肩凝りがひどいです。
30台女性、接客サービス業です。お客様と対面で接客しますが基本椅子に座ったまま動きません。肩凝りは今の職について、もう10年以上悩んでいます。ずーんと首や肩が重くて、まるでなにかにとりつかれてるかのよう。おまけにお客様のまえでは姿勢を崩すことも許されません。エコノミー症候群になりそうです…なにか普段...
肩こりの症状は、高血圧の方の症状として言われることがあります。それくらいに肩こりと血圧には大きな関連性があるようです。 しかも、高血圧の症状の1つが肩こりであるだけではなく、肩こりが高血圧の原因になっていることもあると言われています。 では、肩こりと血圧の関連性について見ていきましょう! 肩こりは本態性高血圧症の症状の1つ! 高血圧の中には原因不明の「本態性高血圧症」と言うものがあり、この種類の高血圧は自覚症状もほとんど無いようです。 重症化した時に肩こりや頭痛、めまい、そして耳鳴りなどの症状が現れることがあるものの、これだけでは高血圧の症状だと決めつけるのが難しいものです。 家族や親族に高血圧の人がいるなど、あまりに肩こりの症状が続いて高血圧を疑いたくなる場合には、血圧を測定してみるのも良いでしょう。 二次性高血圧症では肩こりに加えて腰痛が起こることもある! 高血圧には本態性高血圧症の他に、腎臓や他の内臓の病気とともに発症する高血圧「二次性高血圧症」があります。 二次性高血圧症でも本態性高血圧症と同じように肩こりが起こることがあるのですが、さらに腰痛が起こることも多いものです。 内臓の病気があると内臓が膨らんで、お腹や腰に負担がかかってしまうことが考えられます。 肩こりが重症化した時には血圧が高くなっていることもある! 「肩こり症候群」と言って肩こりが重症化したものがあるのですが、この時には血圧が通常よりも高めになっていることがよくあるようです。 首や肩は重い頭を支えている部分で、この部分が緊張して血液の流れが滞ることで血圧にまで影響を来してしまうのでしょう。 この場合には肩こりの治療を受けて症状が改善するうちに、血圧も正常値に安定していくことが多いので心配する必要はありません。 肩こりが原因で血圧が上がる場合には、まずは血圧ではなく肩こりの改善を目指してみましょう。 更年期障害による肩こりで二次性高血圧症になることがある! 40代後半以降になると誰もが不安に感じている更年期障害ですが、更年期障害ではホルモンバランスの乱れ以外にも肩こりや頭痛などの症状を起こすこともあります。 そして、更年期障害による肩こりのストレスで、二次性高血圧症を発症してしまうことがあります。 もちろん、更年期障害に限らず、40代以降になると姿勢が悪くなったり体が冷えやすくなったりなどで肩こりも起こりやすくなります。 高血圧を予防するためには、更年期障害の改善とともに、普段から正しい姿勢や体が冷えないような生活も心掛けましょう。 まとめ 肩こりは高血圧の症状として考えている方も多いでしょうが、逆に肩こりが高血圧の原因になっていることもあるのです。 いずれにしても肩こりと血圧に大きな関連性があることには違いは無いので、肩こりが気になり始めたら血圧をチェックするようにしてみると良いでしょう。 それにより、大元になっている症状が分かっていれば、まずはその症状の治療から取り組んでみましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
30台女性、接客サービス業です。お客様と対面で接客しますが基本椅子に座ったまま動きません。肩凝りは今の職について、もう10年以上悩んでいます。ずーんと首や肩が重くて、まるでなにかにとりつかれてるかのよう。おまけにお客様のまえでは姿勢を崩すことも許されません。エコノミー症候群になりそうです…なにか普段...
学校に通っていたころから、ひどい肩こりもちでした。 すでに10代半ばにして、夕方には肩が重くなっていました。 大人になり、仕事をしたり子育てしたりしているうちに肩こりはますますひどくなり、今ではひどくなると腕がまっすぐ上に上がらなくなります。もちろん頭痛とも、長年のお友達です。 ここまでひどい...
30代の男性、仕事は主にデスクワークをしています。 大学を卒業するくらいまではほとんど気になりませんでしたが、社会人になって年齢も20代後半になったころから、慢性的な眼精疲労や頭痛、肩こり、腰痛に悩まされるようになりました。 頭痛外来や整形外科で診て頂いても、診断上は問題がありません。 ...
30代の二人の子どもの母です。元々肩こりが酷く、美容院でのマッサージでも指が入らないと言われることもありました。 二人目を出産してから抱っこで過ごすことが多くなり、腕を上げるのが苦痛になってきました。リュックサックのポケットに手を回すのが大変です。 四十肩ならぬ三十肩でしょうか。肩を回すのは意識...
40代女性、専業主婦をしています。義母の介護をしているためトイレ移動や車椅子への移乗などで力仕事が多いため夜寝る時間になると肩がものすごく凝ってしまいます。翌朝になっても肩のコリが取れずにまた1日が始まるという悪循環です。ひどい時には肩こりから偏頭痛が始まってしまい立っているのも辛くなる時もあります...