腰痛から足のしびれが起きる原因はなんでしょう

近年、デスクワークに従事する人の増加、スマホの普及など、あらゆることが原因となり、腰痛を訴える人が増えています。中には腰痛だけではなく、足のしびれも起こしているという人もいます。
今回は腰痛と足のしびれが起きる原因についてみていきましょう。
腰痛から現れるしびれの原因
腰痛からしびれを起こすのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの初期症状があります。これらは神経が圧迫されたり触れたりする為に起こりますが、痛む腰ではなくお尻や脚、指先に起こるのが特徴的です。
腰痛を招く様々な病気が悪化し脊柱管狭窄症になることも

ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアを経験したことがある人は、その後脊柱管狭窄症になるケースがあります。
脊柱管狭窄症になると大方1年以上はその症状に悩み、酷いときには10年近く悩ませられることもあるようです。
脊柱管狭窄症は背骨の腰の部分の中を縦にとおるトンネルのような空洞が年をとるごとに変形をして狭まることで、そこを通る神経が圧迫され痛みや痺れが起こるものです。残念なことに「これをすれば必ず治る」という決定的な治療法はまだ出てきていないのが現状です。
また、さまざまな原因が複雑に絡み合って起こるため、その治療は難しいとされています。
椎間板ヘルニアも足のしびれを起こす
椎間板ヘルニアも痛みとしびれが同時に現れます。
椎間板ヘルニアは、線維輪に守られている髄核がはみ出してしまい外側の神経根を圧迫することで痛みやしびれが起きます。神経根は左右に分かれているので、左が痛めば左にヘルニア症状が現れてくるのです。
ぎっくり腰のように、自然に痛みが治まる腰痛ではしびれが起きることはありません。腰痛からしびれが起きる原因は、8割が神経圧迫によるものです。
どのタイミングで受診するか
いきなり腰が痛くなる、座骨神経痛のように腰から脚が痛むような場合は安静にして1週間で改善されなければ整形外科や治療院に行きます。。痛みで直ぐには動けなくても、安静にして1週間たっても症状があるのなら、一度専門家にみてもらうといいでしょう。
まとめ
腰痛からくるしびれは、殆どが腰の神経の圧迫です。無理な姿勢を取らず、安静にしたり軽く動いて治れば問題はありませんが歩けない程のしびれになれば直ぐに整形外科や治療院に行くことおすすめします。治療院によっては、痛み・痺れを専門にしてやっているところもあります。よく調べてから納得のいきそうな院を選ぶといいでしょう。
しかしながら、腰痛を持っている人は日頃から予防の為にもストレッチや運動で腰回りを鍛えておくのが一番良い方法です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
脊柱管狭窄症の関連記事
腰部脊柱管狭窄症手術のリスクとは?治療院で改善するケースも
腰部脊柱管狭窄症手術を考えている人は、これはリスクも高い手術であることをしっかりと認識しておく必要があります。
手術のメリットばかりに目を向けず、リスクも十分に検討してから手術するかどうかを決めましょう。
たとえ手術が成功しても、腰や足のすべての不快症状が消えるとはかぎらないことも覚えておきましょう。
また手術のためには、長期間の入院と静養が必要です。会社や家族への影響をよく考えたうえで手術をうけるかどうかを決断するようにしましょう。
腰部脊柱管狭窄症とはどんな症状?
腰部脊柱管狭窄症は、、脊柱管を構成している様々な組織が変形することで脊柱管の中にある神経が圧迫される疾患です。
具体的な症状として、足や腰に痛みやしびれ、違和感などがおきます。
腰部脊柱管狭窄症の症状が強くあらわれるのは歩行時です。座っているとき、寝ているとき、からだを前かがみにしているときには、痛みはほとんどありません。
この疾患では、歩き始めたときは軽いしびれを感じる程度でも、歩いていくうちに足の痛みが次第に強くなるという大きな特徴があります。し
かし症状がひどくなると、ただ立っているだけでも足に疼痛があらわれることがあります。
どんなときに手術を選ぶのか
腰部脊柱管狭窄症の治療では、最初は保存療法を試します。医師が手術を勧めるのは、保存療法で症状がほとんど改善しないときだけです。
手術にはリスクがともなうため、できれば保存療法が望ましいと考えられています。
保存療法は、日常生活の動作の注意と痛み止めの薬物療法が中心です。
普段の生活での注意点とは、腰を反らせる動作を避ける、長時間歩くことを避ける、腰にコルセットを装着する、杖や手押し車を使うなどです。合わせて痛み止めの消炎鎮痛剤を服用したり、強い疼痛をおさえるための神経ブロック注射を打ったりします。
こうした療法を2、3ヶ月続けても症状が改善しないとき、はじめて手術が検討されるでしょう。
腰部脊柱管狭窄症の手術のメリット
腰部脊柱管狭窄症の手術では、腰椎の骨の狭くなった部分を広げて、神経の圧迫を解消する方法がとられます。狭くなっている腰椎の椎弓という細い骨や、内部の肥厚靭帯を取り除くことで、神経の通り道を広くすることができます。
手術の最大のメリットは、症状の原因を根本から取り除くことができることです。
手術後は脊柱管狭窄症が同じ箇所で再発するケースは低いでしょう。また術後は腰がより自由に動かせるようになるため、日常生活で活動の幅を広げることもできます。
腰部脊柱管狭窄症の手術の注意点
腰部脊柱管狭窄症の手術は、高度な外科技術が求められるむずかしい術式です。手術がうまくいくかどうかは、担当医のテクニックによって大きく左右されます。
病院を選ぶときは、この症例の手術経験豊富な医師がいるところを探すことが大切です。
手術は成功しても、痛みやしびれが残る可能性があることを覚えておきましょう。
長期間圧迫されたことで、神経が傷ついたり変形したりしていた場合は、手術をしてもすべての症状をとりのぞくことはできないからです。
腰部脊柱管狭窄症の手術をうけると、会社や家事を患者は長期間休まなければいけません。
手術を決意するまえに、会社や家族の理解を得ておくことが大切です。
整体などの治療院での治療を試してみる
手術しかないと医師から言われていたのに、整体の施術を真面目に受けていたら手術が必要なくなった!そんなケースもあります。
整体やカイロプラクティック院の中には腰部脊柱管狭窄症の治療を得意としているところもあります。
手術はしたくない、他の手はないのか・・と途方に暮れてしまっている方は一度相談してみるといいでしょう。
6431
腰痛や足のしびれが起こる原因は?脊柱管狭窄症やヘルニアについて知ろう
腰痛から足のしびれが起きる原因はなんでしょう
近年、デスクワークに従事する人の増加、スマホの普及など、あらゆることが原因となり、腰痛を訴える人が増えています。中には腰痛だけではなく、足のしびれも起こしているという人もいます。
今回は腰痛と足のしびれが起きる原因についてみていきましょう。
腰痛から現れるしびれの原因
腰痛からしびれを起こすのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの初期症状があります。これらは神経が圧迫されたり触れたりする為に起こりますが、痛む腰ではなくお尻や脚、指先に起こるのが特徴的です。
腰痛を招く様々な病気が悪化し脊柱管狭窄症になることも
ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアを経験したことがある人は、その後脊柱管狭窄症になるケースがあります。
脊柱管狭窄症になると大方1年以上はその症状に悩み、酷いときには10年近く悩ませられることもあるようです。
脊柱管狭窄症は背骨の腰の部分の中を縦にとおるトンネルのような空洞が年をとるごとに変形をして狭まることで、そこを通る神経が圧迫され痛みや痺れが起こるものです。残念なことに「これをすれば必ず治る」という決定的な治療法はまだ出てきていないのが現状です。
また、さまざまな原因が複雑に絡み合って起こるため、その治療は難しいとされています。
椎間板ヘルニアも足のしびれを起こす
椎間板ヘルニアも痛みとしびれが同時に現れます。
椎間板ヘルニアは、線維輪に守られている髄核がはみ出してしまい外側の神経根を圧迫することで痛みやしびれが起きます。神経根は左右に分かれているので、左が痛めば左にヘルニア症状が現れてくるのです。
ぎっくり腰のように、自然に痛みが治まる腰痛ではしびれが起きることはありません。腰痛からしびれが起きる原因は、8割が神経圧迫によるものです。
どのタイミングで受診するか
いきなり腰が痛くなる、座骨神経痛のように腰から脚が痛むような場合は安静にして1週間で改善されなければ整形外科や治療院に行きます。。痛みで直ぐには動けなくても、安静にして1週間たっても症状があるのなら、一度専門家にみてもらうといいでしょう。
まとめ
腰痛からくるしびれは、殆どが腰の神経の圧迫です。無理な姿勢を取らず、安静にしたり軽く動いて治れば問題はありませんが歩けない程のしびれになれば直ぐに整形外科や治療院に行くことおすすめします。治療院によっては、痛み・痺れを専門にしてやっているところもあります。よく調べてから納得のいきそうな院を選ぶといいでしょう。
しかしながら、腰痛を持っている人は日頃から予防の為にもストレッチや運動で腰回りを鍛えておくのが一番良い方法です。
2953
脊柱管狭窄症の原因は?すべり症などの症状が原因でなることもあります
脊柱の神経の通り道が狭くなる状態になるには、脊柱の変形等が関わります。脊柱管狭窄症自体は病気ではなく、骨になんならかの影響が出たことにより起こるのです。脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう原因をまとめてみました。
脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう原因
変形性脊椎症
高齢者に多く見られるもので、加齢により骨にトゲが出来てしまう状態です。椎間板が潰れてしまうと椎骨同士がぶつかり合い、刺激で骨棘(こつきょく)と呼ばれる出っぱりのようなものが出来てしまいます。
この骨棘が脊柱管近くや神経の出口に出来ると馬尾や神経根を刺激して脊柱管狭窄症を引き起こしてしまいます。変形性脊椎症になれば全ての人が脊柱管狭窄症になるわけではありませんが、場所により引き起こされてしまう事があります。
すべり症
更年期後の女性に多い、すべり症は椎間板や椎間関節の変形により脊柱が不安定になって前後どちらかにずれてしまいます。すべり症が起きる椎体は脊柱管の一部でもあるので、ずれにより起こることがあります。特に馬尾障害が現れやすいので注意が必要になります。
脊柱変性側弯症
すべり症は、前後に推骨がずれますが側弯症は左右に曲がってしまった状態です。
椎間板に障害がある椎間板ヘルニアを持っている人で高齢者に多く見られる症状です。
本来の脊柱は前から見れば真っ直ぐで、横から見るとSカーブを描いています。ところが加齢による脊柱の変形で左右に曲がってしまうと、同時に脊柱管も弯曲するので脊柱管狭窄が起こりやすくなるのです。
左右に弯曲し脊柱管狭窄症になると、馬尾から枝分かれする椎間孔という神経の出口が狭くなります。ここで更に締め付けが起きると、激しい痛みやしびれが起きてしまい腰の左右どちらにも症状が現れてしまいます。
姿勢の崩れでも起きやすく初期であれば改善も出来るので脊柱管狭窄が起きる前に改善していくといいでしょう。
脊柱靭帯骨化症
脊柱管の内側には黄色靭帯と前縦靭帯が存在し椎体と椎弓と共に脊柱管を作っています。この靭帯が骨化してしまうと、厚く固くなり脊柱管が狭くなります。この脊柱靭帯骨化症は腰だけでなく首や胸にも起こりやすく、頚椎脊柱管狭窄症の原因の1つです。
まとめ
脊柱管狭窄症になる原因は、これらのように骨がなんなかの原因によりズレたり弯曲することにあります。多くは加齢によるもので高齢者に見られますが、姿勢の悪さから現れてしまう側弯症は中年期からも起きやすい症状です。
普段からの心掛けで悪化をさせない事も出来るので予防の意味でも普段から足腰を鍛えておきましょう。
3142
脊柱管狭窄症を症状別にみてみましょう
脊柱とは背骨を指しますが、体を支えて動かすなどの大切な働きをしています。脊柱は24個の椎骨に仙骨、尾骨が重なって出来ています。首の部分が脛椎、胸を胸椎、そして腰を腰椎と呼び、推骨と推骨の間には椎間板と椎間関節があり、骨の間のクッションの役目や脊柱を支えてくれています。
脊柱には脊柱管という細長い空洞がありその中には、脳から脊髄と呼ばれる中枢神経が通っています。脊髄とは頚椎から胸椎に続いていますが、腰椎から下には馬尾神経が通ります。
この馬尾神経は下半身を支配するものですから、腰椎に障害が起きて馬尾神経にも障害が起きると様々な症状が現れてくるのです。脊柱管狭窄症は、主に脊髄の通り道が狭くなることで起きる腰の病気ですが頚椎に起きると首が動かなくなったり、肩こりや背中の痛みが現れてきます。
脊柱管狭窄症では神経根や馬尾神経に障害が起きるために様々な症状が現れます。
頚椎脊柱管狭窄症
