お子さんが、立ちくらみ、めまい、倦怠感、集中力の低下などに悩まされている、そんな方はいませんか? もし、こうした症状でお子さんが悩んでいて、いくら検査しても原因がわからないときは、「起立性調節障害」を疑ってみたほうがいいかもしれません。 今日は思春期特有の病気のひとつ、「起立性調節障害」についてお話ししていきます。 起立性調節障害はどんな病気か? 起立性調節障害は簡単に言うと「自律神経失調症」のことです。主な症状は立ちくらみ、めまい、倦怠感、食欲不振、動悸、頭痛、睡眠障害、集中力の低下などですが、最も特徴的な症状は「長時間立っていられない」というものになります。 立っていると気持ちが悪くなったり、めまい、冷や汗、失神などを起こすことがあります。 なぜこうした症状が起こるかというと、自律神経が関わってきます。 人間は立ち上がると重力によって血液が下半身に溜まりやすくなります。これによって血圧が下がってしまいます。通常、健康な人なら自律神経が働いて、血管を収縮させ血圧を維持しようとします。 ところが、起立性調節障害ではこの自律神経が働きません。したがって、立っていると血圧は低下し、脳や上半身への血流が足りなくなります。これによって、長時間起立していると気分が悪くなったり、意識が遠のく感覚が起こったりするというわけです。 起立性調節障害は思春期の成長期の子どもに多いのが特徴です。これは、体の成長に伴って自律神経が乱れやすいためと考えられています。 起立性調節障害は怠け病じゃない! 起立性調節障害は血圧が低下し、動きたくても動けないという状態が続きます。また、こうした症状は午前中に強く出て、午後になるにつれて弱くなっていきます。そのため、夜はなかなか寝付けずに、朝起き上がることができないという睡眠障害も起こります。 また、横になって上半身や脳への血流が増えると体調がよくなるので、起立性調節障害の子はよく横になっていることが多いです。 こうした症状から、知らない人には「怠けている」「サボっている」と思われがちですが、しっかり検査すると血圧の変化から起立性調節障害かどうか診断が可能です。 子どもにこうした症状が見られるときは、頭ごなしに否定するのではなく、一度検査してもらったほうがよいでしょう。親をはじめとした周囲の理解があることで、回復が早くなります。 筆者プロフィール 植屋 浩幸 整体院スリーバランスオーナー 昭和39年 大阪府枚方市生まれ 元消防士 第53回 選抜高等学校野球大会 1981 出場 創業、平成14年/延べ20,000人以上の患者様に体、心、食、3つの視点から指導を行い多くの喜びの声を頂く 家族が心の病にかかり、脳梗塞で倒れたこともあり心身不可分を体験したことから「家族や両親に受けて欲しい施術と知識」をご提供している 元・日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー 推薦 東京パラリンピック統括トレーナー 推薦/枚方市教育委員会 講演 公益財団法人 枚方体育協会 メディカルインストラクター/マスコミ出演多数
筆者プロフィール
植屋 浩幸
整体院スリーバランスオーナー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします