• みんなの健康相談
  • コラム一覧
  • 近くのお店

  • お気に入り

  • ログイン

  • お気に入り

  • ログイン

  • メニュー

  • 都道府県から探す
  • コラム
  • みんなの健康相談
  • よくある質問
  • 掲載案内
  • ホーム
  • コラム一覧
  • 足・腕・指の症状
  • 突き指
  • 中高年女性に多いブシャール結節!リウマチやへバーデン結節との違いは?

    47432

  • 突き指した時のテーピングの巻き方は?突き指直後にはまずアイシングを

    6087

  • 突き指には正しい応急処置が必要!甘く見ていると指が変形する危険性も?

    5059

  • 中高年女性に多いブシャール結節!リウマチやへバーデン結節との違いは?

    47432

突き指に関するコラム一覧

中高年女性に多いブシャール結節!リウマチやへバーデン結節との違いは?

ブシャール結節という疾患には、決定的な治療法がまだありません。患部を固定し、できるだけ安静にしておくことが今のところのおもな治療です。 この疾患は、放置しておいても発症後2、3年ですべての症状がほぼ消えます。関節性リュウマチと違い、ブシャール結節は患者を長い間苦しめる病気ではありません。 しかし手の疾患であるため、症状がでているあいだ、患者は日常生活を送ることがとても不便になります。症状を悪化させると指関節が大きくゆがみ、手のうつくしさが損なわれるという問題もあります。 治癒までのあいだ適切に対処し、痛みを抑えながら指関節を守ることが大切です。 ブシャール結節は第2関節におきる ブシャール結節とは、手の指の第2関節におきる骨の疾患です。第2関節がこわばって曲げにくくなるうえ、痛み、腫れ、赤み、水ぶくれなどが生じます。 痛みがとくに強くなるのは、指を曲げるときです。関節が曲がったり、関節部が太くなったりすることもあります。 ブシャール結節とよく似た疾患で、へバーデン結節とよばれる病気があります。このふたつの疾患の症状はほぼ同じです。ブシャール結節が第2関節におきるのに対し、第1関節におきるものをヘバーデン結節とよんでいます。 ブシャール結節を患うのはどんな人? ブシャール結節は、40歳以上になってから発症する人が多い疾患です。男性にもみられる病気ですが、40代以上になるととくにこの疾患の女性患者が増加します。 発症のメカニズムはまだはっきりとは解明されていません。ただ加齢による関節の軟骨のすり減りが、この病気の発症に関係していると考えられています。 閉経が近づくと、女性の体内ではエストロゲンというホルモンが減少します。エストロゲンには関節や腱を保護する作用があります。 このホルモンが激減すると関節への負担が大きくなり、軟骨がすり減って、腱の炎症や骨の変形といった症状があらわれると考えられます。 ブシャール結節と関節性リュウマチとの違いは? ブシャール結節ととてもよく似た症状をおこす、関節性リュウマチという疾患があります。これら2つの疾患には共通しているのは、指の関節が腫れて変形する、動かすと痛むなどの症状です。 ただブシャール結節は指の第2関節にしか発症しません。それに対し関節性リュウマチは、指関節だけでなく全身の関節に症状が広がります。また関節性リュウマチは、とくに朝に患部のこわばりが強いという特徴もあります。 症状がブシャール結節か関節性リュウマチか判断できないときは、専門医のところで診察をうけましょう。問診、触診、血液検査、レントゲン画像検査をつかえば、ほぼ正確な病名診断ができます。 ブシャール結節への対処法 ブシャール結節には治療法が確立されていません。ただこの疾患は、放置しておいても2、3年で自然に治癒します。それまでのあいだ、どのようにして痛みを緩和させ、指関節の変形を防ぐかが治療のポイントとなります。 患部の痛みを抑えるには、関節をできるだけ動かさないことが大切です。そのためには、指関節へのテーピングが有効です。 痛みの強いときは、軟膏や湿布を使ったり、消炎作用のある内服薬を服用したりします。それでも抑えられないときは、ステロイド注射を患部にしてもらうといいでしょう。 入浴中に指をしっかりと暖める温熱療法も、痛みの軽減に効果があります。湯のなかで指をよく動かすと、関節のこわばりを軽減することも可能です。指関節の大きな変形を防ぐために、指の曲げ伸ばし運動はとても役にたちます。

47432

突き指した時のテーピングの巻き方は?突き指直後にはまずアイシングを

突き指をした時にテーピングをする方は多いでしょうが、巻き方によってテーピングの効果は変わってきます。 さらに、テーピングは巻き方だけではなく、タイミングによっては症状の悪化の原因になってしまうことがあります。 この機会に突き指の際のテーピングの巻き方や注意点を学びましょう。 突き指をした直後はアイシングが基本! 「テーピングの巻き方によっては、突き指をした直後でもスポーツをしても良い。」と思っている方は少なくありません。 しかし、テーピングには、突き指を治療する効果があると言う訳ではありません。 むしろ、突き指を発症した直後の炎症で血液が患部に集まっている状態の時にテーピングをしてしまうと、ますます血液を患部に集めてしまいます。 関節の血管組織にまでダメージが及んでしまう危険性もありますので、炎症が落ち着くまではアイシングが基本的な処置になります。 突き指のテーピングは、まずはアンカーで基本的なラインを作ること! 突き指の際のテーピングとしてまず把握しなければならないのが、基本的なテープラインとなるアンカーの巻き方です。 アンカーは指に沿って関節をまたいで巻き付けていきます。 第2関節が患部である場合には、指を若干曲げながら第1関節と第2関節の間、第2関節と第3関節の間の厚みのある部分にアンカーを巻き付けてください。 クロステープと固定、最終的なサポートで確実に患部の固定を! 突き指のテーピングの巻き方はアンカーだけでは弱く、次にアンカーの両端から第2関節の上をテーピングでクロスさせます。 この時、血液の流れを止めるくらいきつくなり過ぎないよう注意しましょう。 さらに、クロステープの上で手の甲の指先側から手首方向にテーピングして、指を曲げる時の可動範囲を制限できるよう固定します。 そして、仕上げにクロステープ、アンカーの順により確実な患部の固定を行ってください。 大切な試合でスポーツを中断できない場合にはバディテープの使用を! 「テーピングよりも突き指による炎症を落ち着かせる対処を。」と言われても、大切な試合でどうしてもスポーツを中断できないこともあるでしょう。 ただ、突き指をした直後は患部の靭帯組織の断裂の可能性があり、関節の緩みがあることも考えられます。 ですので、バディテープを使用して、添え木代わりになる隣の指(小指側の指)と一緒に固定して靭帯組織を補強する必要があります。 まとめ 突き指した時のテーピングは、ただ指にテープを巻き付ければ良いと言う訳ではありません。 アイシングで患部への血液の集中を解き、アンカー、クロステープ、固定、サポートの順に確実に患部を固定できるような巻き方をする必要があります。 やむを得ずスポーツを継続しなければならない場合には、バディテープで靭帯組織を固定することも大切です。

6087

突き指には正しい応急処置が必要!甘く見ていると指が変形する危険性も?

突き指は大したことの無いものとして放置して自然に治るのを待ってしまいがちですが、実は適切な応急処置が必要な怪我です。 突き指してからのすぐの応急処置が正しく出来るか出来ないかで、治療期間も大きく変わってしまいます。 それどころか、最悪の場合、指を変形させてしまうことも十分に考えられます。 くれぐれも突き指をちょっとした怪我として甘く見ずに、迅速に正しい応急処置を行うよう心掛けましょう。 突き指の応急処置はRICEと覚えておこう! 突き指の応急処置と言うと、いかにも専門知識が必要そうに感じてしまいそうですが、少しでも気軽に考えられるように「RICE(ライス)」と頭に入れておきましょう。 RICEのRは「Rest」で安静にすること、Iは「Ice」で冷やすこと、Cは「Compression」で圧迫しながら固定すること、Eは「Elevation」で患部を心臓より上に挙げることです。 このようにRICEの意味を簡単に頭に入れておくだけでも、突き指をした時にきっと迅速に正しい応急処置が出来るはずです。 RICEの中でも絶対に実践しなければならない重要項目は、Iの冷やすこと! 突き指をした時の応急処置であるRICEの中でも、Iの冷やすことは今行っている運動を中止してRの安静にしてまで行わなければならない重要なことです。 そもそも、突き指は何らかの刺激で指の関節にある組織が断裂して、内出血による腫れが起こっているものなのです。 ですので、冷やすことで血液の流れを緩めて、患部ばかりに血液が集中するのを防いで出血を抑えてください。 流水で冷やすのも良いけど、氷嚢を作るのが便利! 突き指をした時の患部の冷やし方は、手っ取り早く水道水で流しながら冷やすのでも良いでしょう。 しかし、水道水は暑い時期だとぬるめの水が出てきて、冷やすどころか温めてしまうことにもなりかねません。 突き指の応急処置としての冷やす処置は、出来ることなら10℃以下の冷水で行いたいものです。 氷を細かく砕いてビニール袋や専用の氷嚢に入れて、若干水を入れれば暑い時期でも10℃以下の冷却が可能です。 RICEのCとEは二の次で良い! 突き指の応急処置では患部を冷やすことが最優先なので、RICEのCである圧迫しながらの固定、Eの患部を心臓よりも上に挙げることは二の次にして構いません。 圧迫しながらの固定は、指の関節を安静にするためにテーピングやサポーターなどで固定することです。 患部を心臓よりも上に挙げることは、血液が患部に集中するのを防ぐ目的で行う処置です。 ただ、これらの処置を行うことで冷やしにくくなってしまうのであれば、実践する必要はありません。 冷やすことだけを確実に行いましょう。 まとめ 突き指の応急処置を正しく行うことは、ただ治療期間を早めるだけではなく、突き指によるダメージを悪化させない目的もあります。 正しい処置が出来ておらず患部に血液を集中させてしまうと、体内に取り入れた酸素が患部にばかり供給されて、突き指によるダメージを受けていない細胞まで酸素不足で殺してしまうことになります。 特にスポーツを頻繁に行う方で突き指の危険性が高い方は、RICEを頭に入れていつでも迅速に対応できるようにしておきましょう。

5059

突き指の相談

頭痛

めまい

首こり

首の痛み

むちうち

寝違え

ストレートネック

顎関節症

花粉症

自律神経失調症

うつ

肩こり

腰痛

背中の痛み

ぎっくり腰

五十肩

反り腰

股関節痛

ヘルニア

骨盤矯正

腰椎分離症・すべり症

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

姿勢・猫背

膝痛

足底筋膜炎

指の痛み

ばね指

突き指

スポーツ傷害

しびれ

ふくらはぎの痛み

変形性膝関節症

O脚・X脚

バストアップ

肌荒れ

更年期障害

クーラー病

冷え性

ダイエット

小顔矯正

産前産後の悩み

生理痛

治療院の選び方

サロンの選び方

好転反応

その他

ランキング

ヘルモア

おすすめの最新記事の更新や役立つ情報を随時配信中!

友達に追加する
ページ上部へ
  • ヘルモアTOP
  • 掲載をご希望の店舗さまへ
  • 店舗ログイン
  • よくある質問
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
copyright(C) 整体・マッサージの口コミサイト「ヘルモア」All Rights Reserved.