姿勢が悪く、カラダが歪んでしまうと、骨盤や肩甲骨の高さが左右で変わってくる 背骨が片側に曲がってしまう…。頭の重心が片方に傾いている…。 足の長さが左右で変わってきている…。 偏った姿勢のバランスが、カラダ全体に悪影響を及ぼしてしまいます。 そうした癖は、歩き方や立ち方にも現れてきます。 偏った姿勢の癖は、実は「普段履いている靴底の減り方」を見ただけでもわかるのを知っていますか? 普段よく履く靴を見て、靴の減り方の自己チェックをしてみましょう! 靴の減り方から見る、あなたの足の特徴と注意点 靴の内側が減りやすい:「内股」「X脚」「扁平足」 靴の内側が減りやすい人は、「内股」や「X脚」の傾向があります。扁平足の方にも多くみられます。 これは骨盤、股関節、膝、足首の捻れとも関係があります。 こうした人は歩く時に小指の付け根で体重を支えるので、その部分にマメなどができやすくなります。 またつま先が内側に向く傾向があるので「捻挫の癖」や「アキレス腱痛」とも関連があります。 靴の外側が減りやすい:「ガニ股」「O脚」 その反対に靴の外側が減りやすい人は「ガニ股」「O脚」の人によくみられます。 「O脚」の人ほど足の踵を擦って歩きますので、足の外側の筋肉が疲れやすくなります。 「足がつる」「膝が痛む」方は、このタイプが多いので注意が必要です。 また、骨盤にも歪みが起こっていますので、腰痛にもなりやすいです。 靴のつま先が減りやすい:「外反母趾」「むくみ」 また若い女性、特にヒールの高い靴を履いている方に多いのが、靴のつま先が減りやすい人です。 外反母趾で悩んでいる方も、このタイプの方が多いようです。 これは、常につま先に体重がかかっている状態なので、足のむくみなどの原因にも挙げられます。 靴の踵が減りやすい:「足底筋膜炎」「血行不良」 靴の踵が減るタイプは、膝のO脚や、股関節の開きと関係があります。 また足の筋肉が弱いため、足裏でしっかり体重を支える事ができていない状態です。 そのために、足底筋膜炎や血行不良などを起こしやすいようです。 片方だけ減りやすい:「骨盤の歪み」 また、片方だけ極端に減るのは、足の長さが違うために起こっている反応です。 脚長差が起こる一番の要因は骨盤の歪みです。 臀部や足の横が張るタイプの人は、相当カラダに負担がかかっているので、骨盤のバランスを整える矯正を整体などで受ける事が望ましいです。 こうした問題を放っておくと将来ぎっくり腰や座骨神経痛などの要因にまで発展していきます。 靴底のチェックでカラダのトラブルを解消! どうでしたか? みなさんのカラダのバランスが靴底に現れているので、普段の姿勢から気をつけましょう。 正しい歩き方はできていますか? 座り方や立ち方に癖はありませんか? また、ねこ背が癖になると頭の重心が変わりますので、背骨や骨盤の位置を曲げてしまう事になります。 正しい姿勢で生活する事で、カラダのトラブルも解消します。 ぜひ自分の姿勢に普段から関心を持ちましょう! ねこ背は「10秒」で治る! 身長が伸びる、やせる! 背伸ばし体操 著者:清水真出版社:講談社 筆者プロフィール 清水真 一般社団法人姿勢道普及協会理事長 一手技塾札幌代表 日本メンターコーチング協会コーチ 日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター 整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。
筆者プロフィール
清水真
一般社団法人姿勢道普及協会理事長
一手技塾札幌代表
日本メンターコーチング協会コーチ
日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします