脊柱の神経の通り道が狭くなる状態になるには、脊柱の変形等が関わります。脊柱管狭窄症自体は病気ではなく、骨になんならかの影響が出たことにより起こるのです。脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう原因をまとめてみました。 脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう原因 変形性脊椎症 高齢者に多く見られるもので、加齢により骨にトゲが出来てしまう状態です。椎間板が潰れてしまうと椎骨同士がぶつかり合い、刺激で骨棘(こつきょく)と呼ばれる出っぱりのようなものが出来てしまいます。 この骨棘が脊柱管近くや神経の出口に出来ると馬尾や神経根を刺激して脊柱管狭窄症を引き起こしてしまいます。変形性脊椎症になれば全ての人が脊柱管狭窄症になるわけではありませんが、場所により引き起こされてしまう事があります。 すべり症 更年期後の女性に多い、すべり症は椎間板や椎間関節の変形により脊柱が不安定になって前後どちらかにずれてしまいます。すべり症が起きる椎体は脊柱管の一部でもあるので、ずれにより起こることがあります。特に馬尾障害が現れやすいので注意が必要になります。 脊柱変性側弯症 すべり症は、前後に推骨がずれますが側弯症は左右に曲がってしまった状態です。 椎間板に障害がある椎間板ヘルニアを持っている人で高齢者に多く見られる症状です。 本来の脊柱は前から見れば真っ直ぐで、横から見るとSカーブを描いています。ところが加齢による脊柱の変形で左右に曲がってしまうと、同時に脊柱管も弯曲するので脊柱管狭窄が起こりやすくなるのです。 左右に弯曲し脊柱管狭窄症になると、馬尾から枝分かれする椎間孔という神経の出口が狭くなります。ここで更に締め付けが起きると、激しい痛みやしびれが起きてしまい腰の左右どちらにも症状が現れてしまいます。 姿勢の崩れでも起きやすく初期であれば改善も出来るので脊柱管狭窄が起きる前に改善していくといいでしょう。 脊柱靭帯骨化症 脊柱管の内側には黄色靭帯と前縦靭帯が存在し椎体と椎弓と共に脊柱管を作っています。この靭帯が骨化してしまうと、厚く固くなり脊柱管が狭くなります。この脊柱靭帯骨化症は腰だけでなく首や胸にも起こりやすく、頚椎脊柱管狭窄症の原因の1つです。 まとめ 脊柱管狭窄症になる原因は、これらのように骨がなんなかの原因によりズレたり弯曲することにあります。多くは加齢によるもので高齢者に見られますが、姿勢の悪さから現れてしまう側弯症は中年期からも起きやすい症状です。 普段からの心掛けで悪化をさせない事も出来るので予防の意味でも普段から足腰を鍛えておきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします