と言う骨があります。ふくらはぎの真ん中あたりでその脛骨を境にふくらはぎは<外側>と<内側>の2つに分かれます。それぞれを分けてマッサージの仕方や効果、効能などをご紹介します。 老廃物の除去やリンパの流れを促進させるためにマッサージ前に水分補給や、全身または、ふくらはぎの筋肉を温めるとふくらはぎ健康法の効果も高くなるのでお奨めします。 外側は脛骨に沿ってマッサージを行います。 外くるぶしから脛骨に沿いながら膝に向かってマッサージを行うと気の流れも良くなります。リンパを流すイメージで皮膚の表面を撫でるだけでも刺激になるのですが、刺激を感知する受容器は筋肉の深部にあるので、痛気持ちいいぐらいの強さで押しながら行うとより効果的です。 内側は同時にアキレス腱もほぐします。 アキレス腱から膝に向かって硬くなっているふくらはぎの筋肉を掌と加重した親指で押し上げながら筋肉をほぐします。同時にアキレス腱もほぐします。ふくらはぎ全てのマッサージ終了後はアキレス腱のストレッチを行って、アキレスけ腱を伸ばし、ふくらはぎに刺激を与えましょう。 効果・効能 自律神経を整える効果があるとされ、またダイエット効果も期待できると言われています。 まとめ マッサージは全体的にゆっくりと行います。慣れてきたら筋肉を押すだけではなく、もみほぐしながらマッサージを行うと消費カロリーが上がるようです。ふくらはぎ健康法に限らずセルフマッサージを行う時は温かい部屋で行うと、血流が良くなり効果がアップします。 足首から膝の往復を3回行いましょう。場所を取らずにいつでも自分で行えるセルフマッサージなので長く続けられる健康法のようです。健康維持のため、お奨めします。

1716

ふくらはぎが痛い時は何科に行けばいい?総合診療科や治療院などケースによって判断しましょう

ふくらはぎが痛くて医療機関で診てもらう場合、一般的に多くの人が整形外科を受診しているようです。ふくらはぎの痛みの原因は様々です。 スポーツ後や長い距離を歩いた場合など筋肉疲労が原因と自分でわかるような一過性の筋肉の痛みはあまり迷うことなく整形外科や治療院に行くかと思います。しかし、不安を覚えるようなふくらはぎの痛みの場合、つまり何週間も継続している痛みの場合や明らかに筋肉痛ではないと自己判断できる鋭い痛みの場合、持病のある場合などは、整形外科でいいのか迷ってしまいます。 そんな場合は<総合診療科>をお奨めします。 原因がわからない患者や持病のある人には総合診療科が適しています 専門性を考慮した現在の診療科目は細分化されすぎているため、疾患の原因がわからない初診の患者や持病がある患者などは迷ってしまいます。そんな患者を多角面から総合的に診察しているのが総合診療科です。 総合診療科は<総合診療専門医>と資格認定されたドクターが診察します。一般の診療科を受診した場合、疾患の原因が他の診療科の専門であれば、そちらの診療科に患者を紹介して治療も紹介した診療科が行います。 しかし、総合診療科は、患者の疾患だけではなく、患者の精神的ダメージのケアをしてくれるなど、トータル的に患者をケアしてくれる診療科です。 整形外科とは内臓以外の運動組織を診てくれる診療科です 整形外科とは、内臓以外の運動分野を司るからだの組織全般の治療を行う診療科です。また、スポーツなどによる怪我やスポーツ障害などの治療を専門に行うスポーツ整形外科という、より専門性の高い整形外科もあります。 治療院で改善するケースもあります 整体や接骨院、鍼灸院などの治療院は整形外科とは違い、レントゲン検査や手術、投薬はできませんが、改善のための施術を受けることができます。中には病院では手術しかないと言われていた症状を、整体などで改善することができたというケースもあります。 からだの歪みを整え、筋肉の調整などを行うことでふくらはぎの痛みが改善するケースがありますので、治療院も選択肢に入れてみるのもいいでしょう。 まとめ 血液検査やレントゲン写真、神経反射テスト、触診、問診などの結果をドクターが総合的に判断してふくらはぎの痛みの原因を特定します。原因がわからなければ、的確な治療は受けられず<とりあえずこれで様子を見ましょう>といった、ドクターの経験に沿った一時対応の治療しか受けられないケースもあります。 原因究明には患者とのやりとり問診が重要となるので、痛みが始まった時期や症状、既往歴、生活習慣などを正確に伝えることが大切となってきます。原因を明確にして痛みの根本となる原因の治療と共にふくらはぎの痛みが根治できることが最善の治療法となります。

31261

ふくらはぎを健康にすると肩こりも治る!?

ふくらはぎは第二の心臓とも言われる大切な部分です。心臓から全身に回る血液は、ふくらはぎを通り戻りますが足は下を向いているので重力で下に下にと血液は滞ってしまいます。健康な人なら、このふくらはぎがポンプとなり血液を心臓に送り返しますが、運動不足の現代人はこのふくらはぎの働きが鈍っているのです。 肩こりとふくらはぎの関係 ふくらはぎが固いとふくらはぎのポンプは働きませんから、血液も上に戻りにくくなります。ふくらはぎが柔らかく筋肉が動いている場合には、全身の血液が上手く流れるので肩こりも改善されます。血液が回らなければ、汚れた血液が体に巡ってしまい肩こりをはじめ、カラダの不調の原因となってしまいます。毎日歩いて足を動かすのが一番ですが、軽くマッサージや揉むだけでも効果があります。 ふくらはぎを揉むと肩こりも楽々 心臓は血液を送り戻してを繰り返しますが、心臓の力だけでは血液を戻せません。そのため、人間は歩く事で、自然に第二の心臓を動かしていました。それが現代の運動不足になりがちな生活習慣で、動かさない事が多くなると、血行が悪くなり、肩こりや頭痛を起こしてしまうのです。ですので、肩こりに悩んでいる人は、ふくらはぎを揉んだり、歩くなどして運動不足を解消することが重要です。 ただし、必要以上に働かせてしまうと疲労が蓄積されて乳酸が溜まり老廃物でむくみやすくもなりますので注意してくださいね。 毎日のケアがふくらはぎを健康に、肩こりを楽にします 健康なふくらはぎは弾力もあり温かいのですが、カチカチで冷たいふくらはぎは血行が悪く疲れています。歩くことも大切ですが、ふくらはぎをやさしくケアする事によりどんどん柔らかくなっていきます。すると自然に肩こりも改善されているのです。 ふくらはぎを優しくマッサージ 特別にオイルなどは必要ありません。ゆっくりと圧していく事で、血液が順に巡っていきます。テレビでも話題になった簡単なマッサージを紹介しますので是非やってみましょう。 ①ふくらはぎの内側から始めます 足首から順に指を使って押し込んでいきます。痛くて気持ちいい程度の力で、足首から上に向かって押しましょう。腹式呼吸で、ゆっくりとやると良いようです。ふくらはぎの内側、外側、真ん中の順にマッサージして最後には膝の裏をグッと押して終わりです。 片足10分程度が好ましく、ストレッチ等に加えるとより効果的です。 まとめ いかがでしたでしょうか。 このように、実際に症状が出ている場所から遠いカラダの部位にはたらきかけることで痛みやコリが解消されるケースがあります。 マッサージに行って肩のコリをいくらほぐしても改善しない人は、違う場所を疑ってみることも必要かもしれません。 ぜひ一度試してみてくださいね。

6009

ふくらはぎが筋肉痛で痛い!早く楽になるための4つの方法

ふくらはぎの筋肉痛には様々な原因があります。 ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれていて、血液を心臓に送り返すポンプの役目をしています。ところが疲れるとむくみが出たり痛みを生じる事もあります。特に長時間立ちっぱなしでいると、ふくらはぎはむくむと同時に痛みを感じるようになります。 スポーツ後の筋肉痛とはまた違った「だるさ」が加わる為に何をしても痛くてたまらないので何とか解消は出来ないものかと考えるものです。 今回はそのふくらはぎの筋肉痛の原因に加え改善方法をご紹介します。 筋肉痛はこうして改善する!3つのセルフケア 1.マッサージする 筋肉痛になると、ふくらはぎはコチコチに固まってしまっていますからお風呂上りに緩めて伸ばすことで、筋肉痛を和らげ、むくみも取ることが出来ます。同時にリンパの流れを良くすれば、筋肉痛になりにくくなるので習慣にしましょう。 ふくらはぎの筋肉が痛い時のマッサージ法「和歌山の整体・廣井整体院」 2.ストレッチをする ふくらはぎの痛みに寝ながら出来るセルフマッサージ 誰もが悩む筋肉痛を早く治すストレッチ方法とは? ふくらはぎの筋肉の痛みに効く筋膜ストレッチ 3.テーピング 痛みが辛い時は、テーピングが便利です。また予防のためにも使うことができます。 テーピング用のテープはドラッグストアなどに置いてありますので、気軽に手に入れることができます。 テーピングの方法についてはYoutubeなどで動画検索するとたくさんでてきます。 女性の場合にはストッキングやタイツに映ってしまうために難しい事もあるでしょうが、家にいるときにはテープでサポートしてあげるといいでしょう。 筋肉痛にも種類がある! ウォーキングやスポーツをした後に起こる痛みの中でも多いのが「筋肉疲労」による筋肉痛です。運動不足の解消にスポーツを始めた人に多く見られます。登山等でも、「膝が笑う」と呼ぶガクガクしてしまうのも筋肉が疲労してしまうからです。 筋肉痛が起こるメカニズムに関しては諸説あります。 1つは、乳酸が増えることで疲労物質が筋肉に残り、酸素の供給が阻害されて痛みが起きるという説。 通常、筋肉は動かすと酸素を取り入れていますが運動していない筋肉は酸素が不足しているので、いきなり動くと酸欠状態となり乳酸が増えます。それにより酸素の供給が阻害され、痛みが起こるという考え方があります。 また、筋肉を構成する筋線維が傷つきそれを修復する過程で炎症が起きるという説もあります。 前者の方を知っている人が多いとは思いますが、現在では後者の説が有力とされています。 その他にもマラソン選手がいきなり足を抱えて倒れ込むような筋肉損傷による筋肉の痛みは、筋肉繊維が切れたり損傷する事で起こります。セトロニンやヒスタミン等が筋肉内で作られると痛みが走り歩けなくなる程の痛みが出るのです。 筋肉痛を引きずらない為に、スポーツの後には良質のタンパク質を! 乳酸を溜めないためにも、タンパク質を摂って疲労を早く改善します。 クエン酸ドリンクやプロテインパウダーも、便利なのでスポーツの後には利用してください。普段からも、タンパク質をしっかりと摂取して乳酸を溜めない筋肉を作ることも大切です。毎日の軽い運動やストレッチで、筋肉痛しらずのふくらはぎを手に入れませんか?

83945

立ちっぱなしでふくらはぎが痛い!そんな時に試したいストレッチ

立ちっぱなしでふくらはぎが痛い!その理由と解消法 なぜ、立ちっぱなしだとふくらはぎが痛くなるのか? 仕事や家事で立ちっぱなしが続くと、ふくらはぎが痛くなることってありますよね。 足がむくんでしまったり、張ってしまって痛みが出てくる。 なぜ、立ちっぱなしだとふくらはぎに痛みが出てしまうのか? それは、筋肉の疲労してしまったり、むくんでしまったことが原因です。 この筋肉疲労やむくみが原因で、足の血流が悪くなってしまったり、リンパの流れが悪くなることで、ふくらはぎに痛みが出てきてしまうのです。 また、高いヒールを履いていたり、足を強く締め付けるストッキングなどを履いていると、さらにふくらはぎに痛みが出やすくなってしまうので注意が必要です。 仕事中や家事をしている時、立ちっぱなしでも足が痛くならないために どうしても立ちっぱなしが続く。そんな時ってありますよね。 そんな時は30分に1回、立ちながらでもいいので足首をグリグリと回すストレッチをしてみましょう! また、屈伸運動をすることで血流の流れを改善することもできます。 1セット3回×3セットの屈伸運動で、リンパの流れや血流の悪さが改善していきます。 どうしても足首回しや屈伸運動ができない時は、隠れて爪先立ちをするだけでもOK! かかとを上げたり下げたり。これを繰り返すだけでも、ふくらはぎの痛みは改善されていきます。 ふくらはぎの痛みに効く2つのツボ 足のツボを押すことで、立ちっぱなしのふくらはぎの痛みを解消することができます。 家で寝る前などに試してみてくださいね。 湧泉(ゆうせん) 【冷え改善のツボ】 土踏まずの真ん中からややつま先寄りにある、足の指を内側に曲げた時にできるくぼみにある「湧泉(ゆうせん)」のツボ 腰や下腹部、足の冷えに効果的だよ。 pic.twitter.com/XZ7GMulmGN— 痩せるダイエット情報配信 (@ASamira49269) 2015, 1月 21 疲労回復・冷え・脚の疲れ・婦人科系にも。 【湧泉 ゆうせん】と呼ばれ、身体のエネルギーが湧き出るという万能ツボです。 足をグーにして凹むところ。 pic.twitter.com/i59PFSLQZa— たの@栃木の足裏や  (@tanomasaki) 2015, 1月 11 足心(そくしん) ヒールの高い靴を履いてる女の子にオススメ☆超カンタン!短時間で足のむくみをとる方法(*´艸`*)♪ゴルフボールを足の裏でコロコロするだけ。特に足裏の真ん中の足心(そくしん)と、左足の中指と薬指のまたから3~4cmかかと寄りに位置する心臓(しんぞう)ってツボが特に効くみたいですょ♪— Genki Nishiyama (@getcheFX) 2012, 11月 1 Yahoo!ブログを更新しました。 Ex 足心/そくしん http://t.co/PdiKfyc4Wf— 森 誠一郎 (@moriseiichirou) 2014, 3月 3 立ちっぱなしで、ふくらはぎが痛いときに試したいストレッチ5選 ふくらはぎのストレッチ ふくらはぎマッサージ 内側・後・ストレッチ ふくらはぎの痛みの原因と、痛みを緩和するストレッチ ふくらはぎやハムストリングスのストレッチのやり方 ストレッチポール ふくらはぎ 立ちっぱなしでも大丈夫!ふくらはぎを痛みから守る予防方法とは? 立ちっぱなしの仕事や家事が多いなら、ふくらはぎに痛みが出ないような予防法を行っておきましょう。 ここでは、予防に効果的なものを5つご紹介していきます。 1.しっかりと湯船につかる お風呂をシャワーで済ますのではなく、しっかりと湯船につかること。 特に、夏は足が冷えてしまうことが多いので、しっかりと湯船につかりましょう。 2.適度な運動をする 適度な運動を心掛けること。 仕事の行き帰り、エスカレーターを使わずに階段を使うようにするだけでもOKです。 3.野菜や果物をいっぱい食べる 野菜や果物をいっぱい食べること。 ビタミン不足、ミネラル不足だと、ふくらはぎに痛みが出やすくなってしまいます。 4.食事の塩分を控えめに できるだけ食事の塩分を控えめにすること。 塩分の多いラーメンなどは、ふくらはぎに痛みが出たら控えましょうね。 5.水分を適度に摂取 水分を適度に摂取すること。 水分は取りすぎても、取らな過ぎても、足のむくみの原因になります。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか。 足は【第2の心臓】とも呼ばれていて、体の中でも特に重要な部分です。 女性の8割が悩んでいると言われている足のむくみ。 むくみが原因で、ふくらはぎが痛くなってしまうことも多いので要注意です。 「立ちっぱなしでふくらはぎが痛い!」とならないためにも、しっかりと対処法を覚えておいてくださいね。

29761

ふくらはぎの痛みの相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.