
/
腰痛は誰にでも起こりうるもので、多くは筋肉や椎間板に関節の炎症や老化・衰えが原因と言われています。
安静や治療で痛み自体は早くに治まりますが、足にしびれが起こり歩きにくい又は排尿が困難になる・・・そんな症状が現れてしまう事も。腰の痛みより、足のしびれが起きてしまうのは脊柱管搾窄症や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛等が上げられます。
どこがしびれますか?場所やしびれの度合いで原因も違います
お尻から足の広範囲がしびれる場合には、坐骨神経痛が疑われます。最近では梨状筋坐骨神経痛と呼ばれる、お尻の窪みから足にしびれが起きる症状も増えてきました。
腰椎には、お尻から神経が通っているので圧迫されると広い範囲に痛みやしびれが現れてきます。お尻から足の裏側に痛みが現れてくるのも坐骨神経痛の特徴です。
椎間板ヘルニアは、腰痛が起こった後には太股から足に電気が走るようなしびれが起きてしまいます。重いものを持つと痛みが強くなり、ピリピリとしびれます。
腰痛からくる足のしびれには、どのような治療が適切なのか

腰痛からしびれが起きるのは神経が圧迫されているのが原因です。長時間同じ姿勢を続ける事で、体重が腰に集中し筋肉が緊張する事で神経部分が圧迫されて血液が上手く流れなくなっていくからです。
神経根がすり減る事で痛みが強くなりなすので、日頃から背筋と腹筋のバランスを取りながら腰に負担を掛けない生活を心がける事が大切です。
しびれがでているようでしたら、一度、整形外科や治療院に相談することをおすすめします。
神経障害を進行させない為に
腰痛やしびれは、初期の段階であれば軽いリハビリやストレッチにウォーキングで軽くなったりなくなる事もあります。腰は使いすぎても、使わなさ過ぎても良くないものですから適度な運動で守る事が一番の治療方法なのです。
腰痛からくる足のしびれの治療は「何故しびれが起きているのか」原因をつきとめることから始まります。姿勢が悪く、たまたましびれが起きたとしても放置しておけば重い症状へと悪化する可能性もあります。
「たかが腰痛、されど腰痛」ですから、先ずは診察を受けて自分の腰の状態を知り、それに合った治療を整形外科医や治療家など専門の人と共に行うことが大切です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
腰痛の関連記事
腰痛は○○を鍛えることで緩和できる!対処法を2つご紹介します
整体ヨガ研究院の加来です。
腰痛に悩む日本人の割合は、約3人に1人です。
最近、そんな腰痛の緩和が期待できる『インナーマッスル』が注目されています。
あなたは、インナーマッスルをご存知でしょうか?
インナーマッスルとは、身体の奥深くにある筋肉(深層筋)であり、主に大腰筋・腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群などを指します。
これらを意識して使うことで、腰痛を和らげることができるのです。
しかし、「意識して使う」というのは難しいことですよね。
そこで、今回は、インナーマッスルの鍛えた方をご紹介いたします。
ぜひ、ご参考にしてください。
インナーマッスルその1!腹筋にある「大腰筋」
代表的なインナーマッスルに「大腰筋」があります。
この筋肉は、背骨から足の付け根にかけて骨格に一番近い部分にあります。
簡単に言いますと、腹筋の一番奥にある筋肉です。
大腰筋は、上半身と下半身をつないでいる身体の中心ともいえる筋肉。
ここが低下すると内臓が下がるため、ポッコリお腹にもなりますし、歩行にも支障が出てしまうのです。
それでは、そんな大腰筋の鍛え方をご紹介します。
大腰筋の鍛え方
一般的な腹筋運動は、表面の筋肉(アウターマッスル)しか鍛えることができません。
よく聞く『シックスパック』とは、正にアウターマッスルです。
そのため、普通の腹筋では大腰筋を鍛えることは難しくなります。
そこでおすすめしたいのが、「足を上げていく腹筋運動」です。
行う際には、漠然とするのではなく、中を意識して行うとより効果的になります。
お腹の中にヒモがあって、それを引っ張ることで足が上がっていくようなイメージです。
腹筋運動が苦手な方は「腹式呼吸」がおすすめ!
吸った時にお腹を膨らませ、吐いた時にお腹を凹ませることで、大腰筋を鍛えることができます。
インナーマッスルその2!内臓を包む「腹横筋」
腹横筋とは、内臓を包む役割があるインナーマッスルです。
言うなればコルセットのようなもので、腰を支える働きもあります。
この筋肉も鍛えるにはちょっと工夫が必要です。
腹横筋は、大腰筋と同じく「腹式呼吸」によってある程度鍛えられます。
息を吐く時に、意識してお腹を大きく凹ませましょう。
そうすることで、より効果を期待できます。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は、腰痛を和らげるインナーマッスルの鍛え方についてご紹介させていただきました。
筋肉を鍛えるには、どこに位置しているのかを知ることも大切です。
巷に沢山筋肉に関する本がイラストで紹介されていますので、大腰筋・腹横筋がどんな形をしているのかをチェックしてみましょう。
また、筋肉をより効果的に鍛えたい場合は、ぜひ専門家にご相談してみてください。
筆者プロフィール
加来 禎治
整体ヨガ研究院 院長 武術空手修気道・宗家
私は整体師と同時に武道家でもありますが、空手の練習中に転倒したのを機に腰痛に悩んできました。
当時は若さもあったのでさほど深刻に考えずに痛み止めと湿布を貼る程度の処置しかしませんでした。
整形外科や接骨院、カイロなど色々と通いましたが、知人が整体の先生を紹介して通うようになってから、改善されました。
その後、自分でも整体師の道を進むことになり、整体師になってからもヨガやボディーワークなど身体に関することを積極的に学んで、自分なりの技術を確立していきました。
あなたの笑顔が取り戻せるように全力で取り組みます!
2070
海外では当たり前!“立って働く”デスクワークのメリットとは
私は治療院を運営するかたわら、毎月行政や企業に呼ばれ、従業員の方々に向けた「健康増進のための講座」を行っています。
近年は「健康優良企業」を目指して事業所全体で健康づくりに取り組む会社が増えています。
その結果、生活習慣病の予防改善につながり、従業員のモチベーションアップや、業績にも良い影響が出ているのも事実です。
そこで今回は、私が企業に対して行っている講座の一部分をご紹介しようと思います。
デスクワークは姿勢が大事!
私は姿勢の専門家として「疲れない姿勢」を指導しています。
それはデスクワークや接客態度、そして肉体労働時の体の使い方など多岐にわたります。
特に最近では、IT企業の従業員の方々に「パソコン」を使う時の姿勢のポイントをレクチャーさせていただいております。
椅子の座り方や手の置き方などの高さや角度を変えてあげるだけで、作業効率があがり、仕事による疲労感も軽減できるのです。
デスクワークで重要になる姿勢のポイントは「頭の位置」です。
パソコン画面と目線の位置が合っていないと首が前にもたげる状態になり、頭の重みによる負担が首・肩・背中の筋肉に長時間かかります。
その結果、肩こり・腕の痛み・眼精疲労などを引き起こしてしまうのです。
スタンディングデスクのススメ
最近は『スタンディングデスク』の普及が進んでおります。
これは机の高さを体型に合わせて変えることができる、立ったまま使用できるデスクです。
「長時間座って仕事をすることが重大な健康被害を起こす」といったデータが海外で相次いで報道されています。
座る姿勢は血液循環を低下させ脳や心臓、さらには筋肉や免疫機能にも悪い影響を与えるのです。
そのため、座った姿勢での作業は続けて30~40分程度にとどめて、その合間に立って作業することを推進しています。
スタンディングデスクによって得られる変化
私が関わる企業でも、立って仕事をするスタンディグデスクを導入されています。
ある企業では、立って仕事をするようになってから
・従業員の腰痛が大幅に減った
・クーラーの設定温度にも変化があった
・女性スタッフ中心にエアコンによる冷えやむくみが軽減された
などの効果が表れるようになったそうです。
立って仕事をすると血液循環が良くなるだけでなく、一定の筋力を使うことによって運動不足の解決にも一役かいます。
最初は「疲れるのでは?」と不安視する声もありました。
しかし、筋力に刺激を与えながら全身を動かすため、むしろ疲労物質は溜まりにくくなるのです。
さいごに
立って仕事をすることで不良姿勢が快方され、心身の健康にも良い効果が期待できます。
ぜひ皆様もお試しくださいね。
たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ
著者:清水真
出版社:神宮館
筆者プロフィール
清水真
一般社団法人姿勢道普及協会理事長
一手技塾札幌代表
日本メンターコーチング協会コーチ
日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター
整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。
1479
寝起きに腰痛が起きやすい3つの原因と対処方法
朝起きがけのだるくて重たい腰の痛み。日中はそれほど気にならない、何でしっかり寝たはずなのに腰が痛いのだろうと思ったことはありませんか?
睡眠時間をしっかりと確保したのに、朝の起きがけに痛みを感じると、一日のモチベーションにも影響してしまいますね。
厚生省の調査報告によりますと、朝の時間帯に腰の痛みを訴える人が多いという結果が出ています。
腰痛が寝起きに起きる3つの原因と、その対策について述べたいと思います。
1.寝起きの腰痛は睡眠時の寝方と少ない寝返りの回数が原因!!
寝返りと腰痛の関係
あお向け、横向きなど、どんな寝方でも、ずっと同じ姿勢で寝ていると腰部に負担がかかります。
例えば仰向けに寝ると、内臓や脂肪の重量が重力によって腰部にかかります。内臓は体重の約4割を占めていると言われていますので、例えば、体重60kgでは内臓の重さは約24kgあります。その重量がずっと腰部にかかってしまうと腰部周辺の血管が圧迫され、血流が滞って疲労物質や発痛物質が発生し腰痛を発症してしまうと考えられています。
そして、横向き睡眠は身体の左右どちらか側面で体重を支えてしまうので、下になっている部分に負担がかかってしまいます。それが骨盤の歪みとなり、腰痛を引き起こす原因となります。これも朝の腰痛の原因になると考えられます。
寝起きの腰痛を防ぐには、しっかり寝返りを打つことです。ある研究によると、慢性的な腰痛がある人の寝返りは一晩で3~5回程度ですが、腰痛がない人は15~20回もあるとの事。
自分に合った枕が適切な寝返りを行うカギ
睡眠中に適切に寝返りを打てれば、負担は軽減できます。その為に最重要なのは「枕」
例えば、柔らかすぎる枕は頭が沈んで身動きが取りにくいため、寝返りを打ちづらくなります。
それだけではなく、枕の高さにも注意が必要です。
理想は横向きに寝たときに額、鼻、あご、胸の中心部の4点が一直線で、床と平行になる高さです。もし枕が合わないようなら、思いきって専用の枕を作ってみるのもアリかもです。
2.寝起きの腰痛は睡眠時の冷えが原因
朝方の午前3~5時は、人の体温が最も下がりやすい時です。体温が低下すると体熱を逃がさないように血管を収縮させるため、血液循環が悪くなります。そうなると血中にある酸素や栄養素が行きわたりにくくなるだけでなく、老廃物や疲労物質が停滞してしまい、筋硬結を起こし痛みの原因になってしまいます。
この冷えが寝起きの腰痛の原因になると考えられています。
体温低下を防ぐには寝巻・温度管理を工夫する
体温低下を防ぐには、保温性高い寝巻きを選んだり、エアコンのタイマー設定を有効活用して温度管理を気を付けるようにするなどの対策が必要です。
3.寝起きの腰痛は晩御飯の時間にも注意が必要!!
食べてから寝るまでの時間によって腰痛になることも
仕事の帰りが遅いなどで、遅い時間に夕食を食べてしまい、そのまますぐに寝てしまうと、睡眠中に消化活動をするため、胃や腸などの内臓には大きな負担となってしまいます。
「内臓神経反射」という反射作用があるため、内臓に必要以上に負担がかかってしまうと筋肉が緊張してこわばってしまいます。そのこわばりが起床時の腰痛の原因になります。
食事について、注意しておくべきポイント
できるだけ就寝前の3時間前には食事を終わらせ、睡眠時には内臓をしっかりと休ませる状態にしておくことです。どうしても遅くなってしまう時は、消化に良い物や軽めの食事にすることが必要です。
例えば、油を使わないメニューの湯豆腐やおかゆなど。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
起床時の腰痛の3つ原因と、その対策を書いてみました。どれもすぐに出来ることばかりです。
朝から快適に一日を過ごせるようぜひ試してみてください。
筆者プロフィール
市之瀬 法彦
株式会社いちのグループ代表
全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。
当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!
2150
子供の腰痛が増えている?3つの原因と大切なこと
最近では、小・中学生の子供でも腰痛やぎっくり腰になってしまうそうです。
当院でも夕方になると子供たちの来院が増えますし、他の整骨院にも子供たちが多く来院しているという話を聞いてなぜだろう?と思っていたのですが、先日、新聞でその原因が報じられていました。
腰痛になる子供が増えている原因とは?
その新聞に書かれていた原因は大きく3つありました。
①学校帰りにそのまま塾に向かう為、教科書だけでなく参考書も増えカバンが重くなり腰痛になる子供が増えている
②スマホの普及で猫背姿勢の子供が増えている
③テレビゲーム等で室内で遊ぶことが多く、運動不足の子供が増えている
小学生、腰痛に悩む 教科書増量や運動不足影響か?(2017/11/22日経新聞より引用)千葉県鎌ケ谷市の接骨院に11月中旬、小学1年の男児が受診にやってきた。男児は学校の授業で持久走をした後。重たい物を持って腰を痛めたという。
教材を学校に置いていく「起き勉」について公的なルールはなく、文部科学省は「教材を持ってかえっていいかどうかは各学校の判断。ただ、体の小さい低学年に対しては状況を見極めて判断して欲しい」(児童生徒課)としている。
現在は、「ゆとり教育」の時代が終わり、学習指導要領が変更され教科書のページ数がだいぶ増えたため、重量が増えたとの事です。また、ランドセル自体は軽くなってきているかも知れませんが、中身が重たくなれば当然体が後方に引っぱられるため腰痛になってしまいます。
そして怖いことに、成長しようとしている身体に押しつぶされるような力が働いてしまえば成長の妨げにもなってしまいます。
たかが腰痛だからとそのままほったらかしにしてしまうのは危険です。
若いから平気と思っていると、後々に痛みを増幅させてしまうことになります。
悪い姿勢が癖になってしまう場合もあります。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
世の中の変化に合わせて、生活状況も変化してきていると思いますが、人体の構造は変わっているわけではないので、親御さんが注意してあげることは非常に大切です。特に成長期の小・中学生のお子さんにはとても大切なことだと思います。
整骨院では、大人だけでなく子供の腰痛も治療可能です。
また、当院では相談は無料で行っておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
筆者プロフィール
市之瀬 法彦
株式会社いちのグループ代表
全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。
当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!
2669
甘いものを摂りすぎると腰痛になる!?
心理的なストレスも腰痛の原因に
当院のご相談件数の中でも一番多い症状が腰痛です。
10人に1人は腰痛を抱えており、特に働く世代で腰痛に悩まされる人は増えています。
その要因として考えられることとして、オフィスワークが増えた結果、座る姿勢が腰に負担をかけていることや、運動不足による筋力の低下などがあります。
また、心理的なストレス(怒りやヒステリーなど)も腰痛誘発の原因になりますが、「食べ物」が関係していることもあります。
今回はこの腰痛の原因にについて、詳しくお話をしていきたいと思います。
腰痛予防の第一は生活習慣の見直し
多くのクライアントを診てきた経験から、腰痛からの回復スピードは年齢や性別に関係なく、毎日の生活習慣でのマイナス面が症状の治癒を決めているようです。
例えば同じ20代の人が腰痛の悩みを抱えて来院しても、2〜3回の施術ですぐに良くなる人と、痛みが繰り返し起こり、なかなか消失しない人がいます。その差を決めているのは、「どれだけ腰に悪い生活をしているか」です。
本人に自覚がなくても、腰へのダメージは蓄積されていきます。
腰痛予防の第一は生活習慣の見直しが大事です。
甘いお菓子が原因であることも!
以前 椎間板ヘルニアを抱えた30代男性が相談に来られました。
過去に一度同じ症状が起こり、足の痺れがひどく最終的に手術をした経験があります。
その後 数年に1回 必ずぎっくり腰を起こして、病院に通って症状を治してもらっていました。
しかし今回は遂に両足が痺れるようになり、病院で手術を勧められていました。
なんとか良くなる方法はないかと、私の院にたどり着きました。
腰の歪みがとても強く、月に何度も施術を受けてもらいようやく三ヶ月後に回復することができました。
通院中にどうして腰痛が起こるのか?
クライアントさんにも真剣に考えてもらい、仕事中の姿勢や動作に気をつけてもらい、これから腰痛が再発しないように予防をしてもらいました。
カウンセリングの中で気になったのが、「甘いお菓子」が大好きだという事です。
ほぼ毎日チョコレートやお菓子を口にしており、それが良くない事だと本人は自覚していませんでした。
甘いお菓子が腰痛を招く理由
腰痛を持病に持っている人に「甘い物」がとても好きな方がいらっしゃいます。
実は糖分の過剰摂取は、リン比率を高めてしまい骨のカルシウム吸収を妨げてしまい関節の強度が弱まります。
また腎機能に負担がかかり、疲れがたまると腰の上辺りが張ってきてしまいます。
その他にもホルモンバランスの変調、精神的イライラが増える、老化物質AGEsが増える、などの助長を生みます。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
腰痛を予防するためには食生活での糖質過多を気をつけるのも大事なポイントです。
心当たりのある方は、今日から気をつけましょう。
たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ
著者:清水真
出版社:神宮館
筆者プロフィール
清水真
一般社団法人姿勢道普及協会理事長
一手技塾札幌代表
日本メンターコーチング協会コーチ
日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター
整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。
4285
腰痛の相談
仕事はデスクワーク中心なので、いつも座っていることが多く、腰痛になり立ち上がる時も大変ですし、日常生活に支障がでるようになりました。なんとか対処したいと思っていますが、腰ベルトをはめても効果はなく、腰痛で仕事中も立ち上がる時に腰に負担がかかるので、なんとかしたいと思い相談しました。...
30代・女性、仕事でデスクワークをしています。
朝起きると重たく痺れるように腰が痛みます。特に痛むタイミングは歩き出しの最初の一歩で、いつも恐る恐る踏み出しています。
歯磨きや顔を洗う時も痛むし、腰が抜けてしまうのではないかと怖くて、動作をゆっくり慎重にしています。
起き出してからしばらくする...
20代男性で普段は1日10時間程度デスクワークをしています。
高校生の時、部活のサッカーで腰を痛めて以来、ずっと継続的な腰痛に悩まされています。
家計がヘルニア体質なので仕方ない部分もありますが、幸い致命的な痛みや病状になっておらず、仕事に重大な影響を及ぼす訳でもないので、たまに整体などに通う程...
30代後半の女性、2人の子持ちの専業主婦です。
2年前、2人目を出産後からしばしば腰痛を感じるようになりました。
主に寝た姿勢から起き上がる時や、寝返りを打とうとしたときに腰の部分にズキッとした痛みが走ります。
以前にあまりにも腰痛がひどかった時期に整形外科を受診した際には、ただの育児疲れでし...
30代になってから腰痛気味になり、近くの整体に行くと良くなって、2~3か月するとまた腰痛が出てきて、しばらく整体に通うと良くなってを繰り返しています。仕事はデスクワークと外回り半分半分くらいで、いま45歳です。
整体にしばらく通うと腰痛は楽になるのですが、またしばらくすると繰り返してしまうこと...