首から肩、背中回りに現れるのですが、腰痛のように「重いものを持ってから痛い」「運動してから痛い」のように首をどうにかしたから痛むのではなく、肩こりや首こりだと思っていたら頚椎脊柱管狭窄症と診断された人も多くいます。基本的に、頚椎椎間板ヘルニアに似た症状ですが、MRIやCTで脊柱管にが狭くなっているのが見られれば脊柱管狭窄症と診断します。腰部脊柱管狭窄症と違い、頚椎の靭帯が骨化したり何等かの原因で厚くなる事が問題なのです。
・肩こりや首こりが酷い
・肘辺りまでしびれがある
・指がしびれを起こしている
・握力がなく物が持てなくなる
等首ではなく肩から腕指に掛けて動きが悪くなるのが特徴的な症状になります。
腰部脊柱管狭窄症
腰椎脊柱管狭窄は、腰痛が起こり歩くと痛みやしびれが起きる間欠跛行が現れます。
・神経根による症状
神経根が圧迫されると、腰から脚に掛けて痛みが現れます。ひどくなるとしびれも起きますが両足ではなく片足に症状が現れる場合が多いようです。
・馬尾障害による症状
馬尾は腰からお尻に掛けての神経ですから、ここが圧迫を受けてしまうと、脚やお尻のしびれが現れます。これに加えて、排便や排尿障害に会陰部の異常感覚や勃起障害があります。この馬尾障害が現れると、薬やリハビリでの治療が難しくなり手術が検討されます。
まとめ
脊柱管狭窄症は様々な原因で起こります。主には加齢による骨の変形や関節の変形ですが、若年齢でも体の歪みから起きる事もあります。
首や腰に負担のかかるスポーツをしていたり、前かがみや座りっぱなしの姿勢になる時間が長い環境にいる人は血流障害を起こしやすいため、脊柱管狭窄症になりやすいといいます。
日頃から適度な運動を心がけ筋肉を鍛えたり、汗をかいて新陳代謝を高めることが予防に繋がります。
やはり運動は健康にはかかせないもの。ぜひ1日10分でいいので取り組んでみてくださいね。
5424
脊柱管狭窄症の治療~基本的には保存療法で痛みやしびれを軽減させます
慢性的な腰痛がありしびれを伴うのが特徴的です。背中を真っ直ぐにしたり、後ろに反らすと痛みが現れやすいので加齢による腰痛と思われがちです。脊柱管が細くなる事で、馬尾神経や神経根を圧迫するのでしびれや痛みが起きます。神経により痛みが現れる場所が違い、神経根の場合には脚に座骨神経が痛みます。馬尾神経が圧迫されると下半身にしびれが起こり排泄障害を起こすので早めの治療が必要になります。
基本の治療は温存療法
脊柱管狭窄症の場合、日常生活に支障がないと判断されれば温存療法により経過をみることになります。激しい脚のしびれや麻痺、排泄障害がある場合には手術も検討されますが余程悪化しない以外は保存治療が基本です。神経根が圧迫されている場合には、特に保存治療で症状が軽くなります。痛みやしびれを薬で軽減しながら、物理療法や運動療法を順に行います。馬尾神経が圧迫されている馬尾型には、血管拡張薬を使い血行を促して脚の痛みやしびれを改善していきます。血液の流れが良くなるだけでも日常生活をスムーズに送れるようになるので、安定したら運動療法を行い筋力をつけていきましょう。
保存療法で痛みやしびれを軽減します
保存療法にもいろんなものがあります。先ずは診察を受けて、自分の症状を改善できる治療を行っていきましょう。しっかりと医師と相談しながら、体に負担の掛からない治療を始めていきます。
薬物療法
痛みやしびれを取り去り、歩行が楽に出来るようにして日常生活が円滑に出来るようにしていきます。鎮痛剤と血管拡張薬がメインになりますが、神経を回復する為にビタミンB12のサプリメントを利用します。
神経ブロック
脚の痛みが強く歩けない程になると、薬物だけでは対処出来なくなります。神経ブロックは、痛みに有効ではありますが効果には個人差があるために、よく相談してから使います。圧迫された神経の近くに、麻酔やステロイド薬を注射していく方法です。
物理療法 (機械などを使った治療)
リハビリでも一般的に行われている治療方法で、患部を温めることで神経の血行を促し回りの筋肉の緊張を取り去るので痛みの改善に効果が非常に高いのです。電気治療等がこれにあたります。
装具による療法
コルセットやベルトを使い、安定させる事で痛みを軽減出来ます。腰椎の反りが大きくならないようにする為のものですから、長期間の使用は禁止されています。痛みが強い時に使用し、安定したら外して運動療法に切り換えます。
運動療法
ストレッチや筋トレ等のリハビリは、脊柱管管狭窄症の症状を軽減する一番の治療方法です。出来るだけ運動をすることが、症状の改善に繋がりますので、専門医と相談しながら体を元気にしていきましょう。
まとめ
腰痛体操やストレッチで普段から腰回りの筋肉をつけておく事は症状を安定させますが、痛みが起きたりしびれがある場合には無理をせずに薬物治療やコルセットを利用して痛みやしびれをやわらげていきましょう。また、脊柱管狭窄症の治療に特化した治療院もありますので、そこに一度相談してみるのもいいでしょう。
4370
脊柱管狭窄症の相談
。寝返りをしたり起き上がるときにひどく痛み、下肢の浮腫みが出てます。何年か前に脊柱管狭窄症と診断された事があります。改善の方法はありますでしょうか?...